JP4322814B2 - 有機el表示装置の製造方法 - Google Patents
有機el表示装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4322814B2 JP4322814B2 JP2004570877A JP2004570877A JP4322814B2 JP 4322814 B2 JP4322814 B2 JP 4322814B2 JP 2004570877 A JP2004570877 A JP 2004570877A JP 2004570877 A JP2004570877 A JP 2004570877A JP 4322814 B2 JP4322814 B2 JP 4322814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- insulating film
- forming
- layer
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 81
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 8
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/124—Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/16—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
- H10K71/166—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/40—Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/123—Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【0001】
本発明は一般に平面表示装置の製造方法に係り、特に有機EL素子を使った平面表示装置の製造方法に関する。
【0002】
有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子は有機EL発光層を電子輸送層と正孔輸送層で狭持した構成の有機発光素子であり、小型・軽量・低消費電力で、しかも広視野角の発光型表示素子として有望な素子と考えられている。
このような有機EL素子を使って高精細平面発光装置を形成する場合、各々有機EL素子よりなる多数の発光要素を基板上にマトリクス状に配列し、各々の発光要素を、前記基板上に対応して形成された薄膜トランジスタ(TFT)により駆動する、いわゆるアクティブマトリクス方式の平面発光装置を構成するのが望ましい。
【背景技術】
【0003】
図1は、有機EL素子を使ったアクティブマトリクス型平面表示装置10の例を示す。
図1を参照するに、平面表示装置10は透明ガラス基板11上に構成されるボトムエミッション型のもので、前記ガラス基板11上にバッファ層12を介して形成されたTFT13を含む。
【0004】
前記TFT13はポリシリコンあるいはアモルファスシリコンよりなりソース拡散領域13sおよびドレイン拡散領域13dが形成されたシリコンパターン13Aと、前記シリコンパターン13Aのうち、前記ソース拡散領域13sとドレイン拡散領域13dとの間のチャネル領域13cを覆うゲート絶縁膜13Bと、さらに前記ゲート絶縁膜13B上に形成され走査バスラインを構成するゲート電極13Cよりなり、前記TFT13はSiO2などのCVD絶縁膜14により覆われている。
【0005】
前記CVD絶縁膜14には前記ソース領域13sおよびドレイン領域13dを露出するコンタクトホール14A,14Bがそれぞれ形成されており、前記コンタクトホール14Aには前記ソース領域13sにコンタクトする電極15Aが、また前記コンタクトホール14Bには前記ドレイン領域13dにコンタクトする電極15Bが形成される。前記電極15Aは前記絶縁膜14上を延在し、データバスラインを構成する。
【0006】
さらに前記絶縁膜14上には前記電極15Aおよび15Bを覆うように平坦化絶縁膜16が形成されており、前記平坦化絶縁膜16上には、前記電極15Bに前記絶縁膜16中に形成されたコンタクトホール16Aを介してコンタクトし、ITOなどの透明導電体よりなる下部電極17Aと、前記下部電極17A上に形成された有機EL層18と、前記有機EL層18上に形成された上部電極19とが順次形成されている。
【0007】
図示は省略するが、前記有機EL層18は有機EL発光層を電子輸送層と正孔輸送層で狭持した構成を有し、前記TFT13により駆動されて所定の色の発光を生じ、図1の平面表示装置10では、生じた発光は、前記ガラス基板11を通って下方に出射する。
【0008】
図2A〜2Cは、前記平面表示装置10の製造工程を示す。
図2Aを参照するに、前記ガラス基板11上には多数の表示画素に対応して複数のTFT131〜133が形成されており、前記平坦化絶縁膜16はこれらのTFTの全てを覆うように形成されている。また図2Aの工程では、前記平坦化絶縁膜16の表面に、前記TFT131〜133にそれぞれ対応して下部電極171〜173が形成されており、前記下部電極171上にはマスク開口部Aを有するマスクパターンMをマスクに、赤色(R)の発光を生じる有機EL層181が、真空蒸着などにより形成される。
【0009】
次に図2Bの工程において前記マスクパターンMは、前記開口部Aが前記下部電極172を露出する位置に移動され、前記マスクパターンMを介した真空蒸着を行うことにより、前記下部電極172上に緑色(G)の発光を生じる有機EL層182が形成される。
【0010】
さらに図2Cの工程において前記マスクパターンMは、前記開口部Aが前記下部電極173を露出する位置に移動され、前記マスクパターンMを介した真空蒸着を行うことにより、前記下部電極173上に青色(B)の発光を生じる有機EL層183が形成される。
【0011】
このような有機EL平面表示装置の製造工程においては、図2Bあるいは2Cに示すように、マスクパターンMが有機EL層の蒸着工程において、既に形成された有機EL層181〜183に物理的にコンタクトするため、形成された非常に薄い有機EL層が損傷しやすく、平面表示装置の製造歩留まりが低下しやすい問題が生じる。またこのような有機EL層との物理的なコンタクトによりマスクパターンMも損傷する可能性があるが、マスクパターンMが損傷した場合、損傷による欠陥が、以後形成される全ての画素に転写されることになる。
【0012】
また図2Aの工程では、前記マスクパターンMが下部電極172および173とコンタクトしてこれを損傷させる可能性がある。
【0013】
この問題を解決すべく、特開平8−315981号公報には、基板上に画素領域を画成する隔壁を形成し、前記画素領域に有機EL層を真空蒸着等により形成する際に、蒸着マスクをかかる隔壁に係合させる構成が記載されている。
【0014】
図3は、前記特開平8−315981に記載の従来の構成を示す。
図3を参照するに、ガラス基板21上にはストライプ状の下部電極22が繰り返し形成されており、さらに前記下部電極22上には、断面が逆台形状の隔壁23が、前記ストライプ電極22の延在方向に直交する方向に、繰り返し形成されている。
【0015】
さらに前記隔壁23に開口部Aを有する蒸着マスクMを係合させた状態で真空蒸着を行うことにより、前記下部電極22上に有機EL層24が形成される。
しかしながら、このような隔壁の形成は、絶縁層の堆積やパターニング等、複雑で余計な工程を必要とし、形成される平面表示装置の製造費用が増大してしまう問題を生じる。また図3の従来の例では、平面表示装置は互いに直交するストライプ状の下部電極パターンと上部電極パターンとを使う単純マトリクス駆動型の装置になるが、このような構成を図1に示すTFTを使ったアクティブマトリクス駆動型の平面表示装置に適用しようとすると、TFT13を平坦化膜16で覆った後で前記隔壁23を形成する必要がある。
[特許文献1] 特開平8−315981号公報
[特許文献2] 特開平10−189252号公報
[特許文献3] 特開2001−356711号公報
【発明の開示】
【0016】
そこで本発明は上記の課題を解決した、新規で有用な有機EL表示装置の製造方法を提供することを概括的目的とする。
本発明のより具体的な目的は、簡単で歩留まり良く有機EL平面表示装置を製造できる有機EL表示装置の製造方法を提供することにある。
【0017】
本発明の目的は、
下部電極と有機EL層と上部電極を含む有機EL素子と、電極を備えた薄膜トランジスタと、を基板上に有する有機EL表示平面装置の製造方法であって、
複数の薄膜トランジスタを形成された基板上に、前記薄膜トランジスタを覆うように平坦面を有する絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜中に複数の凹部を、前記絶縁膜が前記凹部の底部を構成するように形成する工程と、
前記絶縁膜の凹部の底部に、前記薄膜トランジスタの電極の一つが露出するコンタクトホールを形成する工程と、
前記絶縁膜の凹部の底部を覆うと共に、前記コンタクトホールにおいて前記薄膜トランジスタの電極とコンタクトし、且つ表面が前記絶縁膜の前記平坦面よりも低くなるように前記下部電極を形成する工程と、
前記下部電極を覆い、且つ表面が前記絶縁膜の前記平坦面よりも低くなるように前記有機EL層を形成する工程であって、マスクパターンを前記絶縁膜の前記平坦面に係合させて前記有機EL層を形成する工程と、
前記有機EL層を覆うように上部電極を形成する工程と、
をこの順に有する有機EL平面表示装置の製造方法。
【0019】
本発明によれば、有機EL素子が薄膜トランジスタを覆う絶縁膜中に画素領域に対応して凹部を形成し、かかる凹部中に有機EL層を形成することにより、下部電極あるいは有機EL層の形成時における蒸着マスクと形成された下部電極あるいは有機EL層との物理的な接触が回避され、アクティブマトリクス駆動方式の有機EL表示装置の製造歩留まりを向上させることが可能になる。
本発明のその他の課題および特徴は、以下に図面を参照しながら行う本発明の詳細な説明より明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1は、TFTにより駆動されるアクティブマトリクス方式の有機EL平面表示装置の基本的な構成を示す図;
図2A〜2Cは、図1の有機EL平面表示装置の製造工程を示す図;
図3は従来の有機EL平面表示装置の製造工程を示す図;
図4A〜4Gは、本発明第1実施例による有機EL平面表示装置の製造工程を示す図;
図5は、本発明第1実施例による有機EL平面表示装置の外観を示す図;
図6は、図5の有機EL平面表示装置の一変形例を示す図;
図7は、本発明第2実施例による有機EL平面表示装置の構成を示す図;
図8は、本発明第3実施例による有機EL平面表示装置の製造工程を示す図である。
【0021】
発明を実施するための最良の態様
[第1実施例]
図4A〜4Gは、本発明の第1実施例による有機EL平面表示装置20の製造工程を示す。ただし図中、先に説明した部分には対応する参照符号を付し、説明を省略する。
【0022】
図4Aを参照するに、ガラス基板11上にはSiO2膜などのバッファ層12を介してTFT13が形成されており、前記TFT13はプラズマCVDなどの低温プロセスで形成されるCVD絶縁膜14により覆われている。
【0023】
図4Aの工程では前記CVD絶縁膜14上に、アクリル系の樹脂あるいはレジスト膜などよりなる感光性を有する平坦化膜26が、典型的には塗付法により、例えば2〜3μmの厚さに形成される。このようにして形成された平坦化膜26は、平坦な表面を有することを特徴とする。
【0024】
さらに図4Aの工程では不透明パターン31Aを担持する光学マスク31を使い、前記平坦化膜26が紫外光により露光される。
より具体的には、前記平坦化膜26は塗付後、80℃の温度でプリベーク処理を施され、露光工程は、波長が405nmの水銀ランプ等の露光光源を使って、膜26の厚さ方向全体が露光されないように、例えば200mJ/cm2の値に設定された露光ドーズ量で行われる。
【0025】
このようにして露光した平坦化膜26を現像することにより、前記平坦化膜26中には、前記不透明パターン31Aが画成する光学窓部31Bに対応して凹部26Aが、典型的には0.1〜0.5μmの深さに形成される。このようにして形成された凹部26Aは基板11上にマトリクス状に形成される多数の画素領域の一つに対応しており、前記平坦化膜26が前記凹部26Aの底面を構成する。
【0026】
次に図4Bの工程において図4Aの構造は、さらに不透明パターン32Aを担持する光学マスク32を使って露光処理が行われる。前記不透明パターン32Aは前記電極15Bに対応した光学窓32Bを画成し、その結果、図4Bの露光工程では、前記平坦化膜26のうち、前記電極15Bを覆う部分が露光される。
さらにこのようにして露光された平坦化膜26を現像し、最後に200℃の温度で例えば60分間ポストベーク処理を行うことにより、図4Cに示すように、前記凹部26Aの底部に、前記電極15Bを露出するコンタクトホール26aが形成された構造が得られる。
【0027】
なお、以上の説明では説明の都合上、図4Aの露光工程後、図4Bの工程において前記平坦化膜26が現像されて前記凹部26Aが図4Bの工程で形成される例を説明したが、実際には図4Aの露光工程後、直ちに図4Bの露光工程を行ない、図4Cの工程において現像およびポストベーク処理を行うのがより好ましい。
【0028】
次に図4Dの工程において前記凹部26Aの底部を覆うように、また前記コンタクトホール26aにおいて前記電極15Bとコンタクトするように、ITO(In2O3・SnO2)などの透明導電膜をスパッタリングにより堆積し、これをフォトリソグラフィ工程によりパターニングし、下部電極17を形成する。
【0029】
このようにして、図4Eに示すTFT131〜133に対応して前記平坦化膜26には凹部26A〜26Cがそれぞれ形成され、前記凹部26A〜26Cの底部には、ITOなどよりなる下部電極171〜173が、それぞれ対応するTFT131〜133に電気的に接続されて形成される。図1の例と同様に、前記下部電極171は赤色画素領域を、下部電極172は緑色画素領域を、さらに下部電極173は青色画素領域を構成する。
【0030】
図4Eの工程では、さらに前記凹部26A〜26Cを形成された平坦化膜26に開口部Aを有する蒸着マスクMが係合され、図4E,4Fに示すようにかかる蒸着マスクMを前記平坦化膜26上において一の凹部、例えば凹部26Aから他の凹部、例えば凹部26Bへと移動させ、そのたびに前記マスクMを介して真空蒸着を行うことにより、前記下部電極171〜173の各々には、赤色発光する有機EL層181,緑色発光する有機EL層182および青色発光する有機EL素子183が順番に形成される。
【0031】
図4E,4Fの工程では前記蒸着マスクMは前記平坦化膜26において前記凹部26A、26Bあるいは26Cを囲む段差部に係合するが、前記凹部26A〜26Bに形成された有機EL膜181〜183は、前記蒸着マスクMに接触することはなく、このため蒸着マスクMとの接触により有機EL膜が損傷を受ける問題は、本実施例工程では生じない。
【0032】
さらに図4Gの工程において前記蒸着マスクMを除去し、一様にAlなどの金属膜を蒸着し、上部電極19を形成する。
【0033】
図4A〜4Gの工程によれば、蒸着マスクMと有機EL層あるいは下部電極との接触を回避可能ならしめる凹部26A〜26Cの形成が、単にTFTを覆う平坦化膜26の部分的露光および現像により実現されるため、別途隔壁構造などを形成する必要がなく、アクティブマトリクス駆動方式の有機EL平面表示装置を非常に簡単に、しかも高い歩留まりで製造することが可能になる。
【0034】
図5は、このようにして形成された平面表示装置20の斜視図を示す。
図5を参照するに、平面表示装置20の裏面、すなわち図4Gにおける上面には、赤・緑・青の画素領域に対応した多数の凹部26A〜26Cが繰り返し、マトリクス状に形成されているのがわかる。また前記凹部26A〜26Cが形成された面は、Al電極層19により覆われている。
【0035】
また必要に応じて、前記凹部26A〜26Cを、図6に示すように溝状に形成することも可能である。この場合には、前記溝26A中に多数の赤色発光有機EL層パターン181が配列され、溝26B中に多数の緑色発光有機EL層パターン182が配列され、さらに溝26C中に多数の青色発光有機EL層パターン183が配列されることになる。
【0036】
[第2実施例]
図7は、本発明の第2実施例による有機EL平面表示装置40の構成を示す。
本実施例では前記ガラス基板11を覆うバッファ層12上にアモルファスシリコンあるいはポリシリコンよりなるゲート電極41Aが形成され、さらに前記バッファ層12上に前記ポリシリコンゲート電極41Aを覆うようにゲート絶縁膜を構成する絶縁膜41Bが形成される。
【0037】
さらに前記絶縁膜41B上にはアモルファスシリコンあるいはポリシリコンよりなる半導体層41Cが形成され、前記半導体層41C上には前記ゲート電極41Aに対応する位置に絶縁膜パターン41Dが形成される。前記半導体層41C中には、前記絶縁膜パターン41Dをマスクに不純物元素をイオン注入により導入することにより、ソース領域41sとドレイン領域41dとが、間に介在するチャネル領域41cにより隔てられた状態で形成される。
【0038】
さらに前記半導体層41Cは前記CVD絶縁膜14により覆われ、前記CVD絶縁膜14上には前記ソース領域41sおよびドレイン領域41dにコンタクトするように、ソース電極15Aおよびドレイン電極15Bが、それぞれのコンタクトホールを介して形成されている。
前記ゲート電極41A,ゲート絶縁膜41Bおよび半導体膜41CはTFT41を構成し、前記TFT41は先の実施例と同様に、平坦化絶縁膜26により覆われる。
【0039】
前記平坦化絶縁膜26中には画素領域に対応して凹部26Aが形成されており、さらに前記凹部26Aの一部には、前記ドレイン電極15Bを露出するコンタクトホール26aが形成されている。
【0040】
また前記凹部26Aの底部には、前記コンタクトホール26aにおいて前記電極15Bとコンタクトするように、ITOなどよりなる透明電極171が形成されており、前記透明電極171は前記凹部26Aの底部において有機EL層181により覆われる。さらに前記有機EL層181上には、上部電極19が形成される。
【0041】
このように本実施例においては、先の実施例におけるTFT13とはゲート電極と半導体層との関係が上下逆転したTFT41を使って有機EL平面表示装置を構成することができる。
【0042】
[第3実施例]
図8は、本発明第3実施例による有機EL平面表示装置60の製造工程を示す。ただし図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0043】
図8の工程は、先に説明した図4A,4Bの工程に対応するが、本実施例では平坦化絶縁膜として感光性膜26の代わりに通常のプラズマCVD−SiO2膜など、感光性を有さない絶縁膜16を使っている。
【0044】
このため図8の工程では前記絶縁膜16上にレジストパターンRを形成し、かかるレジストパターンRをマスクに前記絶縁膜16をウェットエッチングすることにより、前記絶縁膜16中に凹部16Aを形成する。
以後の工程は、先の実施例で説明したものと同じであり、本実施例においても簡単な工程により、アクティブマトリクス駆動型の有機EL平面表示装置を高い歩留まりで製造することが可能になる。
【0045】
特に本実施例においては前記絶縁膜16は塗布膜である必要はなく、また平坦面で特徴付けられる平坦化膜であるのは望ましいものの、必要ではない。勿論、図8の工程において前記絶縁膜16として有機SOG膜や有機絶縁膜など、塗付膜を使うことも可能である。
【0046】
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の要旨内において様々な変形・変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明によれば、有機EL素子が薄膜トランジスタを覆う絶縁膜中に画素領域に対応して凹部を形成し、かかる凹部中に有機EL層を形成することにより、下部電極あるいは有機EL層の形成時における蒸着マスクと形成された下部電極あるいは有機EL層との物理的な接触が回避され、アクティブマトリクス駆動方式の有機EL平面表示装置の製造歩留まりを向上させることが可能になる。
Claims (3)
- 下部電極と有機EL層と上部電極を含む有機EL素子と、電極を備えた薄膜トランジスタと、を基板上に有する有機EL表示平面装置の製造方法であって、
複数の薄膜トランジスタを形成された基板上に、前記薄膜トランジスタを覆うように平坦面を有する絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜中に複数の凹部を、前記絶縁膜が前記凹部の底部を構成するように形成する工程と、
前記絶縁膜の凹部の底部に、前記薄膜トランジスタの電極の一つが露出するコンタクトホールを形成する工程と、
前記絶縁膜の凹部の底部を覆うと共に、前記コンタクトホールにおいて前記薄膜トランジスタの電極とコンタクトし、且つ表面が前記絶縁膜の前記平坦面よりも低くなるように前記下部電極を形成する工程と、
前記下部電極を覆い、且つ表面が前記絶縁膜の前記平坦面よりも低くなるように前記有機EL層を形成する工程であって、マスクパターンを前記絶縁膜の前記平坦面に係合させて前記有機EL層を形成する工程と、
前記有機EL層を覆うように上部電極を形成する工程と、
をこの順に有する有機EL平面表示装置の製造方法。 - 前記絶縁膜を形成する工程は、感光性を有する絶縁膜を形成する工程と、露光マスクを用いて露光することにより凹部を複数形成する工程と、を含み、
且つ前記コンタクトホールを形成する工程は、露光マスクを用いて露光し、その後現像しコンタクトホールを形成する工程を含む請求項1に記載の有機EL表示平面装置の製造方法。 - 前記凹部を形成する工程は、前記絶縁膜上にレジストパターンを形成し、前記レジストパターンをマスクに前記絶縁膜をエッチングする工程を含む請求項1記載の有機EL表示装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2003/004776 WO2004093500A1 (ja) | 2003-04-15 | 2003-04-15 | 有機el表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004093500A1 JPWO2004093500A1 (ja) | 2006-07-13 |
JP4322814B2 true JP4322814B2 (ja) | 2009-09-02 |
Family
ID=33193228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004570877A Expired - Lifetime JP4322814B2 (ja) | 2003-04-15 | 2003-04-15 | 有機el表示装置の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050162080A1 (ja) |
EP (1) | EP1615473A4 (ja) |
JP (1) | JP4322814B2 (ja) |
CN (1) | CN100440530C (ja) |
AU (1) | AU2003227505A1 (ja) |
WO (1) | WO2004093500A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7753751B2 (en) | 2004-09-29 | 2010-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating the display device |
KR101100887B1 (ko) * | 2005-03-17 | 2012-01-02 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
TWI460851B (zh) | 2005-10-17 | 2014-11-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置及其製造方法 |
WO2009079327A1 (en) * | 2007-12-14 | 2009-06-25 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Backplane structures for electronic devices |
TWI607670B (zh) | 2009-01-08 | 2017-12-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 發光裝置及電子裝置 |
JP2010161084A (ja) * | 2010-04-02 | 2010-07-22 | Casio Computer Co Ltd | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
JP4983953B2 (ja) * | 2010-04-02 | 2012-07-25 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
KR102516054B1 (ko) | 2015-11-13 | 2023-03-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광표시장치 및 유기발광표시장치의 제조 방법 |
KR102590011B1 (ko) * | 2016-08-31 | 2023-10-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
CN107068717A (zh) * | 2017-04-06 | 2017-08-18 | 惠科股份有限公司 | 显示面板及其制造方法 |
KR102412455B1 (ko) * | 2017-11-02 | 2022-06-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 |
CN109950296B (zh) * | 2019-04-10 | 2021-12-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | 柔性显示面板及其制作方法 |
CN110610975B (zh) * | 2019-09-23 | 2022-04-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制备方法、显示装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5701055A (en) * | 1994-03-13 | 1997-12-23 | Pioneer Electronic Corporation | Organic electoluminescent display panel and method for manufacturing the same |
JP3401356B2 (ja) * | 1995-02-21 | 2003-04-28 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法 |
JPH10319875A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Sony Corp | プラズマアドレス表示装置の製造方法 |
JP2848384B1 (ja) * | 1997-12-05 | 1999-01-20 | 日本電気株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
TW439387B (en) * | 1998-12-01 | 2001-06-07 | Sanyo Electric Co | Display device |
JP2000260571A (ja) * | 1999-03-11 | 2000-09-22 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
US6512504B1 (en) * | 1999-04-27 | 2003-01-28 | Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. | Electronic device and electronic apparatus |
TW468283B (en) * | 1999-10-12 | 2001-12-11 | Semiconductor Energy Lab | EL display device and a method of manufacturing the same |
JP2001148291A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Sony Corp | 表示装置及びその製造方法 |
JP4434411B2 (ja) * | 2000-02-16 | 2010-03-17 | 出光興産株式会社 | アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法 |
JP4542659B2 (ja) * | 2000-03-07 | 2010-09-15 | 出光興産株式会社 | アクティブ駆動型有機el表示装置およびその製造方法 |
TW484238B (en) * | 2000-03-27 | 2002-04-21 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and a method of manufacturing the same |
JP4581187B2 (ja) * | 2000-06-13 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 表示装置の製造方法 |
JP5030345B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2012-09-19 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2002175878A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-06-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 層の形成方法及びカラー発光装置の製造方法 |
JP2002108250A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Sharp Corp | アクティブマトリックス駆動型自発光表示装置及びその製造方法 |
JP2002237594A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-23 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタを含むディスプレイ・デバイス |
US6740938B2 (en) * | 2001-04-16 | 2004-05-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor provided with first and second gate electrodes with channel region therebetween |
JP2003086382A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光素子、及び、それを用いた表示装置 |
JP4345278B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2009-10-14 | セイコーエプソン株式会社 | パターニング方法、膜形成方法、パターニング装置、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子装置の製造方法 |
SG143063A1 (en) * | 2002-01-24 | 2008-06-27 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
US6984476B2 (en) * | 2002-04-15 | 2006-01-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Radiation-sensitive resin composition, forming process for forming patterned insulation film, active matrix board and flat-panel display device equipped with the same, and process for producing flat-panel display device |
-
2003
- 2003-04-15 JP JP2004570877A patent/JP4322814B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-15 WO PCT/JP2003/004776 patent/WO2004093500A1/ja active Application Filing
- 2003-04-15 CN CNB038238934A patent/CN100440530C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-15 EP EP03717593A patent/EP1615473A4/en not_active Withdrawn
- 2003-04-15 AU AU2003227505A patent/AU2003227505A1/en not_active Abandoned
-
2005
- 2005-03-22 US US11/086,735 patent/US20050162080A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050162080A1 (en) | 2005-07-28 |
WO2004093500A1 (ja) | 2004-10-28 |
JPWO2004093500A1 (ja) | 2006-07-13 |
CN1689378A (zh) | 2005-10-26 |
CN100440530C (zh) | 2008-12-03 |
EP1615473A1 (en) | 2006-01-11 |
AU2003227505A1 (en) | 2004-11-04 |
EP1615473A4 (en) | 2009-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW589594B (en) | Electroluminescence display device and method for making same | |
CN108630830B (zh) | 透明oled显示面板及其制作方法 | |
CN100502608C (zh) | 平板显示器以及其制造方法 | |
US7482186B2 (en) | Method for fabricating active matrix organic light emitting diode display device and structure of such device | |
CN109301075B (zh) | 一种显示面板及其制作方法、显示装置 | |
WO2017016235A1 (en) | Light emitting diode, display substrate and display device having the same, and fabricating method thereof | |
CN100468764C (zh) | 有源矩阵有机发光显示器及其制造方法 | |
JP4322814B2 (ja) | 有機el表示装置の製造方法 | |
US20140203245A1 (en) | Active Matrix Organic Light Emitting Diode Display Having Variable Optical Path Length for Microcavity | |
CN100524799C (zh) | 有源式有机发光二极管显示装置及其制造方法 | |
CN107958916A (zh) | 显示装置 | |
JP2004046154A (ja) | アクティブ・マトリクス有機電界発光素子及びその製造方法 | |
CN110112142B (zh) | 阵列基板及其制造方法、显示面板及电子装置 | |
US20050093438A1 (en) | [active organic electroluminescence panel display and fabricating method thereof] | |
JP2004119197A (ja) | 有機elパネルおよびその製造方法、それを用いた電気光学パネル並びに電子機器 | |
KR101071712B1 (ko) | 유기전계발광 소자 및 그의 제조 방법 | |
TWI495110B (zh) | 顯示面板及其製作方法 | |
US20050253171A1 (en) | Organic light emitting display and method of fabricating the same | |
US12213344B2 (en) | Display devices, display substrates thereof and manufacturing methods of display substrate | |
JP2002033481A (ja) | 薄膜半導体装置 | |
KR101127574B1 (ko) | 액티브 매트릭스 기판의 제조방법 및 유기 발광 표시장치의 제조방법 | |
KR100721495B1 (ko) | 유기 el 표시 장치 | |
JP4096403B2 (ja) | 電界発光素子の製造方法 | |
TWI286448B (en) | Organic electroluminescent display and method for fabricating the same | |
KR101713146B1 (ko) | 어레이 기판 및 이의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080624 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081106 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4322814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |