JP4325413B2 - 同期整流式dc/dcコンバータ - Google Patents
同期整流式dc/dcコンバータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4325413B2 JP4325413B2 JP2004014159A JP2004014159A JP4325413B2 JP 4325413 B2 JP4325413 B2 JP 4325413B2 JP 2004014159 A JP2004014159 A JP 2004014159A JP 2004014159 A JP2004014159 A JP 2004014159A JP 4325413 B2 JP4325413 B2 JP 4325413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching element
- soft start
- synchronous rectification
- converter
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
なお、以下各図において同一の符号は同一もしくは相当部分を示す。
同図において、01は直流電源Eを繰り返し開閉し、インダクタ9を介して負荷13側に印加する主スイッチング素子で、本例ではPchMOSFET(PMOSとも略記する)からなる。また02は基本的には主スイッチング素子01と交互に開閉動作し、主スイッチング素子01のオフ時にオンすることにより、インダクタ9の電流の転流路をダイオード10に代わり低損失に形成する同期整流スイッチング素子で、本例ではNchMOSFET(NMOSとも略記する)からなる。
なお、10はスイッチング素子01,02が共にオフ状態になる後述のデッドタイムにおいてインダクタ9の電流の転流路を形成する転流ダイオード、11は直流出力電圧Voutを平滑化する平滑コンデンサ、12は直流出力電圧Voutを分圧して検出し、その検出電圧12aをスイッチング素子01,02の開閉を制御するDC/DCコンバータ制御用IC100に伝える検出抵抗である。
1は発振器4から出力される定周期,定振幅の三角波信号Voscと、帰還信号FB1(=FB)およびソフトスタート信号CSのうちの低レベル側の信号とを比較し、この低レベル側の信号が三角波信号Voscを上回る期間にはHレベル、同じく下回る期間にはLレベルの信号を出力して主スイッチング素子01の駆動用信号とするPWMコンパレータである。
2は同じく三角波信号Voscと、帰還信号FB1をレベルシフトした帰還信号FB2およびソフトスタート信号CSのうちの低レベル側の信号とを比較し、この低レベル側の信号が三角波信号Voscを上回る期間にはHレベル、同じく下回る期間にはLレベルの信号を出力して同期整流スイッチング素子02の駆動用信号とするPWMコンパレータである。
一方、遅延回路22は、PWMコンパレータ2の出力がLレベルからHレベルに立上がる立上がりは遅滞なく伝達し、同出力がHレベルからLレベルに立下がる時のみ、この立下がりを所定の遅延時間DL2(図6,7参照)だけ遅らせ、これにより同期整流スイッチング素子02のターンオンをその分遅らせる役割を持っている。
6BはPWMコンパレータ1の出力、従って遅延回路21の出力を反転増幅し、主スイッチング素子01のゲートを駆動するドライバとしてのバッファであり、7BはPWMコンパレータ2の出力、従って遅延回路22の出力を反転増幅し、同期整流スイッチング素子02のゲートを駆動するドライバとしてのバッファである。
また、電流源15、ソフトスタート用外付コンデンサ16、NMOS17は後述のソフトスタート回路を構成し、コンデンサ16の電圧がソフトスタート信号CSとしてPWMコンパレータ1,2に与えられる。
図5の回路の基本的な動作を簡単に述べると、定常動作時にはソフトスタート信号CSはほぼコンバータ制御用IC100の図外の電源電圧まで上昇して帰還信号FB1,FB2を上回るため、PWMコンパレータ1は帰還信号FB1と三角波信号Voscとを比較して動作し、PWMコンパレータ2は帰還信号FB2と三角波信号Voscとを比較して動作する。
他方、直流出力検出電圧12aが基準電圧8に対して上昇しようとすると帰還信号FB1,FB2が減少することから、この帰還信号FB1,FB2が三角波信号Voscを上回る期間が減少し、且つ下回る期間が増大する。これにより、スイッチング素子01がオン(素子02がオフ)する期間が減少すると共にスイッチング素子01がオフ(素子02がオン)する期間が増大して直流出力検出電圧12a、従って直流出力電圧Voutの上昇が防止される。
オン期間比率=(オン期間)/(オンオフの周期)
=(オン期間)/(三角波信号Voscの発振周期)
が制御(PWM制御)される。
なお、この説明から明らかなようにオン期間比率の制御は、オフ期間比率の制御と同等である。
図6は、定常動作時における帰還信号FB1,FB2および三角波信号Voscと、スイッチング素子01,02のオンオフのタイミングとの関係の例を示すタイムチャートである。帰還信号FB2が帰還信号FB1より所定のレベルシフト電圧分、高レベルにあることと遅延回路21,22の遅延動作によって、主スイッチング素子01のオン期間は同期整流スイッチング素子02のオフ期間内に、同期整流スイッチング素子02のオン期間は主スイッチング素子01のオフ期間内にそれぞれ納まっており、スイッチング素子01,02のオンオフの関係が反転する際の中間の期間にスイッチング素子01,02が共にオフとなる期間としてのデッドタイムが存在している。
次に時点t2、即ち帰還信号FB1が三角波信号Voscを上回る時点でもPWMコンパレータ1の出力はLレベル→Hレベルに立上がる。しかし、この立上がりは遅延回路21によって遅延時間DL1だけ遅れて時点t3にバッファ6Bに伝達され主スイッチング素子01がターンオン駆動される。
このため、同期整流スイッチング素子02のターンオフ時点t1と主スイッチング素子01のターンオン時点t3との間には、帰還信号FB2とFB1とのレベル差に基づく、時点t1,t2間のデッドタイムtdに、時点t2,t3間の遅延時間DL1が加わったデッドタイムが存在している。
次に時点t5、即ち帰還信号FB2が三角波信号Voscを下回る時点でもPWMコンパレータ2の出力はHレベル→Lレベルに立下がる。しかしこの立下がりは遅延回路22によって遅延時間DL2だけ遅れて時点t6にバッファ7Bに伝達され同期整流スイッチング素子02がターンオン駆動される。
このため、主スイッチング素子01のターンオフ時点t4と同期整流スイッチング素子02のターンオン時点t6との間には、帰還信号FB1とFB2とのレベル差に基づく、時点t4,t5間のデッドタイムtdに、時点t5,t6間の遅延時間DL2が加わったデッドタイムが存在している。
図5の電流源15、ソフトスタート用外付コンデンサ16、NMOS17からなるソフトスタート回路は、図5のDC/DCコンバータが起動する際、コンバータ出力電圧Voutが小さく帰還信号FB1,FB2が定常動作時に比べて過大な値となっているため素子01がオンのままとなり、大電流が流れて素子01を破損するおそれがあるので、それを防止するため素子01のオン期間を徐々に伸ばしてコンバータ出力電圧Voutを徐々に立ち上げるために設けられている。
コンバータの起動時には演算増幅器3のプラス入力に基準電圧8が、マイナス入力に検出抵抗12からの検出電圧12a、すなわちグランド電位がそれぞれ入力される。従って演算増幅器3が出力する帰還電圧FB、従って帰還電圧FB1,FB2はコンバータ制御用IC100のほぼ電源電圧のHレベルとなる。そのためPWMコンパレータ1,2はソフトスタート用外付コンデンサ16の電圧としてのソフトスタート信号CSと三角波信号Voscとを比較して動作する。
ところで、DC/DCコンバータの停止状態ではNMOS17のゲートにHレベルの電圧が印加されてNMOS17はオン状態にあり、NMOS17のドレイン電位、従って外付コンデンサ16の非接地側端子はグランド電位となる。この停止状態からDC/DCコンバータを起動させるにはNMOS17のゲート電位をグランド電位にする。
この場合のスイッチング素子01,02間のデッドタイムを説明すると、例えば時点t11、即ちソフトスタート信号CSが三角波信号Voscを上回る時点ではPWMコンパレータ1,2の出力は共にLレベル→Hレベルに立上がる。
このとき遅延回路21,22の存在により同期整流スイッチング素子02は直ちにターンオフ駆動されるが、主スイッチング素子01は遅延時間DL1だけ遅れてターンオン駆動され、素子02のターンオフと素子01のターンオンとの間には遅延時間DL1分のデッドタイムが存在している。
なお、特許文献1には、ソフトスタート期間中は、オンデューティ時間の長くなる同期整流用スイッチング素子をオフするようにし、コンバータ出力側(負荷側)に接続された電源から同期整流用スイッチング素子に過電流が流れることを防止する技術が開示されている。
この場合、定常動作時において必要なデッドタイムは、帰還信号FB1,FB2間にレベル差を設けることのみで確保でき、遅延回路21,22の遅延動作は余分になる。このように従来の同期整流式DC−DCコンバータには、ソフトスタート時のデッドタイムを生成する遅延回路21,22の存在によって定常動作時に無駄なデッドタイムが発生し、またコンバータの制御回路が複雑化しているという問題がある。
繰り返しオンオフして少なくともオン時に直流入力電源(E)を介しインダクタ(9)を付勢する主スイッチング素子(01)、該主スイッチング素子のオンオフと逆の動作でオンオフし、オン時に前記インダクタの電流の転流路を形成する同期整流スイッチング素子(02)、前記インダクタの非直流入力電源側に現れる電圧を平滑化する平滑手段(平滑コンデンサ11)を持ち、
定常時は前記主スイッチング素子および同期整流スイッチング素子のオン期間またはオフ期間の比率を制御して前記平滑手段から得られる直流出力電圧(Vout)を前記直流入力電源の電圧(Vin)と異なる所定値に維持するようにし、起動時は前記主スイッチング素子のオン期間および前記同期整流スイッチング素子のオフ期間の比率を時間の経過と共に漸増して前記直流出力電圧を前記所定値より充分低いレベルから前記所定値に向け緩やかに立ち上げるソフトスタートを行い、
前記主スイッチング素子と同期整流スイッチング素子とのオンオフの関係が逆転する際にこの2つのスイッチング素子を共に一時オフ状態とするデッドタイム(td)を設けた同期整流式DC−DCコンバータであって、
所定の上限レベルと下限レベルの間で上昇と下降を繰り返す三角波信号(Vosc)を生成する発振手段(発振器4)、
レベルが時間と共に漸次上昇または下降する第1のソフトスタート信号(例えばCS1)と、この第1のソフトスタート信号に対して所定のレベル差を持つ第 2のソフトスタート信号(例えばCS2)とを、この第1,第2のソフトスタート信号が少なくとも前記ソフトスタートの期間に前記三角波信号と交わるように生成するソフトスタート信号生成手段を備え、
前記ソフトスタート時において、前記主スイッチング素子が前記三角波信号と第1のソフトスタート信号とを比較する第1の比較手段(例えばPWMコンパレータ1)を介し、該第1のソフトスタート信号が前記三角波信号と交わる時点ごとにオンからオフに、またはオフからオンに切替え駆動され、
同じく前記ソフトスタート時において、前記同期整流スイッチング素子が前記三角波信号と第2のソフトスタート信号とを比較する第2の比較手段(例えばPWMコンパレータ2)を介し、該第2のソフトスタート信号が前記三角波信号と交わる時点ごとにオンからオフに、またはオフからオンに切替え駆動されるようにし、
前記ソフトスタート信号生成手段が、電流源(15),抵抗(R1)およびコンデンサ(ソフトスタート用外付コンデンサ16)の直列接続と、この同期整流式DC−DCコンバータの起動開始時に前記電流源によって前記抵抗を介し前記コンデンサの充電または放電を開始させるスイッチ手段(NMOS17)とを備え、
前記第1,第2のソフトスタート信号が前記抵抗の両端から得られるようにする。
少なくとも前記コンデンサを除く前記ソフトスタート信号生成手段が、前記発振手段および第1,第2の比較手段と共通の半導体集積回路(DC−DCコンバータ制御用IC200など)に組み込まれてなるようにする。
主スイッチング素子のオンオフ期間を与えるソフトスタート信号CS1と同期整流スイッチング素子のオンオフ期間を与えるソフトスタート信号CS2との間にレベル差を設けて、スイッチング素子01と02とのオン,オフ関係が反転する際にスイッチング素子01,02が共に一時オフ状態となるデッドタイムを生成するようにしたので、
スイッチング素子01,02のオンオフを制御する制御回路の構成を、より簡単にしながら、コンバータ起動時における両スイッチング素子01,02の同時オンによる降圧型コンバータの電源短絡や昇圧型コンバータの出力コンデンサ短絡の発生を確実に回避でき、これによりコンバータ電源入出力の瞬時低下やスイッチング素子の破損を防止することができる。
図1の降圧型コンバータにおける主回路側の構成は図5と同じであるが、図1では主スイッチング素子(PMOS)を01B、同期整流スイッチング素子(NMOS)を02Bとして、図2の昇圧型コンバータの主スイッチング素子(NMOS)01A、同期整流スイッチング素子(PMOS)02Aと区別するようにしている。
図1のDC−DCコンバータ制御用IC200と図5の従来のコンバータ制御用IC100との違いは、図1ではソフトスタート回路の電流源15からソフトスタート用外付コンデンサ16を充電する定電流の充電路に抵抗R1を挿入し、抵抗R1の両端の電圧のうち電流源15側の電圧CS2をPWMコンパレータ2に、同じく外付コンデンサ16側の電圧CS1をPWMコンパレータ1にそれぞれ図5のソフトスタート信号CSに代えて与えるようにして、遅延回路21,22を取り除いた点と、PWMコンパレータ1および2の出力をそれぞれ反転することなく増幅するバッファ6Aおよび7Aを新設し、昇圧型コンバータのスイッチング素子のドライバとするようにした点である。
図2の構成については、制御回路側では図1のDC−DCコンバータ制御用IC200が共用されて、PWMコンパレータ1の出力を反転せずに増幅するバッファ6Aにより主スイッチング素子(NMOS)01Aのゲートを駆動し、PWMコンパレータ2の出力を反転せずに増幅するバッファ7Aにより同期整流スイッチング素子(PMOS)02Aのゲートを駆動するようにしている。
そして、平滑コンデンサ11の電圧としてのコンバータ出力電圧Voutが図1と同様に検出抵抗12によって分圧検出され、その検出電圧12aがコンバータ制御用IC200の演算増幅器3に入力される。
なお、転流ダイオード10は主スイッチング素子01Aおよび同期整流スイッチング素子02Aが共にオフ状態となるデッドタイムにおいてインダクタ9の電流の転流路となる。
なおこの場合、スイッチング素子01と02がそれぞれ01Aと02Aに読み替えられ、遅延時間DL1 ,DL2が共に0となる。
また、図2の定常動作時におけるコンバータ出力電圧VoutをPWM制御によって定電圧制御する際の主スイッチング素子01Aと同期整流スイッチング素子02Aのオン期間比率を変化する動作も、図5で説明した主スイッチング素子01と同期整流スイッチング素子02(従って図1の主スイッチング素子01Bと同期整流スイッチング素子02B)の場合と同様である。
次に図1、図2のコンバータの起動時におけるソフトスタートの動作を説明する。図3は図1,2のコンバータ起動時にPWMコンパレータ1と2にそれぞれ与えられるソフトスタート信号CS1とCS2の時間的推移を示す。
ここで時点t0にコンバータの起動が開始されソフトスタート回路のNMOS17がオン状態からオフ状態に切換わったとすると、外付コンデンサ16は電流源15からの定電流によって充電が開始され、コンデンサ16の電圧としてのソフトスタート信号CS1は図7のソフトスタート信号CSと同様にグランドレベルから直線的に上昇する。
図4はこのソフトスタート期間における主スイッチング素子01(01Aまたは01B)と同期整流スイッチング素子02(02Aまたは02B)のオンオフの推移を示す。この場合、コンバータ出力電圧Vout、従ってその検出電圧12aが小さく、演算増幅器3の出力側の帰還信号FB1,FB2は図7の場合と同様にコンバータ制御用IC200の電源電圧のレベルにあるため、PWMコンバータ1と2はそれぞれソフトスタート信号CS1とCS2を三角波信号Voscと比較して動作する。
このようにソフトスタート期間においても、スイッチング素子01と02のオン,オフの関係が反転する際のデッドタイムtdが従来より簡単な構成の制御回路で生成されてスイッチング素子01,02の同時オンが防止される。
02(02A,02B) 同期整流スイッチング素子
1,2 PWMコンパレータ
3 演算増幅器
4 発振器
6A,6B、7A,7B バッファ
8 基準電圧
9 インダクタ
10 転流ダイオード
11 平滑コンデンサ
12 検出抵抗
12a 検出抵抗の検出電圧
13 負荷
14,15 電流源
16 ソフトスタート用外付コンデンサ
17 NMOS
R1,R2 抵抗
200 DC−DCコンバータ制御用IC
E 直流入力電源
Vin 直流入力電源の電圧
Vout 直流出力電圧(DC−DCコンバータ出力)
Vosc 三角波信号
FB,FB1,FB2 帰還信号
CS1,CS2 ソフトスタート信号
Claims (2)
- 繰り返しオンオフして少なくともオン時に直流入力電源を介しインダクタを付勢する主スイッチング素子、該主スイッチング素子のオンオフと逆の動作でオンオフし、オン時に前記インダクタの電流の転流路を形成する同期整流スイッチング素子、前記インダクタの非直流入力電源側に現れる電圧を平滑化する平滑手段を持ち、
定常時は前記主スイッチング素子および同期整流スイッチング素子のオン期間またはオフ期間の比率を制御して前記平滑手段から得られる直流出力電圧を前記直流入力電源の電圧と異なる所定値に維持するようにし、起動時は前記主スイッチング素子のオン期間および前記同期整流スイッチング素子のオフ期間の比率を時間の経過と共に漸増して前記直流出力電圧を前記所定値より充分低いレベルから前記所定値に向け緩やかに立ち上げるソフトスタートを行い、
前記主スイッチング素子と同期整流スイッチング素子とのオンオフの関係が逆転する際にこの2つのスイッチング素子を共に一時オフ状態とするデッドタイムを設けた同期整流式DC−DCコンバータであって、
所定の上限レベルと下限レベルの間で上昇と下降を繰り返す三角波信号を生成する発振手段、
レベルが時間と共に漸次上昇または下降する第1のソフトスタート信号と、この第1のソフトスタート信号に対して所定のレベル差を持つ第2のソフトスタート信号とを、この第1,第2のソフトスタート信号が少なくとも前記ソフトスタートの期間に前記三角波信号と交わるように生成するソフトスタート信号生成手段を備え、
前記ソフトスタート時において、前記主スイッチング素子が前記三角波信号と第1のソフトスタート信号とを比較する第1の比較手段を介し、該第1のソフトスタート信号が前記三角波信号と交わる時点ごとにオンからオフに、またはオフからオンに切替え駆動され、
同じく前記ソフトスタート時において、前記同期整流スイッチング素子が前記三角波信号と第2のソフトスタート信号とを比較する第2の比較手段を介し、該第2のソフトスタート信号が前記三角波信号と交わる時点ごとにオンからオフに、またはオフからオンに切替え駆動され、
前記ソフトスタート信号生成手段が、電流源,抵抗およびコンデンサの直列接続と、この同期整流式DC−DCコンバータの起動開始時に前記電流源によって前記抵抗を介し前記コンデンサの充電または放電を開始させるスイッチ手段とを備え、
前記第1,第2のソフトスタート信号が前記抵抗の両端から得られることを特徴とする同期整流式DC−DCコンバータ。 - 請求項1に記載の同期整流式DC−DCコンバータにおいて、
少なくとも前記コンデンサを除く前記ソフトスタート信号生成手段が、前記発振手段および第1,第2の比較手段と共通の半導体集積回路に組み込まれてなることを特徴とする同期整流式DC−DCコンバータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004014159A JP4325413B2 (ja) | 2004-01-22 | 2004-01-22 | 同期整流式dc/dcコンバータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004014159A JP4325413B2 (ja) | 2004-01-22 | 2004-01-22 | 同期整流式dc/dcコンバータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005210820A JP2005210820A (ja) | 2005-08-04 |
JP4325413B2 true JP4325413B2 (ja) | 2009-09-02 |
Family
ID=34900030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004014159A Expired - Fee Related JP4325413B2 (ja) | 2004-01-22 | 2004-01-22 | 同期整流式dc/dcコンバータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4325413B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4892297B2 (ja) * | 2006-08-24 | 2012-03-07 | セイコーインスツル株式会社 | スイッチングレギュレータ |
JP4946508B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-06-06 | 株式会社日立製作所 | 半導体回路 |
JP5182400B2 (ja) | 2010-08-24 | 2013-04-17 | カシオ計算機株式会社 | 半導体光源装置及び半導体光源制御方法 |
JP5411959B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2014-02-12 | スパンション エルエルシー | Dc−dcコンバータおよびその制御方法 |
CN112738946B (zh) * | 2019-10-15 | 2023-04-07 | 松下知识产权经营株式会社 | 照明电路及其同步方法 |
US11646663B1 (en) | 2022-02-25 | 2023-05-09 | Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited | Adaptive dead-time control of a synchronous buck converter |
-
2004
- 2004-01-22 JP JP2004014159A patent/JP4325413B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005210820A (ja) | 2005-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7852055B2 (en) | Switching regulator | |
KR100913571B1 (ko) | 스위칭 레귤레이터, 스위칭 레귤레이터의 제어 회로, 및스위칭 레귤레이터의 제어 동작 방법 | |
KR100912865B1 (ko) | 스위칭 레귤레이터 및 그 스위칭 레귤레이터를 구비하는반도체 장치 | |
US7456623B2 (en) | DC-DC converter and control circuit for DC-DC converter | |
JP5739832B2 (ja) | 昇降圧型dc−dcコンバータの制御回路、昇降圧型dc−dcコンバータの制御方法、および昇降圧型dc−dcコンバータ | |
JP4836624B2 (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP4527480B2 (ja) | Dc−dcコンバータにおける電力効率を最適化する方法および回路 | |
US20070120548A1 (en) | Switching regulator, and a circuit and method for controlling the switching regulator | |
US9036377B2 (en) | Control circuit of a switched-mode power converter and method thereof | |
JP2008072873A (ja) | Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法 | |
JP2010068671A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2009278713A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP5865028B2 (ja) | Dcーdcコンバータ | |
JP5456495B2 (ja) | 昇降圧型のスイッチング電源の制御回路、昇降圧型のスイッチング電源、及び昇降圧型のスイッチング電源の制御方法 | |
KR20100088527A (ko) | Dcdc 컨버터 및 스위칭 제어 회로 | |
JP2020065402A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP4487649B2 (ja) | 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置 | |
JP2006014559A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2009225642A (ja) | 電源装置および半導体集積回路装置 | |
JP2008022695A (ja) | 昇降圧型dc−dcコンバータ、昇降圧型dc−dcコンバータの制御回路および昇降圧型dc−dcコンバータの制御方法 | |
JP4325413B2 (ja) | 同期整流式dc/dcコンバータ | |
JP2006166667A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP2010104207A (ja) | 電源電圧制御回路、電源電圧制御方法及びdc−dcコンバータ | |
JP2014057466A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
KR102506229B1 (ko) | 스위칭 레귤레이터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060516 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060703 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060704 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090601 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4325413 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |