JP4316475B2 - 薄膜太陽電池及びその製造方法 - Google Patents
薄膜太陽電池及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4316475B2 JP4316475B2 JP2004326645A JP2004326645A JP4316475B2 JP 4316475 B2 JP4316475 B2 JP 4316475B2 JP 2004326645 A JP2004326645 A JP 2004326645A JP 2004326645 A JP2004326645 A JP 2004326645A JP 4316475 B2 JP4316475 B2 JP 4316475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- solar cell
- protective film
- back electrode
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 257
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 74
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 31
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 14
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000005486 sulfidation Methods 0.000 claims description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 7
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 20
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 ITO Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
本発明において、裏面電極膜上に形成される導電性の保護膜としては透明でも不透明でもよく、特に限定されるものではないが、膜厚としては10〜300nm程度が好ましい。
例えば、保護膜として透明の導電膜を使用することで、薄膜太陽電池の裏面側を光の干渉によって発色させることが可能になる。つまり、透明の保護膜に入射する光は膜の厚みによって干渉する波長が異なるため、所定厚みの保護膜に干渉した特定波長の反射光によって特定の色が発色したように人の目が感知することができる。したがって、保護膜が部分的に厚みの異なるものであれば、薄膜太陽電池の裏面側を複数色に発色させることができるため、色の変化、文字や絵などによって情報を表現することができる。このような情報としては、会社のロゴ等が挙げられ、情報を表現することにより、宣伝効果が得られる。
一方、保護膜が不透明である場合、光の干渉ではなくその保護膜自体がもつ特有の色が薄膜太陽電池の裏面側に着色されることとなる。この不透明の導電性の保護膜としては、金属膜が容易に形成できる点で好ましい。金属膜の材料としては、特に限定されるものではなく、着色したい色の金属を選択すればよい。例えば、金色に着色する場合は金を、淡い青色に着色する場合は青銅を、赤褐色に着色する場合は銅を選択すればよい。また、金属膜からなる保護膜も、部分的に厚みの異なるものであってもよく、それにより膜表面に微小な段差による陰影が生じ、金属膜の色、陰影による文字や絵などによって情報を表現することができる。
絶縁透光性基板としては、特に限定されるものではなく、例えばガラス基板を用いることができる。この絶縁透光性基板の厚みは、1〜10mmが挙げられる。
本発明の薄膜太陽電池の製造方法によれば、上述のように導電性の保護膜によって裏面電極膜の硫化や酸化等による腐食・劣化を防止することができると共に、後工程において保護膜を除去することなく逆バイアス検査を行うことが可能となり、製品化までの全体の製造工程数を低減することができる。
また、透明電極膜を分割して形成される溝(透明電極膜分離ライン)の幅は10〜500μm程度が好ましく、光電変換膜を分割して形成される溝(光電変換膜分離ライン)の幅は50〜100μm程度が好ましく、保護膜、裏面電極及び光電変換膜からなる積層膜を分割して形成される溝(裏面電極膜分離ライン)の幅は50〜100μm程度が好ましい。さらに、上記光電変換膜分離ラインを形成する位置は、上記透明電極膜分離ラインと50μm程度重畳する位置乃至50μm程度離れた位置が好ましく、上記裏面電極膜分離ラインを形成する位置は、光電変換膜分離ラインと50μm程度重畳する位置乃至150μm程度離れた位置が好ましい。
また、(1)、(2)のように裏面電極膜上に導電性の保護膜を形成するに際して、マスクを用いることで膜厚変化を容易に施すことができ、工程の複雑化を防ぐことができる。
図1は、本発明の実施例1の薄膜太陽電池におけるセル構造の一部を示し、かつその製造方法を説明するための要部拡大断面図である。
この実施例の薄膜太陽電池(セル)は、ガラス基板1と、ガラス基板1上に短冊状に複数形成された透明導電膜2と、隣接する透明導電膜2、2に接触した状態で堆積された複数の光電変換膜3と、各光電変換膜3上に形成された複数の裏面電極膜50と、各裏面電極膜50上に形成された保護膜6とから構成されている。
透明導電膜2は、酸化スズからなり、ガラス基板1上に幅540nm程度の透明導電膜分離ライン7を隔てて短冊状に72個並列している。
保護膜6は、酸化亜鉛からなり、裏面電極膜50の硫化防止用兼酸化防止用の膜であり、厚みは150nm程度である。
まず、予め透明導電膜2を形成したガラス基板1を用意した。このガラス基板1は、予め透明導電膜2がガラス基板1の片側表面と全周囲端面に形成されている。次に、レーザ光を用いて透明導電膜2のパターニングを行なった。この際、透明導電膜2によく吸収されるYAG基本波レーザ光を用い、レーザ光をガラス基板1側から入射させることにより、透明導電膜2が短冊状に分離されて、幅:80μm程度の透明電極膜分離ライン7が形成された。
その後、裏面電極膜50上に、1000Åの厚さで酸化亜鉛からなる保護膜6を公知技術のRFマグネトロンスパッタリング法により形成した。
最後に、超音波洗浄により、裏面電極分離ライン9のパターニング残滓を取り除いた。
このようにして、保護膜6、裏面電極膜50及び光電変換膜3を貫通して略同一形状にパターニングされて、絶縁透光性基板1上で72個の発電領域(光電変換素子)に分割され、各発電領域が直列接続された集積型薄膜太陽電池セルが得られた。
上述の製造方法により作製された、保護膜が無い集積型薄膜太陽電池セル(比較例1)と、保護膜を有する集積型薄膜太陽電池セル(実施例1)を、裏面電極膜50の金属電極層5の光反射率を測定した。測定は、太陽電池セルの作製直後(金属電極層5(Ag膜)の成膜直後)と、太陽電池セルを屋外に384時間設置した後に行った。表1に、保護膜6が無い裏面電極膜50の金属電極層5(Ag膜)の反射率の経時変化を示した。また、表2に、保護膜6(ZnO膜)を形成した金属電極層5(Ag膜)の反射率の経時変化を示した。この場合、保護膜6をウエットエッチング(エッチャント:酢酸)して金属電極層5の表面を剥き出して測定した。
上述のようにして作製した、実施例1の集積型薄膜太陽電池セル(基板サイズ560mm×925mm)の特性を測定した。
測定の結果、AM1.5(100mW/cm2 )において、短絡光電流Isc=0.733[A]、開放端電圧Voc=64.883[V]、曲線因子F.F.=0.695、最適動作点出力Pmax=33.046[W]であった。
裏面電極膜の金属電極層5がアルミニウムからなること以外は、上述の実施例1の製造方法と同様に実施例2の集積型薄膜太陽電池セルと、保護膜の無い比較例2の集積型薄膜太陽電池セルを作製し、実施例2および比較例2について実施例1と同様の方法で裏面電極膜50の金属電極層5の光反射率を測定した。測定は、太陽電池セルの作製直後(金属電極層5(Al膜)の成膜直後)と、太陽電池セルを室内に384時間設置した後に行った。表3に、保護膜6が無い裏面電極膜50の金属電極層5(Al膜)の反射率の経時変化を示した。また、表4に、保護膜6(ZnO膜)を形成した金属電極層5(Al膜)の反射率の経時変化を示した。この場合、保護膜6をウエットエッチング(エッチャント:酢酸)して金属電極層5の表面を剥き出して測定した。
上述のようにして作製した、実施例2の集積型薄膜太陽電池セル(基板サイズ560mm×925mm)の特性を測定した。
測定の結果、AM1.5(100mW/cm2 )において、短絡光電流Isc=0.733[A]、開放端電圧Voc=64.883[V]、曲線因子F.F.=0.695、最適動作点出力Pmax=33.046[W]であった。
2 透明導電膜
3 光電変換膜
4 透明電極層
5 金属電極層
6 保護膜
7 透明電極膜分離ライン
8 光電変換膜分離ライン
9 裏面電極膜分離ライン
50 裏面電極膜
Claims (8)
- 絶縁透光性基板と、この基板上に順次形成された透明導電膜、光電変換膜、裏面電極膜及び金属からなる不透明な保護膜を少なくとも備え、前記基板上で複数の発電領域に分割され、かつ電気的に直列接続された薄膜太陽電池であって、
保護膜の膜厚は、微小な段差による陰影が生じるように、部分的に異なることを特徴とする薄膜太陽電池。 - 保護膜が、裏面電極膜の硫化防止用および/または酸化防止用の膜である請求項1に記載の薄膜太陽電池。
- 裏面電極膜が銀からなる請求項1または2に記載の薄膜太陽電池。
- 保護膜が金属膜からなる請求項1〜3の何れか1つに記載の薄膜太陽電池。
- 絶縁透光性基板上に透明導電膜を形成する工程と、
前記透明導電膜を複数に分割する工程と、
透明導電膜側に光電変換膜を形成する工程と、
前記透明導電膜を分割した位置に対して重畳する位置又は離れた位置で、前記光電変換膜を複数に分割する工程と、
光電変換膜側に裏面電極膜を形成する工程と、
裏面電極膜上に金属からなる不透明な保護膜を形成する工程と、
前記光電変換膜を分割した位置に対して重畳する位置又は離れた位置で、前記保護膜、裏面電極及び光電変換膜からなる積層膜を複数に分割する工程を備え、
保護膜を形成する工程において、微小な段差による陰影が生じるように、膜厚が部分的に異なる保護層を形成することを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。 - 保護膜が、裏面電極膜の硫化防止用および/または酸化防止用の膜である請求項5に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
- 保護膜を形成する工程が、裏面電極膜上に第1の保護膜を形成する工程と、この第1の保護膜上に所定パターン形状のマスクを用いて第2の保護膜を形成する工程を含む請求項5または6に記載の薄膜太陽電池の製造方法。
- 保護膜を形成する工程が、裏面電極膜上に形成した保護膜を所定パターン形状のマスクを用いてエッチングする工程を含む請求項5〜7のいずれか1つに記載の薄膜太陽電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004326645A JP4316475B2 (ja) | 2003-11-19 | 2004-11-10 | 薄膜太陽電池及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003389503 | 2003-11-19 | ||
JP2004326645A JP4316475B2 (ja) | 2003-11-19 | 2004-11-10 | 薄膜太陽電池及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005175449A JP2005175449A (ja) | 2005-06-30 |
JP4316475B2 true JP4316475B2 (ja) | 2009-08-19 |
Family
ID=34741926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004326645A Expired - Fee Related JP4316475B2 (ja) | 2003-11-19 | 2004-11-10 | 薄膜太陽電池及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4316475B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5232362B2 (ja) * | 2006-04-17 | 2013-07-10 | 株式会社カネカ | 集積化薄膜光電変換装置の製造方法および、その製造方法で得られうる集積化薄膜光電変換装置。 |
JP2010087060A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
JP5430419B2 (ja) * | 2010-01-20 | 2014-02-26 | 京セラ株式会社 | 光電変換モジュール |
TWI475702B (zh) * | 2010-07-09 | 2015-03-01 | Sakamoto Jun | A panel, a panel manufacturing method, a solar cell module, a printing apparatus, and a printing method |
WO2013046338A1 (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-04 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池及び太陽電池モジュール |
KR102182584B1 (ko) * | 2019-03-20 | 2020-11-24 | 주식회사 테토스 | 엘이디 디스플레이 모듈 |
-
2004
- 2004-11-10 JP JP2004326645A patent/JP4316475B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005175449A (ja) | 2005-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4518815A (en) | Photoelectric conversion device | |
KR101863294B1 (ko) | 태양전지 및 그 제조 방법 | |
JP5774204B2 (ja) | 光起電力素子およびその製造方法、太陽電池モジュール | |
US20050253142A1 (en) | Solar cell and its manufacturing method | |
JP6817764B2 (ja) | 太陽電池セル、及び太陽電池セルの製造方法 | |
JPWO2004064167A1 (ja) | 透光性薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JPH0472392B2 (ja) | ||
WO2011115206A1 (ja) | 太陽電池、その太陽電池を用いた太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法 | |
JP2005277113A (ja) | 積層型太陽電池モジュール | |
JP4316475B2 (ja) | 薄膜太陽電池及びその製造方法 | |
US20120040488A1 (en) | Method of forming photovoltaic modules | |
JP2000133828A (ja) | 薄膜太陽電池及びその製造方法 | |
JP2010098266A (ja) | 光起電力素子、および、その製造方法 | |
JP7127042B2 (ja) | 光電変換モジュール及び光電変換モジュールを製造する方法 | |
JP4568531B2 (ja) | 集積型太陽電池及び集積型太陽電池の製造方法 | |
US4764476A (en) | Method of making photoelectric conversion device | |
JP6004946B2 (ja) | 太陽電池及び太陽電池モジュール | |
JP2000114555A (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法 | |
JP3243229B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
KR101091359B1 (ko) | 태양전지 및 이의 제조방법 | |
CN101877367A (zh) | 太阳能电池元件结构及其制造方法 | |
JP3243227B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2003298090A (ja) | 太陽電池素子およびその製造方法 | |
JP3762013B2 (ja) | 集積型薄膜光電変換装置の製造方法 | |
KR20190141447A (ko) | 박막 태양전지 모듈 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |