[go: up one dir, main page]

JP4311564B2 - 電流モード制御型dc−dcコンバータの制御回路および制御方法 - Google Patents

電流モード制御型dc−dcコンバータの制御回路および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4311564B2
JP4311564B2 JP2005067355A JP2005067355A JP4311564B2 JP 4311564 B2 JP4311564 B2 JP 4311564B2 JP 2005067355 A JP2005067355 A JP 2005067355A JP 2005067355 A JP2005067355 A JP 2005067355A JP 4311564 B2 JP4311564 B2 JP 4311564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
limit value
signal
phase
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005067355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006254588A (ja
Inventor
英二 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005067355A priority Critical patent/JP4311564B2/ja
Priority to US11/185,783 priority patent/US7876077B2/en
Priority to TW094124883A priority patent/TWI277279B/zh
Publication of JP2006254588A publication Critical patent/JP2006254588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311564B2 publication Critical patent/JP4311564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電流モード制御型DC−DCコンバータの制御回路および制御方法に関し、特にオンデューティが50%を超えた場合における低調波発振の防止に関するものである。
チョ−クコイルに流れる電流を検出して、メインスイッチングトランジスタのオフ制御を行うことでデューティ制御を行う電流モード制御型DC−DCコンバータは、オンデューティが50%を超えると低調波発振を起こす。図11は従来の電流制御型DC−DCコンバータ100を示した図である。図11は電流モード制御方式の一般的な降圧型DC−DCコンバータの回路図である。DC−DCコンバータ制御回路101は、DC−DCコンバータ100の全体の制御を行う制御回路である。またDC−DCコンバータ100は、メイントランジスタFET1、チョークコイルL1、同期整流トランジスタFET2、フライホィールダイオードD1、コンデンサC1、電流センス抵抗Rs1を備える。
動作を説明する。メイントランジスタFET1は、チョークコイルL1を流れるコイル電流ILのピーク値が所定値に達するときに、導通状態とされる。当該動作は、誤差増幅器ERA1の出力電圧と電圧増幅器AMP1の出力電圧とを、電圧比較器COMP1で比較することで行われる。そしてメイントランジスタFET1は、発振器OSCからの出力信号に応じて、所定周期で非導通状態とされる。すなわちメイントランジスタFET1のオフ動作は、コイル電流ILとは無関係に行われる。
尚、上記の関連技術として特許文献1乃至4が開示されている。
特開2004−248374号公報 特開2004−40856号公報 特開平11−41924号公報 特開2003−244953号公報
電流制御型DC−DCコンバータ100は、メイントランジスタFET1のオンデューティが50%以下の時は安定して動作する。しかしオンデューティが50%を超えるときに、問題が発生していた。
オンデューティが50%以上の場合における、誤差増幅器ERA1および電圧増幅器AMP1の出力電圧信号の波形図を、図12に示す。出力電圧信号VILは電圧増幅器AMP1の出力電圧である。出力電圧信号VILはコイル電流ILに比例する。誤差増幅信号V1は、誤差増幅器ERA1の出力電圧である。図12において、出力電圧信号VILの上限値は誤差増幅信号V1で一定とされる。しかし出力電圧信号VILの下限値は、発振器OSCから出力される基準クロック信号FRによって定められるため、一定値とならない。そして図12に示すように、出力電圧信号VILのボトム値は、大きなうねりを有して変動するため、低調波発振状態となる。すると動作が不安定になるため問題である。
本発明は前記背景技術の課題の少なくとも1つを解消するためになされたものであり、オンデューティが50%を超える領域においても、出力電流の低下を防止すること、および、コイル電流の低調波発振を防止することが可能であるDC−DCコンバータ制御回路およびDC−DCコンバータの制御方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明における電流モード制御型DC−DCコンバータ制御回路では、チョークコイルを流れるコイル電流値を検出する電流検出部と、コイル電流値の上限値を決める第1設定部と、上限値に対して所定電圧を減じた値を下限値として設定する第2設定部と、コイル電流値と上限値との比較を行い、コイル電流値が上限値を超える場合を検出してメイントランジスタを非導通状態とする信号を出力し、コイル電流値と下限値との比較を行い、コイル電流値が下限値を下回る場合を検出してメイントランジスタを導通状態とする信号を出力する比較部と、基準周期とメイントランジスタのスイッチング周期との位相差を検出する位相比較器とを備え、該位相比較器は、スイッチング周期の位相が基準周期の位相に比して進んでいる場合には、位相差に応じて所定電圧を大きくし、スイッチング周期の位相が基準周期の位相に比して遅れている場合には、位相差に応じて所定電圧を小さくする信号を出力することを特徴とする。
電流検出部は、チョークコイルを流れるコイル電流値を検出する。第1設定部は、コイル電流値の上限値を決める動作を行う。第2設定部は、コイル電流値の下限値を決める動作を行う。比較部は、コイル電流値と上限値との比較を行い、コイル電流値が上限値を超える場合を検出してメイントランジスタを非導通状態とする信号を出力する。また比較部は、コイル電流値と下限値との比較を行い、コイル電流値が下限値を下回る場合を検出してメイントランジスタを導通状態とする信号を出力する。
また本発明における電流モード制御型DC−DCコンバータの制御方法では、チョークコイルを流れるコイル電流値を検出するステップと、第1基準電圧と出力電圧との差電圧に応じてコイル電流値の上限値を決めるステップと、上限値に対して所定電圧を減じた値をコイル電流値の下限値として決めるステップと、基準周期とメイントランジスタのスイッチング周期との位相差を検出するステップとを備え、スイッチング周期の位相が基準周期の位相に比して進んでいる場合には、位相差に応じて所定電圧を大きくし、スイッチング周期の位相が基準周期の位相に比して遅れている場合には、位相差に応じて所定電圧を小さくし、コイル電流値と上限値との比較を行い、コイル電流値が上限値を超える場合を検出してメイントランジスタを非導通状態とし、コイル電流値と下限値との比較を行い、コイル電流値が下限値を下回る場合を検出してメイントランジスタを導通状態とすることを特徴とする。
以上より、本発明におけるDC−DCコンバータ制御回路、および、DC−DCコンバータの制御方法は、コイル電流の下限値が、第2設定部で設定した下限値となるように、コイル電流ILを直接制御する。これにより、コイル電流の下限値を一定値に揃えることができる。よって、コイルに流れる電流を検出して、メイントランジスタのオフ制御を行う電流モード制御型DC−DCコンバータにおいて、オンデューティが50%を超える場合においても、コイル電流の低調波発振を防止することが可能となる。
また電流検出部においてコイル電流値を検出する際に、検出されたコイル電流値に対して、スロープ補償等の補正をする必要がない。よって、オンデューティが50%を超える領域においても、実際にコイルを流れるコイル電流の電流量を、正確に検知することが可能となる。これにより、コイル電流の低調波発振を防止すると同時に、出力電流の低下を防止することが可能となる。
本発明のDC−DCコンバータの制御回路および制御方法によれば、チョークコイルを流れるコイル電流の下限値を一定値に揃えることができる。よって、メイントランジスタのオンデューティが50%を超える場合においても、コイル電流の低調波発振を防止することが可能となる。また同時に、出力電流の低下を防止することが可能となる。
本発明の第1および第2実施形態を、図1乃至図9を用いて説明する。第1実施形態を、図1乃至図4を用いて説明する。まず、メイントランジスタのオンデューティが50%を超える場合における、低調波発振の影響をキャンセルするための従来方法(スロープ補償制御)について、図1および図2を用いて説明する。オンデューティが50%以上では、図12に示したように、コイル電流ILが低調波発振を起こす問題がある。このような問題を回避するために、いわゆるスロープ補償制御が行われる。図1に、スロープ補償制御を行うDC−DCコンバータ制御回路11bの回路図を示す。DC−DCコンバータ制御回路11bは、従来のDC−DCコンバータ制御回路101に加えて、スロープ補償信号発生器20、信号合成部21を備えている。またその他の構造は、図11に係るDC−DCコンバータ100と同様であるため、ここでは説明を省略する。
また図2に、DC−DCコンバータ制御回路11bにおける、電圧増幅器AMP1の出力電圧信号VILの波形、および信号合成部21の補正電圧信号VISの波形を示す。また比較のため、補正を行わなかった場合の出力電圧信号VIL’の波形を示す。出力電圧信号VIL(図2点線)は、チョークコイルL1に流れるコイル電流ILを表している。出力電圧信号VILの下限値は、発振器OSCから出力される基準クロック信号FRの立ち上がりエッジによって定められる。出力電圧信号VILは、ランプ波形となる。そして出力電圧信号VIL’の下限値を見ると、下限電圧値VB’、VB”を繰り返しており低周波発振をしている。
信号合成部21では、出力電圧信号VILに、スロープ補償信号発生器20から出力されるスロープ補償信号が重畳される。すると信号合成部21から出力される補正電圧信号VISは、波形の傾斜角が大きくなる。すなわちチョークコイルL1に流れる電流を見かけ上大きくすることができる。よって出力電圧信号VILに比して早いタイミングで、補正電圧信号VISを誤差増幅信号V1に到達させている。ここでは、動作を分かりやすくするため、V1に到達後スロープ補償信号を0としている。補正電圧信号VISが誤差増幅信号V1に到達した後は、補正電圧信号VISは出力電圧信号VILと等しくなっており、VILはVIL’より早く低下する。この動作を繰り返し、出力電圧信号VILの下限値が、一定値の下限電圧値VBで揃えられる。
これにより、スロープ補償制御によって、補正された出力電圧信号VILの下限値が、一定値である下限電圧値VBに揃うように、メイントランジスタFET1をオフ状態にするタイミングを制御することが可能となる。よって低周波発振が防止される。
しかし、補正電圧信号VISは、チョークコイルL1に実際に流れる電流を表している出力電圧信号VIL波形に、補正波形を重畳することで得られている。すると、補正電圧信号VISによって表されるコイル電流ILの電流量は、実際にチョークコイルL1を流れるコイル電流ILの電流量よりも、補正が行われている分だけ少ない電流量である。すなわち、補正電圧信号VISにより、VIL’の電流であるべきところが、VILに低下しており、チョークコイルL1の実電流量を正確に表していない。よってスロープ補償を用いる場合には、メイントランジスタFET1のオンデューティが50%を超える領域では、出力電流が低下する問題が有った。特にオンデューティが80%を超える領域では、低調波発振を防止するため大きなスロープ補償信号が必要となり、出力電流の低下割合が増大する問題があった。
本発明に係るDC−DCコンバータ制御回路11を、図3を用いて説明する。DC−DCコンバータ制御回路11は、DC−DCコンバータ10のオンデューティが50%を超えるときでも、スロープ補償制御を行わずに、低調波発振を防止することが出来る、電流モード制御型DC−DCコンバータの制御回路である。
DC−DCコンバータ10は、DC−DCコンバータ制御回路11、チョークコイルL1、メイントランジスタFET1、同期整流トランジスタFET2、フライホィールダイオードD1、コンデンサC1、電流センス抵抗Rs1を備える。
メイントランジスタFET1および同期整流トランジスタFET2は、DC−DCコンバータ制御回路11によりオン/オフの制御が行われる。同期整流トランジスタFET2は、チョークコイルL1に蓄えられたエネルギーを放出するためのスイッチであり、メイントランジスタFET1が非導通状態である期間中において導通状態とされる。チョークコイルL1は電圧を変換するためのコイルである。フライホィールダイオードD1は、チョークコイルL1に蓄えられたエネルギーを放出するためのダイオードであり、メイントランジスタFET1がオフである期間中にオン状態とされる。コンデンサC1は、出力電圧Voの平滑用コンデンサーである。電流センス抵抗Rs1は、チョークコイルL1に流れるコイル電流ILを検出するための電流センス抵抗である。
DC−DCコンバータ制御回路11は、DC−DCコンバータ10の全体の制御を行う回路である。DC−DCコンバータ制御回路11は、電圧増幅器AMP1、誤差増幅器ERA1、電圧比較器COMP1およびCOMP2、フリップフロップFF1、抵抗素子R1およびR2、基準電圧部Ve1(基準電圧e1)、オフセット電圧部Ve2(オフセット電圧e2)を備える。
電圧増幅器AMP1は電流センス抵抗Rs1に流れる電流により発生する電圧を検出する為の電圧増幅器である。電圧増幅器AMP1からは出力電圧信号VILが出力される。出力電圧信号VILはコイル電流ILに比例する。
誤差増幅器ERA1は、DC−DCコンバータ10の出力電圧Voと、基準電圧e1との差を増幅するための誤差増幅器である。抵抗素子R1およびR2は、DC−DCコンバータ10の出力電圧Voを分圧するための電圧分割抵抗である。抵抗素子R1およびR2の抵抗値は、出力電圧Voの電圧が所定値とされるときに、当該分圧値が基準電圧e1と同じになるように設定される。抵抗素子R1およびR2により分割された電圧は、誤差増幅器ERA1の反転入力端子に入力される。また基準電圧e1は、非反転入力端子に入力される。誤差増幅器ERA1からは、誤差増幅信号V1が出力される。
電圧比較器COMP1は、誤差増幅器ERA1から出力される誤差増幅信号V1と、電圧増幅器AMP1から出力される出力電圧信号VILの電圧とを比較する電圧比較器である。また電圧比較器COMP1の出力端子は、フリップフロップFF1のリセット端子Rに接続される。同様にして電圧比較器COMP2は、オフセット電圧部Ve2から出力される下限値設定電圧V2と、出力電圧信号VILとを比較する電圧比較器である。電圧比較器COMP2の出力端子は、フリップフロップFF1のセット端子Sに接続される。
オフセット電圧部Ve2には、誤差増幅信号V1が入力される。そしてオフセット電圧部Ve2からは、誤差増幅信号V1に対してオフセット電圧e2を減じて得られる下限値設定電圧V2が出力される。すなわちオフセット電圧部Ve2は、出力電圧信号VILの上限値を定める誤差増幅信号V1に対してオフセット電圧e2を減じることで、出力電圧信号VILの下限値を定める電圧値(下限値設定電圧V2)を設定する作用を有する。
フリップフロップFF1の出力端子Qは、メイントランジスタFET1のゲートに接続される。出力端子Qからは、信号DH1が出力され、信号DH1がハイレベルの期間においてメイントランジスタFET1が導通、ローレベルの期間においてメイントランジスタFET1が非導通状態とされる。同様に、フリップフロップFFの出力端子*Qは、同期整流トランジスタFET2のゲートに接続される。出力端子*Qからは、信号DL1が出力され、信号DL1がハイレベルの期間において同期整流トランジスタFET2が導通、ローレベルの期間において同期整流トランジスタFET2が非導通状態とされる。
DC−DCコンバータ制御回路11の動作を、図3、図4を用いて説明する。図3に於いて、メイントランジスタFET1がオンすると、入力ViからメイントランジスタFET1を介してチョークコイルL1に電流が流れ、負荷に供給される。このメイントランジスタFET1の導通期間(エネルギ供給期間)においては、コイル電流ILが増加する。このときチョークコイルL1のインダクタンスをL、メイントランジスタFET1がオンしている時間をTonとすると、期間Tonの間に増加するコイル電流ΔILは、下式で表される。
ΔIL=(Vi−Vout)/L×Ton
また電圧増幅器AMP1から出力される出力電圧信号VILは、コイル電流ILに比例する。よって、比例定数をAとすると、期間Tonの間に増加する出力電圧信号ΔVILは下式で表される。
ΔVIL=A×(Vi−Vout)/L×Ton ・・・(式1)
図4は、出力電圧信号VIL、誤差増幅信号V1、下限値設定電圧V2の波形を示す図である。図4において振幅AVは、オフセット電圧e2の値と同じである。出力電圧信号VILの電圧値が、誤差増幅信号V1に到達すると(領域E1)、電圧比較器COMP1の出力信号がローレベルからハイレベルへ遷移する。ハイレベルへ遷移した信号がリセット端子Rに入力されることで、フリップフロップFF1はリセットされる。そして信号DH1はローレベルとされ、メイントランジスタFET1が非導通状態とされる。また信号DL1はハイレベルとされ、同期整流トランジスタFET2が導通状態とされる。
メイントランジスタFET1が非導通状態、同期整流トランジスタFET2が導通状態とされると、コイルに蓄えられた電流エネルギーは、同期整流トランジスタFET2を介して負荷に放電される。そしてコイル電流ILは、放電により、時間と共に減少する。このときメイントランジスタFET1がオフしている時間をToffとすると、期間Toffの間に減少するコイル電流ΔILは、下式で表される。
ΔIL =Vout/L×Toff
また出力電圧信号VILはコイル電流ILに比例する。よって、比例定数をAとすると、期間Toffの間に減少する出力電圧信号ΔVILは下式で表される。
ΔVIL=A×Vout/L×Toff ・・・(式2)
コイル電流ILの減少に伴い、出力電圧信号VILも減少する。そして図4において、出力電圧信号VILの電圧値が、下限値設定電圧V2まで減少すると(領域E2)、電圧比較器COMP2の出力がローレベルからハイレベルへ遷移する。ハイレベルへ遷移した信号がセット端子Sに入力されることで、フリップフロップFF1はセットされる。そして信号DH1はハイレベルとされ、メイントランジスタFET1が導通状態とされる。また信号DL1はローレベルとされ、同期整流トランジスタFET2が非導通状態とされる。そして入力Viから、メイントランジスタFET1を介して、チョークコイルL1に電流が流れるため、コイル電流ILの電流量は再度増加し始める。
以上の動作が繰り返されることで、図4に示す出力電圧信号VILの波形が得られる。図4より、期間Tonにおける出力電圧信号VILの増加量と、期間Toffにおける出力電圧信号VILの減少量とは等しいため、下式が成立する。
A×(Vi−Vout)/L×Ton=A×Vout/L×Toff
Vo=Ton/(Ton+Toff)×Vi ・・・(式3)
よって式3より、メイントランジスタFET1のオン/オフ期間である期間Ton、Toffによって、出力電圧Voを制御することが可能であることが分かる。そしてこのとき、図4に示すように、出力電圧信号VILの波形の下限値を、一定の電圧値である下限値設定電圧V2に揃えることができる。よってコイル電流ILの低調波発振の発生を防止することが出来る。
以上詳細に説明したとおり、第1実施形態に係るDC−DCコンバータ制御回路11は、コイル電流ILの上限設定値に対して所定電圧を減じた値を、下限設定値として設定する。そして、コイル電流ILが上限設定値に達した時にメイントランジスタFET1を非導通状態とし、コイル電流ILが下限設定値に達したときにメイントランジスタFET1を導通状態とする制御を行う。よってDC−DCコンバータ制御回路11は、コイル電流ILの下限値が下限設定値となるように、コイル電流ILを直接制御する。
これにより、コイル電流ILの下限値を一定値に揃えることができる。よって、チョークコイルL1に流れる電流を検出して、メイントランジスタFET1のオフ制御を行うことでデューティ制御を行う電流モード制御型DC−DCコンバータにおいて、オンデューティが50%を超える場合においても、コイル電流の低調波発振を防止することが可能となる。
また出力電圧信号の波形に、スロープ補償等の補正波形を重畳する必要がない。よって、実際にチョークコイルL1を流れるコイル電流ILの電流量を、正確に検知することが可能となる。これにより、オンデューティが50%を超える領域においても、コイル電流の低調波発振を防止しながら、出力電流の低下を防止することが可能となる。
また、誤差増幅器ERA1から出力される誤差増幅信号V1を基準とし、誤差増幅信号V1に対してオフセット電圧e2を減じた値を、下限値設定電圧V2として設定する。これにより、誤差増幅信号V1の変動に追従して、下限値設定電圧V2も変動するため、振幅AVが一定値に保たれる。よって、誤差増幅信号V1の変動によって、メイントランジスタFET1のスイッチング周波数fが影響を受けることを抑えることが可能となる。ここで、VILの平均値はコイル電流ILの平均値、すなわち負荷への出力電流であり、V1の変動は負荷電流の変動を示している。
本発明の第2実施形態を図5乃至図9を用いて説明する。第2実施形態に係るDC−DCコンバータ制御回路11aは、第1実施形態に係るDC−DCコンバータ制御回路11の機能に加え、さらに、入力電圧の変動に伴うメイントランジスタのスイッチング周波数の変動を抑える機能を備えた形態である。
降圧型DC−DCコンバータのメイントランジスタFET1のオンデューティは入力電圧と出力電圧の比で決まる。よって、第1実施形態に係るDC−DCコンバータ制御回路11のように、コイル電流ILの増減量を所定値で固定してメイントランジスタFET1のオン/オフ制御を行う方式では、入力電圧が変わると、メイントランジスタFET1のスイッチングの周波数が変わる特性がある。
第1実施形態のDC−DCコンバータ制御回路11における、メイントランジスタFET1のスイッチング周波数fについて検討する。期間Tonにおけるコイル電流ΔILは、下式で表される。
ΔIL =(Vi − Vout)/L×Ton ・・・(式4)
また期間Toffにおけるコイル電流ΔILは、下式で表される。
ΔIL =Vout/L×Toff ・・・(式5)
また、スイッチング周波数fは、下式で表される。
Ton+Toff=1/f ・・・(式6)
また、コイル電流ΔILの値は、オフセット電圧e2の値と等しくされる。
(式4)乃至(式6)から、下式が成立する。
ΔIL=e2=Vout/(L×f)−(Vout)2/(L×f×Vi) ・・・(式7)
(式7)をスイッチング周波数fについて整理すると、下式が得られる。
f=Vo/e2×(1/L−Vo/(L×Vi)) ・・・(式8)
(式8)において、スイッチング周波数fは、出力電圧Vo、入力電圧Vi、オフセット電圧e2の関数で表される。よって入力電圧Viの変動に応じて、オフセット電圧e2を制御することで、スイッチング周波数fを一定値に制御できることがわかる。しかし実際の回路において、上記(式8)が成立するように、入力電圧の値に応じてオフセット電圧e2の値を可変制御するのは現実的ではない。そこで基準クロック信号を用意し、スイッチング周波数fが、基準クロック信号の周波数と同じになるように、オフセット値を自動調整することにより、スイッチング周波数fを一定値に制御する方法を以下に示す。
図5において、DC−DCコンバータ制御回路11aは、発振器OSCの基準クロック信号FRの周期と、電圧比較器COMP2から出力されるセット信号FPの周期とを比較する。そしてセット信号FPの周期が基準クロック信号FRの周期より短いときは、オフセット電圧e2(図4における振幅AV)を大きくして、DC−DCコンバータのスイッチング周波数が下がるように制御する。逆にセット信号FPの周期が基準クロック信号の周期より長いときは、オフセット電圧e2(図4における振幅AV)を小さくして、DC−DCコンバータのスイッチング周波数が上がるように制御する。このようにDC−DCコンバータ制御回路11aは、メイントランジスタFET1のスイッチング周期が、基準クロック信号の周期に一致するように、オフセット電圧e2の値の自動調整を行う回路である。
ここで、スイッチング周期と基準クロック信号の周期との周期の長短を検出する方法は、各種挙げられる。第2実施形態では、基準クロック信号FRと、セット信号FPとの位相差を見ることで、周期の長短を判断する方法について述べる。またオフセット電圧e2の調整方法も各種挙げられる。第2実施形態では、電圧比較器COMP2に流れる電流を調整することで、オフセット値を調整する方法について述べる。
図5に、第2実施形態に係るDC−DCコンバータ制御回路11aを用いたDC−DCコンバータ10aを示す。DC−DCコンバータ制御回路11aは、周期比較部30、発振器OSC、電圧比較器COMP2、オフセット調整回路42を備える。電圧比較器COMP2から出力されるセット信号FPが、フリップフロップFF1および周期比較部30に入力される。また発振器OSCから出力される基準クロック信号FRが、周期比較部30に入力される。周期比較部30から出力されるオフセット信号OFSは、オフセット調整回路42に入力される。オフセット調整回路42は、電圧比較器COMP2に接続される。その他の構成は、第1実施形態のDC−DCコンバータ制御回路11(図3)と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図6に、周期比較部30の構成を示す。周期比較部30は、比較回路31と積分回路32とを備える。比較回路31はフリップフロップFF2およびFF3、アンドゲートAND1およびAND2、トランジスタM1およびM2を備える。比較回路31には、基準クロック信号FRおよびセット信号FPが入力される。フリップフロップFF2のリセット端子Rには、セット信号FPが入力される。またセット端子Sには、アンドゲートAND1の出力端子が接続される。アンドゲートAND1には、フリップフロップFF3の出力端子*Qから出力される信号ΦR、および基準クロック信号FRが入力される。フリップフロップFF2の出力端子Qからは、信号ΦPが出力される。また、フリップフロップFF3についての接続関係についても同様であるため、説明を省略する。
電源電圧Vddと接地電圧Vssとの間に、トランジスタM2およびM1が接続される。トランジスタM2のゲートには、信号ΦRが入力される。トランジスタM1のゲートには、信号ΦPが入力される。両トランジスタのドレインは共通に接続された上で、積分回路32に接続される。また積分回路32は抵抗素子IRとキャパシタICとを備える。積分回路32からは、オフセット信号OFSが出力される。
図7に、電圧比較器COMP2およびオフセット調整回路42の構成を示す。電圧比較器COMP2は、トランジスタQ1乃至Q5を備える。反転入力端子であるトランジスタQ1のゲートは、電圧増幅器AMP1の出力端子に接続される。非反転入力端子であるトランジスタQ2のゲートは、誤差増幅器ERA1の出力端子に接続される。トランジスタQ3とQ4とにより、カレントミラ回路が構成される。電圧比較器COMP2からは、セット信号FPが出力される。
オフセット調整回路42は、電圧比較器COMP2に対して並列接続される。トランジスタQ1と並列にトランジスタQ6が備えられる。またトランジスタQ2と並列にトランジスタQ7が備えられる。トランジスタQ7のゲートには、所定電圧値の基準電圧V3が印加される。トランジスタQ6のゲートには、周期比較部30から出力されたオフセット信号OFSが入力される。ここでトランジスタQ1およびQ2と、トランジスタQ6およびQ7とが同一サイズである場合には、基準電圧V3とオフセット信号OFSとの電圧差が、オフセット電圧(図4における振幅AVの値)となる。
周期比較部30(図6)の動作を説明する。入力電圧の変動に伴い、基準クロック信号FRの位相に対して、セット信号FPの位相に遅れが発生した場合(図8)を説明する。時間T0においては、基準クロック信号FRの位相とセット信号FPとの位相は一致し、定常状態であるとする。このとき積分回路32のキャパシタICには、定常状態に応じた電圧が保持されている。そして時間T0の経過後に、入力電圧に変動が発生することで、セット信号FPの周期が大きくなり周期PF0となった場合を考える。時間T1において、アンドゲートAND1(図6)には、ハイレベルの基準クロック信号FRと、ハイレベルの信号*ΦRが入力される。よってアンドゲートAND1から出力されるハイレベルの信号が、フリップフロップFF2のセット端子Sに入力される。すると信号ΦPはハイレベルに遷移する(矢印Y1)。
次に時間T2において、基準クロック信号FRに対して期間P1分遅れたハイレベルのセット信号FPが、フリップフロップFF2のリセット端子Rに入力される。よって信号ΦPはローレベルに遷移する(矢印Y2)。これにより、フリップフロップFF2によって、位相遅れによる時間差(期間P1)と同時間の正のパルス信号である、信号ΦPを作ることが可能となる。
信号ΦPがハイレベルである期間中は、トランジスタM1が導通し、積分回路32のキャパシタICが放電される。よって積分回路32の出力であるオフセット信号OFSの電圧値は、トランジスタM1の導通時間に応じて減少する。すなわち、基準クロック信号FRとセット信号FPとの周期の差分時間に応じて、オフセット信号OFSの電圧値が制御される。
オフセット信号OFSは、オフセット調整回路42(図7)へ入力される。ここでオフセット調整回路42によって、オフセット値を調整する方法を説明する。トランジスタQ1およびQ2に流れる電流を、電流i1およびi2とする。トランジスタQ6およびQ7に流れる電流を、電流i1’およびi2’とする。トランジスタQ3およびQ4には、電流i1+i1’および12+i2’が流れる。またトランジスタQ3およびQ4はカレントミラ回路であるため、電流i1+i1’とi2+i2’が合致したときに出力トランジスタQ5のゲート電圧が変動し、セット信号FPが出力される。この時出力トランジスタQ5のゲートには、電流(i1+i1’)−(i2+i2’)が供給される。よって、i1’およびi2’の値を制御することで、電圧比較器COMP2の動作特性に、見かけ上、オフセット電圧を存在させることが可能となる。
時間T0においては、基準クロック信号FRとセット信号FPとの周期が一致するようなオフセット電圧(基準電圧V3とオフセット信号OFSとの差電圧)が、自動設定されている。次に時間T1において、両信号に位相差が発生すると、位相差(期間P1の長さ)に応じて、オフセット信号OFSが低下する。よって、基準電圧V3とオフセット信号OFSとの差電圧が小さくなり、オフセット電圧が低くなる。すると図4において、振幅AVが小さくされたことと同等の効果が得られる。これによりセット信号FPの周期が短くされ、周期PF1となる(図8)。
以後、同様の動作が繰り返される。すなわち、次サイクルにおいて、期間P2と同時間の正のパルス信号である信号ΦPが作られる(矢印Y3)。そして信号ΦPの時間長に比例して、トランジスタM1が導通することで、オフセット信号OFSの電圧値がさらに減少する。オフセット信号OFSが小さくなれば、電流i1’およびオフセット値も小さくされる。これによりセット信号FPの周期がさらに短くなり、周期PF2となる(図8)。その結果、時間T5に示すように、基準クロック信号FRとセット信号FPとの位相差がゼロになる。
以上より、基準クロック信号FRの位相に対して、セット信号FPの位相に遅れが発生した場合には、位相差に応じてオフセット値を小さくする動作が行われることで、位相差が解消される。
次に図9において、入力電圧の変動に伴い、基準クロック信号FRの位相に対して、セット信号FPの位相に進みが発生した場合を説明する。時間T0aの経過後に、入力電圧に変動が発生することで、セット信号FPの周期が小さくなり周期PF0aとなった場合を考える。時間T1aにおいて、アンドゲートAND2(図6)には、ハイレベルのセット信号FPと、ハイレベルの信号*ΦPが入力される。よってアンドゲートAND2から出力されるハイレベルの信号が、フリップフロップFF3のセット端子Sに入力される。すると信号ΦRはローレベルに遷移する(矢印Y1a)。
時間T2aにおいて、セット信号FPに対して期間P1a分遅れたハイレベルの基準クロック信号FRが、フリップフロップFF3のリセット端子Rに入力される。よって信号ΦRはハイレベルに遷移する(矢印Y2a)。これにより、フリップフロップFF3によって、位相遅れによる時間差(期間P1a)と同時間の負のパルス信号である、信号ΦRを作ることが可能となる。
信号ΦRがローレベルである期間中は、トランジスタM2が導通し、積分回路32のキャパシタICが充電される。よってオフセット信号OFSの電圧値は、トランジスタM2の導通時間に応じて上昇する。すると基準電圧V3とオフセット信号OFSとの差電圧が大きくなり、オフセット電圧が大きくなる。すると図4において、振幅AVが大きくされたことと同等の効果が得られる。これによりセット信号FPの周期が長くされ、周期PF1aとなる。
以後、同様の動作が繰り返される。すなわち、次サイクルにおいて、期間P2aと同時間の負のパルス信号である信号ΦRが作られる(矢印Y3a)。そして信号ΦRの時間長に比例して、トランジスタM2が導通することで、オフセット信号OFSの電圧値がさらに上昇し、オフセット値が大きくされる。これによりセット信号FPの周期がさらに長くなり、周期PF2aとなる(図9)。その結果、時間T5aに示すように、基準クロック信号FRとセット信号FPとの位相差がゼロになる。
以上より、基準クロック信号FRの位相に対して、セット信号FPの位相に進みが発生した場合には、位相差に応じてオフセット値を大きくする動作が行われることで、位相差が解消される。
以上詳細に説明したとおり、第2実施形態に係るDC−DCコンバータ制御回路では、DC−DCコンバータのメイントランジスタのスイッチング周波数fを、基準クロック信号FRの周波数に合わせるように、オフセット値の自動調整が行われる。これにより、メイントランジスタのスイッチング周波数fを一定値に制御することで、入力電圧の変動に伴うスイッチング周波数の変動を抑えることが可能となる。
特に、電池の放電に伴う電源電圧の変動に対しても、本実施形態のDC−DCコンバータを用いることで、メイントランジスタのスイッチング周波数を一定とさせることができる。よって、DC−DCコンバータのスイッチング周波数が変化するのを嫌うような、電池を電源として動作する携帯型機器等においては、本発明のDC−DCコンバータ制御回路は特に有効である。
また第2実施形態では、基準クロック信号FRと、セット信号FPとの位相差を検出する。そして位相差の時間長に応じて、オフセット値を自動調整することで、スイッチング周波数fを、基準クロック信号FRの周波数に一致させることが可能とされている。よって、フィードバック制御等を用いることなく、比較的簡易な回路によって、両周波数を一致させることが可能である。これにより、PLL回路等を用いる場合に比して、回路規模を小さくすることが可能となる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。第1実施形態に係るDC−DCコンバータ制御回路11(図3)では、電圧増幅器AMP1の出力と誤差増幅器ERA1の出力とを比較するに際し、電圧比較器COMP1およびCOMP2を用いるとしたがこの形態に限られない。電圧比較器COMP1とCOMP2とは同時に動作しないため、図10に示すように、一つの電圧比較器COMP1aを用いる形態とすることもできる。図10に示すDC−DCコンバータ制御回路11cは、第1実施形態のDC−DCコンバータ制御回路11(図3)に加えて、スイッチ部SW、アンドゲートAND3およびAND4を備える。スイッチ部SWは、ハイレベルの信号の入力時にはオフセット電圧部Ve2の出力端子と電圧比較器COMP1aの反転入力端子とを接続し、ローレベルの信号の入力時には誤差増幅器ERA1の出力端子と電圧比較器COMP1aの反転入力端子とを接続するスイッチである。
フリップフロップFF1がリセット状態の時は、メイントランジスタFET1が非導通状態とされ、電圧増幅器AMP1の出力である出力電圧信号VILは低下する。このとき、スイッチ部SWは、オフセット電圧部Ve2と電圧比較器COMP1aとを接続する。よって電圧比較器COMP1aは、出力電圧信号VILが下限値(オフセット電圧部Ve2から出力される下限値設定電圧V2)に達するときを検知する動作を行う。そして出力電圧信号VILが下限値設定電圧V2まで低下すると、電圧比較器COMP1aの出力はローレベルに遷移するため、アンドゲートAND4からはハイレベルの信号が出力される。よってフリップフロップFF1はセット状態に遷移する。
フリップフロップFF1がセット状態の時は、メイントランジスタFET1が導通状態とされ、電圧増幅器AMP1の出力である出力電圧信号VILは上昇する。このとき、スイッチ部SWは、誤差増幅器ERA1と電圧比較器COMP1aとを接続する。よって電圧比較器COMP1aは、出力電圧信号VILが上限値(誤差増幅器ERA1から出力される誤差増幅信号V1)に達するときを検知する動作を行う。そして出力電圧信号VILが誤差増幅信号V1まで上昇すると、電圧比較器COMP1aの出力はハイレベルに遷移するため、アンドゲートAND3からはハイレベルの信号が出力される。よってフリップフロップFF1はリセット状態に遷移する。
これにより、電圧比較器COMP1aを、オフセット電圧e2の電圧幅のヒステリシスを持つ単一のコンパレータとして作用させることが可能となる。そしてフリップフロップFF1の出力との論理処理により、フリップフロップFF1のセット/リセット信号を発生させることも可能となる。よって、電圧比較器の数を減らすことができるため、回路規模の縮小化や低消費電力化を図ることが可能となる。
第2実施形態では、オフセット電圧e2の調整方法として、電圧比較器COMP2に流れる電流を調整するとしたが、この形態に限られない。電圧比較器COMP2の参照電圧を直接変化させる形態でもよい。例えば図5において、誤差増幅器ERA1と電圧比較器COMP2との間に、オフセット電圧設定部を備えるとしてもよい。オフセット電圧設定部には、周期比較部30から出力されるオフセット信号OFSが入力される。そしてオフセット電圧設定部は、オフセット信号OFSに応じた電圧値を、誤差増幅器ERA1の出力信号にから減じた上で、電圧比較器COMP2の非反転入力端子に入力するとしてもよい。これによっても、オフセット値を自動調整することにより、スイッチング周波数fを一定値に制御することが可能となる。
第2実施形態では、スイッチング周期と基準クロック信号の周期との周期の長短を検出する方法として、位相を比較する方法を用いるとしたが、この形態に限られない。スイッチング周期と基準クロック信号の周期とを一致させることができればよい。例えば直接に両周期を比較し、周期の差に応じて、スイッチング周期を調整する方法を用いてもよい。
第2実施形態におけるDC−DCコンバータ制御回路11a(図5)において、周期比較部30は、図6に示すような比較的簡単な回路構成からなるとしたが、これに限られない。周期比較器は、例えばPLL(Phase Locked Loop)を用いることができることは言うまでもない。
なお、電圧増幅器AMP1は電流検出部の一例、誤差増幅器ERA1および基準電圧部Ve1は第1設定部の一例、オフセット調整回路42は第2設定部の一例、トランジスタM1は第1スイッチの一例、トランジスタM2は第2スイッチの一例、電圧比較器COMP1およびCOMP2、または、スイッチ部SWおよびCOMP1aは比較部のそれぞれ一例である。
ここで、本発明の技術思想により、背景技術における課題を解決するための手段を以下に列記する。
(付記1)
チョークコイルを流れるコイル電流値を検出する電流検出部と、
前記コイル電流値の上限値を決める第1設定部と、
前記コイル電流値の下限値を決める第2設定部と、
前記コイル電流値と前記上限値との比較を行い、前記コイル電流値が前記上限値を超える場合を検出してメイントランジスタを非導通状態とする信号を出力し、
前記コイル電流値と前記下限値との比較を行い、前記コイル電流値が前記下限値を下回る場合を検出して前記メイントランジスタを導通状態とする信号を出力する比較部と
を備えることを特徴とする電流モード制御型DC−DCコンバータ制御回路。
(付記2)
前記第1設定部は、
第1基準電圧と前記電流モード制御型DC−DCコンバータの出力電圧とが入力され、該第1基準電圧と該DC−DCコンバータの出力電圧との差電圧に応じた信号を出力する誤差増幅器であることを特徴とする付記1に記載の電流モード制御型DC−DCコンバータ制御回路。
(付記3)
前記第2設定部は、
前記上限値に対して所定電圧を減じた値を下限値として設定することを特徴とする付記1に記載の電流モード制御型DC−DCコンバータ制御回路。
(付記4)
前記比較部は、
前記コイル電流値と前記上限値とを比較する第1比較器と、
前記コイル電流値と前記下限値とを比較する第2比較器とを備えることを特徴とする付記1に記載の電流モード制御型DC−DCコンバータの制御回路。
(付記5)
前記比較部は、
前記上限値と前記下限値とが入力され、
前記メイントランジスタが導通状態のときは、前記上限値を参照電圧として選択し、
前記メイントランジスタが非導通状態のときは、前記下限値を前記参照電圧として選択するスイッチ部を備えることを特徴とする付記1に記載の電流モード制御型DC−DCコンバータの制御回路。
(付記6)
基準周期と前記メイントランジスタのスイッチング周期との位相差を検出する位相比較器を備え、
該位相比較器は、
前記スイッチング周期の位相が前記基準周期の位相に比して進んでいる場合には、位相差に応じて前記所定電圧を大きくし、
前記スイッチング周期の位相が前記基準周期の位相に比して遅れている場合には、位相差に応じて前記所定電圧を小さくする信号を出力することを特徴とする付記3に記載の電流モード制御型DC−DCコンバータの制御回路。
(付記7)
前記位相比較器は、
積分器と、
該積分器と第1電位とを接続する第1スイッチと、
該積分器と第2電位とを接続する第2スイッチとを備え、
前記スイッチング周期の位相が前記基準周期の位相に比して進んでいる場合には、位相差に応じて、前記第1スイッチを導通状態とし、
前記スイッチング周期の位相が前記基準周期の位相に比して遅れている場合には、位相差に応じて、前記第2スイッチを導通状態とすることを特徴とする付記6に記載の電流モード制御型DC−DCコンバータの制御回路。
(付記8)
前記比較部は、前記コイル電流値と前記上限値または/および前記下限値とが入力される第1差動対を備え、
前記第2設定部は、前記第1差動対に対して並列接続される第2差動対を備え、
前記スイッチング周期の位相が前記基準周期の位相に比して進んでいる場合には、位相差に応じて、前記第1差動対のうち前記コイル電流値が入力される側のトランジスタに流れる電流を小さくし、
前記スイッチング周期の位相が前記基準周期の位相に比して遅れている場合には、位相差に応じて、前記第1差動対のうち前記上限値または/および前記下限値が入力される側のトランジスタに流れる電流を小さくすることを特徴とする付記6に記載の電流モード制
御型DC−DCコンバータの制御回路。
(付記9)
チョークコイルを流れるコイル電流値を検出するステップと、
前記コイル電流値の上限値を決めるステップと、
前記コイル電流値の下限値を決めるステップとを備え、
前記コイル電流値と前記上限値との比較を行い、前記コイル電流値が前記上限値を超える場合を検出してメイントランジスタを非導通状態とし、
前記コイル電流値と前記下限値との比較を行い、前記コイル電流値が前記下限値を下回る場合を検出して前記メイントランジスタを導通状態とすることを特徴とする電流モード制御型DC−DCコンバータの制御方法。
(付記10)
前記コイル電流値の前記上限値を決めるステップは、第1基準電圧と前記電流モード制御型DC−DCコンバータの出力電圧との差電圧に応じて前記上限値を設定し、
前記コイル電流値の前記下限値を決めるステップは、前記上限値に対して所定電圧を減じた値を前記下限値として設定することを特徴とする付記9に記載の電流モード制御型DC−DCコンバータの制御方法。
(付記11)
基準周期と前記メイントランジスタのスイッチング周期との位相差を検出するステップと備え、
前記スイッチング周期の位相が前記基準周期の位相に比して進んでいる場合には、位相差に応じて前記所定電圧を大きくし、
前記スイッチング周期の位相が前記基準周期の位相に比して遅れている場合には、位相差に応じて前記所定電圧を小さくすることを特徴とする付記10に記載の電流モード制御型DC−DCコンバータの制御方法。
DC−DCコンバータ制御回路11bの回路図である。 DC−DCコンバータ制御回路11bにおける補正電圧信号VISの波形図である。 DC−DCコンバータ制御回路11の回路図である。 DC−DCコンバータ制御回路11における出力電圧信号VILの波形図である。 DC−DCコンバータ制御回路11aの回路図である。 周期比較部30の回路図である。 電圧比較器COMP2およびオフセット調整回路42の回路図である。 周期比較部30のタイミングチャート(その1)である。 周期比較部30のタイミングチャート(その2)である。 DC−DCコンバータ制御回路11cの回路図である。 従来の降圧型DC−DCコンバータの回路図である。 従来のDC−DCコンバータ制御回路の波形図である。
11、11a、11b、11c DCコンバータ制御回路
21 信号合成部
30 周期比較部
VIL 出力電圧信号
ΦP 信号
ΦR 信号
AMP1 電圧増幅器
AV 振幅
COMP1、COMP2 電圧比較器
ERA1 誤差増幅器
FET1 メイントランジスタ
FET2 同期整流トランジスタ
IL コイル電流
L1 チョークコイル
OFS オフセット信号
OSC 発振器
V1 誤差増幅信号
V2 下限値設定電圧
Ve1 基準電圧部
Ve2 オフセット電圧部
f スイッチング周波数

Claims (6)

  1. チョークコイルを流れるコイル電流値を検出する電流検出部と、
    前記コイル電流値の上限値を決める第1設定部と、
    前記上限値に対して所定電圧を減じた値を下限値として設定する第2設定部と、
    前記コイル電流値と前記上限値との比較を行い、前記コイル電流値が前記上限値を超える場合を検出してメイントランジスタを非導通状態とする信号を出力し、前記コイル電流値と前記下限値との比較を行い、前記コイル電流値が前記下限値を下回る場合を検出して前記メイントランジスタを導通状態とする信号を出力する比較部と
    基準周期と前記メイントランジスタのスイッチング周期との位相差を検出する位相比較器と
    を備え、
    該位相比較器は、
    前記スイッチング周期の位相が前記基準周期の位相に比して進んでいる場合には、位相差に応じて前記所定電圧を大きくし、前記スイッチング周期の位相が前記基準周期の位相に比して遅れている場合には、位相差に応じて前記所定電圧を小さくする信号を出力する
    ことを特徴とする電流モード制御型DC−DCコンバータ制御回路。
  2. 前記第1設定部は、
    第1基準電圧と前記電流モード制御型DC−DCコンバータの出力電圧とが入力され、該第1基準電圧と該DC−DCコンバータの出力電圧との差電圧に応じた信号を出力する誤差増幅器である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電流モード制御型DC−DCコンバータ制御回路。
  3. 前記比較部は、
    前記コイル電流値と前記上限値とを比較する第1比較器と、
    前記コイル電流値と前記下限値とを比較する第2比較器と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の電流モード制御型DC−DCコンバータの制御回路。
  4. 前記比較部は、
    前記上限値と前記下限値とが入力され、前記メイントランジスタが導通状態のときは、前記上限値を参照電圧として選択し、前記メイントランジスタが非導通状態のときは、前記下限値を前記参照電圧として選択するスイッチ部を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の電流モード制御型DC−DCコンバータの制御回路。
  5. 前記位相比較器は、
    積分器と、
    該積分器と第1電位とを接続する第1スイッチと、
    該積分器と第2電位とを接続する第2スイッチとを備え、
    前記スイッチング周期の位相が前記基準周期の位相に比して進んでいる場合には、位相差に応じて、前記第1スイッチを導通状態とし、
    前記スイッチング周期の位相が前記基準周期の位相に比して遅れている場合には、位相差に応じて、前記第2スイッチを導通状態とする
    ことを特徴とする請求項に記載の電流モード制御型DC−DCコンバータの制御回路。
  6. チョークコイルを流れるコイル電流値を検出するステップと、
    第1基準電圧と出力電圧との差電圧に応じて前記コイル電流値の上限値を決めるステップと、
    前記上限値に対して所定電圧を減じた値を前記コイル電流値の下限値として決めるステップと
    基準周期と前記メイントランジスタのスイッチング周期との位相差を検出するステップと
    を備え、
    前記スイッチング周期の位相が前記基準周期の位相に比して進んでいる場合には、位相差に応じて前記所定電圧を大きくし、
    前記スイッチング周期の位相が前記基準周期の位相に比して遅れている場合には、位相差に応じて前記所定電圧を小さくし、
    前記コイル電流値と前記上限値との比較を行い、前記コイル電流値が前記上限値を超える場合を検出してメイントランジスタを非導通状態とし、
    前記コイル電流値と前記下限値との比較を行い、前記コイル電流値が前記下限値を下回る場合を検出して前記メイントランジスタを導通状態とする
    ことを特徴とする電流モード制御型DC−DCコンバータの制御方法。
JP2005067355A 2005-03-10 2005-03-10 電流モード制御型dc−dcコンバータの制御回路および制御方法 Expired - Fee Related JP4311564B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067355A JP4311564B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 電流モード制御型dc−dcコンバータの制御回路および制御方法
US11/185,783 US7876077B2 (en) 2005-03-10 2005-07-21 Control circuit and control method of current mode control type DC-DC converter
TW094124883A TWI277279B (en) 2005-03-10 2005-07-22 Control circuit and control method of current mode control type DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067355A JP4311564B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 電流モード制御型dc−dcコンバータの制御回路および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006254588A JP2006254588A (ja) 2006-09-21
JP4311564B2 true JP4311564B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=36970134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067355A Expired - Fee Related JP4311564B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 電流モード制御型dc−dcコンバータの制御回路および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7876077B2 (ja)
JP (1) JP4311564B2 (ja)
TW (1) TWI277279B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4823003B2 (ja) * 2006-09-28 2011-11-24 富士通セミコンダクター株式会社 同期整流型電源装置の制御回路、同期整流型電源装置及びその制御方法
US8274265B1 (en) 2007-02-28 2012-09-25 Netlogic Microsystems, Inc. Multi-phase power system with redundancy
KR20080102812A (ko) 2007-05-22 2008-11-26 삼성전자주식회사 신호 변환 장치 및 신호 변환 방법
US8946020B2 (en) 2007-09-06 2015-02-03 Spansion, Llc Method of forming controllably conductive oxide
JP5217319B2 (ja) 2007-09-12 2013-06-19 株式会社リコー 定電流出力制御型スイッチングレギュレータ
US8154268B2 (en) * 2007-12-03 2012-04-10 Intersil Americas Inc. Switching regulator with balanced control configuration with filtering and referencing to eliminate compensation
WO2009091007A2 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Nagasaki University, National University Corporation 電気回路制御装置および電気回路制御方法
JP5493296B2 (ja) * 2008-06-10 2014-05-14 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
JP5115347B2 (ja) 2008-06-12 2013-01-09 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ、およびdc−dcコンバータの制御方法
US8552791B2 (en) * 2008-09-23 2013-10-08 Decicon, Inc. Protected power switch with low current consumption
TWI404311B (zh) * 2010-10-28 2013-08-01 Richtek Technology Corp 電流模式控制電源轉換器的控制電路及方法
TWI422155B (zh) * 2010-11-08 2014-01-01 Richtek Technology Corp 應用在積體電路實現多功能腳位的電路及方法
US9143033B2 (en) 2010-11-30 2015-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hysteretic power converter with calibration circuit
CN102035384B (zh) * 2010-12-13 2014-12-24 成都芯源系统有限公司 开关变换器电路和功率变换方法
JP5550591B2 (ja) * 2011-03-28 2014-07-16 株式会社東芝 軽負荷または無負荷時におけるスイッチング電源の制御方法およびスイッチング電源
CN102364855B (zh) * 2011-06-30 2014-09-17 成都芯源系统有限公司 开关变换器及其控制电路和控制方法
JP2013165537A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータとその制御方法及び電源装置
JP2014003814A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Rohm Co Ltd 電源装置、並びに、これを用いた車載機器及び車両
JP2014003812A (ja) 2012-06-19 2014-01-09 Rohm Co Ltd 電源装置、並びに、これを用いた車載機器及び車両
JP6015370B2 (ja) * 2012-11-12 2016-10-26 株式会社デンソー スイッチング電源装置
US9312844B2 (en) * 2012-11-15 2016-04-12 Microchip Technology Incorporated Slope compensation module
CN102946129B (zh) * 2012-11-30 2015-02-04 成都芯源系统有限公司 一种电池充电电路及其控制电路和控制方法
CN106452051B (zh) * 2016-06-22 2019-03-29 宁波兴泰科技有限公司 用于伺服系统的电源模块
CN108599571B (zh) * 2018-07-05 2024-04-19 杰华特微电子股份有限公司 交错并联式开关电源控制电路及控制方法
JP7129366B2 (ja) * 2019-03-15 2022-09-01 ニチコン株式会社 スイッチング電源装置
JP7174672B2 (ja) * 2019-06-12 2022-11-17 ニチコン株式会社 スイッチング電源装置
JP7358252B2 (ja) * 2020-01-17 2023-10-10 キヤノン株式会社 電源装置、画像形成装置、および制御方法
US11652489B1 (en) * 2022-04-18 2023-05-16 Analog Devices International Unlimited Company Fractional divider with duty cycle regulation and low subharmonic content

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4426734A (en) * 1982-02-26 1984-01-17 Rca Corporation Arrangement useful in a phase locked loop tuning control system for selectively applying an aft voltage in a manner to improve loop stability
US5481178A (en) * 1993-03-23 1996-01-02 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency over broad current ranges in a switching regulator circuit
US5949226A (en) * 1995-04-10 1999-09-07 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakush DC/DC converter with reduced power consumpton and improved efficiency
JPH09140126A (ja) * 1995-05-30 1997-05-27 Linear Technol Corp 適応スイッチ回路、適応出力回路、制御回路およびスイッチング電圧レギュレータを動作させる方法
JPH0993045A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Ando Electric Co Ltd 位相周波数検出回路
US5734259A (en) * 1995-09-29 1998-03-31 Cherry Semiconductor Corporation Balanced delta current method for current control in a hysteretic power supply
JPH09215319A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Toyota Autom Loom Works Ltd Dc/dcコンバータ
JP3116869B2 (ja) 1997-07-23 2000-12-11 株式会社村田製作所 電流モード制御装置のスロープ補償回路
US6183918B1 (en) * 1997-11-12 2001-02-06 Oki Electric Industry Co., Ltd. Alignment method and system for use in manufacturing an optical filter
US6396252B1 (en) * 2000-12-14 2002-05-28 National Semiconductor Corporation Switching DC-to-DC converter with discontinuous pulse skipping and continuous operating modes without external sense resistor
JP2003244953A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2004040856A (ja) 2002-06-28 2004-02-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd スイッチング電源装置
JP3963794B2 (ja) * 2002-07-09 2007-08-22 ローム株式会社 Dc/dcコンバータ
ITMI20021539A1 (it) * 2002-07-12 2004-01-12 St Microelectronics Srl Controllore digitale per convertitori dc-dc a commutazione
US6965221B2 (en) * 2002-11-12 2005-11-15 O2Micro International Limited Controller for DC to DC converter
JP4403359B2 (ja) 2003-02-12 2010-01-27 富士電機デバイステクノロジー株式会社 スイッチングレギュレータ
JP4338465B2 (ja) 2003-07-14 2009-10-07 新電元工業株式会社 スイッチング電源
US7180274B2 (en) * 2004-12-10 2007-02-20 Aimtron Technology Corp. Switching voltage regulator operating without a discontinuous mode

Also Published As

Publication number Publication date
TWI277279B (en) 2007-03-21
US20060202669A1 (en) 2006-09-14
JP2006254588A (ja) 2006-09-21
TW200633353A (en) 2006-09-16
US7876077B2 (en) 2011-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311564B2 (ja) 電流モード制御型dc−dcコンバータの制御回路および制御方法
KR100718905B1 (ko) Dc-dc 컨버터의 제어 회로 및 제어 방법
US7268448B2 (en) Plural output switching regulator with phase comparison and delay means
US8395367B2 (en) DC-DC converter with a constant on-time pulse width modulation controller
US8022680B2 (en) Switching DC-DC converter with adaptive-minimum-on-time control and method of adaptively controlling minimum-on-time of a switching DC-DC converter
TWI675537B (zh) 控制電路、開關電源和控制方法
US8581564B2 (en) Switching power supply apparatus
US8587265B2 (en) Control circuit for DC-DC converter, DC-DC converter, and method for controlling DC-DC converter
JP5091028B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びそのスイッチングレギュレータを備えた半導体装置
US20150326123A1 (en) Dc/dc converter, control circuit and control method thereof, and electronic apparatus
TWI527346B (zh) Exchange regulator control circuit and the use of its exchange regulator, electronic equipment
KR20090028498A (ko) 스위칭 레귤레이터 및 그 제어 방법
JP2010183722A (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
TWI462442B (zh) 電源轉換電路的控制電路及相關的控制方法
US20130063106A1 (en) Dc-dc converter control circuit and dc-dc converter including same
KR20070044755A (ko) Dc-dc 컨버터, dc-dc 컨버터의 제어 회로 및dc-dc 컨버터의 제어 방법
KR20080024984A (ko) 스위칭 레귤레이터 및 그 스위칭 레귤레이터를 구비하는반도체 장치
KR20150131116A (ko) 스위칭 레귤레이터들에서 100 퍼센트 듀티 사이클을 위한 시스템들 및 방법
US20200083808A1 (en) Plug-and-play electronic capacitor for voltage regulator modules applications
JP5851421B2 (ja) 発振器の周波数変調制御のための方法及び装置
JP2008263714A (ja) Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータおよび電源電圧供給方法
US20170133919A1 (en) Dual-phase dc-dc converter with phase lock-up and the method thereof
US8643352B2 (en) Switching power supply control with reduced harmonic frequency fluctuations
US9755510B2 (en) Switching power supply
JP6046999B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4311564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees