JP4326588B2 - 導電性部材の製造方法 - Google Patents
導電性部材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4326588B2 JP4326588B2 JP2009069531A JP2009069531A JP4326588B2 JP 4326588 B2 JP4326588 B2 JP 4326588B2 JP 2009069531 A JP2009069531 A JP 2009069531A JP 2009069531 A JP2009069531 A JP 2009069531A JP 4326588 B2 JP4326588 B2 JP 4326588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- charging roller
- gap
- photosensitive drum
- holding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
前記導電性支持体の両端部で、前記電気抵抗調整層と異なる材質からなる空隙調整部材をその一端面を前記電気抵抗調整層の端面にそれぞれ当接固定させて取り付け、
この後、前記空隙調整部材のそれぞれの外周面が感光体の外周面に当接した状態で、前記電気抵抗調整層の外面と感光体の外面との間に空隙が形成されるように、前記一方の空隙調整部材の他端から前記電気抵抗調整層および他方の空気調整部材の他端まで除去加工して、
前記各空隙調整部材の前記電気抵抗調整層に接する側に、前記感光体の外面に接しない少なくとも一つの小径部を形成することを特徴とする。
ステンレスからなる芯軸(導電性支持体10:外径8mm)に対して、抵抗調整層11としてABS樹脂(デンカABS GR−0500、電気化学工業製)50重量%、ポリエーテルエステルアミド(IRGASTAT P18、チバスペシャリティケミカルズ社製)50重量%からなる樹脂組成物(体積固有抵抗:2×108Ωcm)を、射出成形により被覆した。次いでこの両端部に、高密度ポリエチレン樹脂(ノバテックPP HY540、日本ポリケム社製)からなるリング状の空隙保持部材12を挿入接着し、切削によって図7に示すように空隙保持部材の外径(最大径)を12.12mm、抵抗調整層の外径を12.00mmにして同時に仕上げを行い、図8に示す形状とした。次いで抵抗調整層11の外表面に、アクリルシリコン樹脂(3000VH-P、川上塗料製)、イソシアネート系硬化剤、及びカーボンブラック(全固形分に対して35重量%)からなる混合物(表面抵抗:2×109Ω)により膜厚約0.01mmの表面層を形成した。
〈実施例2〉
ステンレスからなる芯軸(導電性支持体10:外径8mm)に、抵抗調整層11としてABS樹脂(デンカABS GR−0500、電気化学工業製)50重量%、ポリエーテルエステルアミド(IRGASTAT P18、チバスペシャリティケミカルズ社製)50重量%からなる樹脂組成物(体積固有抵抗:2×108Ωcm)を、射出成形により被覆した。次いでこの両端部に、高密度ポリエチレン樹脂(ノバテックPP HY540、日本ポリケム社製)からなるリング状の空隙保持部材12を挿入接着し、切削によって図9に示すように空隙保持部材12の外径(最大径)を12.12mm、抵抗調整層11の外径を12.00mmにして同時に仕上げを行い、図10に示す形状とした。次いで抵抗調整層11の表面に、アクリルシリコン樹脂(3000VH-P、川上塗料製)、イソシアネート系硬化剤、及びカーボンブラック(全固形分に対して35重量%)からなる混合物(表面抵抗:2×109Ω)により膜厚約0.01mmの表面層を形成した。
〈実施例3〉
ステンレスからなる芯軸(導電性支持体10:外径8mm)に、抵抗調整層11としてABS樹脂(デンカABS GR−0500、電気化学工業製)50重量%、ポリエーテルエステルアミド(IRGASTAT P18、チバスペシャリティケミカルズ社製)50重量%からなる樹脂組成物(体積固有抵抗:2×108Ωcm)を、射出成形により被覆した。次いでこの両端部に、高密度ポリエチレン樹脂(ノバテックPP HY540、日本ポリケム社製)からなるリング状の空隙保持部材12を挿入接着し、切削によって空隙保持部材12の外径(最大径)を12.12mm、抵抗調整層11の外径を12.00mmにして同時に仕上げを行い、図11に示す形状とした。次いで抵抗調整層11の表面に、アクリルシリコン樹脂(3000VH-P、川上塗料製)、イソシアネート系硬化剤、及びカーボンブラック(全固形分に対して35重量%)からなる混合物(表面抵抗:2×109Ω)により膜厚約0.01mmの表面層を形成した。
〈実施例4〉
ステンレスからなる芯軸(帯電性支持体10:外径8mm)に、抵抗調整層としてABS樹脂(デンカABS GR−0500、電気化学工業製)50重量%、ポリエーテルエステルアミド(IRGASTAT P18、チバスペシャリティケミカルズ社製)50重量%からなる樹脂組成物(体積固有抵抗:2×108Ωcm)を、射出成形により被覆した。次いでこの両端部に、高密度ポリエチレン樹脂(ノバテックPP HY540、日本ポリケム社製)からなるリング状の空隙保持部材12を挿入接着し、切削によって空隙保持部材12の外径(最大径)を12.12mm、抵抗調整層11の外径を12.00mmにして同時に仕上げを行い、図12に示す形状とした。次いで抵抗調整層の表面に、アクリルシリコン樹脂(3000VH-P、川上塗料製)、イソシアネート系硬化剤、及びカーボンブラック(全固形分に対して35重量%)からなる混合物(表面抵抗:2×109Ω)により膜厚約0.01mmの表面層を形成した。
〈実施例5〉
ステンレスからなる芯軸(耐電性支持体10:外径8mm)に、抵抗調整層11としてABS樹脂(デンカABS GR−0500、電気化学工業製)50重量%、ポリエーテルエステルアミド(IRGASTAT P18、チバスペシャリティケミカルズ社製)50重量%からなる樹脂組成物(体積固有抵抗:2×108Ωcm)を、射出成形により被覆した。次いでこの両端部に、高密度ポリエチレン樹脂(ノバテックPP HY540、日本ポリケム社製)からなるリング状の空隙保持部材12を挿入接着し、切削によって空隙保持部材12の外径(最大径)を12.12mm、抵抗調整層11の外径を12.00mmに同時仕上げを行い、図13に示す形状とした。次いで抵抗調整層11の表面に、アクリルシリコン樹脂(3000VH-P、川上塗料製)、イソシアネート系硬化剤、及びカーボンブラック(全固形分に対して35重量%)からなる混合物(表面抵抗:2×109Ω)により膜厚約0.01mmの表面層を形成した。
〈実施例6〉
ステンレスからなる芯軸(導電性支持体10:外径8mm)に、抵抗調整層11としてABS樹脂(デンカABS GR−0500、電気化学工業製)50重量%、ポリエーテルエステルアミド(IRGASTAT P18、チバスペシャリティケミカルズ社製)50重量%からなる樹脂組成物(体積固有抵抗:2×108Ωcm)を、射出成形により被覆した。次いでこの両端部に、高密度ポリエチレン樹脂(ノバテックPP HY540、日本ポリケム社製)からなるリング状の空隙保持部材12を挿入接着し、切削によって空隙保持部材12の外径(最大径)を12.12mm、抵抗調整層11の外径を12.00mmにして同時に仕上げを行い、図14に示す形状とした。次いで抵抗調整層11の表面に、アクリルシリコン樹脂(3000VH-P、川上塗料製)、イソシアネート系硬化剤、及びカーボンブラック(全固形分に対して35重量%)からなる混合物(表面抵抗:2×109Ω)により膜厚約0.01mmの表面層を形成した。
〈比較例1〉
ステンレスからなる芯軸(外径8mm)に、抵抗調整層としてエピクロルヒドリンゴム(エピクロマーCG、ダイソー社製)100重量部に過塩素酸アンモニウム3重量部を配合したゴム組成物(体積固有抵抗:4×108Ωcm)を、押出成形、加硫工程を経て被覆し、研削により外径12mmに仕上げた。次いでこの表面に、ポリビニルブチラール樹脂(デンカブチラール3000−K、電気化学工業社製)、イソシアネート系硬化剤、及び酸化スズ(全固形分に対して60重量%)からなる混合物(表面抵抗:2×1010Ω)により膜厚0.01mmの表面層を形成した。次いでこの両端部周囲に厚さ0.05mmのテープ状部材(ダイタックPF025−H、大日本インキ社製)を貼り付け、帯電ローラを形成した。
〈比較例2〉
ステンレスからなる芯軸(外径8mm)に、抵抗調整層としてABS樹脂(GR−0500、電気化学工業製)50重量%、四級アンモニウム塩基を含有するイオン導電性の高分子化合物(レオレックスAS−1720、第一工業製薬製)50重量%からなる樹脂組成物(体積固有抵抗:2×108Ωcm)を、射出成形により被覆し、切削加工によって外径12.0mmに仕上げた。次いで抵抗調整層の表面に、フッ素樹脂(ルミフロンLF−600、旭硝子社製)、イソシアネート系硬化剤、及び酸化スズ(全固形分に対して60重量%)からなる混合物(表面抵抗:2×1010Ω)により膜厚約0.01mmの表面層を形成した。次いでこの両端部に、ステンレス鋼からなるリング状の空隙保持部材(外径12.12mm)を挿入接着し、帯電ローラを形成した。
〈比較例3〉
ステンレスからなる芯軸(外径8mm)に、抵抗調整層としてABS樹脂(デンカABS GR−0500、電気化学工業製)50重量%、ポリエーテルエステルアミド(IRGASTAT P18、チバスペシャリティケミカルズ社製)50重量%からなる樹脂組成物(体積固有抵抗:2×108Ωcm)を、射出成形により被覆し外径を12.0mmとした。次いで抵抗調整層の表面に、フッ素樹脂(ルミフロンLF−600、旭硝子社製)、イソシアネート系硬化剤、及び酸化スズ(全固形分に対して60重量%)からなる混合物(表面抵抗:2×1010Ω)により膜厚約0.01mmの表面層を形成した。次いでこの両端部に、ポリアミド樹脂(ノバミッド1010C2、三菱エンジニアリングプラスチックス社製)からなるリング状の空隙保持部材(外径12.12mm)を挿入接着し、帯電ローラを形成した。
〈試験〉
上述した帯電ローラを、図1に示した画像形成装置に搭載し、帯電ローラと感光体間との間に形成される空隙の間隔を測定した。
以上の評価結果を表1に示す。
2 帯電ローラ
4 感光体ドラム
4a (感光体ドラムの)外表面
9 プロセスカートリッジ
10 導電性支持体
11 抵抗調整層(電気抵抗調整層)
12 空隙保持手段
12a (空隙保持手段の)の外表面
12d (空隙保持手段の)端部
Claims (2)
- 軸部材をなす導電性支持体の両端部を除く中間部の周面に電気抵抗調整層を設け、
前記導電性支持体の両端部で、前記電気抵抗調整層と異なる材質からなる空隙調整部材をその一端面を前記電気抵抗調整層の端面にそれぞれ当接固定させて取り付け、
この後、前記空隙調整部材のそれぞれの外周面が感光体の外周面に当接した状態で、前記電気抵抗調整層の外面と感光体の外面との間に空隙が形成されるように、前記一方の空隙調整部材の他端から前記電気抵抗調整層および他方の空気調整部材の他端まで除去加工して、
前記各空隙調整部材の前記電気抵抗調整層に接する側に、前記感光体の外面に接しない少なくとも一つの小径部を形成することを特徴とする導電性部材の製造方法。 - 前記除去加工後に、前記電気抵抗調整層の表面にトナーの付着を防止する表面層を形成することを特徴とする請求項1に記載の導電性部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009069531A JP4326588B2 (ja) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | 導電性部材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009069531A JP4326588B2 (ja) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | 導電性部材の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003325716A Division JP4302471B2 (ja) | 2003-09-18 | 2003-09-18 | 導電性部材及びその導電性部材を備えたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009134322A JP2009134322A (ja) | 2009-06-18 |
JP4326588B2 true JP4326588B2 (ja) | 2009-09-09 |
Family
ID=40866180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009069531A Expired - Lifetime JP4326588B2 (ja) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | 導電性部材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4326588B2 (ja) |
-
2009
- 2009-03-23 JP JP2009069531A patent/JP4326588B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009134322A (ja) | 2009-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4302471B2 (ja) | 導電性部材及びその導電性部材を備えたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 | |
JP2006330483A (ja) | 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 | |
US7603062B2 (en) | Conductive member, and charging roller, process cartridge and image forming apparatus using same | |
US7515852B2 (en) | Conductive member, charging member using the conductive member, process cartridge using the charging member and image forming apparatus using process cartridge | |
JP2004354477A (ja) | 帯電部材及びそれを有する画像形成装置 | |
JP4326588B2 (ja) | 導電性部材の製造方法 | |
JP5365732B2 (ja) | 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4291172B2 (ja) | 導電性ローラ及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 | |
JP4574416B2 (ja) | 導電性部材画像形成装置 | |
JP4648168B2 (ja) | 導電性部材、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP4286728B2 (ja) | 導電性部材及び帯電ローラ及び帯電ローラを有するプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2006003724A (ja) | 導電性部材及び帯電ローラ及び帯電ローラを有するプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 | |
JP5145846B2 (ja) | 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2002132014A (ja) | 帯電部材及び該帯電部材を有する画像形成装置 | |
JP2005266774A (ja) | 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 | |
JP2006350093A (ja) | 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 | |
JP4871534B2 (ja) | 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 | |
JP4460321B2 (ja) | 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 | |
JP4326402B2 (ja) | 導電性部材及び帯電ローラ及び帯電ローラを有するプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 | |
JP2006078967A (ja) | 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 | |
JP2007052168A (ja) | 導電性部材、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2007047322A (ja) | 導電性部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2006195285A (ja) | 導電性部材及びそれを有するプロセスカートリッジ、並びに、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置 | |
JP2007147779A (ja) | 導電性部材、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2006072228A (ja) | 導電性部材及びその製造方法、並びに、導電性部材を有するプロセスカートリッジ、及び、プロセスカートリッジを有する画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4326588 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |