JP4326021B2 - 電荷結合撮像装置 - Google Patents
電荷結合撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4326021B2 JP4326021B2 JP52552196A JP52552196A JP4326021B2 JP 4326021 B2 JP4326021 B2 JP 4326021B2 JP 52552196 A JP52552196 A JP 52552196A JP 52552196 A JP52552196 A JP 52552196A JP 4326021 B2 JP4326021 B2 JP 4326021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge
- imaging device
- charge coupled
- matrix
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 44
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 12
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 claims description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 21
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 17
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 2
- 108090000699 N-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- 102000004129 N-Type Calcium Channels Human genes 0.000 description 1
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/15—Charge-coupled device [CCD] image sensors
- H10F39/153—Two-dimensional or three-dimensional array CCD image sensors
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Description
この装置は、例えば1989年に発行されたプロシーディングス スパイヤ Vol 1071 オプティカル センサ アンド エレクトロニクス フォトグラフィー 第197〜202頁に記載された文献“エレクトロニクス フォー クォードラント リードアウト 1024×1024 CCDイメージセンサから既知である。この文献において、光感知マトリックスを構成する多数の隣接する縦型CCDチャネルを有するCCD撮像装置について記載されている。マトリックスの上側及び下側には2個の水平読出レジスタがそれぞれ設けられ、これらレジスタは4個の出力増幅器のうらの1個の増幅器にそれぞれ接続されている。この装置の動作中、積分期間中に画像は、ある形式の電荷の電荷パケット、例えばnチャネルCCDの場合電子の電荷パケットに変換される。次に、種々の4分割領域の電荷パケットは縦型チャネルを介して読み出される関連する水平読出レジスタに転送される。4個の読出レジスタを用いることにより記憶された情報を極めて高速で読み出すことができる。この効果は、特に“フルフレーム”撮像装置のように光電素子の数が極めて多数の場合に極めて重要である。
一般的なCCD撮像装置において、マトリックス中の複数の領域に電気的接続部を設けて電流を供給し又は取り出し或いは特定の電圧を印加する必要がある。後述の図面の記載から明らかなように、この状況は、マトリックスで発生した電荷を流出させる必要のある過露光から撮像装置を保護する必要のある(ブルーミング防止)場合に発生する。水平読出レジスタが一方の側、例えば下側だけに設けられている撮像装置の場合、この接続部は、マトリックスの水平レジスタが存在していない上側に設けることができる。勿論、この場合、例えばこの電気的接続部を下側に設ける必要がある場合4分割撮像装置について上述した問題と同一の問題が生じてしまう。
本発明の目的は、マトリックスの一部を構成する領域に水平読出レジスタに接近して電気的接続部が設けられた電荷結合撮像装置を提供することにある。さらに、本発明は、マトリックスのいずれかの側に水平読出レジスタを具えるCCD撮像装置であって、過露光から保護する集積化された手段を具えるCCD撮像装置を提供することを目的とする。
本発明では、冒頭で述べた型式の電荷結合撮像装置において、前記読出レジスタと光感知マトリックスの一部を構成するとともに前記読出しレジスタに最も接近した光感知素子の行とが、前記2次元マトリックスの光感知素子の最終行と前記読出しレジスタとの間に設けられた1個又はそれ以上のダミーラインを具える半導体本体の中間領域により互いに分離され、この中間領域には1個又はそれ以上の逆の導電型の表面領域が形成され、この表面領域は中間領域から光感知素子のマトリックスの隣接する全ての列間に延在すると共に前記中間領域の区域に電気的接続部が形成され、前記ダミーラインの数が、前記光感知素子の行数より少なく、前記読出レジスタに、前記1個又はそれ以上のダミーラインより上に延在する光シールドを設け、前記光感知素子が、前記転送ラインの系に直接又は複数のダミーラインを通じて接続され、前記表面領域が、CCDチャネル間又は電極によってカバーされていない領域に配置されたことを特徴とする。上記中間領域は、アクティブなビデオ情報が発生する1個又はそれ以上のダミーラインで構成することができる。これらダミーライン上のゲート電極は、これらの領域にコンタクトを設けることができる形状とすることができる。これらの接続部は光感知マトリックスの外側全体に亘って位置するので、撮像装置の感度に対してほとんど影響を及ぼすことはない。
本発明は、マトリックスの一方の側だけに読出レジスタを具える撮像装置に有益に用いることができる。この特有の利点は、前記第1の読出レジスタとは別に、前記第1の読出レジスタと平行に延在すると共に光感知素子のマトリックスの第1の読出レジスタとは反対側に位置する電荷結合装置の形態の第2の読出レジスタを具えることを特徴とする電荷結合撮像装置において得られる。
本発明による撮像装置の重要な実施例は、前記中間領域に電気的接続部が形成されている前記1個又はそれ以上の表面領域と、前記1個又はそれ以上のダミーラインに接続した複数の電極の上に設けられるとともにこれら電極から電気的に絶縁した相互接続部との間にコンタクトを具え、前記1個又はそれ以上のダミーラインに接続した複数の電極を、前記電気的接続部が通過できるように構成した前記1個または複数個の領域が、装置の動作中に過剰な電荷を取り出す手段の一部を形成し、過剰露光の結果として生ずるブルーミングを防止するように構成したことを特徴とする。例えば、上述した4分割撮像装置とは異なり、マトリックスの一方の側だけに設けた読出レジスタ及び反対側に設けた電荷取り出し接続部を有する通常のCCD撮像装置においてブルーミング防止手段を用いることは一般に既知である。既知であると共に横方向ブルーミング防止とも称せられているブルーミング防止の形態において、過剰な電荷(nチャネル装置の場合電子、pチャネル装置の場合正孔)はマトリックスの列間に延在する表面領域(nチャネル装置の場合n形、pチャネル装置の場合p形)を介して取り出される。このブルーミング防止の形態は、中間領域と接触する領域が発生した過剰電荷用のドレイン領域により構成される本発明の撮像装置に有益に用いることができる。別の形態の電荷、すなわち例えばnチャネル装置の場合に発生する正孔は、この実施例の場合、本例においてはp形基板である基板を介して取り出すことができる。
本発明による電荷結合撮像装置の別の実施例は、電荷結合装置が埋め込み型とされる共に前記表面又は表面の近傍に位置する第1導電型の領域の形態の電荷転送チャネルを具え、この電荷転送チャネルが、過剰露光の場合の過剰な電荷に対するドレインを構成する基板領域と称する第1導電型の下側の領域から、第1導電型とは反対の第2導電型の中間領域により分離され、この中間領域が光感知素子のマトリックスの電荷結合装置間で前記半導体本体の表面まで延在すると共に、中間領域の区域に電気的接続部が形成されている上記領域を構成することを特徴とする。以後縦方向ブルーミング防止と称するこの形態のブルーミング防止において、過剰電荷は、nチャネル装置の場合n形基板を介してpチャネル装置の場合p形基板を介して取り出される。
上記最後の実施例において、過露光が生じていない場合電流は電気的接続部を流れる。この電流は、吸収された放射の全光量を表す。本発明による電荷結合撮像装置の別の実施例は、前記接続部を経て、装置の動作中に光電素子のマトリックスに発生した光電流を決定する手段に接続されていることを特徴とする。得られた信号により、例えばカメラのシャッタ又は絞りを設定することができる。
以下、実施例に基づき、本発明を詳細に説明する。
図面において、
図1は本発明による4分割読出部を有するCCD撮像装置の線図を示す。
図2は本装置のII−II線で切って示す断面図である。
図3は本装置の並列−直列接続部の一部の平面図である。
図4は図3のIV−IVで切った撮像装置の断面図である。
図面は純粋に線図的であり、この装置の種々の部材はスケール通りに表示されていない。本発明は4分割読出部を有する撮像装置として詳細に説明する。本発明が4分割読出部を有する撮像装置に限定されないことはこの装置の説明から明らかであり、マトリックス状の半導体領域に対して水平読出レジスタの側にコンタクトを設けることが必要であるか又は望ましいいかなる形式のCCD撮像装置にもこの装置を有益に用いることができる。
この撮像装置はシリコンの半導体本体1に形成され、複数の受光素子のマトリックス2具え、これら受光素子は行及び列状に配置され半導体本体1の表面又はその近傍に形成される。本例では、受光素子は垂直方向すなわち図1の列方向に延在する多数の併置された電荷結合装置3により構成する。図面を明瞭にするため、図1はこれらCCDチャネルのうち数個だけを示す。図2は3個のCCDチャネル3を有する電荷結合装置の一部を電荷転送方向と直交する面で切った断面図である。本例では、これらCCD3は垂直転送ラインを構成するだけでなく、印加電圧により受光素子すなわち画素を規定する。他の実施例において、画素は行及び列状に配置された個別のフォトダイオードにより構成され、CCDは発生した電荷パケットを垂直方向に水平読出レジスタまで転送する転送ラインを構成するだけである。
この撮像装置は垂直レジスタ3の端面に配置した4個の水平読出レジスタ4,5,6及び7を具える。レジスタ4〜7を用いてマトリックスの4分割された領域I、II、III及びIVをそれぞれ読み出す。4分割された領域間の境界は図1の破線で示す。読出レジスタ4〜7の各々には読出増幅器8を設ける。この増幅器は通常の構造のものとすることができ、その説明は省略する。
マトリックス2の表面は電極又はゲートで覆い、これら多数の電極は図1において4分割領域IとII及びIIIとIV毎にそれぞれ示す。マトリックスの上側部分の4分割された領域I及びII用の電極に適当なクロック電圧φ1A〜φ4Aを印加し下側部分の4分割された領域III及びIV用の電極に適当なクロック電圧φ1B〜φ4Bを印加することにより上側部分の電荷パケットをレジスタ4及び5に転送することができ下側部分の電荷パケットばレジスタ6及び7に転送することができる。4個の折り畳まれた読出部により、このマトリックスは、例えばESPの用途の「フル−フレーム」撮像装置の場合又は例えば医療用のX線スキャナのような撮像装置の場合のようにたとえ極めて大きくとも比較的短い時間期間でマトリックスを読出ことができる。
この撮像装置は、いわゆる垂直方向反ブルーミング(VAB)による過露光から保護される。これは、一例としてnチャネルデバイスが用いられている図示の実施例においては、過露光の場合の過剰な電子に対してドレインとして作用するn形基板9を具える半導体装置により達成される。この基板9には、比較的低い不純物レベルの深いp形領域すなわちウエル10がその表面に形成されている。この電荷結合装置は埋め込みチャネル型であり、p形ウェルに形成されたn形領域3をそれぞれ具える。CCDチャネル3と基板9との間に適当な大きさのポテンシャル障壁を形成するため、p形ウエルの不純物濃度を適切に低くなるように選択し、この電荷結合装置の動作中に領域3と基板9との間に位置するp形ウエルの一部をその厚さ全体に亘って空乏化させる。有効なブルーミング防止効果に対してポテンシャル障壁の大きさが大きくなり過ぎるのを回避するため、図2に示すように、p形ウエルに領域3の下側において細条部分11を形成することができる。関連する文献から知られているように、前述した垂直方向のnpn構造はこの装置を過露光から保護する場合だけでなく、例えば露光時間を設定するための電荷リセットとしても利用することができる。積分期間の最初の期間中に形成される電荷は基板に印加される電圧パルス及び/又は基板を介して電極に印加される電圧パルスにより取り出すことができ、その後積分期間の保持期間中に形成された電荷だけがマトリックスにおいて積分されアクティブビデオ情報として用いられる。p形ウエル10には、n形のチャネル3を相互に分離するより高い不純物レベルのp形の表面領域12を形成する。
電磁放射を吸収すると、電子−正孔対が半導体材料中に形成される。この電子はビデオ情報としてポテンシャルウエル中に蓄積され又はn形基板を介して取り出される。正孔はp形ウエル及びこのp形ウエル中に形成したチャネルストッパ領域12を介して取り出される。マトリックスの両端面に読出レジスタが存在することにより、マトリックスの一方の端面だけに読出レジスタを有し電気的接続部がマトリックスの反対側に形成される通常の撮像装置において一体化されている方法で必要な接続部を形成することはできない。図示の実施例における領域10/12が接触している形態について図3及び図4により説明する。図3は破線で示す図1の一部13の平面図であり、この領域13はマトリックス2と読出レジスタ6との間の遷移を有する。図4は図3のIV−IV線断面図である。
図3に示す部分3はチャネルストッパ領域12により相互に分離されている数個のチャネル3を具える。この撮像マトリックスはクロック電圧φ1,φ2,φ3及びφ4を有する4位相CCDとして動作し、これらクロック電圧は図面の右半部に示す4本のクロックラインを介して電極14,15,16及び17にそれぞれ供給する。図4に示すように、電極15及び17は多結晶シリコンの第1の層(以下、ポリIと称する)に形成し、電極14及び16は第2の多結晶シリコン層(以下、ポリIIと称する)に形成する。これらの電極は、例えばシリコン酸化物の薄いゲート誘電体層18により半導体表面から分離する。従って、本例において、撮像素子は4個のクロック電極に対応する。電極14〜17の有効長、すなわち電荷転送方向に平行な方向の電極の寸法は、例えば3μmとする。
水平読出レジスタ6は例えば3個の電極19,20及び21の列を有する3位相CCDで構成され、これら3個の電極にクロック電圧S1,S2及びS3をそれぞれ印加する。図3に示すように、この電荷結合装置は、撮像マトリックスの水平方向のピッチが水平レジスタ6の3個の電極に対応し、チャネルストッパ領域12の中心線が電極19の中心線とほぼ一致するように構成する。電極19及び20は、電極14〜17と同一の多結晶層に、すなわちポリI及びポリIIにそれぞれ形成することができ、電極21は、ポリ層IIIと称する第3の多結晶層に形成することができる。
この装置はゲート電極を含み、ガラス層23によりカバーする。各チャネルストッパ領域12の各々に電気的接続部を形成するため、参照符号14′,15′,16′及び17′が付された対応する電極を有し以後ダミーラインと称す特別なラインを、マトリックスの撮像素子14〜17の最後の行と水平読出レジスタ6との間に設ける。このダミーの行は、領域12に電気的接続部が設けられている区域におけるマトリックス2と読出レジスタ6との間の中間領域を形成する。この目的のために、電極15′及び16′に、これら電極が領域12と重なり合う位置に凹部22を形成する。この凹部は、例えば3μmの幅aと例えば3μmの高さbを有する(従って、電極15′及び16′の各々の凹部の高さは約1.5μmとなる)。凹部22には、層23に例えば1μm×1μmのコンタクト窓を形成する。これらのコンタクト窓は図3においてハッチングにより図示する。コンタクトは例えばAlのような金属層25により形成され、この金属層は開口24の位置における領域12と電気的に接続する。基準ポテンシャルをAl層25に印加して発生した正孔を取り出すことができる。
ここで説明した適当な電極構造を有するダミー行を用いることにより、領域を電気的に接続することができ、従って4分割した読出部を有する撮像装置に縦方向のブルーミング防止を適用することができる。図面に示すように、Al層25は読出レジスタ6の上方に突出し、レジスタ6を電磁放射から保護する光シールドを形成する。この実施例において、Al層25はレジスタ6に最も接近したマトリックス行の上方に突出する。
この装置の動作中にこの行に蓄積される電荷は、リーク電流から少なくとも優勢に発生し、ブラック基準として用いることができる。実際には、多数のブラック基準ラインを用いてマトリックスを表すブラック基準値が得られる。
所望の場合、Al層25を流れる電流を用いてマトリックスで吸収される単位時間当たりの放射の全量を指示することができる。このために、図4に示すように、Al層25は例えばレジスタのような読出部材26に接続することができるので、出力端子27のポテンシャルは放射の強度の測定値を表す。この信号は、種々の目的のために、例えば露光時間又は絞りを設定するために用いることができる。
ある実施例において、領域12を一方の側において電気的に接続することで十分である。しかしながら、好ましくは、4分割された領域は、領域12にマトリックスの両端面に電気的接続部が形成されるようにできるだけ同一の形態とする。この構成とすることは、領域13の抵抗に起因する領域12の電圧勾配ができるだけ小さくなる別の利点を有する。
本発明は上述した実施例に限定されず種々の変形が可能であること明らかである。例えば、本発明は、n形基板の代わりにp形基板を用いる横方向のブルーミング防止を有する撮像装置にも適用することができる。この場合、基板を介して正孔を取り出すことができる。過剰な電子は、CCDチャネル3間に形成されp形のチャネルストッパ領域により列チャネルから分離されているn形の表面領域を介して取り出すことができる。この場合、Al層25はこれらのn形ドレイン領域のための電気的接続部を形成する。
図面に基づいて説明した実施例において、光感知素子は、電荷が発生し積分期間中に積分され読出レジスタに転送される縦方向CCDチャネルにより構成される。本発明は、このような構成のものだけに限定されず、縦方向CCDラインがフォト電流の発生及び積分が行われるフォトダイオード列により分離されると共にCCDラインが電荷転送のためだけに作用するインタライン型の撮像装置にも有益に用いることができる。
Claims (5)
- 行及び列状に配置され、入射した電磁放射の強度に応じて電荷を発生する一方の導電型の光感知素子の2次元マトリックスが表面に形成されている半導体本体を具え、前記発生した電荷が、電荷結合装置の形態の平行な転送ラインの系を介して離散的な電荷パケットの形態として前記列方向に読出レジスタに向けて転送され、この読出レジスタが前記行方向に平行な方向に電荷パケットを転送する電荷結合装置の形態をなす電荷結合撮像装置において、
前記読出レジスタと光感知マトリックスの一部を構成するとともに前記読出しレジスタに最も接近した光感知素子の行とが、前記2次元マトリックスの光感知素子の最終行と前記読出しレジスタとの間に設けられた1個又はそれ以上のダミーラインを具える半導体本体の中間領域により互いに分離され、この中間領域には1個又はそれ以上の逆の導電型の表面領域が形成され、この表面領域は中間領域から光感知素子のマトリックスの隣接する全ての列間に延在すると共に前記中間領域の区域に電気的接続部が形成され、前記ダミーラインの数が、前記光感知素子の行数より少なく、前記読出レジスタに、前記1個又はそれ以上のダミーラインより上に延在する光シールドを設け、前記光感知素子が、前記転送ラインの系に直接又は複数のダミーラインを通じて接続され、前記表面領域が、CCDチャネル間に配置されたことを特徴とする電荷結合撮像装置。 - 請求項1に記載の電荷結合撮像装置において、前記読出レジスタとは別に、前記読出レジスタと平行に延在すると共に光感知素子のマトリックスの読出レジスタとは反対側に位置する電荷結合装置の形態の第2の読出レジスタを具えることを特徴とする電荷結合撮像装置。
- 請求項1又は2に記載の電荷結合撮像装置において、前記中間領域に電気的接続部が形成されている前記1個又はそれ以上の表面領域と、前記1個又はそれ以上のダミーラインに接続した複数の電極の上に設けられるとともにこれら電極から電気的に絶縁した相互接続部との間にコンタクトを具え、前記1個又はそれ以上のダミーラインに接続した複数の電極を、前記電気的接続部が通過できるように構成した前記1個または複数個の領域が、装置の動作中に過剰な電荷を取り出す手段の一部を形成し、過剰露光の結果として生ずるブルーミングを防止するように構成したことを特徴とする電荷結合撮像装置。
- 請求項3に記載の電荷結合撮像装置において、前記電荷結合装置が埋め込み型とされる共に前記表面又は表面の近傍に位置する第1導電型の領域の形態の電荷転送チャネルを具え、この電荷転送チャネルが、過剰露光の場合の過剰な電荷に対するドレインを構成する基板領域と称する第1導電型の下側の領域から、第1導電型とは反対の第2導電型の中間領域により分離され、この中間領域が光感知素子のマトリックスの電荷結合装置間で前記半導体本体の表面まで延在すると共に、中間領域の区域に電気的接続部が形成されている前記1個又はそれ以上の領域を構成することを特徴とする電荷結合撮像装置。
- 請求項4に記載の電荷結合撮像装置において、前記1個又はそれ以上の領域が、前記電気的接続部を経て、装置の動作中に光電素子のマトリックスに発生した光電流を決定する手段に接続されていることを特徴とする電荷結合撮像装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP95200415 | 1995-02-21 | ||
NL95200415.8 | 1995-02-21 | ||
PCT/IB1996/000079 WO1996026546A2 (en) | 1995-02-21 | 1996-01-29 | Charge-coupled imaging device having anti-blooming protection and two sets of readout registers |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09512391A JPH09512391A (ja) | 1997-12-09 |
JP4326021B2 true JP4326021B2 (ja) | 2009-09-02 |
Family
ID=8220033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52552196A Expired - Lifetime JP4326021B2 (ja) | 1995-02-21 | 1996-01-29 | 電荷結合撮像装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5856846A (ja) |
EP (1) | EP0756759B1 (ja) |
JP (1) | JP4326021B2 (ja) |
DE (1) | DE69632172T2 (ja) |
WO (1) | WO1996026546A2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000503195A (ja) * | 1996-10-03 | 2000-03-14 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 電荷結合撮像装置及びその動作方法 |
US8187303B2 (en) * | 2004-04-22 | 2012-05-29 | Gmedelaware 2 Llc | Anti-rotation fixation element for spinal prostheses |
US6693671B1 (en) * | 2000-03-22 | 2004-02-17 | Eastman Kodak Company | Fast-dump structure for full-frame image sensors with lod antiblooming structures |
US6507056B1 (en) * | 2000-03-22 | 2003-01-14 | Eastman Kodak Company | Fast line dump structure for solid state image sensor |
US8878256B2 (en) | 2013-01-07 | 2014-11-04 | Semiconductor Components Industries, Llc | Image sensors with multiple output structures |
US8878255B2 (en) | 2013-01-07 | 2014-11-04 | Semiconductor Components Industries, Llc | Image sensors with multiple output structures |
US10903258B2 (en) * | 2017-10-11 | 2021-01-26 | Kla Corporation | Image sensors with grounded or otherwise biased channel-stop contacts |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2481553A1 (fr) * | 1980-04-23 | 1981-10-30 | Thomson Csf | Dispositif photosensible lu par transfert de charges et camera de television comportant un tel dispositif |
JPS5778167A (en) * | 1980-11-04 | 1982-05-15 | Toshiba Corp | Charge transfer area image sensor |
DE3279633D1 (en) * | 1981-07-10 | 1989-05-24 | Fairchild Camera Instr Co | Self-aligned antiblooming structure for charge-coupled devices and method of fabrication thereof |
FR2631188A1 (fr) * | 1988-05-03 | 1989-11-10 | Thomson Csf | Photodetecteur matriciel a transfert de charges avec dispositif integre de filtrage de charges |
FR2668303B1 (fr) * | 1989-03-14 | 1993-04-23 | Thomson Composants Milit Spaci | Capteur optique a faible diaphotie. |
US5122850A (en) * | 1989-09-05 | 1992-06-16 | Eastman Kodak Company | Blooming control and reduced image lag in interline transfer CCD area image sensors |
US5210433A (en) * | 1990-02-26 | 1993-05-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid-state CCD imaging device with transfer gap voltage controller |
NL9000776A (nl) * | 1990-04-03 | 1991-11-01 | Philips Nv | Werkwijze ter vervaardiging van een ladingsgekoppelde beeldopneeminrichting, alsmede beeldopneeminrichting verkregen door deze werkwijze. |
US5055667A (en) * | 1990-06-21 | 1991-10-08 | Loral Fairchild Corporation | Non-linear photosite response in CCD imagers |
JP2760639B2 (ja) * | 1990-07-04 | 1998-06-04 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置およびその駆動方法 |
US5151380A (en) * | 1991-08-19 | 1992-09-29 | Texas Instruments Incorporated | Method of making top buss virtual phase frame interline transfer CCD image sensor |
GB2262010B (en) * | 1991-11-27 | 1996-01-17 | Eev Ltd | Charge - coupled device |
EP0601638B1 (en) * | 1992-12-09 | 2000-07-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Charge-coupled device |
US5453632A (en) * | 1994-03-30 | 1995-09-26 | Texas Instruments Incorporated | Advanced lateral overflow drain antiblooming structure for virtual gate photosites |
-
1996
- 1996-01-29 JP JP52552196A patent/JP4326021B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-29 WO PCT/IB1996/000079 patent/WO1996026546A2/en active IP Right Grant
- 1996-01-29 EP EP96900416A patent/EP0756759B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-29 DE DE69632172T patent/DE69632172T2/de not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-05-13 US US08/855,068 patent/US5856846A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0756759B1 (en) | 2004-04-14 |
WO1996026546A3 (en) | 1996-11-07 |
WO1996026546A2 (en) | 1996-08-29 |
US5856846A (en) | 1999-01-05 |
DE69632172D1 (de) | 2004-05-19 |
EP0756759A1 (en) | 1997-02-05 |
DE69632172T2 (de) | 2005-04-21 |
JPH09512391A (ja) | 1997-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2041958B1 (en) | Ccd with improved substrate voltage setting circuit | |
JPS6329873B2 (ja) | ||
JPS58138187A (ja) | 固体イメ−ジセンサ | |
JP4284752B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JP4326021B2 (ja) | 電荷結合撮像装置 | |
KR101159032B1 (ko) | 고체 촬상 소자 | |
US20050029553A1 (en) | Clocked barrier virtual phase charge coupled device image sensor | |
JPH04370972A (ja) | 固体撮像装置 | |
US4974043A (en) | Solid-state image sensor | |
JPH06181226A (ja) | 信号電荷転送装置およびその製造方法 | |
JPH07226495A (ja) | 減少されたフォトダイオード間のクロストークを有するccd画像センサー | |
US5774182A (en) | Solid-state image sensor device with pixel array structure of interline transfer CCD image sensor | |
US11528437B2 (en) | Imaging device and electronic equipment | |
JP2917361B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JP3284986B2 (ja) | 光電変換素子およびそれを用いた固体撮像装置 | |
US5047862A (en) | Solid-state imager | |
JP4824241B2 (ja) | 半導体エネルギー検出器 | |
JP2002151673A (ja) | 固体撮像素子 | |
JPH05243546A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPS60244063A (ja) | 固体撮像素子 | |
JPH04234172A (ja) | X線用固体撮像素子 | |
JPH01241161A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH05243544A (ja) | X線検出固体撮像装置 | |
JP2001015729A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH0917989A (ja) | 固体撮像素子および固体撮像素子における信号電荷の読み出し方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080228 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080228 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |