JP4934539B2 - Folding container - Google Patents
Folding container Download PDFInfo
- Publication number
- JP4934539B2 JP4934539B2 JP2007206398A JP2007206398A JP4934539B2 JP 4934539 B2 JP4934539 B2 JP 4934539B2 JP 2007206398 A JP2007206398 A JP 2007206398A JP 2007206398 A JP2007206398 A JP 2007206398A JP 4934539 B2 JP4934539 B2 JP 4934539B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- long side
- tilted
- folded
- ribs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
Description
本発明は、底部と、底部にヒンジ連結された側壁とから構成された折り畳み可能な折り畳みコンテナーに関するものである。 The present invention relates to a foldable folding container that includes a bottom portion and a side wall hinged to the bottom portion.
従来、一例として、底部の高さの低い相対する長辺側土手部に、長側壁をヒンジ連結するとともに、底部の高さの高い相対する短辺側土手部に、短側壁をヒンジ連結した折り畳みコンテナーが知られており、箱型状態の折り畳みコンテナーを折り畳むには、先ず最初に、長側壁を、底部に重なるように倒し、次いで、短側壁を、底部に重ねられた長側壁の上に重ねるように倒すことにより、高さの低いコンパクトな状態に折り畳むことができるように構成されており、また、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの略水平状の短側壁を、略垂直に立て、次いで、略水平状態の長側壁を、略垂直に立てることにより、箱型状態にすることができるように構成されている。 Conventionally, as an example, a folding method in which a long side wall is hinged to an opposing long side bank portion having a low bottom and a short side wall is hinged to an opposing short side bank having a high bottom. To fold a container that is known and has a box shape, first fold down the long side wall so that it overlaps the bottom, and then put the short side wall on top of the long side wall that overlaps the bottom It is constructed so that it can be folded into a compact state with a low height, and the substantially horizontal short side wall of the folded container in the folded state is set up substantially vertically, The long side wall in a substantially horizontal state is configured to be in a box shape by standing substantially vertically.
ところで、折り畳まれた際に、相対する側壁の先端部分が、互いに重なるように構成されている折り畳みコンテナーにおいて、互いに重なる先端部分の肉厚を薄くし、互いに重なる相対する側壁の折り畳み時における高さを低くすることにより、折り畳まれた状態における折り畳みコンテナーの高さを低くして、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの収容効率を向上するようにした折り畳みコンテナーが、一例として、特許文献1に開示されている。
By the way, in the folding container configured such that the front end portions of the opposite side walls overlap each other when folded, the thickness of the front end portions that overlap each other is reduced, and the height of the opposite side walls that overlap each other is folded. As an example,
上述した従来の折り畳みコンテナーにおいては、折り畳まれた際に、相対する側壁の先端部分の肉厚を薄くしたことにより、箱型に組み立てられた際には、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーの上端部分の強度や剛性が低下し、ひいては、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーの強度や剛性が不十分となるという問題があった。 In the conventional folding container described above, the top end of the folding container assembled in a box shape is reduced when it is assembled into a box shape by reducing the thickness of the tip of the opposite side wall when folded. There was a problem that the strength and rigidity of the portion were lowered, and as a result, the strength and rigidity of the folding container assembled in a box shape became insufficient.
また、近年、折り畳みコンテナーの軽量化や、折り畳み時における収容効率を上げるために、側壁を可能な限り薄くする試みがなされているが、このように、側壁を薄くした場合には、特に、上述した問題が顕著となる。 In recent years, attempts have been made to make the side walls as thin as possible in order to reduce the weight of the folding container and increase the accommodation efficiency during folding. The problem is remarkable.
本発明の目的は、上述した従来の折り畳みコンテナーが有する課題を解決することにある。 An object of the present invention is to solve the problems of the above-described conventional folding container.
本発明は、上述した目的を達成するために、箱型状態から先に倒される相対する側壁と、箱型状態から後に倒される相対する側壁とを有する折り畳みコンテナーにおいて、前記箱型状態から先に倒される相対する側壁の外壁面の上部及び前記箱型状態から後に倒される相対する側壁の上部に、それぞれ、側壁の外壁面に形成されたリブより高いリブを形成することにより、側壁の上端水平リブに平行な上部帯状突出部が形成されており、また、後に倒される相対する側壁の側壁の内面には、横長の水平帯状凹部が形成されており、後に倒される相対する側壁のうち、先に倒される側壁に形成された上部帯状突出部が、後から倒される側壁に形成された水平帯状凹部に挿入されるように構成したものである。 The present invention, in order to achieve the object described above, the opposed side walls being defeated from box-state first, the folding container and a opposed side walls which are brought down after the box-type state, first from the box-like state By forming ribs higher than the ribs formed on the outer wall surface of the side wall on the upper side of the outer wall surface of the opposite side wall to be collapsed and on the upper side of the opposite side wall to be tilted later from the box type state, An upper belt-like protrusion parallel to the rib is formed, and a laterally long horizontal belt-like recess is formed on the inner surface of the opposite side wall to be tilted later. The upper belt-like protrusion formed on the side wall that is tilted down is inserted into the horizontal band-shaped recess formed on the side wall that is tilted later .
本発明は、上述した構成を有するので、以下に記載する効果を奏することができるものである。 Since this invention has the structure mentioned above, there can exist the effect described below.
箱型状態から先に倒される側壁の外壁面の上部及び箱型状態から後に倒される相対する側壁の上部に、それぞれ、上部帯状突出部を形成したので、側壁の強度や剛性、特に、側壁の上部の強度や剛性を高めることができるので、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーの変形や損傷を防止することができるとともに、側壁同士の係合状態が解除されるようなことを防止することができる。 Since the upper band-shaped protrusions are formed on the upper part of the outer wall surface of the side wall that is tilted first from the box-type state and the upper part of the opposite side wall that is tilted later from the box-type state, respectively, the strength and rigidity of the side wall, Since the strength and rigidity of the upper part can be increased, it is possible to prevent the folding container assembled in a box shape from being deformed or damaged, and to prevent the side walls from being disengaged. it can.
少なくとも、箱型状態から後に倒される相対する側壁の上部が、互いに重なるように構成されているとともに、箱型状態から後に倒される相対する側壁の内面に、箱型状態から後に倒される相対する側壁の上部に形成された上部帯状突出部が挿入可能な水平帯状凹部を形成したので、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの高さを低くすることができ、従って、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの収容効率を高めることができる。 At least the upper portions of the opposite side walls that are tilted later from the box type state are configured to overlap each other, and the opposite side walls that are tilted later from the box type state to the inner surfaces of the opposite side walls that are tilted later from the box type state Since the upper belt-like protrusion formed on the upper portion forms a horizontal belt-like recess that can be inserted, it is possible to reduce the height of the folded folding container, and therefore accommodate the folded folding container. Efficiency can be increased.
底部の嵌合部材に、箱型状態から後に倒される相対する側壁のうち、上に位置する側壁の上部に形成された上部帯状突出部が挿入可能な帯状凹部を形成したので、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーを段積みした際に、上に位置する折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの底部の裏面に形成された嵌合部材が、下に位置する折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの一番上に位置する側壁に形成された上部帯状突出部に当接し、上に位置する折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーが、浮き上がるようなことがなく、従って、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーを段積み高さを低くすることができ、よって、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの収容効率を高めることができる。 The bottom fitting member is formed with a band-shaped recess that can be inserted into the upper band-shaped protrusion formed at the top of the side wall located on the upper side wall of the opposite side wall that is tilted later from the box shape. When the folding containers are stacked, the mating member formed on the bottom back of the folded container in the upper position is placed on the top of the folded container in the lower position. The folded container in the folded state, which is in contact with the upper band-shaped protrusion formed on the side wall located on the upper side, does not float up, so the folded container in the folded state has a higher stacking height. Therefore, the accommodation efficiency of the folded container in the folded state can be increased.
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限り、何ら、本実施例に限定されるものではない。 Hereinafter, examples of the present invention will be described. However, the present invention is not limited to these examples as long as the gist of the present invention is not exceeded.
先ず最初に、図1〜図3を用いて、本発明の折り畳みコンテナーの全体構成について説明する。 First, the overall configuration of the folding container of the present invention will be described with reference to FIGS.
1は、平面形状が略長方形の底部で有り、底部1は、相対する長辺側に形成された土手部(以下、長辺側土手部という。)1aと、相対する短辺側に形成された土手部(以下、短辺側土手部という。)1bとを有しており、長辺側土手部1aの高さは、短辺側土手部1bの高さより、高く形成されている。
2は、長側壁であり、長側壁2は、底部1の長辺側土手部1aにヒンジ連結されている。また、3は、短側壁であり、短側壁3は、底部1の短側壁土手部1bにヒンジ連結されている。
長側壁2の横長の略長方形状の板状部2aの両端部には、板状部2aに対して略直角方向に延在する縦長の係合枠4が形成されており、係合枠4には、適当数の嵌合透孔4aが穿設されている。また、係合枠4付近に位置する板状部2aに、コの字状のスリット5を形成することにより、係合枠4側が自由端に形成された弾性舌片6が形成されており、弾性舌片6の先端部には、係合枠4と対向するように、係止凸部6aが形成されている。
A vertically
また、短側壁3の略方形状の板状部3aの両端部には、板状部3aを延長することにより、縦長の係合枠7が形成されており、係合枠7には、折り畳みコンテナーが箱型に組み立てられた際に、長側壁2の係合枠4に穿設された嵌合透孔4aに嵌合可能な適当数の嵌合突起7aが突設されている。
In addition, a vertically
図3に示されているように、折り畳まれた状態から、図1に示されているように、箱型状態に組み立てるには、先ず最初に、略水平状態の長側壁2を、略垂直に立て、次いで、短側壁3を、垂直方向に回動させると、長側壁2の係合枠4に形成された嵌合透孔4aへの短側壁3の係合枠7に突設された嵌合突起7aの嵌合に前後して、短側壁3の係合枠7が、長側壁2に形成された弾性舌片6の係止凸部6aに当接し、弾性舌片6を外側に変形させる。そして、短側壁3の係合枠7が、長側壁2に形成された弾性舌片6の係止凸部6aを通過した時点で、短側壁3の係合枠7により外側に押されていた弾性舌片6が、その復元力により戻り、弾性舌片6の係止凸部6aが、略垂直に立てられた短側壁3の係合枠7に当接して、短側壁3の底部1方向への回動を阻止するように構成されている。
As shown in FIG. 3, in order to assemble from the folded state into the box-type state as shown in FIG. 1, first, the
また、箱型状態の折り畳みコンテナーを、折り畳むには、先ず最初に、長側壁2の弾性舌片6を、その係止凸部6aが、短側壁3の係合枠7から外れるように、外側に押し、その後、短側壁3を底部1方向に回動させることにより、短側壁3の係合枠7に形成された嵌合突起7aを、長側壁2の係合枠4に穿設された透孔4aから排出させて、短側壁3を底部1の上に倒す。その後、略垂直な長側壁2を、底部1方向に倒すことにより、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを折り畳むように構成されている。
In order to fold the box-shaped folding container, first, the elastic tongue piece 6 of the
なお、本実施例では、折り畳まれた状態においては、最初に底部方向に倒される短側壁3同士は、互いに重ならないように構成されているとともに、後から倒される長側壁2は、その上部が、互いに重なるように構成されている。
In the present embodiment, in the folded state, the
次に、図1、図2、図4〜図8を用いて、長側壁2のより具体的な構成について説明する。
Next, a more specific configuration of the
長側壁2の板状部2aの上端縁には、板状部2aの外面(折り畳みコンテナーが箱型に組み立てられた際に、外側に位置する面)2a1から外側に略水平状に延在する上端水平リブ2bが形成されているとともに、板状部2aの下端縁にも、同様に、下端水平リブ2cが形成されており、更に、板状部2aの両端の垂直縁には、板状部2aの外面2a1から外側に延在する垂直端リブ2dが形成されている。
The upper edge of the plate-
また、垂直端リブ2d付近に位置する板状部2aの外面2a1には、1本或いは2本以上の適当数の端部側垂直リブ2eが形成されている。なお、本実施例には、各垂直端リブ2dに対して、3本ずつ、合計6本の端部側垂直リブ2eが形成されている例が示されている。更に、上端水平リブ2bの直ぐ下に位置する板状部2aの外面2a1には、板状部2aの中央寄りに位置する、相対する端部側垂直リブ2e(以下、単に、相対する端部側垂直リブ2eと称する。)を連結する1本或いは2本以上の適当数の上部水平リブ2fが形成されている。なお、本実施例には、2本の上部水平リブ2fが形成されている例が示されている。
Further, one or more appropriate number of end-side
板状部2aの外面2a1には、上述した端部側垂直リブ2eや上部水平リブ2f以外にも、必要に応じて、垂直リブ2gや水平リブ2hを形成することができる。
On the outer surface 2a1 of the plate-
上述したような構成を有する長側壁2においては、相対する端部側垂直リブ2e間に位置する上端水平リブ2bの上端水平リブ部分2b’の高さ(板状部2aの外面2a1からの高さ、以下、同じ)、相対する端部側垂直リブ2e間に位置する上部水平リブ2fの上部水平リブ部分2f’の高さ、及び、上端水平リブ2bと所定の上部水平リブ2f(本実施例においては、一番下に位置する上部水平リブ2f)との間に位置する相対する端部側垂直リブ2eの端部側垂直リブ部分2e’の高さが、略同じ高さに構成されているとともに、これらのリブ部分2b’、2e’、2f’の高さが、他のリブ、即ち、相対する端部側垂直リブ2e間に位置しない上端水平リブ部分2b”、上端水平リブ2bと上部水平リブ2fとの間に位置しない端部側垂直リブ部分2e”、下端水平リブ2c、垂直端リブ2d、垂直リブ2g及び水平リブ2h等の高さより高く構成されている。
In the
上述した、相対する端部側垂直リブ2e間に位置する上端水平リブ部分2b’、相対する端部側垂直リブ2e間に位置する上部水平リブ部分2f’、及び、上端水平リブ2bと上部水平リブ2fとの間に位置する端部側垂直リブ部分2e’以外の他のリブ、即ち、相対する端部側垂直リブ2e間に位置しない上端水平リブ部分2b”、上端水平リブ2bと上部水平リブ2fとの間に位置しない端部側垂直リ1部分2e”、下端水平リブ2c、垂直端リブ2d、垂直リブ2g及び水平リブ2h等の高さは、全て同じ高さに形成されており、従って、これらリブの先端により形成される仮想面は、面一な平面に構成されている。以下、このような面一な仮想平面により形成される面一な面を、長側壁2の外壁面F1と称する。
The upper
上述したように、相対する端部側垂直リブ2e間に位置する上端水平リブ部分2b’の高さ、相対する端部側垂直リブ2e間に位置する上部水平リブ部分2f’の高さ、及び、上端水平リブ2bと上部水平リブ2fとの間に位置する端部側垂直リブ部分2e’の高さを、他のリブの高さより高くすることにより、長側壁2の外壁面F1には、該外壁面F1から外側に延在する上部帯状突出部P1が形成されている。
As described above, the height of the upper
長側壁2に、上述したような上部帯状突出部P1を形成することにより、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーの長側壁2の上部に外力が加わっても、長側壁2が長さ方向に、簡単には、湾曲変形するようなことがない。例えば、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーに物品を収納した際には、物品が、長側壁2の上部を、内側から押圧し、長側壁2が、長さ方向に外側に湾曲変形することになり、短側壁3の係合枠7と長側壁2の係合枠4とによる係合状態が解除されることがあるが、本発明においては、長側壁2には、上部帯状突出部P1が形成されているので、このような長側壁2の湾曲変形を防止することができるとともに、長側壁2の強度や剛性を高めることができる。。
Even if an external force is applied to the upper part of the
長側壁2の板状部2aの内面(折り畳みコンテナーが箱型に組み立てられた際に、内側に位置する面)2a2には、板状部2aを、内面2a2側から外面2a1方向に膨出することにより、板状部2aの略全幅に亘たって、横長の水平帯状凹部W1が形成されている。このように、長側壁2の板状部2aの内面2a2に、水平帯状凹部W1を形成することにより、長側壁2の外面2a1には、帯状膨出部S1が形成されることになる。
On the inner surface 2a2 of the plate-
箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを折り畳む際には、先ず最初に、相対する短側壁3の一方の短側壁3を、底部1に重なるように倒し、次いで、もう一方の短側壁3を、同じく、底部1に重なるように倒す。その後、相対する長側壁2の一方の長側壁2を、底部1に重ねられた短側壁3に重なるように倒し、次いで、もう一方の長側壁を、もう一方の長側壁の上部が、先に倒された一方の長側壁2の上部に重なるように倒すことになるが、この際、図7或いは図8に示されているように、先に倒された一方の長側壁2の外壁面F1から突出している上部帯状突出部P1が、後から倒されるもう一方の長側壁2の板状部2aの内面2a2に形成された水平帯状凹部W1に挿入されるように構成されている。なお、図7と図8は、相対する長側壁2の一方の長側壁2を先に倒し、次いで、もう一方の長側壁2を倒すか、或いは、相対する長側壁2のもう一方の長側壁2を先に倒し、次いで、一方の長側壁2を倒すかだけが相違する図面である。
When folding a folding container assembled in a box shape, first, the one
上述したように、相対する短側壁3に次いで、底部1方向に倒される長側壁2の外壁面F1には、上部帯状突出部P1を形成するとともに、長側壁2の内面2a2には、長側壁2同士が、その上部が互いに重なるように折り畳まれた際に、下に位置する長側壁2の外壁面F1に形成された上部帯状突出部P1が挿入可能な水平帯状凹部W1を形成したので、その上部が、互いに重なるように倒された2枚の長側壁2の重なり部分の高さを低くすることができ、従って、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの高さを低くすることができる。
As described above, the upper belt-like protrusion P1 is formed on the outer wall surface F1 of the
次に、図9及び図10を用いて、短側壁3のより具体的な構成について説明する。
Next, a more specific configuration of the
短側壁3の板状部3aの上端縁には、板状部3aの外面(折り畳みコンテナーが箱型に組み立てられた際に、外側に位置する面)3a1から外側に略水平状に延在する上端水平リブ3bが形成されているとともに、板状部3aの下端縁にも、同様に、下端水平リブ3cが形成されており、更に、板状部3aの両端の垂直縁には、板状部3aの外面3a1から外側に延在する垂直端リブ3dが形成されている。
The upper edge of the plate-
また、垂直端リブ3d付近に位置する板状部3aの外面3a1には、1本或いは2本以上の適当数の端部側垂直リブ3eが形成されている。なお、本実施例には、各垂直端リブ3dに対して、1本ずつ、合計2本の端部側垂直リブ3eが形成されている例が示されている。更に、上端水平リブ3bの直ぐ下に位置する板状部3aの外面3a1には、相対する端部側垂直リブ3eを連結する、1本或いは2本以上の適当数の上部水平リブ3fが形成されている。なお、本実施例には、2本の上部水平リブ3fが形成されている例が示されている。
Also, one or two or more appropriate number of end-side
板状部3aの外面3a1には、上述した端部側垂直リブ3eや上部水平リブ3f以外にも、必要に応じて、垂直リブ3gや水平リブ3hを形成することができる。
On the outer surface 3a1 of the plate-
上述したような構成を有する短側壁3においては、相対する端部側垂直リブ3e間に位置する上端水平リブ3bの上端水平リブ部分3b’の高さ(板状部3aの外面3a1からの高さ、以下、同じ)、相対する端部側垂直リブ3e間に位置する上部水平リブ3fの上部水平リブ部分3f’の高さ、及び、上端水平リブ3bと所定の上部水平リブ3f(本実施例においては、一番下に位置する上部水平リブ3f)との間に位置する端部側垂直リブ3eの端部側垂直リブ部分3e’の高さが、略同じ高さに構成されているとともに、他のリブ、即ち、相対する端部側垂直リブ3e間に位置しない上端水平リブ3bの上端水平リブ部分3b”、上端水平リブ3bと所定の上部水平リブ3fとの間に位置しない端部側垂直リブ3eの端部側垂直リブ部分3e”、下端水平リブ3c、垂直端リブ3d、垂直リブ3g及び水平リブ3h等の高さより高く構成されている。
In the
上述した他のリブ、即ち、相対する端部側垂直リブ3e間に位置しない上端水平リブ部分3b”、上端水平リブ3bと所定の上部水平リブ3fとの間に位置しない端部側垂直リブ部分3e”、下端水平リブ3c、垂直端リブ3d、垂直リブ3g及び水平リブ3h等の高さは、全て同じ高さに形成されており、従って、これらリブの先端により形成される仮想面は、上述した長側壁の外側面F1と同様に、面一な仮想平面として形成されている。
The other ribs described above, that is, the upper end
上述したように、相対する端部側垂直リブ3e間に位置する上端水平リブ部分3b’の高さ、相対する端部側垂直リブ3e間に位置する上部水平リブ部分3f’の高さ、及び、上端水平リブ3bと所定の上部水平リブ3fとの間に位置する端部側垂直リブ部分3e’の高さを、他のリブの高さより高くすることにより、短側壁3の外壁面には、上述した長側壁2の外壁面F1に形成された上部帯状突出部P1と同様の、短側壁1の外壁面から外側に延在する上部帯状突出部P2が形成されている。
As described above, the height of the upper
短側壁3に、上述したような上部帯状突出部P2を形成することにより、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーの短側壁3の上部に外力が加わっても、短側壁3が長さ方向に、簡単には、湾曲変形するようなことがない。例えば、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーに物品を収納した際には、物品が、短側壁3の上部を、内側から押圧し、短側壁3が、長さ方向に外側に湾曲変形することになり、短側壁3の係合枠7と長側壁2の係合枠4とによる係合状態が解除されることがあるが、本発明においては、短側壁3には、上部帯状突出部P2が形成されているので、このような短側壁3の湾曲変形を防止することができるとともに、短側壁3の強度や剛性を高めることができる。。
By forming the upper belt-like protrusion P2 as described above on the
次に、図3、図11及び図12を用いて、底部1のより具体的な構成について説明する。 Next, a more specific configuration of the bottom 1 will be described with reference to FIGS. 3, 11, and 12.
図3に示されているように、底部1の長辺側土手部1aの両端には、短辺側土手部1b方向に延在する、長辺側土手部1aと同じ高さを有する短辺側延長土手部1cが形成されており、長辺側土手部1aの両端部と短辺側延長土手部1cとにより、平面形状が、略L字状の嵌合台座1dが形成されている。
As shown in FIG. 3, at both ends of the long
底部1の裏面には、裏面の周辺より、若干、内側に位置する嵌合部材1’が形成されており、嵌合部材1’には、相対する長壁部1e1と相対する短壁部1e2とからなる周壁1eが形成されている。また、周壁1e内には、長壁部1e1に平行な長リブ1e3が多数形成されているとともに、短壁部1e2に平行な短リブ1e4が多数形成されている。
On the back surface of the
下に位置する折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーに、同じく、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーを段積みした際には、下に位置する折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの底部1の4つの角部に形成された、平面形状が略L字状の嵌合台座1dに、上に位置する折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの底部1の裏面に形成された嵌合部材1’が嵌合されるように構成されており、従って、下に位置する折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーに対する上に位置する折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの水平移動が抑制され、よって、多数の折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーが、安定した状態で段積みすることができるように構成されている。
Similarly, when the folded containers in the folded state are stacked on the folded container located in the lower position, they are placed on the four corners of the
折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーを段積みした際には、上に位置する折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの底部1の裏面に形成された嵌合部材1’が、下に位置する折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの一番上に位置する長側壁2に形成された上部帯状突出部P1に当接することになる。そこで、本実施例においては、底部1の裏面に形成された嵌合部材1’には、多数の長リブ1e3及び短リブ1e4のうち、複数本を、図11に示されているように、削除するなり、或いは、図12に示されているように、長リブ1e3の高さ(底部1の裏面からの高さ)及び短リブ1e4の高さ(底部1の裏面からの高さ)を低く形成することにより、嵌合部材1’には、長リブ1e3に沿って、上部帯状突出部P1の長さ以上の長さを有する帯状凹部B1が、所定の間隔をおいて、2条形成されている。
When the folded containers in the folded state are stacked, the
そして、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーを段積みした際には、上に位置する折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの底部1の裏面に形成された嵌合部材1’に形成された2条の帯状凹部B1のうち、一方の帯状凹部B1に、下に位置する折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの一対の長側壁2のうち、上に位置する長側壁2に形成された上部帯状突出部P1が挿入されるように構成されている。従って、上に位置する折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの底部1の裏面に形成された嵌合部材1’が、下に位置する折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの一対の長側壁2のうち、上に位置する長側壁2に形成された上部帯状突出部P1に当接し、上に位置する折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーが、浮き上がるようなことがなく、従って、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの段積み高さを低くすることができ、よって、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの収容効率を高めることができる。
When the folded containers in the folded state are stacked, two strips formed on the
上述したように、長側壁2の外壁面F1に、上部帯状突出部P1を形成するとともに、短側壁3の外壁面に、上部帯状突出部P2を形成したので、長側壁2及び短側壁3の強度や剛性、特に、長側壁2及び短側壁3の上部の強度や剛性を高めることができ、従って、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーの変形や損傷を防止することができるとともに、短側壁3の係合枠7と長側壁2の係合枠4とによる係合状態が解除されるようなことを防止することができる。
As described above, since the upper belt-like protrusion P1 is formed on the outer wall surface F1 of the
短側壁3の係合枠7と長側壁2の係合枠4とによる係合手段に代えて、或いは、短側壁3の係合枠7と長側壁2の係合枠4とによる係合手段に加えて、箱型に組み立てられた状態から先に倒される短側壁3に、短側壁3と長側壁2をロックするためのロック部材を配設することが、周知であるが、このようなロック部材を配設した場合にも、上述したように、長側壁2の外壁面F1に、上部帯状突出部P1を形成するとともに、短側壁3の外壁面に、上部帯状突出部P2を形成したことにより、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーの変形を防止することができるので、ロック部材による短側壁3と長側壁2との係合状態が解除されるようなことを防止することができる。
Instead of the engagement means by the
上述した実施例において、底部1の裏面に形成された嵌合部材1’に、上部帯状突出部P1が挿入可能なる帯状凹部B1を、所定の間隔をおいて、2条形成したのは、図7及び図8に示されているように、略垂直状態の相対する長側壁2のうち、一方の長側壁2を先に倒し、次いで、もう一方の長側壁2を倒して場合と、もう一方の長側壁2を先に倒し、次いで、一方の長側壁2を倒した場合とでは、一対の長側壁2のうち、上に位置する長側壁2に形成された上部帯状突出部P1の位置が異なるので、どちらの長側壁2を先に倒しても、帯状凹部B1に、上部帯状突出部P1が挿入されるように構成したためである。
In the embodiment described above, two strip-shaped recesses B1 into which the upper strip-shaped protrusions P1 can be inserted are formed on the
本実施例では、折り畳まれた状態においては、最初に底部1方向に倒される一対の短側壁3同士は、互いに重ならないように構成されている。このような折り畳みコンテナーにおいて、底部1に重なるように倒された短側壁3の上面(外壁面)に、上部帯状突出部P2が形成されている場合には、先に倒された一対の短側壁3に次いで倒される一対の長側壁2のうち、最初に倒される長側壁2の板状部板状部2aの内面2a2が、底部1に重なるように倒された短側壁3の上面(外壁面)に形成された上部帯状突出部P2に当接することになる。そこで、図13に示されているように、長側壁2の板状部2aの内面2a2には、底部1に重なるように倒された短側壁3の上面(外壁面)に形成された上部帯状突出部P2が挿入可能な縦長の垂直帯状凹部W2が、2条、長側壁2の板状部2aの内面2a2に形成された水平帯状凹部W1と略直交するように形成されている。
In this embodiment, in the folded state, the pair of
上述したように、長側壁2の板状部板状部2aの内面2a2には、水平帯状凹部W1と略直交する垂直帯状凹部W2が形成されており、先に倒された一対の短側壁3に形成された上部帯状突出部P2が、先に倒された一対の短側壁3に次いで倒される一対の長側壁2のうち、最初に倒される長側壁2の板状部2aの内面2a2に形成された垂直帯状凹部W2に挿入されるように構成されているので、略水平状態に倒された一対の短側壁3と略水平状態に倒された一対の長側壁2との全体の高さを低くすることができ、従って、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの高さを低くすることができ、よって、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの収容効率を高めることができる。
As described above, the inner surface 2a2 of the plate-
次に、図14〜図17を用いて、別の実施例について説明する。 Next, another embodiment will be described with reference to FIGS.
この実施例においては、箱型に組み立てられた状態から、先に倒される短側壁3の上部も、上述した実施例における長側壁2と同様に、互いに重なるように構成されているものである。
In this embodiment, the upper part of the
このように、先に倒される短側壁3の上部が、互いに重なるように構成されている場合には、上述した実施例における長側壁2と同様に、短側壁3の板状部3aを、内面3a2側から外面3a1方向に膨出することにより、図14に示されているように、板状部3aの板状部3aの内面3a2にも、横長の水平帯状凹部W3が形成されている。
As described above, when the upper portions of the
また、長側壁2の板状部2aの内面2a2には、図13に示されていると同様に、1条の水平帯状凹部W1と2条の垂直帯状凹部W2が形成されている。
Further, in the same manner as shown in FIG. 13, one horizontal strip-like recess W1 and two vertical strip-like recesses W2 are formed on the inner surface 2a2 of the plate-
箱型に組み立てられた状態から、相対する短側壁3の一方を、底部1に重なるように倒し、次いで、もう一方の短側壁3を、その上部が、先に倒された一方の短側壁3の上部に重なるように倒すことになるが、この際、先に倒された一方の短側壁3の外壁面から突出している上部帯状突出部P2が、後から倒されるもう一方の短側壁3の板状部3aの内面3a2に形成された水平帯状凹部W3に挿入されるように構成されている。従って、その上部が、互いに重なるように倒された一対の短側壁3の重なり部分の高さを低くすることができ、従って、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの高さを低くすることができる。
From the state assembled in the box shape, one of the opposing
その後、相対する長側壁2のうち、一方の長側壁2を、先に倒すことになるが、相対する短側壁3のうち、後から倒された短側壁3の上面(外側面)に形成された上部帯状突出部P2が、先に倒される長側壁2の板状部2aの内面2a2に形成された2条の垂直帯状凹部W2のうち、何方か一方の垂直帯状凹部W2に挿入されることになる。その後、相対する長側壁2のうち、もう一方の長側壁2を、先に倒された一方の長側壁2に重なるように倒した際には、先に倒された一方の長側壁2の上面(外側面F1)に形成された上部帯状突出部P1が、後から倒されるもう一方の長側壁2の板状部2aの内面2a2に形成された水平帯状凹部W1に挿入されるように構成されている。
Thereafter, one
上述したように構成することにより、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの高さを低くすることができる。 By comprising as mentioned above, the height of the folded container of the folded state can be made low.
また、上述したような構成は、箱型に組み立てられた状態から先に倒される短側壁3が、互いに重ならないように構成されているとともに、後から倒される長側壁2も、互いに重ならないように構成されている折り畳みコンテナーに適用することもできる。このような折り畳みコンテナーの場合には、長側壁2に、上述したような水平帯状凹部W1を形成する必要はなく、また、短側壁3に、上述したような水平帯状凹部W3を形成する必要はない。
In addition, the configuration as described above is configured such that the
上述した折り畳みコンテナーにおいては、先に底部1方向に倒される短側壁3に次いで、底部1方向に倒される長側壁2も、互いに重ならないように、略水平状態に倒されることになるので、一対の長側壁2の外壁面F1に形成された上部帯状突出部P1が、互いに平行して配置されることになる。従って、底部1の裏面に形成された嵌合部材1’には、倒された状態の一対の長側壁2の外壁面に形成された一対の上部帯状突出部P1が挿入可能な帯状凹部B1が、2条形成されることになる。
In the above-described folding container, since the
このように構成することにより、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの段積み高さを低くすることができ、よって、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの収容効率を高めることができる。 By comprising in this way, the stacking height of the folded container of the folded state can be made low, Therefore The accommodation efficiency of the folded container of the folded state can be improved.
なお、上述したように、底部1の裏面に形成された嵌合部材1’に、帯状凹部B1を形成した場合には、底部1の強度や剛性が低下するので、帯状凹部B1付近の嵌合部材1’を構成する長リブ1e3のピッチの間隔、及び/又は、短リブ1e4のピッチの間隔を、図11及び図12に示されているように、狭くすることが好ましい。このような、帯状凹部B1付近の嵌合部材1’を構成する長リブ1e3のピッチの間隔、及び/又は、短リブ1e4のピッチの間隔が狭く形成されている領域が、図11及び図12に、符号A1として示されている。
As described above, when the band-shaped recess B1 is formed in the
なお、上述したような構成を有する折り畳みコンテナーを、大箱と小箱との関係に適用することができる。例えば、折り畳まれた状態の大箱に、複数の折り畳まれた状態の小箱を並設して段積みすることが行われるが、このような場合には、下に位置する折り畳まれた状態の大箱の長側壁2に形成された上部帯状突出部P1の位置が、上に位置する折り畳まれた状態の小箱の底部1に形成された帯状凹部B1に挿入できるように、上部帯状突出部P1と帯状凹部B1との位置を、適宜、設定することになる。
Note that the folding container having the above-described configuration can be applied to the relationship between the large box and the small box. For example, a plurality of folded small boxes are stacked side by side in a folded large box. In such a case, the folded state of the folded state is located below. The upper belt-like projection portion is formed so that the upper belt-like projection portion P1 formed on the
B1・・・・・・・・・・・帯状凹部
P1、P2・・・・・・・・上部帯状突出部
W1、W3・・・・・・・・水平帯状凹部
W2・・・・・・・・・・・垂直帯状凹部
1・・・・・・・・・・・・底部
1a・・・・・・・・・・・長辺側土手部
1b・・・・・・・・・・・短辺側土手部
2・・・・・・・・・・・・長側壁
3・・・・・・・・・・・・短側壁
B1 ............ Strip-shaped recesses P1, P2 ............ Upper strip-shaped protrusions W1, W3 ............ Horizontal strip-shaped recesses W2 ......・ ・ ・ ・ ・ Vertical strip-shaped
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007206398A JP4934539B2 (en) | 2007-08-08 | 2007-08-08 | Folding container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007206398A JP4934539B2 (en) | 2007-08-08 | 2007-08-08 | Folding container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009040454A JP2009040454A (en) | 2009-02-26 |
JP4934539B2 true JP4934539B2 (en) | 2012-05-16 |
Family
ID=40441639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007206398A Active JP4934539B2 (en) | 2007-08-08 | 2007-08-08 | Folding container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4934539B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101572778B1 (en) | 2015-03-04 | 2015-11-27 | 최진형 | A folding box |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1077101A (en) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Dainippon Ink & Chem Inc | Dust folding container |
JPH1143114A (en) * | 1997-07-24 | 1999-02-16 | Ishii Ind Co Ltd | Container building up device |
JP3707953B2 (en) * | 1998-09-21 | 2005-10-19 | 積水化学工業株式会社 | Folding container |
JP4224193B2 (en) * | 2000-08-04 | 2009-02-12 | 三甲株式会社 | Folding container |
JP2002059925A (en) * | 2000-08-17 | 2002-02-26 | Gifu Plast Ind Co Ltd | Foldable container |
JP3709392B2 (en) * | 2002-11-20 | 2005-10-26 | 三甲株式会社 | Folding container |
JP4149823B2 (en) * | 2003-01-27 | 2008-09-17 | 岐阜プラスチック工業株式会社 | Foldable transport container and foldable pallet box |
JP2004268972A (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Dainippon Ink & Chem Inc | Foldable container |
JP4480347B2 (en) * | 2003-05-30 | 2010-06-16 | 三甲株式会社 | Folding container |
-
2007
- 2007-08-08 JP JP2007206398A patent/JP4934539B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101572778B1 (en) | 2015-03-04 | 2015-11-27 | 최진형 | A folding box |
WO2016140435A1 (en) * | 2015-03-04 | 2016-09-09 | 최진형 | Prefabricated box |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009040454A (en) | 2009-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5425650B2 (en) | Pack storage tray | |
JP5100577B2 (en) | Corner pad | |
JP2004292054A (en) | Pack housing tray | |
JP4934539B2 (en) | Folding container | |
JP3152468U (en) | Corrugated tray and corrugated paper for tray | |
JP4287023B2 (en) | Folding container | |
JP7176862B2 (en) | trays and tray blanks | |
JP4071074B2 (en) | Folding container | |
JP6772722B2 (en) | tray | |
JP5435630B2 (en) | Folding container | |
JP2002234526A (en) | Hybrid structure folding box | |
JP2016199296A (en) | Folding container | |
JP4287024B2 (en) | Folding container | |
JP7134482B2 (en) | folding container | |
JP3764696B2 (en) | Folding container | |
JP4480347B2 (en) | Folding container | |
JP6081136B2 (en) | Folding container | |
JP3172191U (en) | Pack storage tray | |
JP5466079B2 (en) | Assembly box | |
JP3174085U (en) | Partition | |
JP4350882B2 (en) | Folding container | |
JP4250567B2 (en) | Folding container | |
JP3811390B2 (en) | Folding container | |
JP3902496B2 (en) | Folding container | |
JP3939181B2 (en) | Folding container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4934539 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |