[go: up one dir, main page]

JP4313237B2 - 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法 - Google Patents

水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4313237B2
JP4313237B2 JP2004094817A JP2004094817A JP4313237B2 JP 4313237 B2 JP4313237 B2 JP 4313237B2 JP 2004094817 A JP2004094817 A JP 2004094817A JP 2004094817 A JP2004094817 A JP 2004094817A JP 4313237 B2 JP4313237 B2 JP 4313237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrocracking
present
alumina
paraffinic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004094817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005279382A (ja
Inventor
信雄 青木
浩幸 関
正浩 東
雅一 池田
俊雄 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004094817A priority Critical patent/JP4313237B2/ja
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to EP05720963A priority patent/EP1733789A4/en
Priority to AU2005225266A priority patent/AU2005225266B2/en
Priority to PCT/JP2005/004728 priority patent/WO2005092500A1/ja
Priority to CNA2005800104847A priority patent/CN1938090A/zh
Priority to CN201310116022XA priority patent/CN103212431A/zh
Priority to MYPI20051365A priority patent/MY165564A/en
Publication of JP2005279382A publication Critical patent/JP2005279382A/ja
Priority to US11/532,640 priority patent/US20070029228A1/en
Priority to US12/178,691 priority patent/US7700818B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4313237B2 publication Critical patent/JP4313237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/064Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/068Noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/10Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/12Noble metals
    • B01J29/126Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/20After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements in the catalyst composition comprising the molecular sieve, but not specially in or on the molecular sieve itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/18Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type
    • B01J29/20Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/22Noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/42Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/44Noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/74Noble metals
    • B01J29/7415Zeolite Beta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/06Gasoil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、水素の存在下でパラフィン系炭化水素から液状炭化水素を製造するための触媒およびこの触媒を使用した液状炭化水素の製造方法に関する。
硫黄分および芳香族炭化水素の含有量が低いクリーンな液体燃料への要求が近年急速に高まってきている。これに呼応して燃料油製造業界においても既に種々のクリーン燃料製造法が検討されている。その中でワックス等のパラフィン系炭化水素を触媒存在下で水素化分解するプロセスの期待が大きい。
パラフィン系炭化水素の水素化分解プロセスにおいては、有用な中間留分を高収率で得ることがプロセスの経済性向上のために特に重要である。これに加えて得られる軽油留分の流動点が低いことも必要である。即ち、分解活性が高く、中間留分得率も高く、かつ生成軽油が低流動点を有する高性能な水素化分解触媒の開発がプロセスの経済性向上の鍵を握っている。
減圧軽油の水素化分解は既に商業化されており、数十年の歴史を有する確立した技術である。しかしながら、パラフィン系炭化水素の反応性は減圧軽油とは大きく異なり、減圧軽油の触媒をそのまま転用することが難しいため、パラフィン系炭化水素用の高性能触媒の開発を目指して研究開発が現在精力的に続けられている。少数ではあるが、既に特許や報文がある。例えば、特許文献1にはシリカアルミナを含有した担体に白金を担持した触媒が開示されている。また、非特許文献1においては、結晶性アルミノシリケート(ゼオライト)に白金を担持した触媒を用いてパラフィン系炭化水素の水素化分解を行った研究例がある。
結晶性アルミノシリケート触媒には分解活性は満足する水準にあるものの、中間留分得率が低く、また十分な軽油の流動点が得られないという欠点がある。一方、シリカアルミナに代表される非結晶性固体酸触媒は、中間留分得率および軽油の流動点は満足すべき高い水準にあるものの、分解活性が低い。即ち、分解活性、中間留分得率および軽油の低流動点の三者を同時に満足する触媒はまだ開発されておらず、これがパラフィン系炭化水素の水素化分解プロセスの経済性向上の大きな障害となっている。
特開平6−41549号公報 「ゼオライト(Zeolite)」,第6巻,1986年,p.334−348
本発明の目的は高い分解活性、高い中間留分得率、生成軽油の低流動点を同時に満足する新規なパラフィン系炭化水素用水素化分解触媒を提供することにより、プロセスの経済性を向上させることにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、結晶性アルミノシリケートとアルミナボリアを組み合わせることで上述の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、結晶性アルミノシリケートおよびアルミナボリアを含み、かつ周期律表第VIII族の貴金属を含むことを特徴とするパラフィン系炭化水素用水素化分解触媒に関する。
また本発明は、結晶性アルミノシリケートの平均粒子径が0.5μm以下であることを特徴とする前記記載の触媒に関する。
さらに本発明は、前記記載の触媒を用いて、パラフィン系炭化水素を水素化分解することを特徴とする液状炭化水素の製造方法に関する。
以下に本発明を詳述する。
本発明においてアルミノシリケートとは、アルミニウム、珪素および酸素の3元素で構成される金属酸化物を指す。また本発明の効果を妨げない範囲で他の金属元素を共存させることもできるが、他の金属元素の量はその酸化物としてアルミナとシリカの合計量の5質量%以下、好ましくは3質量%以下であることが望ましい。共存可能な金属元素としては、例えば、チタン、ランタン、マンガン、ガリウム、亜鉛等を挙げることができ、好ましくはチタン、ランタンである。
アルミノシリケートの結晶性は、全アルミニウム原子中の4配位のアルミニウム原子の割合で見積もることができ、この割合は27Al固体NMRにより測定可能である。本発明において結晶性アルミノシリケートとは、4配位アルミニウムの比率が50%以上のアルミノシリケートをいう。50%以上であればいずれも本発明の結晶性アルミノシリケートとして使用できるが、好ましくは70%以上のものを、より好ましくは80%以上のものを使用する。
本発明において結晶性アルミノシリケートとしては、いわゆるゼオライトを使用することができる。好ましい結晶性アルミノシリケートとしては、Y型またはUSY型ゼオライト、ベータ型ゼオライト、モルデナイト、ZSM−5等を挙げることができ、最も好ましい結晶性アルミノシリケートとしてUSY型ゼオライトを挙げることができる。また必要により2種以上の結晶性アルミノシリケートを併用することもできる。
また本発明で使用する結晶性アルミノシリケートの平均粒子径については特に限定されるものではないが、1.0μm以下が好ましく、0.5μm以下が特に好ましい。
本発明の水素化分解触媒は、結晶性アルミノシリケートとアルミナボリアを含有することを特徴とする。アルミナボリア中のアルミナとボリアの含有割合については特に制限は無いが、通常はアルミナ:ボリアが30〜99質量%:70〜1質量%であることが好ましく、より好ましくは50〜95%質量:50〜5質量%、最も好ましくは70〜90質量%:30〜10質量%である。
また、触媒中の結晶性アルミノシリケート/アルミナボリアの質量比としては特に制限は無いが、通常は0.001〜2.000の範囲であることが好ましく、0.010〜1.500がより好ましく、最も好ましくは0.015〜0.200である。
触媒はバインダーを使用せずに成型することも可能であるが、必要に応じてバインダ−を使用することができる。その際に使用されるバインダーについては特に制限は無いが、通常アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、チタニア、マグネシアが好ましく、最も好ましくはアルミナである。本発明で成型に使用されるバインダーの成型触媒全体に対する割合に特に制限は無いが、通常5〜99重量%であり、好ましくは20〜99重量%である。
本発明の触媒は活性成分として周期律表第VIII族の貴金属を含むことが必要である。活性成分として周期律表第VIII族の貴金属以外のものを用いた場合には、中間留分得率が著しく低下するため本発明の目的を達成することができない。
第VIII族の貴金属としては、具体的には、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金などが挙げられる。最も好ましくはパラジウムおよび白金である。これらの貴金属を、前述の成型体に含浸やイオン交換等の常法によって担持することにより本発明の触媒を製造することができる。
担持する貴金属は、必要に応じて2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。例えば、白金とパラジウムの両者を担持して使用することができる。これら貴金属の担持量に特に制限はないが、通常、触媒全量基準で0.02〜2質量%である。
本発明においてパラフィン系炭化水素とは、パラフィン分子の含有率が70モル%以上の炭化水素を指す。炭化水素分子の炭素数については特に制限はないが、通常、10〜100程度のものが用いられる。本発明の触媒は、通常ワックスと称される炭素数20以上のパラフィン系炭化水素の水素化分解に特に有効である。
原料となるパラフィン系炭化水素の製法については特に制限はなく、本発明の触媒は石油系および合成系の各種パラフィン系炭化水素に適用することができるが、特に好ましいパラフィン系炭化水素として、フィッシャー・トロプシュ合成により製造されるいわゆるFTワックスを挙げることができる。
本発明の触媒の使用にあたっては、従来の固定床反応装置を使用することができる。反応条件として、温度は200〜500℃、水素圧は0.5〜12MPa、パラフィン系炭化水素原料の液空間速度は0.1〜10/hを挙げることができ、好ましくは温度250〜400℃、水素圧は2.0〜8.0MPa、パラフィン系炭化水素原料の液空間速度は0.3〜5.0/hである。
以上のような結晶性アルミノシリケートおよびアルミナボリアを含み、かつ周期律表第VIII族の貴金属を含む触媒を、パラフィン系炭化水素の水素化分解に使用することにより、高分解活性、高い中間留分得率、生成軽油の低流動点の三者を同時に満足した液状炭化水素を製造することができる。
以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
[実施例1]
平均粒子径0.4μmのUSYゼオライト30gとアルミナボリア970gから成る直径1/16インチ(約1.6mm)の円柱状担体に、白金元素として担体の0.8重量%となる量のジクロロテトラアンミン白金(II)の水溶液を含浸した後、これを120℃で3時間乾燥および500℃で1時間焼成することにより、触媒を調製した。
上記のように調製された触媒(200ml)を固定床の流通式反応器に充填し、パラフィン系炭化水素の水素化分解に用いた。パラフィン系炭化水素として、パラフィン含量が95%で20から80までの炭素数分布を有するFTワックスを原料とした。この時の水素圧は3MPa、原料の液空間速度は2.0/hであった。沸点360℃以下の留分を分解生成物とし、原料に対して80重量%の分解生成物が得られる時の反応温度および原料に対する中間留分(沸点が145〜360℃)得率、生成軽油(沸点が260〜360℃)の流動点を求めた。その結果を表1に示した。
[実施例2]
平均粒子径0.4μmのUSYゼオライト30gとアルミナボリア粉末570gを400gのアルミナをバインダーとして成型し、直径1/16インチ(約1.6mm)の円柱状担体を得た。この担体に実施例1と同様の方法で白金を担体の0.8重量%となるように担持した。さらにこれを120℃で3時間乾燥および500℃で1時間焼成することにより、触媒を調製した。
また、この触媒を用いて実施例1と同様に、水素化分解を行い80重量%の分解生成物が得られる時の反応温度、原料に対する中間留分(沸点が145〜360℃)得率、生成軽油(沸点が260〜360℃)の流動点を求めた。その結果を表1に示した。
[実施例3]
平均粒子径0.8μmのUSYゼオライトを用いたこと以外は実施例1と同様に触媒調製および水素化分解反応を行い、80重量%の分解生成物が得られる時の反応温度、原料に対する中間留分(沸点が145〜360℃)得率、生成軽油(沸点が260〜360℃)の流動点を求めた。その結果を表1に示した。
[比較例1]
アルミナボリアの代わりにアルミナを用いたこと以外は実施例1と同様に触媒調製および水素化分解反応を行い、80重量%の分解生成物が得られる時の分解温度、原料に対する中間留分(沸点が145〜360℃)得率、生成軽油(沸点が260〜360℃)の流動点を求めた。その結果を表1に示した。
[比較例2]
USYゼオライトを用いないこと以外は実施例1と同様に触媒調製および水素化分解反応を行い、80重量%の分解生成物が得られる時の分解温度、原料に対する中間留分(沸点が145〜360℃)得率、生成軽油(沸点が260〜360℃)の流動点を求めた。その結果を表1に示した。
[比較例3]
白金の代わりに担体に対してニッケルを5重量%、タングステンを15重量%担持したこと以外は実施例1と同様に触媒調製および水素化分解反応を行い、80重量%の分解生成物が得られる時の分解温度、原料に対する中間留分(沸点が145〜360℃)得率、生成軽油(沸点が260〜360℃)の流動点を求めた。その結果を表1に示した。
表1から明らかなように、結晶性アルミノシリケートとアルミナボリアを組み合わせることにより、高い分解活性、高い中間留分得率および低流動点を同時に満足することがわかる。さらに、活性金属としては周期律表第VIII族の貴金属が有効であることがわかる。
Figure 0004313237

Claims (4)

  1. USY型ゼオライトおよびアルミナボリアを含む成型体に、活性成分として周期律表第VIII族の貴金属を担持してなることを特徴とするパラフィン分子の含有率が70モル%以上のパラフィン系炭化水素用水素化分解触媒。
  2. USY型ゼオライトの平均粒子径が0.5μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の触媒。
  3. パラフィン系炭化水素がフィッシャー・トロプシュ合成により製造されるFTワックスであることを特徴とする請求項1に記載の触媒。
  4. 請求項1または2に記載の触媒を用いて、パラフィン分子の含有率が70モル%以上のパラフィン系炭化水素を水素化分解することを特徴とする液状炭化水素の製造方法。
JP2004094817A 2004-03-29 2004-03-29 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法 Expired - Fee Related JP4313237B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094817A JP4313237B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法
AU2005225266A AU2005225266B2 (en) 2004-03-29 2005-03-10 Hydrocracking catalyst and process for producing liquid hydrocarbon
PCT/JP2005/004728 WO2005092500A1 (ja) 2004-03-29 2005-03-10 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法
CNA2005800104847A CN1938090A (zh) 2004-03-29 2005-03-10 加氢裂化催化剂以及制备液态烃的方法
EP05720963A EP1733789A4 (en) 2004-03-29 2005-03-10 HYDROCRACKING CATALYST AND METHOD FOR PRODUCING LIQUID HYDROCARBONSUIT
CN201310116022XA CN103212431A (zh) 2004-03-29 2005-03-10 加氢裂化催化剂以及制备液态烃的方法
MYPI20051365A MY165564A (en) 2004-03-29 2005-03-28 Hydrocracking catalyst and process for production liquid hydrocarbon
US11/532,640 US20070029228A1 (en) 2004-03-29 2006-09-18 Hydrocracking catalyst and process for producing liquid hydrocarbon
US12/178,691 US7700818B2 (en) 2004-03-29 2008-07-24 Process for producing liquid hydrocarbon with hydrocracking catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094817A JP4313237B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005279382A JP2005279382A (ja) 2005-10-13
JP4313237B2 true JP4313237B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=35056028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094817A Expired - Fee Related JP4313237B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20070029228A1 (ja)
EP (1) EP1733789A4 (ja)
JP (1) JP4313237B2 (ja)
CN (2) CN103212431A (ja)
AU (1) AU2005225266B2 (ja)
MY (1) MY165564A (ja)
WO (1) WO2005092500A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2272938T3 (pl) 2004-04-28 2016-02-29 Hydrocarbon Tech & Innovation Llc Sposób uszlachetniania ciężkich węglowodorów za pomocą obróbki wodorem z wykorzystaniem katalizatora koloidalnego
MX274369B (es) * 2004-04-28 2010-03-05 Headwaters Heavy Oil Llc Metodos y sistemas de hidroprocesamiento de lecho fijo y metodos para mejorar un sistema de lecho fijo existente.
US10941353B2 (en) 2004-04-28 2021-03-09 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Methods and mixing systems for introducing catalyst precursor into heavy oil feedstock
PL1753846T3 (pl) 2004-04-28 2016-12-30 Sposoby i układy obróbki wodorem w złożu ebulującym
JP5180427B2 (ja) * 2004-06-01 2013-04-10 出光興産株式会社 含蝋原料油の水素化分解触媒
US7462338B2 (en) 2004-12-28 2008-12-09 Umicore Ag & Co. Kg Boron-alumina catalyst support
JP4791167B2 (ja) * 2005-12-09 2011-10-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素化精製方法
JP5349736B2 (ja) * 2006-01-30 2013-11-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ワックスの水素化分解方法
JP4848191B2 (ja) * 2006-02-13 2011-12-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 合成油の水素化処理方法
JP4908022B2 (ja) * 2006-03-10 2012-04-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油の製造方法および炭化水素油
RU2417839C2 (ru) * 2006-03-30 2011-05-10 Ниппон Ойл Корпорейшн Катализатор гидрокрекинга и способ получения основного компонента топлива
JP4908038B2 (ja) * 2006-03-30 2012-04-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 合成油の処理方法、水素製造用炭化水素油及びディーゼル燃料基材用炭化水素油
JP4808172B2 (ja) * 2006-03-30 2011-11-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素化分解触媒および燃料基材の製造方法
JP2007269897A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nippon Oil Corp ワックスの水素化分解方法
JP4908037B2 (ja) * 2006-03-30 2012-04-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 合成油の処理方法、灯油煙点向上剤用炭化水素油及びディーゼル燃料基材用炭化水素油
JP2007270061A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Oil Corp 液体燃料基材の製造方法
MY146413A (en) * 2006-03-31 2012-08-15 Nippon Oil Corp Hydrocracking catalyst, and method for production of fuel base material
MY149444A (en) * 2006-11-21 2013-08-30 Nippon Oil Corp Process for producing liquid fuel
CN105038844A (zh) * 2007-01-15 2015-11-11 吉坤日矿日石能源株式会社 液体燃料的制造方法
DK2147964T3 (en) * 2007-05-01 2017-08-28 Nippon Oil Corp METHOD OF LIQUID FUEL MANUFACTURING
US8034232B2 (en) * 2007-10-31 2011-10-11 Headwaters Technology Innovation, Llc Methods for increasing catalyst concentration in heavy oil and/or coal resid hydrocracker
US8142645B2 (en) * 2008-01-03 2012-03-27 Headwaters Technology Innovation, Llc Process for increasing the mono-aromatic content of polynuclear-aromatic-containing feedstocks
EP2654948A4 (en) 2010-12-20 2015-02-11 Chevron Usa Inc HYDROPROCESSING CATALYSTS AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP5660957B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-28 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 再生水素化分解触媒及び炭化水素油の製造方法
JP5660956B2 (ja) 2011-03-31 2015-01-28 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 水素化分解触媒及び炭化水素油の製造方法
US9790440B2 (en) 2011-09-23 2017-10-17 Headwaters Technology Innovation Group, Inc. Methods for increasing catalyst concentration in heavy oil and/or coal resid hydrocracker
US9644157B2 (en) 2012-07-30 2017-05-09 Headwaters Heavy Oil, Llc Methods and systems for upgrading heavy oil using catalytic hydrocracking and thermal coking
JP2012211344A (ja) * 2012-08-08 2012-11-01 Jx Nippon Oil & Energy Corp ワックスの水素化分解方法
US11414608B2 (en) 2015-09-22 2022-08-16 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor used with opportunity feedstocks
US11414607B2 (en) 2015-09-22 2022-08-16 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor with increased production rate of converted products
US11421164B2 (en) 2016-06-08 2022-08-23 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Dual catalyst system for ebullated bed upgrading to produce improved quality vacuum residue product
JP7336831B2 (ja) 2017-03-02 2023-09-01 ハイドロカーボン テクノロジー アンド イノベーション、エルエルシー ファウリングが少ない堆積物を伴う改良された沸騰床リアクター
US11732203B2 (en) 2017-03-02 2023-08-22 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Ebullated bed reactor upgraded to produce sediment that causes less equipment fouling
CA3057131C (en) 2018-10-17 2024-04-23 Hydrocarbon Technology And Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor with no recycle buildup of asphaltenes in vacuum bottoms
CN112138642A (zh) * 2020-09-27 2020-12-29 福州大学 一种裂化催化剂的制备方法和用途

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3622501A (en) * 1969-04-10 1971-11-23 Standard Oil Co Catalyst and hydrocarbon processes employing same
US3862898A (en) * 1973-07-30 1975-01-28 Pullman Inc Process for the production of olefinically unsaturated hydrocarbons
US3993557A (en) * 1974-03-27 1976-11-23 Pine Lloyd A Hydrocarbon conversion process employing boria-alumina compositions
US4182693A (en) * 1975-10-28 1980-01-08 Exxon Research & Engineering Co. Hydrocarbon treating catalyst
JPS57207546A (en) * 1981-06-13 1982-12-20 Shokubai Kasei Kogyo Kk Hydrocracking catalyst composition and its production
JPS59203639A (ja) * 1983-05-06 1984-11-17 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 炭化水素の水素化分解用触媒
JPS59216635A (ja) * 1983-05-25 1984-12-06 Res Assoc Residual Oil Process<Rarop> 炭化水素転化用結晶性触媒組成物およびその製法
US4584089A (en) * 1983-10-24 1986-04-22 Standard Oil Company (Indiana) Borosilicate-containing catalyst and reforming processes employing same
JPH0631333B2 (ja) * 1984-11-22 1994-04-27 重質油対策技術研究組合 炭化水素類の水素化分解方法
DE3676266D1 (de) * 1985-03-29 1991-01-31 Catalysta & Chemicals Ind Co Katalysator fuer wasserbehandlung.
JPH02214544A (ja) * 1989-02-16 1990-08-27 Nippon Oil Co Ltd 重質石油類の水素化分解触媒
US5073530A (en) 1989-05-10 1991-12-17 Chevron Research And Technology Company Hydrocracking catalyst and process
US5166111A (en) * 1989-07-07 1992-11-24 Chevron Research Company Low-aluminum boron beta zeolite
US5120425A (en) * 1989-07-07 1992-06-09 Chevron Research Company Use of zeolite SSZ-33 in hydrocarbon conversion processes
GB9119505D0 (en) 1991-09-12 1991-10-23 Shell Int Research Process for the preparation of middle distillates
US5318692A (en) * 1992-11-30 1994-06-07 Exxon Research And Engineering Company FCC for producing low emission fuels from high hydrogen and low nitrogen and aromatic feeds
FR2778582B1 (fr) * 1998-05-13 2000-06-16 Inst Francais Du Petrole Procede pour l'amelioration du point d'ecoulement et catalyseur a base d'au moins une zeolithe mtt, ton, fer
WO2001015805A1 (fr) * 1999-08-30 2001-03-08 Cosmo Oil Co., Ltd. Catalyseur destine a l'hydrotraitement du gas-oil, et procede d'hydrotraitement du gas-oil
JP2001240876A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Japan Energy Corp 二段水素化分解による中間留分の製造方法、それに用いる触媒、およびその再生方法
WO2004028688A1 (ja) * 2002-09-24 2004-04-08 Nippon Oil Corporation 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1733789A1 (en) 2006-12-20
WO2005092500A1 (ja) 2005-10-06
JP2005279382A (ja) 2005-10-13
CN103212431A (zh) 2013-07-24
AU2005225266A1 (en) 2005-10-06
AU2005225266B2 (en) 2010-07-15
US20070029228A1 (en) 2007-02-08
US7700818B2 (en) 2010-04-20
US20080306321A1 (en) 2008-12-11
EP1733789A4 (en) 2010-12-08
MY165564A (en) 2018-04-05
CN1938090A (zh) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4313237B2 (ja) 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法
JP4418368B2 (ja) 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法
RU2581043C2 (ru) Композиция для катализатора конверсии углеводородов
KR20100127771A (ko) 수소화이성화 촉매 및 이의 제조 방법, 탄화수소유의 탈랍 방법, 및 윤활유 기유의 제조 방법
JP2003525118A (ja) ゼオライトzsm−48ベースの触媒及びパラフィン仕込物の流動点の改善方法
KR102104139B1 (ko) 티타니아-결합된 제올라이트 eu-2 촉매 조성물 및 상기 조성물의 제조 방법 및 사용 방법
AU2007233022B2 (en) Hydrocracking catalyst and process for producing fuel substrate
JP4267936B2 (ja) 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法
JP6046776B2 (ja) 水素化分解触媒および燃料基材の製造方法
JP5303110B2 (ja) 液体燃料の製造方法
JP5180427B2 (ja) 含蝋原料油の水素化分解触媒
JP4808172B2 (ja) 水素化分解触媒および燃料基材の製造方法
JP4267937B2 (ja) 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法
JP5408879B2 (ja) 液体燃料の製造方法
JP5027391B2 (ja) 含蝋原料油の水素化分解触媒
JP2005320379A (ja) 液状炭化水素の製造方法
JP2008169356A (ja) 液体燃料の製造方法
JPS608861B2 (ja) 重質炭化水素油の水素化分解用触媒組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees