JP4319941B2 - Folding container - Google Patents
Folding container Download PDFInfo
- Publication number
- JP4319941B2 JP4319941B2 JP2004141943A JP2004141943A JP4319941B2 JP 4319941 B2 JP4319941 B2 JP 4319941B2 JP 2004141943 A JP2004141943 A JP 2004141943A JP 2004141943 A JP2004141943 A JP 2004141943A JP 4319941 B2 JP4319941 B2 JP 4319941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- short side
- long side
- bank
- hinge member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 17
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
Description
本発明は、底部と、底部の相対する一方の土手部にヒンジ連結された相対する一方の側壁と、底部の相対するもう一方の土手部にヒンジ連結された相対するもう一方の側壁とから構成されている折り畳みコンテナーに関するものである。 The present invention comprises a bottom, one opposing side wall hinged to one opposite bank portion of the bottom, and another opposite side wall hinged to the other opposite bank portion of the bottom. It relates to a folding container.
従来、底部の土手部に形成された雌ヒンジ部の凹部に、側壁に形成された雄ヒンジ部の脚部を挿入することにより、底部と側壁をヒンジ連結するように構成された折り畳みコンテナーが、特許文献1に開示されている。
上述した折り畳みコンテナーの場合、相対する一方の側壁及びもう一方の側壁が、底部に対して、略垂直に立てられた状態の箱型に組み当てられた状態においては、底部の土手部に形成された雌ヒンジ部の凹部に挿着された、側壁に形成された雄ヒンジ部の脚部が、上下方向に移動可能であるために、作業者が、側壁を持って、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを持ち上げようとすると、側壁が、底部から持ち上がるという問題があった。 In the case of the above-described folding container, when the opposing one side wall and the other side wall are assembled in a box shape in a state of standing substantially vertically with respect to the bottom portion, they are formed on the bottom bank portion. Since the leg part of the male hinge part formed on the side wall, which is inserted in the concave part of the female hinge part, is movable in the vertical direction, the operator has assembled the box with the side wall. When trying to lift the folding container, there was a problem that the side wall was lifted from the bottom.
本発明の目的は、上述した従来の折り畳みコンテナーが有する側壁の持ち上がりを防止することにある。 An object of the present invention is to prevent the side wall of the above-described conventional folding container from being lifted.
本発明は、上述した目的を達成するために、底部と該底部の相対する一方の土手部にヒンジ連結された相対する一方の側壁と前記底部の相対するもう一方の土手部にヒンジ連結された相対するもう一方の側壁とを有する折り畳みコンテナーにおいて、少なくとも一方の相対する側壁に形成された雄ヒンジ部材を構成する支持片が、底部の土手部の内側垂直部に形成された雌ヒンジ部材を構成する切欠き凹部に沿って上下動可能に構成されており、また、前記雄ヒンジ部材が形成されている側壁には、浮き上がり防止用係合部材が形成されているとともに、前記底部の土手部に形成された角部透孔内には、浮き上がり防止用突部が形成されており、前記側壁が略垂直に立てられた際には、前記側壁に形成された前記浮き上がり防止用係合部材の係合部が、前記底部の土手部に形成された角部透孔に挿入されるとともに、前記浮き上がり防止用係合部材の係合部が、前記浮き上がり防止用突部の下面に当接するように構成することにより、前記一方の側壁の前記土手部からの浮き上がりを防止するように構成したものである。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention is hinged to the bottom and one side wall that is hinged to the opposite bank of the bottom and the other bank opposite to the bottom. In the folding container having the other opposite side wall, the support piece constituting the male hinge member formed on at least one opposite side wall constitutes the female hinge member formed on the inner vertical portion of the bottom bank portion The side wall on which the male hinge member is formed is formed with an engagement member for preventing lifting, and is formed on the bank portion at the bottom. A protrusion for preventing lifting is formed in the formed corner hole, and when the side wall is erected substantially vertically, the engagement member for preventing lifting is formed on the side wall. As engagement portion, while being inserted into said bottom bank corners formed portion through hole of the engagement portion of the lift preventing engagement member comes into contact with the lower surface of the anti-projections the floating By being configured, the one side wall is configured to be prevented from being lifted from the bank portion.
側壁が、底部に対して略垂直に立てられた際には、側壁の形成された浮き上がり防止用係合部材が、土手部に形成された浮き上がり防止用突部に係合し、側壁の土手部からの浮き上がりを防止するように構成されているので、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーの側壁を把持して持ち上げても、側壁が底部から浮き上がるようなことがなく、従って、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーの運搬や搬送等のハンドリング作業の作業性が向上する。 When the side wall is erected substantially perpendicular to the bottom, the lifting prevention engaging member formed on the side wall engages with the lifting prevention protrusion formed on the bank, and the side wall bank It is configured to prevent lifting from the side, so even if the side wall of the folding container assembled in a box shape is gripped and lifted, the side wall will not lift from the bottom, so it is assembled in a box shape. The handling of handling work such as transporting and transporting folded containers is improved.
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限り、何ら、本実施例に限定されるものではない。 Hereinafter, examples of the present invention will be described. However, the present invention is not limited to these examples as long as the gist of the present invention is not exceeded.
先ず最初に、図1〜図3を用いて、本発明の折り畳みコンテナーの全体構成について説明する。 First, the overall configuration of the folding container of the present invention will be described with reference to FIGS.
1は、平面形状が略長方形の底部で有り、底部1は、相対する長辺側に形成された土手部(以下、長辺側土手部という。)1aと、相対する短辺側に形成された土手部(以下、短辺側土手部という。)1bとを有しており、本実施例においては、長辺側土手部1aの高さは、短辺側土手部1bの高さより、高く形成されている。また、長辺側土手部1a及び短辺側土手部1bには、後述する雌ヒンジ部材H1が、所定の間隔で適当数、配設されている。
Reference numeral 1 denotes a bottom portion having a substantially rectangular planar shape, and the bottom portion 1 is formed on a
2は、長側壁であり、長側壁2の下端フランジ2aの裏面には、底部1の長辺側土手部1aに配設された雌ヒンジ部材H1に対応して、後述する雄ヒンジ部材H2が配設されている。3は、短側壁であり、短側壁3の下端フランジ3aの裏面にも、底部1の短側壁土手部1bに配設された雌ヒンジ部材H1に対応して、後述する雄ヒンジ部材H2が配設されている。
長側壁2の下端フランジ2aに配設された雄ヒンジ部材H2と底部1の長辺側土手部1aに配設された雌ヒンジ部材H1とを連結することにより、長側壁2が、底部1にヒンジ連結され、また、短側壁3の下端フランジ3aに配設された雄ヒンジ部材H2と底部1の短辺側土手部1bに配設された雌ヒンジ部材H1とを連結することにより、短側壁3が、底部1にヒンジ連結されて、折り畳みコンテナーが構成されることになる。
By connecting the male hinge member H2 disposed on the
長側壁2の横長の略長方形状の板状部2bの両端部には、板状部2bに対して略直角方向に延在する縦長の係合枠4が形成されており、係合枠4には、適当数の透孔4aが穿設されている。また、係合枠4付近に位置する板状部2bに、コの字状のスリット5を形成することにより、係合枠4側が自由端に形成された弾性舌片6が形成されている。弾性舌片6の先端部には、係合枠4と対向するように、係止凸部6aが形成されている。
A vertically
短側壁3の横長の略長方形状の板状部3bの両端部には、板状部3bを延長することにより、縦長の係合枠7が形成されており、係合枠7には、長側壁2の係合枠4に穿設されている透孔4aに嵌合する嵌合突起7aが形成されている。
A vertically
図3に示されているように、折り畳まれた状態から、図1に示されているように、箱型に組み立てるには、先ず最初に、図2に示されているように、略水平状態の長側壁2を、略垂直に立て、次いで、短側壁3を、略垂直に立てられた長側壁2方向に回動させると、短側壁3の係合枠7に形成された嵌合突起7aの長側壁2の係合枠4に穿設された透孔4aへの嵌合に前後して、短側壁3の係合枠7が、長側壁2に形成された弾性舌片6の係止凸部6aに当接し、弾性舌片6を外側に変形させる。そして、短側壁3の係合枠7が、長側壁2に形成された弾性舌片6の係止凸部6aを通過した時点で、短側壁3の係合枠7により外側に押された弾性舌片6が、その復元力により戻り、弾性舌片6の係止凸部6aが、略垂直に立てられた短側壁3の係合枠7に当接して、短側壁3の底部1方向への回動を阻止するように構成されている。
As shown in FIG. 3, in order to assemble from a folded state into a box shape as shown in FIG. 1, first, as shown in FIG. When the
また、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを、折り畳むには、先ず最初に、長側壁2の弾性舌片6を、その係止凸部6aが、短側壁3の係合枠7から外れるように、外側に押し、その後、短側壁3を底部1方向に回動させることにより、短側壁3の係合枠7に形成された嵌合突起7aを、長側壁2の係合枠4に穿設された透孔4aから排出させて、短側壁3を底部1の上に倒す。その後、略垂直な長側壁2を、底部1方向に倒すことにより、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを折り畳むように構成されている。
In order to fold the folded container assembled in a box shape, first, the elastic tongue piece 6 of the
折り畳まれた状態においては、略垂直状態から、先に倒される短側壁3は、底部1に重ねられた際には、短側壁3同士が、互いに部分的に重なり合うように構成されており、同様に、後から倒される長側壁2も、略垂直状態から倒された際には、長側壁2同士が、互いに部分的に重なり合うように構成されている。
In the folded state, the
次に、図4〜図8を用いて、底部1の長辺側土手部1aに配設されている雌ヒンジ部材H1を例に、雌ヒンジ部材H1について説明するとともに、長側壁2の下端フランジ2aに配設されている雄ヒンジ部材H2を例に、雄ヒンジ部材H2について説明する。
Next, the female hinge member H1 will be described with reference to FIGS. 4 to 8 taking the female hinge member H1 disposed on the long
底部1の長辺側土手部1aは、底部1の底板1cの縁部から上方に略垂直に延在する内側垂直部1a1と、内側垂直部1a1の上端から外側に略水平に延在する水平部1a2と、水平部1a2の縁部から内側垂直部1a1と略平行に下方に延在する外側垂直部1a3とから構成されており、長手方向に対して垂直な断面形状が、略逆U字状に形成されている。
The long
長辺側土手部1aの水平部1a2には、平面形状が長方形の縦孔h1が穿設されている。また、長辺側土手部1aの内側垂直部1a1には、上方が開放されているとともに、底板1c方向に延在する方形状の切欠き凹部h2が形成されている。切欠き凹部h2の横幅(長辺側土手部1aの長手方向に沿った長さ)W1は、縦孔h1の長辺長さ(長辺側土手部1aの長手方向に沿った長さ)W2aより短く、且つ、切欠き凹部h2は、縦孔h1の長辺の略中央部に位置している。
A vertical hole h1 having a rectangular planar shape is formed in the horizontal portion 1a2 of the long
切欠き凹部h2の両側に位置する内側垂直部1a1の内面(外側垂直部1a3側に位置する面)の上端部には、フックh3が突設されており、フックh3は、長辺側土手部1aの水平部1a2から外側垂直部1a3に向かって、外側垂直部1a3に徐々に接近するように傾斜した上部傾斜面h3aと略水平な庇部h3bとにより構成されている。 A hook h3 protrudes from the upper end portion of the inner surface of the inner vertical portion 1a1 (surface located on the outer vertical portion 1a3 side) located on both sides of the notch recess h2, and the hook h3 is a long side bank portion. An upper inclined surface h3a that is inclined so as to gradually approach the outer vertical portion 1a3 from the horizontal portion 1a2 toward the outer vertical portion 1a3 and a substantially horizontal flange portion h3b.
上述した長辺側土手部1aに形成された縦孔h1と切欠き凹部h2とフックh3とにより、雌ヒンジ部材H1が構成されている。
The female hinge member H1 is comprised by the vertical hole h1, the notch recessed part h2, and the hook h3 which were formed in the long
一方、長側壁2の板状部2bに垂直な下端フランジ2aの裏面には、雄ヒンジ部材H2が形成されている。雄ヒンジブ部材H2は、所定の間隔をおいて、且つ、下端フランジ2aの長手方向に対して垂直に、下端フランジ2aの裏面に垂設されている板状の支持片h10を有しており、一対の支持片h10は、連結片h11により連結されている。一対の支持片h10の外側面(一対の支持片h10の相対する面とは反対側の面)間の幅W3は、切欠き凹部h2の横幅W1より、若干、狭く形成されており、一対の支持片h10が、切欠き凹部h2に挿入可能なように構成されている。また、一対の支持片h10の外側面の下端部には、ヒンジブロックh12が取着されており、ヒンジブロックh12の下端フランジ2aとの対向面(以下、上面という。)h12aは、下端フランジ2aと略平行な平坦面として形成されており、更に、上記の上面h12aの板状部2b側に位置する端部には、略直方体状の当接ブロック部h12bが突設されている。
On the other hand, a male hinge member H2 is formed on the back surface of the
ヒンジブロックh12の下端フランジ2aに対して垂直方向の高さ(ヒンジブロックh12の底面h12cから当接ブロック部h12bの上面までの高さ)W4は、底部1の長辺側土手部1aの外側垂直部1a3と内側垂直部1a1の内面に突設されたフックh3の先端との間の間隙W5より、若干、広く形成されている。
The height W4 in the direction perpendicular to the
上述した一対の支持片h10と連結片h11と当接ブロック部h12bを有するヒンジブロックh12とにより、雄ヒンジ部材H2が構成されている。 The pair of supporting pieces h10, the connecting piece h11, and the hinge block h12 having the contact block portion h12b constitute a male hinge member H2.
雄ヒンジ部材H2の長側壁2の板状部2bに沿った幅(一対のヒンジブロックh12の垂直側面h12d間の間隔)W6は、雌ヒンジ部材H1を構成する縦孔h1の長辺長さW2aより、若干、短く形成されており、また、長側壁2の下端フランジ2aの裏面に形成された雄ヒンジ部材H2は、雌ヒンジ部材H1を形成する長辺側土手部1aに形成された縦孔h1に挿入可能なように構成されている。
The width (interval between the vertical side surfaces h12d of the pair of hinge blocks h12) W6 along the plate-
また、長辺側土手部1aの内側垂直部1a1に形成されている切欠き凹部h2の両側に位置する内側垂直部1a1の内面の上端部に突設されたフックh3の庇部h3bの下に位置している切欠き凹部h2の高さ、換言すれば、フックh3の庇部h3bから切欠き凹部h2の下端h2aまでの高さW8は、雄ヒンジ部材H2を構成する支持片h10の幅W7の2倍以上の高さを有している。また、長辺側土手部1aの内側垂直部1a1に形成されている切欠き凹部h2の下端h2aから底部1の底板1cまでの高さW9は、短側壁3の厚さ(板状部3bに対して垂直方向の長さ)T1の2倍以上に形成されている。
Further, under the hook h3b of the hook h3 projecting from the upper end of the inner surface of the inner vertical portion 1a1 located on both sides of the notch concave portion h2 formed in the inner vertical portion 1a1 of the long
底部1と長側壁2とをヒンジ連結するには、図5に示されているように、長側壁2を、底部1と略平行になるように、略水平状態に配置し、その後、その状態を維持したまま、長側壁2を、底部1に向かって下降させ、長側壁2に形成されたヒンジブロックh12が突設されている支持片h10を、長辺側土手部1aに形成された切欠き凹部h2に挿入するとともに、ヒンジブロックh12を、長辺側土手部1aに形成された縦孔h1に挿入すると、ヒンジブロックh12の下端フランジ2aに対して垂直方向の高さW4は、底部1の長辺側土手部1aの外側垂直部1a3と内側垂直部1a1の内面に突設されたフックh3の先端との間の間隙W5より、若干、広く形成されているので、ヒンジブロックh12は、図5に示されているように、底部1の長辺側土手部1aの内側垂直部1a1に形成された切欠き凹部h2の両側に位置する内側垂直部1a1の内面に突設されたフックh3の上部傾斜面h3aに載置されることになる。その後、長側壁2と底部1とが略水平状態を維持したまま、長側壁2を、更に、底部1に向かって、強制的に下降させると、ヒンジブロックh12は、長辺側土手部1aの内側垂直部1a1或いは/及び外側垂直部1a3を湾曲変形させて、底部1に形成された長辺側土手部1aの外側垂直部1a3と内側垂直部1a1の内面に突設されたフックh3との間の間隙W5を拡げることにより、長辺側土手部1aの外側垂直部1a3とフックh3との間を通過し、図6に示されているように、底部1に形成された長辺側土手部1aの外側垂直部1a3と内側垂直部1a1との間に配置されることになる。このようにして、底部1の長辺側土手部1aに配設された雌ヒンジ部材H1と長側壁2に配設された雄ヒンジ部材H2とがヒンジ連結されることになる。
In order to hinge-connect the bottom 1 and the
折り畳みコンテナーが折り畳まれた状態から、略水平状態の長側壁2を、略垂直に立てると、図7に示されているように、長側壁2の下端フランジ2aが、底部1の長辺側土手部1aの水平部1a2に載置されるとともに、ヒンジブロックh12の当接ブロック部h12bが、底部1に形成された長辺側土手部1aの内側垂直部1a1に突設されたフックh3の庇部h3bから所定の距離D1を置いて、庇部h3bの下方に位置することになる。従って、図7に示されているように、長側壁2が略垂直に立てられた状態においては、長側壁2を持ち上げると、底部1がそのままで、長側壁2のみが、上記のヒンジブロックh12の当接ブロック部h12bとフックh3の庇部h3bとの距離D1だけ、底部1から浮き上がることになる。
When the substantially horizontal
次に、図9〜13を用いて、底部1の短辺側土手部1b、短辺側土手部1bに形成された雌ヒンジ部材H1及び短側壁3に配設された雄ヒンジ部材H2について説明する。
Next, the male hinge member H2 disposed on the
底部1の短辺側土手部1bは、長辺側土手部1aに比べて、高さが低いだけで、その構成は実質的に同じであり、底部1の底板1cの縁部から上方に略垂直に延在する内側垂直部1b1と、内側垂直部1b1の上端から外側に略水平に延在する水平部1b2と、水平部1b2の縁部から内側垂直部1b1と略平行に下方に延在する外側垂直部1b3とから構成されており、短辺側土手部1bにも、上述した雌ヒンジ部材H1が形成されている。また、短側壁3の下端フランジ短側壁3の下端フランジ3aの裏面にも、底部1の短側壁土手部1bに配設された雌ヒンジ部材H1に対応して、上述した雄ヒンジ部材H2が形成されている。そして、底部1の短辺側土手部1bに配設された雌ヒンジ部材H1と短側壁3に配設された雄ヒンジ部材H2とがヒンジ連結されることになる。
The short
底部1の短辺側土手部1bに形成されている雌ヒンジ部材H1を構成する切欠き凹部h2は、底部1の底板1cまで、或いは、底板1c付近まで延在している。換言すれば、切欠き凹部h2の下端h2aは、底部1の底板1cと面一か、或いは、底板1c付近に位置している。このように構成することにより、相対する短側壁3のうち、先に倒される短側壁3を、図2に示されているように、底部1方向に倒した際に、短側壁3に配設された雄ヒンジ部材H2の支持片h10が、短辺側土手部1bに形成されている雌ヒンジ部材H1を構成する切欠き凹部h2の下端h2aに当接するようなことがなく、図11に示されているように、短側壁3の板状部3bの略全面が、底部1の底板1cに実質的に接触することになる。なお、図10に示されているように、本実施例には、切欠き凹部h2の下端h2aが、底部1の底板1cと面一の場合が示されている。
A notch recess h2 constituting the female hinge member H1 formed in the short
また、短辺側土手部1bの内側垂直部1b1に形成されている切欠き凹部h2の両側に位置する内側垂直部1a1の内面の上端部に突設されたフックh3の庇部h3bの下に位置している切欠き凹部h2の高さ、換言すれば、フックh3の庇部h3bから切欠き凹部h2の下端h2aまでの高さW10は、雄ヒンジ部材H2を構成する支持片h10の幅W7の2倍以上の高さを有している。
Also, under the hook h3b of the hook h3 projecting from the upper end of the inner surface of the inner vertical portion 1a1 located on both sides of the notch recess h2 formed in the inner vertical portion 1b1 of the short
折り畳みコンテナーが折り畳まれた状態から、略水平状態の短側壁3を、略垂直に立てると、図13に示されているように、短側壁3の下端フランジ3aが、底部1の短辺側土手部1bの水平部1b2に載置されるとともに、ヒンジブロックh12の当接ブロック部h12bが、底部1に形成された短辺側土手部1bの内側垂直部1b1に突設されたフックh3の庇部h3bから所定の距離D2を置いて、庇部h3bの下方に位置することになる。従って、図13に示されているように、短側壁3が略垂直に立てられた状態においては、短側壁3を持ち上げると、底部1がそのままで、短側壁3のみが、上記のヒンジブロックh12の当接ブロック部h12bとフックh3の庇部h3bとの距離D2だけ、底部1から浮き上がることになる。
When the substantially horizontal
箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを折り畳むには、先ず最初に、略垂直な相対する短側壁3のうちの一方の短側壁3を、底部1方向に倒すことになるが、略垂直状態の一方の短側壁3の底部1方向への回動途中において、短辺側土手部1bの水平部1b2に載置されていた、一方の短側壁3の下端フランジ3aが、水平部1b2から外れることになる。その後、一方の短側壁3を略水平状態に維持したまま、一方の短側壁3に配設された雄ヒンジ部材H2の支持片h10を、短辺側土手部1bに形成されている雌ヒンジ部材H1を構成する切欠き凹部h2に沿って下方に移動させて、図11や図12に示されているように、一方の短側壁3の板状部3bの略全面を、底部1の底板1cに重ねる。
In order to fold a folding container assembled in a box shape, first, one
次いで、相対する略垂直な短側壁3のうちのもう一方の短側壁3を、底部1方向に倒して、先に略水平状態に、底部1の上に重ねられた一方の短側壁3の上に、部分的に重ねることになるが、上述した先に倒される一方の短側壁3と同様に、略垂直状態のもう一方の短側壁3の底部1方向への回動途中においても、短辺側土手部1bの水平部1b2に載置されていた、もう一方の短側壁3の下端フランジ3aが、水平部1b2から外れることになる。その後、もう一方の短側壁3を略水平状態に維持したまま、もう一方の短側壁3に配設された雄ヒンジ部材H2の支持片h10を、短辺側土手部1bに形成されている雌ヒンジ部材H1を構成する切欠き凹部h2に沿って下方に移動させて、図11や図12に示されているように、もう一方の短側壁3を、先に倒されている一方の短側壁3の上に、略水平状態に、互いに部分的に重なるように倒す。
Next, of the opposing substantially vertical
上述したようにして、図3や図11や図12に示されているように、部分的に互いに重なり合うように倒される一対の短側壁3を、略水平状態に、底部1に重なるように倒すことができるので、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの高さを、一対の短側壁3が傾斜状態で重ねられる従来の折り畳みコンテナーに比べて、低くすることができ、従って、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーを段積みして収容する際の収容効率を向上することができる。
As described above, as shown in FIGS. 3, 11, and 12, the pair of
上述した相対する短側壁3を、底部1に重なるように倒した後、略垂直な相対する長側壁2のうちの一方の長側壁2を、底部1方向に倒して、相対する短側壁3のうちの後から倒された短側壁3の上に重ねることになるが、略垂直状態の一方の長側壁2の底部1方向への回動途中において、長辺側土手部1aの水平部1a2に載置されていた、一方の長側壁2の下端フランジ2aが、水平部1a2から外れることになる。その後、一方の長側壁2を略水平状態に維持したまま、一方の長側壁2に配設された雄ヒンジ部材H2の支持片h10を、長辺側土手部1aに形成されている雌ヒンジ部材H1を構成する切欠き凹部h2に沿って下方に移動させて、図8に示されているように、一方の長側壁2を、上記の後から倒された短側壁3の上に略水平状態に重ねる。
After the above-described opposing
次いで、相対する略垂直な長側壁2のうちのもう一方の長側壁2を、底部1方向に倒して、先に倒された略水平状態の一方の長側壁2の上に、部分的に重ねることになるが、上述した先に倒された一方の長側壁2と同様に、略垂直状態のもう一方の長側壁2の底部1方向への回動途中においても、長辺側土手部1aの水平部1a2に載置されていた、もう一方の長側壁2の下端フランジ2aが、水平部1a2から外れることになる。その後、もう一方の長側壁2を略水平状態に維持したまま、もう一方の長側壁2に配設された雄ヒンジ部材H2の支持片h10を、長辺側土手部1aに形成されている雌ヒンジ部材H1を構成する切欠き凹部h2に沿って下方に移動させて、図3や図8に示されているように、もう一方の長側壁2を、先に倒されている一方の長側壁2の上に、略水平状態に、互いに部分的に重なるように倒す。
Next, the other
上述したようにして、図3や図8に示されているように、部分的に互いに重なり合うように倒される一対の長側壁2を、略水平状態に、底部1に重なるように倒すことができるので、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの高さを、一対の長側壁2が傾斜状態で重ねられる従来の折り畳みコンテナーに比べて、低くすることができ、従って、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーを段積みして収容する際の収容効率を向上することができる。
As described above, as shown in FIG. 3 and FIG. 8, the pair of
上述したように、箱型に組み立てられた状態から、先に倒される相対する短側壁3を、略水平状態に、互いに部分的に重なるように倒すことができるとともに、後から倒される相対する長側壁2も、略水平状態に、互いに部分的に重なるように倒すことができるので、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの高さを、低くすることができ、従って、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーを段積みして収容する際の収容効率を向上することができる。
As described above, the opposed
上述した構成により、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの高さを、低くすることができるが、箱型に組み立てられた状態において、長側壁2或いは短側壁3を把持して、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを持ち上げようとすると、上述したように、底部1がそのままで、長側壁2及び短側壁3のみが、底部1から浮き上がることになる。
With the above-described configuration, the height of the folded container in the folded state can be reduced. However, in the assembled state in the box shape, the
次に、図9、図10、図14及び図15を用いて、上述した長側壁2及び短側壁3の底部1からの浮き上がり防止手段について説明する。
Next, with reference to FIGS. 9, 10, 14 and 15, the above-described means for preventing the floating from the bottom 1 of the
底部1の短辺側土手部1bを構成する内側垂直部1b1と水平部1b2とにより構成される角部を、切り欠くことにより、角部透孔1dが穿設されている。また、角部透孔1d内に位置する短辺側土手部1bを構成する水平部1b2或いは外側垂直部1b3には、内側垂直部1b1方向に延在する浮き上がり防止用突部1eが垂設されている。角部透孔1d及び該角部透孔1d内に配設された浮き上がり防止用突部1eは、短辺側土手部1bの長手方向に沿って、1個或いは複数個、形成されている。なお、本実施例には、1つの角部透孔1d内に、浮き上がり防止用突部1eが、所定の間隔を置いて、2個形成されている例が示されている。また、浮き上がり防止用突部1eの下面1e1は、平坦面に形成されているとともに、上面1e2は、短辺側土手部1bの外側垂直部1b3から内側垂直部1b1に向かって、下方に傾斜した傾斜面に形成されている。
A corner portion through-hole 1d is formed by cutting out a corner portion formed by the inner vertical portion 1b1 and the horizontal portion 1b2 constituting the short
一方、短側壁3の下端フランジ3aの裏面には、上述した底部1の短辺側土手部1bの水平部1b2に垂設された浮き上がり防止用突部1eに対応して、浮き上がり防止用係合部材8が垂設されている。防止用係合部材8は、下端フランジ3aの裏面から、下方に延在する垂直部8aと、垂直部8aの下端から、底部1の短辺側土手部1b方向に延在する水平な係合部8bとから形成されている。なお、8cは、下端フランジ3aと垂直部8aの略中央部と係合部8bの略中央部とを、それぞれ連結する補強リブである。
On the other hand, on the back surface of the
図14に示されている略水平状態の短側壁3を、略垂直に立て際には、短側壁3の下端フランジ3aの裏面に垂設された浮き上がり防止用係合部材8の係合部8bが、底部1の短辺側土手部1bに形成された角部透孔1dに挿入されるとともに、角部透孔1d内に形成された浮き上がり防止用突部1eの下面1e1に、実質的に当接して配置するように構成されている。従って、略垂直に立てられた状態の短側壁3が持ち上げられても、短側壁3の下端フランジ3aの裏面に垂設された浮き上がり防止用係合部材8の係合部8bが、角部透孔1d内に形成された浮き上がり防止用突部1eの下面1e1に、実質的に当接しているので、短側壁3が、底部1から浮き上がるようなことを防止することができる。
When the substantially horizontal
折り畳みコンテナーを箱型に組み立てた際には、上述したように、短側壁3の係合枠7に形成された嵌合突起7aが、長側壁2の係合枠4に穿設された透孔4aに嵌合しているので、略垂直に立てられた状態の長側壁2が持ち上げられても、短側壁3の係合枠7に形成された嵌合突起7aが、長側壁2の係合枠4に穿設された透孔4aに嵌合しているとともに、短側壁3の下端フランジ3aの裏面に垂設された浮き上がり防止用係合部材8の係合部8bが、角部透孔1d内に形成された浮き上がり防止用突部1eの下面1e1に、実質的に当接しているので、長側壁2が、底部1から浮き上がるようなことはない。
When the folding container is assembled into a box shape, as described above, the
なお、上述した実施例においては、底部1の短辺側土手部1bに、角部透孔1dと浮き上がり防止用突部1eを形成し、短側壁3の下端フランジ3aの裏面に、浮き上がり防止用係合部材8を形成した例が示されているが、底部1の短辺側土手部1bに、このような角部透孔1dと浮き上がり防止用突部1eを配設することなく、底部1の長辺側土手部1aに、同様の角部透孔1dと浮き上がり防止用突部1eを形成し、長側壁2の下端フランジ2aの裏面に、浮き上がり防止用係合部材8を形成することもできる。また、底部1の短辺側土手部1b及び底部1の長辺側土手部1aのいずれにも、角部透孔1dや浮き上がり防止用突部1eを形成し、長側壁2及び短側壁3のいずれにも、浮き上がり防止用係合部材8を形成することもできる。
In the above-described embodiment, the corner side through hole 1d and the lifting
上述したように、略水平状態の短側壁3を、略垂直に立て際には、通常は、短側壁3の下端フランジ3aの裏面に垂設された浮き上がり防止用係合部材8の係合部8bが、底部1の短辺側土手部1bに形成された角部透孔1dに挿入されるとともに、角部透孔1d内に形成された浮き上がり防止用突部1eの下面1e1に、実質的に当接して配置されるように構成されているが、略水平状態の短側壁3を、略垂直に立て際に、短側壁3を、上方に引っ張り過ぎると、浮き上がり防止用係合部材8の係合部8bが、浮き上がり防止用突部1eの上面1e2に載置されることがあるが、上述したように、浮き上がり防止用突部1eの上面1e2は、短辺側土手部1bの外側垂直部1b3から内側垂直部1b1に向かって、下方に傾斜した傾斜面に形成されているので、浮き上がり防止用係合部材8の係合部8bは、この傾斜面に沿って下降し、従って、浮き上がり防止用係合部材8の係合部8bが、底部1の短辺側土手部1bに形成された角部透孔1dに挿入されるとともに、角部透孔1d内に形成された浮き上がり防止用突部1eの下面1e1に、実質的に当接して配置されることになる。
As described above, when the substantially horizontal
また、上述した実施例においては、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの高さをより低くするために、先に倒される相対する短側壁3が、互いに部分的に重なり、略水平状態に倒されるように構成されているとともに、後から倒される相対する長側壁2も、互いに部分的に重なり、略水平状態に倒されるように構成されている例が示されているが、相対する短側壁3或いは相対する長側壁2の何方か一方の側壁のみが、互いに部分的に重なり、略水平状態に倒されるように構成することもできる。この場合には、上述した実施例に比べて、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの高さは高くなるが、上述したように、相対する短側壁3及び相対する長側壁2が、共に、傾斜して倒されている場合に比べて、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの高さを低くすることができる。
Further, in the above-described embodiment, in order to further reduce the height of the folded container in the folded state, the opposed
H1・・・・・・・・・・・・・・雌ヒンジ部材
H2・・・・・・・・・・・・・・雄ヒンジ部材
1・・・・・・・・・・・・・・・底部
1e・・・・・・・・・・・・・・浮き上がり防止用突部
2・・・・・・・・・・・・・・・長側壁
3・・・・・・・・・・・・・・・短側壁
8・・・・・・・・・・・・・・・浮き上がり防止用係合部材
H1 ···················································································・ ・
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004141943A JP4319941B2 (en) | 2004-05-12 | 2004-05-12 | Folding container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004141943A JP4319941B2 (en) | 2004-05-12 | 2004-05-12 | Folding container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005324804A JP2005324804A (en) | 2005-11-24 |
JP4319941B2 true JP4319941B2 (en) | 2009-08-26 |
Family
ID=35471471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004141943A Expired - Lifetime JP4319941B2 (en) | 2004-05-12 | 2004-05-12 | Folding container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4319941B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111169768B (en) * | 2020-01-20 | 2024-02-27 | 上海鸿研物流技术有限公司 | Foldable container |
-
2004
- 2004-05-12 JP JP2004141943A patent/JP4319941B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005324804A (en) | 2005-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4502823B2 (en) | Folding container | |
JP4921053B2 (en) | Transport container | |
JP4852493B2 (en) | Folding container | |
JP4319941B2 (en) | Folding container | |
JP5001779B2 (en) | Folding container | |
JP4684880B2 (en) | Folding container | |
JP4939356B2 (en) | Folding container | |
JP4328258B2 (en) | Folding container | |
JP4279762B2 (en) | Folding container | |
JP3718144B2 (en) | Folding container | |
JP4167962B2 (en) | Folding container | |
JP4939363B2 (en) | Folding container | |
JP4979504B2 (en) | Folding container | |
JP4530643B2 (en) | Assembling the folding container | |
JP4125207B2 (en) | Folding container | |
JP4263983B2 (en) | Folding container | |
JP4350882B2 (en) | Folding container | |
JP4263981B2 (en) | Folding container | |
JP4934539B2 (en) | Folding container | |
JP4287024B2 (en) | Folding container | |
JP4243010B2 (en) | Folding container | |
JP2005350108A (en) | Folding container | |
JP4652037B2 (en) | Folding container with lid | |
JP4157025B2 (en) | Folding container | |
JP4436168B2 (en) | Folding container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090529 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4319941 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150605 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |