JP4318605B2 - 折り畳み式携帯電話機 - Google Patents
折り畳み式携帯電話機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4318605B2 JP4318605B2 JP2004203568A JP2004203568A JP4318605B2 JP 4318605 B2 JP4318605 B2 JP 4318605B2 JP 2004203568 A JP2004203568 A JP 2004203568A JP 2004203568 A JP2004203568 A JP 2004203568A JP 4318605 B2 JP4318605 B2 JP 4318605B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna element
- coil
- mobile phone
- housing
- function key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Description
携帯電話機の筐体正面にはスピーカ4、表示部5、操作部14、多方向スイッチ6、左機能キー12、右機能キー13、マイクロフォン9等が図示のように配置されている。第1のヘリカルコイル(以下、第1のコイルという)1、線状アンテナ素子2及び第2のヘリカルコイル(以下、第2のコイルという)3によりヘリカルアンテナ装置が構成されている。第1のコイル1の一端は給電部8に接続されると共に、他端は線状アンテナ素子2に容量結合されて接続され、線状アンテナ素子2の先端には第2のコイル3が設けられている。
従って、本発明は上記の問題を解決し、アンテナの指向性を広角化することにより通話品質を改善することを課題とする。
また、前記第1のアンテナ素子は線状アンテナ素子であり、前記第2のアンテナ素子は面状アンテナ素子であることを特徴とする。
また、互いに開閉自在に接続された第1の筐体と第2の筐体とを有し、前記第1の筐体には前記第1のアンテナ素子、前記第2のアンテナ素子と前記第1のコイルが設けられると共に操作部が設けられ、この操作部には該操作部の上部に多方向スイッチ、左機能キー、右機能キーとが設けられ、該操作部の下部に送話器が設けられ、前記第2のアンテナ素子は前記多方向スイッチ、前記左機能キー、前記右機能キーを取り囲むように設けられ、前記第2の筐体には受話器と表示部が設けられていることを特徴とする。
図1は本発明の実施の形態による携帯通信端末としての2つの筐体からなる携帯電話機の外観と伸長状態でのアンテナ装置を模式的に示す。
図1において、この携帯電話機は、上部筐体20(第2の筐体)と下部筐体21(第1の筐体)とがこれらの筐体の面と平行な軸を中心に回転可能とされていて、折り畳み式に開閉自在に連結されたものである。尚、上部筐体20と下部筐体21とが筐体の面と直交する軸を中心として回転することにより開閉自在とされた携帯電話機であってもよい。図示の例では、上部筐体20には、スピーカ4と、液晶等からなる表示部5とが設けられている。下部筐体21には、操作部14、マイクロフォン9が設けられ、操作部14には多方向スイッチ6、左機能キー12、右機能キー13、テンキー7等からなるキー操作部が配置されている。
図7において、下部筐体21内の基板11には第1のコイル1とこれに接続される給電部8が設けられている。線状アンテナ素子2は誘電体カバー22に収納されている。誘電体カバー22の先端には金属パイプ23が設けられ、金属パイプ23と線状アンテナ素子2との間には誘電体棒24が介在されている。また、金属パイプ23の上部には第2のコイル3が電気的に接続され、第2のコイル3は摘み部25内に収納されている。線状アンテナ素子2の下端には金属ストッパー26が電気的に接続されている。下部筐体21の上部には金属ホルダ27が設けられている。
送信時には、基板11上の高周波回路からの電力は給電部8を介して第1のコイル1から線状アンテナ素子2と面状アンテナ素子10とに分岐して送信される。線状アンテナ素子2は従来から一般的に使用されているアンテナ素子で、先端部には直流的に数mmの距離を隔てて第2のコイル3が設けられ、この第2のコイル3は、図7(a)のようにアンテナ収納時に第1のコイル1と密に結合して動作する。受信時には、線状アンテナ素子2と面状アンテナ素子10により電波が受信され、各受信波は第1のコイル1により合成されて高周波回路に送られる。面状アンテナ素子10と第1のコイル1との間隔は1/90波長程度とし、インピーダンス整合が著しく変化しないように配慮されている。
折り畳み式で伸縮アンテナを有する携帯電話機の場合について、寄生素子としての面状アンテナ素子10の有無に応じた自由空間でのVSWR(定在波比)が以下の通り実測された。尚、以下において開閉状態、開状態は上部筐体20と下部筐体21が閉じた状態、開いた状態を示し、収納、伸縮はアンテナを収納した状態、伸長した状態を示す。
閉状態・収納 開状態・収納 閉状態・伸長 開状態・伸長
面状アンテナ素子有 1・56 1.73 1.91 1.55
面状アンテナ素子無 1.45 1.13 1.73 1.64
本実施の形態は、2つの筐体20、21を備え、下部筐体21の上部に多方向スイッチ6、第1のコイル1、線状アンテナ素子2が取り付けられた構造の携帯電話機において、面状アンテナ素子10を多方向スイッチ6近傍、即ち下部筐体21上部に配したので、実際の使用において上記の効果を顕著に奏することができる。
Claims (3)
- 第1のコイルの一端に給電部が接続され、前記第1のコイルの他端に第1のアンテナ素子が結合してなるアンテナ装置を備えた折り畳み式携帯電話機において、
前記第1のコイルと電磁的に結合する伸展部を有する第2のアンテナ素子と、
前記伸展部を前記第1のコイルにオーバーラップするように設け、かつ、
前記第1のアンテナ素子と、前記第1のコイルを介して略直交して電磁的に結合する前記第2のアンテナ素子を設けたことを特徴とする折り畳み式携帯電話機。 - 前記第1のアンテナ素子は線状アンテナ素子であり、前記第2のアンテナ素子は面状アンテナ素子であることを特徴とする請求項1記載の折り畳み式携帯電話機。
- 互いに開閉自在に接続された第1の筐体と第2の筐体とを有し、
前記第1の筐体には前記第1のアンテナ素子、前記第2のアンテナ素子と前記第1のコイルが設けられると共に操作部が設けられ、
この操作部には該操作部の上部に多方向スイッチ、左機能キー、右機能キーとが設けられ、該操作部の下部に送話器が設けられ、
前記第2のアンテナ素子は前記多方向スイッチ、前記左機能キー、前記右機能キーを取り囲むように設けられ、前記第2の筐体には受話器と表示部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の折り畳み式携帯電話機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004203568A JP4318605B2 (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | 折り畳み式携帯電話機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004203568A JP4318605B2 (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | 折り畳み式携帯電話機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006025342A JP2006025342A (ja) | 2006-01-26 |
JP4318605B2 true JP4318605B2 (ja) | 2009-08-26 |
Family
ID=35798265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004203568A Expired - Fee Related JP4318605B2 (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | 折り畳み式携帯電話機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4318605B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI518983B (zh) * | 2010-10-28 | 2016-01-21 | 宏達國際電子股份有限公司 | 手持式裝置 |
-
2004
- 2004-07-09 JP JP2004203568A patent/JP4318605B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006025342A (ja) | 2006-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3613525B2 (ja) | 携帯無線機 | |
JP4242780B2 (ja) | 平衡マルチバンドアンテナ装置 | |
JP3613526B2 (ja) | 携帯無線機 | |
US7069043B2 (en) | Wireless communication device with two internal antennas | |
JP4227141B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP3955041B2 (ja) | 携帯電話機 | |
US8606195B2 (en) | Radio | |
JP2006054843A (ja) | 折畳式携帯無線機 | |
US7187959B2 (en) | Antenna structure for devices with conductive chassis | |
JPH06188805A (ja) | 無線装置 | |
US6681125B1 (en) | Wireless telecommunication terminal | |
JP4371914B2 (ja) | 折畳式携帯無線機 | |
US7620436B2 (en) | Portable communication device with global positioning system antenna | |
JP2001244715A (ja) | アンテナ装置 | |
JP4413145B2 (ja) | 携帯無線端末装置 | |
US20030092415A1 (en) | Antenna for portable radio telephone | |
JP4318605B2 (ja) | 折り畳み式携帯電話機 | |
JP4962281B2 (ja) | アンテナ装置およびそれを用いた携帯端末 | |
JPH06112880A (ja) | 携帯無線機 | |
JPH11274840A (ja) | アンテナ装置 | |
JP4642588B2 (ja) | 携帯無線装置 | |
JP3715607B2 (ja) | 携帯無線装置 | |
JP2004159172A (ja) | 携帯無線装置 | |
JP2003037411A (ja) | 携帯用無線機 | |
WO2006011254A1 (ja) | 折畳式携帯無線機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090526 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |