[go: up one dir, main page]

JP4320857B2 - ガラス基板の取出し方法 - Google Patents

ガラス基板の取出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4320857B2
JP4320857B2 JP22639599A JP22639599A JP4320857B2 JP 4320857 B2 JP4320857 B2 JP 4320857B2 JP 22639599 A JP22639599 A JP 22639599A JP 22639599 A JP22639599 A JP 22639599A JP 4320857 B2 JP4320857 B2 JP 4320857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
hand
packaging box
glass
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22639599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001047389A (ja
Inventor
晴男 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP22639599A priority Critical patent/JP4320857B2/ja
Publication of JP2001047389A publication Critical patent/JP2001047389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320857B2 publication Critical patent/JP4320857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/068Stacking or destacking devices; Means for preventing damage to stacked sheets, e.g. spaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/02Controlled or contamination-free environments or clean space conditions

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶ディスプレイ等の製造に用いられるガラス基板を梱包箱から取り出す方法及びそのための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガラス基板、特に液晶用ガラス基板は薄く、輸送時の割れ防止、基板間接触によるガラス表裏面の傷付き、汚れ等を防止するために、ガラス基板をセパレートする溝と、上下にクッション材を有する梱包箱が用いられる。該梱包箱は、ガラス基板の割れ防止の観点から主にガラス基板を鉛直方向に配置し輸送される。該梱包箱からのガラス基板の取出しは、主として、梱包箱をガラス基板が水平方向になるように配置し、水平多関節ロボットでガラス基板を自動的に取り出すことにより行われている。
【0003】
しかしながら、この方法では、ガラス基板サイズが大きくなると、水平時のガラス基板のたわみが増加し、ガラス基板間ピッチを大きくする必要がある。また、同じ外形寸法の梱包箱では、ガラス基板収納数量が減少することになり、輸送効率が低下する。一方、ガラス基板間ピッチを短くしてガラス基板収納枚数を増やし梱包箱をガラス基板と水平方向に配置すると、ガラス基板のたわみにより水平多関節ロボットのハンドを挿入するスペースがなくなりガラス基板を自動機で取り出すことができなくなる。
【0004】
ガラス基板サイズが大きいもので、ガラス基板間ピッチの短い梱包箱を用いガラス基板を鉛直方向で連続的に自動で取り出す装置で、複数の真空吸着部を持つハンドが実用されているが、次の問題があり、安定してガラス基板を取り出すことができない。
【0005】
すなわち、上記梱包箱中に鉛直方向に保持されたガラス基板を取り扱うと、ガラス基板と溝の長手方向の両端部との間の隙間内でガラス基板が任意の方向に傾き、ハンドの真空吸着部分とガラス基板間の隙間が大きくなる部分ができ、複数の真空吸着部分全てで吸着することができない。
【0006】
この問題を解決するため、ガラス基板を梱包箱と共に5度ほど傾け、ガラス基板を溝内で一方向に整列させる方法をとる場合が多い。しかし、この場合もガラス基板のそり、撓みにより、ハンドの複数の真空吸着部分全てで吸着することができない場合がある。また、真空吸着部に柔軟性を持たせガラス基板のそり、撓みに倣う工夫がなされるが、やはりハンドの複数の真空吸着部分全てで吸着することができない場合がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、梱包箱内に鉛直方向に保持されたガラス板を、ガラス基板の傾き、そり、撓み等の関わらず、確実に安定して取り出すことができる、ガラス基板の取出し方法及びそのための装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願発明者らは、鋭意研究の結果、板状のハンドに少なくとも一対の把持部材を設けたハンドを用い、該ハンドをガラス基板と平行に梱包箱内に挿入し、前記把持部材によりガラス基板を把持してガラス基板を梱包箱内に取り出すことにより上記本発明の目的が達成できることを見出し本発明を完成した。
【0009】
すなわち、本発明は、梱包箱内に実質的に鉛直方向に保持されたガラス基板の取出し方法であって、板状のハンド本体と、該ハンド本体上に設けられた少なくとも一対の把持部材であって、少なくともその一方が可動で把持部材間の距離を変えることができるものとを具備するガラス基板取出し用ハンドを、前記ガラス基板と前記ハンド本体とが平行になるように前記梱包箱内に挿入し、前記ガラス基板を前記把持部材の間に把持した後、前記ハンドを前記梱包箱外へ引き上げることにより前記ガラス基板を前記梱包箱外へ取り出すことを含み、ここで、前記ガラス基板を前記把持部材の間に把持する前に、前記ガラス基板と平行な方向の空気流を流すことにより前記ガラス基板を前記ハンド本体に引き寄せる工程をさらに含む、ガラス基板の取出し方法を提供する
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい具体例を図面に基づき説明する。
【0011】
上記のように、本発明の方法では、ガラス基板取出し用ハンドを用いる。先ず、このガラス基板取出し用ハンドの好ましい具体例について説明する。図1は、ハンド10の好ましい一具体例を模式的に示す斜視図である。ハンド10は、略逆U字形の板状のハンド本体12を有する。図示の例では、ハンド本体12は、2つの板部材12a, 12aが上部においてより薄い連結板12bにより連結された形態となっている。ハンド本体12の各下端部には鈎形の下爪13、13が設けられており、また、ハンド本体12の上部には鈎形の上爪14、14が設けられている。上爪14、14は、上下方向に移動可能であり、それによって下爪13、13と上爪14、14との間の距離を変えることができる。ハンド本体12の上部であって、前記連結板12bの両端部には、エアーノズル16、16が設けられている。エアーノズル16、16は、ハンド本体12に沿って下部方向に向けて空気流を発生させることができるものである。ハンド本体12には、複数の真空吸着穴18又は真空吸着パッド18が設けられている。真空吸着穴は、図示しない真空ポンプに接続され、空気を吸引してガラス基板を真空吸着するために用いられる穴であり、真空吸着パッドは、皿状(凹状)の弾性部材の中央部に真空吸着穴が開口しているパッドである。これらは、ガラス基板を梱包箱から取り出した後、ガラス基板の位置や向きを変更する際にしっかりとガラス基板を保持するために用いられる。真空吸着穴及び真空吸着パッドのいずれをも採用できるが、真空吸着パッドを用いた方が、吸着面積を上げてガラス基板の真空把持力を高めることができ、ガラス基板の撓みを吸収でき、吸着部が自在に動く等の利点があるので好ましい。
【0012】
上記ガラス基板取出し用ハンド10は、前後、左右、上下及び回転動作が可能な多関節ロボットに装着され、前後、左右、上下及び回転動作が可能である。
【0013】
次に、上記ガラス基板取出し用ハンド10を用いて梱包箱からガラス基板を取り出す方法を説明する。図2は、梱包箱20内に複数のガラス基板22が収納された状態を、ガラス基板22の端面方向から見た模式図である。梱包箱20は、底面と4つの側面とを有する箱本体と、上蓋24を有する。上蓋24は、ガラス基板22を取り出す前に取り外される。箱本体の対向する2つの側面内側に溝が切ってあり、ガラス基板22の周縁部をこれらの溝に挿入することにより、ガラス基板22は、梱包箱20内に実質的に鉛直方向に保持される。なお、梱包箱の対向する側面内側の溝は、梱包箱の底面までは伸びてはおらず、従って、ガラス基板22の下端部は宙に浮いている。なお、ガラス基板22の保持方向は、鉛直方向が好ましいが、鉛直方向から±10度程度の範囲は許容できる。梱包箱20には、図示のように、複数のガラス基板22が保持される。
【0014】
上記のように梱包箱20内に保持されたガラス基板22を梱包箱22から取り出す際には、上記ガラス基板取出し用ハンド10をガラス基板22と平行な方向(すなわち実質的に鉛直方向)に保持した状態で、かつ、下爪13が下側になるように保持した状態で、ガラス基板22に平行に梱包箱20内に挿入する。この際、下爪13がガラス基板22の下端部よりも僅かに下に来るまでハンド10を挿入する。また、この状態で、上爪14は、ガラス基板22の上端部よりも上に来る位置に設定されている。次いで、ハンド10を、取り出すべきガラス基板22の方向に平行移動させ、下爪13がガラス基板22の下端部の下側に来るようにする。この時の状態を部分的に拡大した図を図3に示す。次いで、この状態で、上爪14の鈎部によりガラス基板22の上端部が保持できる位置まで上爪14を下方向に移動させる。この時の状態を部分的に拡大した図を図4に示す。このようにすることにより、ガラス基板22は、下爪13と上爪14により把持される。なお、上爪14を下向きに移動する前に、上記エアーノズル16から下向きに、すなわち、ガラス基板22と平行に空気流を流すことにより、ガラス基板22をハンド10の方向に引き寄せることができる。このようにすることにより、ガラス基板22が例えば溝内で傾いて保持されているような場合でも、上爪により確実に把持することが可能となり、ガラス基板22を再現性良く確実に、より安定に把持することが可能となり好ましい。空気流の発生は、ハンド10を上記のようにガラス基板22に向けて平行移動させた後に開始してもよいし、平行移動させる前に又は平行移動の最中に開始してもよい。ガラス基板22を上記のように把持した状態でハンド10を鉛直上向きに移動させることにより、ガラス基板22を梱包箱20から取り出すことができる。
【0015】
ガラス基板22を取り出した後の処理は任意であり、例えば、ガラス基板22が水平方向になるようにハンド10を回転させたり、前後、左右に移動させたりしてベルトコンベア等の上に供給することができる。回転等の動作の際にもガラス基板22を安定にハンド10に保持するために、ガラス基板取出し後、上記真空吸着穴又は真空吸着パッドから空気を吸引してガラス基板22をハンド10に真空吸着することが好ましい。なお、上記のように、ハンド10は、前後、左右、上下及び回転動作が可能な多関節ロボットに装着されているので、上記の取出し操作及びその後の処理を全て自動化することができる。
【0016】
本発明の方法は、液晶ディスプレイのガラス基板等のように、薄くて割れやすいガラス基板の取出しに特に適しているが、適用対象は必ずしも液晶ディスプレイのガラス基板に限定されるものではなく、例えばCRTのガラス基板等、他のガラス基板の取出しにも適用可能である。
【0017】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、梱包箱の溝内でのガラス基板のそり、撓み等のガラス基板を把持するときの不安定要素は、ハンド上下の爪の寸法を最適化することにより吸収可能であり、安定してガラス基板を把持することが可能である。従って、本発明によれば、ガラス基板の傾き、そり、撓み等の関わらず、確実に安定して取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガラス基板の取出し方法に用いられるガラス基板取出し用ハンドの模式的斜視図である。
【図2】梱包箱内に複数のガラス基板が収納された状態を、ガラス基板の端面方向から見た模式図である。
【図3】ハンドによりガラス基板を把持する際の下爪部分の模式拡大図である。
【図4】ハンドによりガラス基板を把持する際の上爪部分の模式拡大図である。
【符号の説明】
10 ガラス基板取出し用ハンド
12 ハンド本体
13 下爪
14 上爪
16 エアーノズル
18 真空吸着穴又は真空吸着パッド
20 梱包箱
22 ガラス基板
24 上蓋

Claims (3)

  1. 梱包箱内に実質的に鉛直方向に保持されたガラス基板の取出し方法であって、板状のハンド本体と、該ハンド本体上に設けられた少なくとも一対の把持部材であって、少なくともその一方が可動で把持部材間の距離を変えることができるものとを具備するガラス基板取出し用ハンドを、前記ガラス基板と前記ハンド本体とが平行になるように前記梱包箱内に挿入し、前記ガラス基板を前記把持部材の間に把持した後、前記ハンドを前記梱包箱外へ引き上げることにより前記ガラス基板を前記梱包箱外へ取り出すことを含み、ここで、前記ガラス基板を前記把持部材の間に把持する前に、前記ガラス基板と平行な方向の空気流を流すことにより前記ガラス基板を前記ハンド本体に引き寄せる工程をさらに含む、ガラス基板の取出し方法。
  2. 前記把持部材は、前記ハンド本体の下部に設けられた下爪と、前記ハンド本体の上部に設けられた上爪である請求項1記載の方法。
  3. 前記上爪が可動である請求項2記載の方法。
JP22639599A 1999-08-10 1999-08-10 ガラス基板の取出し方法 Expired - Lifetime JP4320857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22639599A JP4320857B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 ガラス基板の取出し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22639599A JP4320857B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 ガラス基板の取出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001047389A JP2001047389A (ja) 2001-02-20
JP4320857B2 true JP4320857B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=16844460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22639599A Expired - Lifetime JP4320857B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 ガラス基板の取出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320857B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115042163B (zh) * 2022-06-22 2025-01-24 山东志盈医学科技有限公司 一种抓取机械手装置、工作方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001047389A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102047035B1 (ko) 다이 본딩 장치
US6109677A (en) Apparatus for handling and transporting plate like substrates
JP5388862B2 (ja) シリコンウェハを分離させるための方法および装置
KR20110061181A (ko) 웨이퍼 이송 장치
KR101998393B1 (ko) 필름 보호용 홀더 제거 장치
JPH09172052A (ja) ウェーハ移載装置及びウェーハ移載方法
JP4320857B2 (ja) ガラス基板の取出し方法
JPH11116046A (ja) ウェハ搬送ロボットにおけるロボットハンド
KR100441790B1 (ko) 픽업 및 재치 장치와 그 방법
JP2011184196A (ja) 薄板搬送装置
JP2940515B2 (ja) 搬送物の姿勢変更装置
JP5611747B2 (ja) 基板搬送アーム及び基板搬送装置
CN112466798B (zh) 一种半导体机台
JP2001077454A (ja) 半導体製造装置及び製造方法
JPS62210635A (ja) 物体の分離方法及び装置
JP4375510B2 (ja) ガラス基板のハンドリング方法
JP3853059B2 (ja) ガラス板の保持搬送方法
JP2002154649A (ja) ガラス板の搬送装置及び搬送方法
JP2018093031A (ja) ガラス基板の取り出し方法
JP2838394B2 (ja) 半導体ウェーハの取出装置及び取出方法
CN221861590U (zh) 晶圆分离装置
KR102472563B1 (ko) 글라스 기판에 부착된 간지를 탈착시키는 시스템 및 이에 포함되는 그리퍼 장치
JP3654115B2 (ja) ワークの下受け装置および下受け方法
JPH0595042A (ja) 天井走行車システムの収納容器
JP2511710B2 (ja) 平板状部材の移送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4320857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term