[go: up one dir, main page]

JP4315663B2 - 芯鞘状複合長繊維よりなる不織布の製造方法 - Google Patents

芯鞘状複合長繊維よりなる不織布の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4315663B2
JP4315663B2 JP2002303414A JP2002303414A JP4315663B2 JP 4315663 B2 JP4315663 B2 JP 4315663B2 JP 2002303414 A JP2002303414 A JP 2002303414A JP 2002303414 A JP2002303414 A JP 2002303414A JP 4315663 B2 JP4315663 B2 JP 4315663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
core
sheath
fiber
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002303414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004137626A (ja
Inventor
幸弘 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002303414A priority Critical patent/JP4315663B2/ja
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to DE60325403T priority patent/DE60325403D1/de
Priority to PCT/JP2003/013334 priority patent/WO2004035900A1/ja
Priority to EP03769909A priority patent/EP1553223B1/en
Priority to US10/531,179 priority patent/US20060205308A1/en
Priority to CNB2003801014637A priority patent/CN100519873C/zh
Priority to KR1020057006557A priority patent/KR101115193B1/ko
Publication of JP2004137626A publication Critical patent/JP2004137626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315663B2 publication Critical patent/JP4315663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • D04H3/147Composite yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/34Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/609Cross-sectional configuration of strand or fiber material is specified
    • Y10T442/61Cross-sectional configuration varies longitudinally along strand or fiber material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特殊な芯鞘状複合繊維を構成繊維とし、柔軟性に優れ、またヒートシール性にも優れた不織布の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、芯鞘型複合繊維を構成繊維とした不織布は知られている。特に、ヒートシール性不織布として、芯部がポリエステルで鞘部がポリエチレンで構成された芯鞘型複合長繊維よりなる不織布が知られている(特許文献1)。すなわち、このヒートシール性不織布は、芯部が高融点のポリエステルで鞘部が低融点のポリエチレンからなる芯鞘型複合長繊維で構成されているので、この不織布と他の基材などとを積層して、加熱及び所望により加圧すると、鞘部のポリエチレンのみが軟化又は溶融して、他の基材に熱接着するというものである。
【0003】
【特許文献1】
特公平8−14069公報(第1頁、請求項1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、上記したヒートシール性不織布の熱接着性を改良するため、ポリエチレンの融点を低くする研究を行っていた。このような研究の過程において、本発明者はポリエチレンとして特定のものを採用すると、従来の典型的な芯鞘型複合長繊維とは、その形態の異なるものが得られることを見出した。すなわち、芯鞘型複合長繊維の表面(鞘部の表面ということになる。)に不規則な凹凸を持つ複合長繊維が得られることを見出した。そして、このような複合長繊維は、繊維径が一定ではなく、細い箇所と太い箇所を有するものであり、細い箇所の存在によって、柔軟性に富むことも判明した。したがって、このような複合長繊維を構成繊維とする不織布もまた、柔軟性に富むものである。以上のような知見から、本発明は、柔軟性に優れた不織布を提供することを課題とするものである。そして、上記課題を解決するために、以下のような構成を採用したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、ポリエステルと、メタロセン系重合触媒により得られた第一ポリエチレンとチグラーナッタ系重合触媒により得られた第二ポリエチレンとが混合されたポリエチレンとを、該ポリエステルが芯に配され、該ポリエチレンが鞘に配されるように、芯鞘型複合紡糸孔に供給し、溶融紡糸して、芯部がポリエステルで鞘部がポリエチレンで構成され、芯部の横断面形状は繊維軸方向において実質的に変化せず、鞘部の厚さは、繊維軸方向及び繊維周方向において不均一で且つ無作為に変化している芯鞘状複合繊維を得た後、該芯鞘状複合長繊維を集積することを特徴とする不織布の製造方法に関するものである。
【0006】
まず、本発明に係る方法で得られた不織布について、説明する。この不織布は、特定の芯鞘状複合繊維(以下、単に「芯鞘状複合繊維」ということもある。)を構成繊維とするものである。芯鞘状複合繊維は、芯部がポリエステルで鞘部がポリエチレンで構成されている。ポリエステルとポリエチレンとの相溶性乃至は親和性が適度に不良であるために、特殊な芯鞘状複合繊維が得られる。したがって、芯部として、ポリエステル以外であってポリエチレンと相溶性乃至は親和性に優れているポリプロピレンなどを用いると、特殊な芯鞘状複合繊維が得られにくくなる。また、ポリエステル以外であってポリエチレンと相溶性乃至は親和性が不良であるポリアミドなどを用いても、特殊な芯鞘状複合繊維が得られにくくなる。
【0007】
芯部の横断面形状は、従来と同様に、繊維軸方向において実質的に変化しないものである。代表的には、芯部は、どの横断面をとっても、その形状が円形となっているものが好ましい。また、芯部を構成するポリエステルとしては、通常市販又は工業的に利用されているポリエチレンテレフタレートのうち、特に繊維用として市販され、利用されているものであればよい。具体的には、極限粘度が0.50〜1.20のポリエチレンテレフタレートを用いるのが好ましい。
【0008】
芯鞘状複合繊維の表面、すなわち、鞘部の表面は、不規則な凹凸となっている。この不規則な凹凸は、鞘部の厚さが、繊維軸方向及び繊維周方向において不均一で且つ無作為に変化していることによって現出するものである。ここでいう鞘部の厚さについては、鞘部が存在しない箇所、すなわち、芯部が露出している箇所についても、厚さをゼロとして含めている。したがって、芯鞘状複合繊維の繊維径は、芯部の直径をφ0とし、鞘部の厚さが最大となっている箇所の繊維径をφ1とすると、繊維軸方向において、φ0〜φ1の範囲で無作為に変化するものである。また、芯部の半径を(φ0/2)とし、鞘部の厚さが最大となっている箇所の繊維半径を(φ1/2)とすると、繊維周方向において、芯鞘状複合繊維の繊維半径は、(φ0/2)〜(φ1/2)の範囲で無作為に変化するものである。なお、ここでは、芯部及び芯鞘状複合繊維の横断面が円形である場合について説明したが、これらの横断面は円形でなくてもよい。芯部及び芯鞘状複合繊維の横断面が非円形の場合には、芯部の直径や芯鞘状複合繊維の繊維径は、その横断面面積に応じた仮想円の直径や繊維径と解釈すればよい。
【0009】
鞘部を構成するポリエチレンは、曳糸性の良好な第一ポリエチレンと、曳糸性の悪い第二ポリエチレンとの混合物を用いる。曳糸性の良好な第一ポリエチレンのみを使用すると、鞘部表面に不規則な凹凸が現れにくくなる。すなわち、表面に凹凸の無い典型的な芯鞘型複合繊維と同様の形態になりやすい。また、曳糸性の悪い第二ポリエチレンのみを使用すると、溶融紡糸法によって芯鞘状複合繊維が得られにくくなる。第一ポリエチレンと第二ポリエチレンの混合比率は、第一ポリエチレン:第二ポリエチレン=30〜70:70〜30(重量%)であるのが好ましい。第一ポリエチレンとしては、メタロセン系重合触媒により得られたポリエチレンを採用する。このポリエチレンは、低融点であって、しかも曳糸性に優れているからである。第二ポリエチレンとして、通常工業的に利用されているポリエチレン、すなわち、チグラーナッタ系重合触媒により得られたポリエチレンが用いられる。この中でも、曳糸性が悪く、低融点の低密度ポリエチレン、特に密度0.910〜0.925の低密度ポリエチレンが好ましい。
【0010】
芯部と鞘部の重量比は、芯部100重量部に対して、鞘部20〜300重量部であるのが好ましい。本発明における芯鞘状複合繊維は、鞘部の厚さが、繊維軸方向及び繊維周方向において不均一で且つ無作為に変化しているから、この重量比は、芯鞘状複合繊維全体における重量比を意味している。鞘部が20重量部未満になると、鞘部をヒートシールするときの熱接着成分とする場合、十分な接着強力を得られにくくなる。鞘部が300重量部を超えると、相対的に芯部の量が少なくなり、芯部の径が細くなり、鞘部の欠損部位、すなわち、芯部の全周が露出している部位での繊維強力が低下する。
【0011】
本発明における芯鞘状複合繊維の繊度は、1.0〜10dTex程度であるのが好ましい。本発明における芯鞘状複合繊維の繊度は、繊維軸方向において、不均一で且つ無作為に変化しているから、ここでいう繊度は、芯鞘状複合繊維全体の平均繊度の意味である。
【0012】
本発明における芯鞘状複合繊維の形状の具体例は、図1〜図3に示したようなものである。平行な二本の直線が芯部の側面を表している。したがって、芯部は、その横断面形状が繊維軸方向において変化していないものである。そして、この平行な二本の直線の上又は下にある、瘤のような盛り上がりが鞘部を表している。この図からも明らかなように、鞘部の厚さは、繊維軸方向及び繊維周方向において不均一で且つ無作為に変化している。
【0013】
本発明に係る芯鞘状複合繊維を構成繊維とする不織布の目付は、任意でよく、10〜100g/m2程度が好ましい。この不織布は、当該不織布同士を積層して、その端縁をヒートシールすることによって、袋状物を得ることができる。また、この不織布は、合成樹脂製フィルム,編織物,紙又はその他の不織布などの他の材料と、ヒートシールによって貼合して複合材料とすることもできる。すなわち、芯鞘状複合繊維の鞘部を構成しているポリエチレンに、熱及び所望により圧力を加えて、軟化又は溶融させて、当該不織布同士又は他の材料と熱接着することができる。本発明における芯鞘状複合繊維の鞘部が、メタロセン系重合触媒により得られたポリエチレンと低密度ポリエチレンとの混合物であるため、鞘部の融点が低くなり、比較的低温での熱接着が可能となる。また、他の材料としては、ポリオレフィン系の材料、特にポリオレフィン系フィルムを用いると、ポリエチレンで構成された鞘部との相溶性がよく、高接着強度を実現することができる。
【0014】
上記した芯鞘状複合繊維を構成繊維とする不織布は、以下の製造方法によって得られるものである。すなわち、ポリエステルと、メタロセン系重合触媒により得られた第一ポリエチレンとチグラーナッタ系重合触媒により得られた第二ポリエチレンとが混合されたポリエチレンとを、該ポリエステルが芯に配され、該ポリエチレンが鞘に配されるように、芯鞘型複合紡糸孔に供給し、溶融紡糸して得られた芯鞘状長繊維を集積するという方法でよって得られる。つまり、芯鞘状複合繊維の芯部を構成する樹脂としてポリエステルを採用し、鞘部を構成する樹脂として、メタロセン系重合触媒により得られた第一ポリエチレンと、チグラーナッタ系重合触媒により得られた第二ポリエチレンとが混合されたポリエチレンを採用し、従来公知の芯鞘型複合溶融紡糸法を採用したスパンボンド法で、長繊維不織布を得るというものである。
【0015】
ポリエステル、メタロセン系重合触媒により得られた第一ポリエチレン、チグラーナッタ系重合触媒により得られた第二ポリエチレンとしては、前記したようなものが用いられる。第一ポリエチレンと第二ポリエチレンとは、前記した重量比率で均一に混合され、ポリエチレンとして扱われる。ポリエチレンのメルトフローレート(MFR)は、16〜21g/10分であるのが好ましい。この範囲内であると、高速紡糸したときにも、表面が不規則な凹凸となった鞘部が形成されやすい。また、この範囲外であっても、MFRの値が大きいときには、紡糸速度を更に速くすることにより、一方MFRの値が小さいときには、紡糸速度を遅くすることにより、表面が不規則な凹凸となった鞘部を得ることができる。しかしながら、一般に採用されている紡糸速度,すなわち、3000〜4000m/分の紡糸速度の場合には、MFRは上記した範囲内であるのが好ましい。また、ポリエチレンの融点は、低い方が好ましく、特に90〜110℃程度が好ましい。比較的低温でヒートシールが可能となるためである。
【0016】
ポリエステルとポリエチレンとは、各々を加熱して溶融させ、ポリエステルは紡糸口金に多数設けられた芯鞘型複合紡糸孔の芯に配され、一方、ポリエチレンは鞘に配される。そして、溶融紡糸すれば、表面に不規則な凹凸を持つ芯鞘状複合長繊維が多数本得られるのである。本発明において、表面に不規則な凹凸を持つ芯鞘状複合長繊維が安定して得られることは、特筆すべきことである。すなわち、表面に不規則な凹凸を持つということは、繊維軸方向において、繊維径が異なるということである。このような長繊維を溶融紡糸法で得ようとしても、従来は、繊維径の細い部位で、長繊維が切断してしまい、安定して長繊維が得られなかったのである。つまり、従来の溶融紡糸法においては、繊維表面に凹凸が形成される場合、紡糸直後の樹脂の流動性の良好な部位で、既に凹凸が形成され、その流動性が良好なことから、繊維径の細い凹部に応力が集中し、凹部で切断しやすくなり、安定して長繊維を得ることができなかったのである。ところが、本発明によれば、繊維軸方向において繊維径が異なる長繊維が安定して得られるのである。本発明者は、この原理を以下のように解釈している。すなわち、本発明における樹脂組成で複合溶融紡糸を行うと、紡糸直後の樹脂の流動性の良好な部位では、紡糸繊維表面に凹凸が形成されておらず、その後の芯部が固化する時点と同時にか又は直後に、鞘部を構成しているポリエチレンに歪が生じ、不規則な凹凸が生じると解釈している。なお、ポリエチレンに歪が生じるのは、曳糸性の良好な第一ポリエチレンと曳糸性の悪い第二ポリエチレンとが混合されているため、第一ポリエチレンは芯部と共に繊維形成に寄与するが、第二ポリエチレンが繊維形成を阻害するからであると解釈している。
【0017】
以上のようにして、芯鞘状複合長繊維を得た後、これを移動するコンベア上などに捕集して集積する。集積後は、エンボスロールなどに通して、部分的に熱圧接して、圧接部位で鞘部を軟化又は溶融させて、芯鞘状複合長繊維相互間を結合し、所望の引張強力を有する不織布が得られるのである。
【0018】
本発明に係る方法で得られた芯鞘状複合繊維を構成繊維とする不織布は、前記したように、他の材料と、ヒートシールによって貼合して複合材料の得る用途に適している。また、当該不織布同士を積層して、その端縁をヒートシールして袋状物を得る用途に適している。その他にも、従来の不織布と同様に、衣料材料、衛生材料、一般工業資材、農業資材、生活資材などの用途にも用いうるものである。
【0019】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。本発明は、従来の芯鞘型複合長繊維の溶融紡糸法において、ポリエチレンとして特定のものを用いると、芯鞘型複合長繊維の表面、すなわち、鞘部の表面に不規則な凹凸を持つ複合長繊維が安定して得られるとの発見に基づくものであるとして解釈されるべきである。
【0020】
実施例における各特性値は、以下のようにして求めたものである。
(1)ポリエステルの極限粘度〔η〕;フエノールと四塩化エタンとの等重量混合溶媒100ccに試料0.5gを溶解し、温度20℃の条件で測定した。
(2)融点(℃);パーキンエルマー社製の示差走査熱量計DSC−7型を用い、昇温速度20℃/分で測定した。
(3)ポリエチレンのメルトフローレート(g/10分);JIS K 6922に記載の方法により、温度190℃で荷重21.18Nの条件で測定した。
【0021】
(4)不織布の柔軟性(g);JIS L 1096に記載の剛軟性 E法 ハンドルオメーター法により測定した。
(5)不織布のソフト感;5名のパネラーが手による感触でソフト感を、実施例及び比較例の不織布間で、以下のとおり相対評価した。
1:柔らかい
2:やや柔らかい
3:硬い
(6)不織布のぬめり感;5名のパネラーが手による感触でぬめり感を、実施例及び比較例の不織布間で、以下のとおり相対評価した。
大:ぬめり感が際立っている
中:ぬめり感がある
小:ぬめり感が少ない
【0022】
(7)不織布の引張強力(N/5cm幅);合繊長繊維不織布試験法(JIS L 1906)に準じて、東洋ボールドウイン社製テンシロンRTM−500型を用いて、幅50mm、長さ200mmの試験片を、把持間隔100mm、引張速度100mm/分の条件で測定し、試験片10点の平均値を求め、引張強力とした。なお、引張強力については、不織布のMD方向(機械方向)及びCD方向(MD方向に直交する方向)の両方を求めた。
(8)不織布のヒートシール強力(N);30mm(CD方向)×150mm(MD方向)の試験片2枚を重ね合わせ、長手方向(MD方向)先端から50mmの所を、ヒートシールテスターで熱圧着した。熱圧着は、ダイの温度を100℃、110℃及び130℃の三種類の温度に設定し、面圧98N/cm2で接着面接10mm(MD方向)×30mm(CD方向)とした。
熱圧着部のヒートシール強力は、JIS L 1089のT剥離測定法に準じ、東洋ボールドウイン社製テンシロンRTM−500型を用いて、幅30mmの試験片を、把持間隔10mm、引張速度100mm/分の条件で測定し、試験片5点の平均値を求めて算出した。
【0023】
実施例1
極限粘度〔η〕0.70、融点260℃のポリエチレンテレフタレートを準備した。一方、メルトフローレート18g/10分、密度0.911g/cc、融点104℃のポリエチレンを準備した。このポリエチレンは、メタロセン系重合触媒により得られた、メルトフローレート28g/10分、密度0.906g/cc、融点97℃の第一ポリエチレン60重量部と、チグラーナッタ系重合触媒により得られた、メルトフローレート4g/10分、密度0.918g/cc、融点106℃の第二ポリエチレン40重量部との混合物である。
【0024】
そして、ポリエステルが芯に配され、ポリエチレンが鞘に配されるように、且つ、両者が等重量部となるようにして、芯鞘型複合紡糸孔に供給し、紡糸温度280℃、紡糸速度3800m/分で溶融紡糸を行った。溶融紡糸した後、吸引装置により引き取り細化し、吸引装置から排出された糸条群を開繊した後、移動する捕集面上に芯鞘状複合長繊維(繊度3.3dTex)を集積させて不織ウェブを得た。この不織ウェブを、表面温度95℃のエンボスロール(凸部の面積率36%)と、表面温度95℃のフラットロールからなる熱エンボス装置に導き、線圧294N/cmの条件で、部分的に熱圧接処理を施して、目付50g/m2の長繊維不織布を得た。
【0025】
実施例2
極限粘度〔η〕0.70、融点260℃のポリエチレンテレフタレートを準備した。一方、メルトフローレート21g/10分、密度0.913g/cc、融点102℃のポリエチレンを準備した。このポリエチレンは、メタロセン系重合触媒により得られた、メルトフローレート28g/10分、密度0.906g/cc、融点97℃の第一ポリエチレン60重量部と、チグラーナッタ系重合触媒により得られた、メルトフローレート14g/10分、密度0.918g/cc、融点106℃の第二ポリエチレン40重量部との混合物である。
このポリエステルとポリエチレンとを用い、実施例1と同様の方法で目付50g/m2の長繊維不織布を得た。
【0026】
実施例3
極限粘度〔η〕0.70、融点260℃のポリエチレンテレフタレートを準備した。一方、メルトフローレート18g/10分、密度0.913g/cc、融点104℃のポリエチレンを準備した。このポリエチレンは、メタロセン系重合触媒により得られた、メルトフローレート28g/10分、密度0.906g/cc、融点97℃の第一ポリエチレン40重量部と、チグラーナッタ系重合触媒により得られた、メルトフローレート14g/10分、密度0.918g/cc、融点106℃の第二ポリエチレン60重量部との混合物である。
このポリエステルとポリエチレンとを用い、実施例1と同様の方法で目付50g/m2の長繊維不織布を得た。
【0027】
実施例4
極限粘度〔η〕0.70、融点260℃のポリエチレンテレフタレートを準備した。一方、メルトフローレート16g/10分、密度0.910g/cc、融点103℃のポリエチレンを準備した。このポリエチレンは、メタロセン系重合触媒により得られた、メルトフローレート28g/10分、密度0.906g/cc、融点97℃の第一ポリエチレン67重量部と、チグラーナッタ系重合触媒により得られた、メルトフローレート4g/10分、密度0.918g/cc、融点106℃の第二ポリエチレン33重量部との混合物である。
このポリエステルとポリエチレンとを用い、実施例1と同様の方法で目付50g/m2の長繊維不織布を得た。
【0028】
実施例5
極限粘度〔η〕0.70、融点260℃のポリエチレンテレフタレートを準備した。一方、メルトフローレート22g/10分、密度0.909g/cc、融点103℃のポリエチレンを準備した。このポリエチレンは、メタロセン系重合触媒により得られた、メルトフローレート28g/10分、密度0.906g/cc、融点97℃の第一ポリエチレン70重量部と、チグラーナッタ系重合触媒により得られた、メルトフローレート14g/10分、密度0.918g/cc、融点106℃の第二ポリエチレン30重量部との混合物である。
このポリエステルとポリエチレンとを用い、実施例1と同様の方法で目付50g/m2の長繊維不織布を得た。
【0029】
比較例1
極限粘度〔η〕0.70、融点260℃のポリエチレンテレフタレートを準備した。一方、メルトフローレート25g/10分、密度0.957g/cc、融点130℃の高密度ポリエチレンを準備した。この高密度ポリエチレンは、チグラーナッタ系重合触媒により得られたものである。
このポリエステルとポリエチレンとを用い、実施例1と同様の方法で目付50g/m2の長繊維不織布を得た。
【0030】
実施例1〜5及び比較例1に係る方法で得られた各長繊維不織布の柔軟性,ソフト感,ぬめり感,引張強力及びヒートシール強力を、上記した方法で測定し、その結果を表1に示した。
Figure 0004315663
【0031】
また、実施例2に係る方法で得られた長繊維不織布表面の電子顕微鏡写真を図4に、実施例3に係るものを図5に、実施例4に係るものを図6に、実施例5に係るものを図7に示した。
【0032】
実施例1〜5に係る方法で得られた長繊維不織布において、不織布を構成している長繊維は、その表面に繊維軸方向及び繊維周に沿って不規則な凹凸が存在した。一方、比較例1に係る方法で得られた長繊維不織布においては、不織布を構成している長繊維表面は繊維軸方向に沿ってスムースであり、凹凸は存在しなかった。このような不規則な凹凸の存在により、芯鞘状複合長繊維には、繊維径の細い部分と太い部分が存在し、繊維径の細い部分の存在によって、長繊維自体に柔軟性が付与され、その結果、この長繊維を構成繊維とする実施例1〜5に係る不織布は、比較例1に係る不織布に比べて、柔軟性及びソフト感に優れているものであった。また、この不規則な凹凸の存在により、不織布表面に当たった光が散乱しやすく、実施例1〜5に係る不織布は比較例1に係るものに比べて、白度の高いものであった。
【0033】
また、一般的に、メタロセン系重合触媒により得られた第一ポリエチレンは融点が低いため、この第一ポリエチレンを用いた実施例1〜5におけるポリエチレンも融点が低くなる。したがって、実施例1〜5に係る不織布は、比較例1に係る不織布に比べて、熱圧着の温度が低くても、良好なヒートシール強力が得られた。なお、ポリエステルで形成された芯部は、従来のものと同様に、繊維軸方向において横断面形状が変化せず、実質的に均一な繊維径となっているので、これで引張強力が保持され、実施例1〜5に係る不織布は、従来の比較例1に係る不織布と同様の引張強力を持つものであった。
【0034】
【作用及び発明の効果】
本発明に係る方法で得られた不織布は、その構成繊維として、芯部の横断面形状が繊維軸方向において実質的に変化せず、鞘部の厚さが、繊維軸方向及び繊維周方向において不均一で且つ無作為に変化している芯鞘状複合繊維よりなる。すなわち、構成繊維である芯鞘状複合繊維は、その繊維径が、繊維軸方向において細くなったり、太くなったりしている。この繊維径の細い箇所の存在によって、芯鞘状複合繊維に柔軟性が付与される。また、芯部は繊維軸方向において均一な繊維径となっているので、芯鞘状複合繊維の引張強力は従来の芯鞘型複合繊維と同程度である。したがって、このような芯鞘状複合繊維を構成繊維とする不織布は、引張強力に優れていながら、柔軟性に優れるという効果を奏する。
【0035】
また、本発明に係る方法で得られた不織布は、表面に不規則な凹凸を持つ芯鞘状複合繊維で構成されているため、光をよく散乱させる。したがって、本発明に係る方法で得られた不織布は、白度に優れているという効果も奏する。
【0036】
本発明に係る方法で得られた不織布において、芯鞘状複合繊維の鞘部を構成するポリエチレンとして、メタロセン系重合触媒により得られた低融点の第一ポリエチレンと、チグラーナッタ系重合触媒により得られた低融点の第二ポリエチレン、特に低密度ポリエチレンとの混合物を採用した場合には、ヒートシールを低温で行うことができ、低温での熱圧着が可能になるという効果を奏する。
【0037】
また、本発明に係る不織布の製造方法において、鞘部は、曳糸性の良好な第一エチレンと曳糸性の悪い第二ポリエチレンとの混合物からなるポリエチレンが用いられる。このようなポリエチレンを用いて溶融紡糸すると、曳糸性の悪い第二ポリエチレンによって、鞘が形成されるとき、鞘の厚さが無作為に厚くなったり薄くなったりする。一方、芯部はポリエステルが用いられ、従来と同様に均一に溶融紡糸しうる。したがって、芯部の横断面形状は繊維軸方向において実質的に変化せず、鞘部の厚さが、繊維軸方向及び繊維周方向において不均一で且つ無作為に変化している芯鞘状複合繊維が、安定して得られ、これを構成繊維とする不織布も安定して合理的に得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における芯鞘状複合繊維の一例を示す側面図(顕微鏡写真)である。
【図2】本発明における芯鞘状複合繊維の一例を示す側面図(顕微鏡写真)である。
【図3】本発明における芯鞘状複合繊維の一例を示す側面図(顕微鏡写真)である。
【図4】実施例2に係る方法で得られた長繊維不織布表面の拡大図(電子顕微鏡写真)である。
【図5】実施例3に係る方法で得られた長繊維不織布表面の拡大図(電子顕微鏡写真)である。
【図6】実施例4に係る方法で得られた長繊維不織布表面の拡大図(電子顕微鏡写真)である。
【図7】実施例5に係る方法で得られた長繊維不織布表面の拡大図(電子顕微鏡写真)である。

Claims (4)

  1. ポリエステルと、メタロセン系重合触媒により得られた第一ポリエチレンとチグラーナッタ系重合触媒により得られた第二ポリエチレンとが混合されたポリエチレンとを、該ポリエステルが芯に配され、該ポリエチレンが鞘に配されるように、芯鞘型複合紡糸孔に供給し、溶融紡糸して
    芯部が該ポリエステルで鞘部が該ポリエチレンで構成され、芯部の横断面形状は繊維軸方向において実質的に変化せず、鞘部の厚さは、繊維軸方向及び繊維周方向において不均一で且つ無作為に変化している芯鞘状複合長繊維を得た後、該芯鞘状複合長繊維を集積することを特徴とする不織布の製造方法。
  2. 第二ポリエチレンが、低密度ポリエチレンである請求項記載の不織布の製造方法
  3. ポリエチレンのメルトフローレート(MFR)が、16〜21g/10分である請求項記載の不織布の製造方法。
  4. 溶融紡糸の速度が3000〜4000m/分である請求項記載の不織布の製造方法。
JP2002303414A 2002-10-17 2002-10-17 芯鞘状複合長繊維よりなる不織布の製造方法 Expired - Lifetime JP4315663B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303414A JP4315663B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 芯鞘状複合長繊維よりなる不織布の製造方法
PCT/JP2003/013334 WO2004035900A1 (ja) 2002-10-17 2003-10-17 芯鞘状複合繊維よりなる不織布及びその製造方法
EP03769909A EP1553223B1 (en) 2002-10-17 2003-10-17 Nonwoven fabric made of core/sheath type composite fiber and process for producing the same
US10/531,179 US20060205308A1 (en) 2002-10-17 2003-10-17 Nonwoven fabric made of core/sheath composite fiber and process for producing the same
DE60325403T DE60325403D1 (de) 2002-10-17 2003-10-17 Vliesstoff aus kernmantelfaser und verfahren zu dessen herstellung
CNB2003801014637A CN100519873C (zh) 2002-10-17 2003-10-17 芯鞘状复合纤维构成的无纺布及其制造方法
KR1020057006557A KR101115193B1 (ko) 2002-10-17 2003-10-17 심초형 복합 섬유로 이루어진 부직포와 이의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303414A JP4315663B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 芯鞘状複合長繊維よりなる不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004137626A JP2004137626A (ja) 2004-05-13
JP4315663B2 true JP4315663B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=32105072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303414A Expired - Lifetime JP4315663B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 芯鞘状複合長繊維よりなる不織布の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060205308A1 (ja)
EP (1) EP1553223B1 (ja)
JP (1) JP4315663B2 (ja)
KR (1) KR101115193B1 (ja)
CN (1) CN100519873C (ja)
DE (1) DE60325403D1 (ja)
WO (1) WO2004035900A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105602A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 ダイワボウホールディングス株式会社 顕在捲縮性複合短繊維とその製造方法、繊維集合物および衛生物品

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498870B2 (ja) * 2004-09-21 2010-07-07 ユニチカ株式会社 収穫物被覆シート
GB0425124D0 (en) * 2004-11-13 2004-12-15 Don & Low Ltd Fabric
JP5063315B2 (ja) * 2006-12-28 2012-10-31 花王株式会社 伸縮シート
DK1942213T3 (da) * 2007-01-05 2009-11-02 Borealis Tech Oy Fiber omfattende en ethylencopolymer
CN102144058B (zh) * 2008-09-04 2012-07-11 大和纺控股株式会社 纤维集合物、导电性基材与纤维集合物的复合体以及它们的制造方法
JP5619467B2 (ja) * 2010-04-15 2014-11-05 宇部エクシモ株式会社 潜在凹凸型鞘芯複合繊維及びそれを用いてなる不織布
AU2011265361B9 (en) * 2010-12-30 2014-03-20 Cook Medical Technologies Llc Woven fabric having composite yarns for endoluminal devices
JP6101012B2 (ja) * 2011-08-01 2017-03-22 宇部エクシモ株式会社 分割性凹凸複合繊維及びそれを用いてなる不織布
JP2016535180A (ja) * 2013-09-03 2016-11-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 溶融紡糸処理、溶融紡糸不織布繊維ウェブ、及び関連する濾材
CN104178829A (zh) * 2014-07-30 2014-12-03 厦门怡龙谷新材料科技有限公司 变化截面大直径皮芯结构复合单丝、制造方法及其应用
KR101646338B1 (ko) 2014-08-20 2016-08-16 도레이첨단소재 주식회사 유연성과 기계적 물성이 우수하며, 터치감이 향상된 폴리에스테르계 장섬유 부직포 및 그 제조 방법
JP7037200B2 (ja) * 2017-04-12 2022-03-16 ユニチカ株式会社 ニードルパンチ不織布の製造方法
WO2018225512A1 (ja) * 2017-06-05 2018-12-13 東洋紡株式会社 不織布
WO2019167975A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 ユニチカ株式会社 空気清浄用活性炭シート
JP6871892B2 (ja) * 2018-11-26 2021-05-19 本田技研工業株式会社 芯鞘複合繊維および芯鞘複合繊維の製造方法
ES2901498T3 (es) * 2019-07-30 2022-03-22 Reifenhaeuser Masch Laminado no tejido de Spun y método para producir un laminado no tejido de Spunbond
KR102533740B1 (ko) * 2020-06-10 2023-05-17 도레이첨단소재 주식회사 공기 필터용 부직포와 그의 제조방법, 및 물품
CN117677490A (zh) * 2021-07-26 2024-03-08 陶氏环球技术有限责任公司 具有非织造增韧的多层复合材料
US20230041915A1 (en) * 2021-07-31 2023-02-09 Elc Management Llc Nonwoven material for cosmetic cushion compact

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4419656A (en) * 1980-11-07 1983-12-06 Fairchild Camera & Instrument Corp. Method and apparatus for digital converter testing
JPH0814069B2 (ja) * 1986-12-26 1996-02-14 ユニチカ株式会社 熱接着性不織シ−ト
JP2989267B2 (ja) * 1991-03-05 1999-12-13 宇部日東化成株式会社 多孔質鞘部を有する複合繊維
WO1992015734A1 (en) * 1991-03-05 1992-09-17 Ube-Nitto Kasei Co., Ltd. Composite fiber having porous sheath part
JPH0814069A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JP3097019B2 (ja) * 1995-08-07 2000-10-10 チッソ株式会社 熱融着性複合繊維およびその繊維を用いた不織布
JP3568646B2 (ja) * 1995-09-20 2004-09-22 花王株式会社 透湿性シートの製造方法
EP1126053A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-22 Atofina Research S.A. Polypropylene fibres

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105602A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 ダイワボウホールディングス株式会社 顕在捲縮性複合短繊維とその製造方法、繊維集合物および衛生物品
JP5886765B2 (ja) * 2011-02-02 2016-03-16 ダイワボウホールディングス株式会社 顕在捲縮性複合短繊維とその製造方法、繊維集合物および衛生物品
JP2016106188A (ja) * 2011-02-02 2016-06-16 ダイワボウホールディングス株式会社 顕在捲縮性複合短繊維とその製造方法、繊維集合物および衛生物品

Also Published As

Publication number Publication date
DE60325403D1 (de) 2009-01-29
US20060205308A1 (en) 2006-09-14
CN1705782A (zh) 2005-12-07
EP1553223B1 (en) 2008-12-17
WO2004035900A1 (ja) 2004-04-29
EP1553223A4 (en) 2007-05-30
JP2004137626A (ja) 2004-05-13
KR101115193B1 (ko) 2012-02-24
KR20050065601A (ko) 2005-06-29
EP1553223A1 (en) 2005-07-13
CN100519873C (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315663B2 (ja) 芯鞘状複合長繊維よりなる不織布の製造方法
JP3744856B2 (ja) 多成分の孔開き不織物
JP3904614B2 (ja) ランダムマクロドメイン多成分繊維、その調製および該繊維から作製した不織構造体
US6797226B2 (en) Process of making microcreped wipers
JPH05230750A (ja) 熱接着性繊維シート
JP2004515664A (ja) 熱接着布およびその製造方法
JP3744898B2 (ja) 接合層状不織布およびその製造方法
JP2000355866A (ja) 複合長繊維不織布及びそれを用いた吸収性物品
JPH11293555A (ja) 通気性に優れた不織布およびその製造方法ならびにその不織布からなるフィルター材
JP3124017B2 (ja) 熱接着性繊維および不織布
JP2856474B2 (ja) 高伸度不織布
JPH0814069B2 (ja) 熱接着性不織シ−ト
JPH0643660B2 (ja) 熱接着長繊維からなる不織布
JP4383236B2 (ja) 複合シートの製造方法
JP3102450B2 (ja) 三層構造不織布及びその製造方法
JP2001040564A (ja) 柔軟性不織布及びその不織布積層体
JP2004346476A (ja) プロピレン系短繊維およびこれを用いた繊維集合物並びに熱融着不織布
JPH0571060A (ja) 積層長繊維不織布及びその製造方法
JP2007321311A (ja) ヒートシール用不織布
JP3666828B2 (ja) 帯状割繊区域を持つ不織布及びその製造方法
JP2003171862A (ja) 長繊維不織布およびポリオレフィン系フィルム複合体
JP4665364B2 (ja) 熱融着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形体、繊維製品
JP3107626B2 (ja) 熱接着長繊維不織布
JPH0559655A (ja) 不織布
JPH04100920A (ja) 複合型熱接着性繊維およびこれを用いた不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4315663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term