[go: up one dir, main page]

JP4310646B2 - 負極およびそれを用いた電池 - Google Patents

負極およびそれを用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4310646B2
JP4310646B2 JP2005033443A JP2005033443A JP4310646B2 JP 4310646 B2 JP4310646 B2 JP 4310646B2 JP 2005033443 A JP2005033443 A JP 2005033443A JP 2005033443 A JP2005033443 A JP 2005033443A JP 4310646 B2 JP4310646 B2 JP 4310646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
mesocarbon microbeads
active material
range
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005033443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006221935A (ja
Inventor
巌大郎 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005033443A priority Critical patent/JP4310646B2/ja
Priority to US11/338,709 priority patent/US8673501B2/en
Priority to CN2006100067651A priority patent/CN101017890B/zh
Priority to KR1020060011923A priority patent/KR20060090606A/ko
Publication of JP2006221935A publication Critical patent/JP2006221935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310646B2 publication Critical patent/JP4310646B2/ja
Priority to US14/158,493 priority patent/US20140134500A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、扁平状の黒鉛を造粒化して球形化された材料を含む負極およびそれを用いた電池に関する。
近年、カメラ一体型VTR(videotape recorder),携帯電話あるいはラップトップコンピュータなどのポータブル電子機器が多く登場し、その小型化および軽量化が図られている。それに伴い、これら電子機器のポータブル電源として、電池、特に二次電池について、エネルギー密度を向上させるための研究開発が活発に進められている。中でも、負極に炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池は、従来の水系電解液二次電池である鉛電池あるいはニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるため、非常に期待されている。
炭素材料には、天然黒鉛またはメソカーボンマイクロビーズなどの人造黒鉛などがあるが、このうち天然黒鉛は、人造黒鉛に比べて放電容量が大きく、電池容量を大きくすることができるという利点がある。ところが、天然黒鉛は、一般に鱗片状などの扁平な形状を有しているので、負極を圧縮成型すると、例えば図9に模式的に示したように、黒鉛粒子112Aの長辺側が負極110の表面に対して平行に配列してしまい、負極110におけるリチウムイオンの拡散経路が減少し、大電流放電特性および低温放電特性などが低下してしまうという問題があった。
そこで、例えば図10に模式的に示したように、この扁平な黒鉛粒子112Aを造粒して球形化した造粒黒鉛材料112Bを用いることにより、黒鉛粒子112Aの長辺側が負極110の表面に対して平行に配列することを抑制し、大電流放電特性および低温放電特性を向上させることが報告されている(例えば、特許文献1〜5参照。)。
特開平10−334915号公報 特開平11−263612号公報 特開2000−226206号公報 特開2002−179419号公報 特開2003−119014号公報
しかしながら、電池容量を向上させるために、負極活物質層の密度を例えば1.5g/cm3 以上に高くすると、造粒化した二次粒子が壊れ、扁平な黒鉛粒子が負極の表面に対して平行に配列してしまい、大電流放電特性および低温放電特性が低下してしまうという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高容量で大電流放電特性および低温放電特性などの電池特性を向上させることができる負極および電池を提供することにある。
本発明による負極は、負極集電体と、この負極集電体に設けられた負極活物質層とを有し、負極活物質層は、密度が1.5g/cm3 以上1.8g/cm3 以下の範囲内であり、かつ扁平状の黒鉛粒子を造粒して球形化された造粒黒鉛材料と、メソカーボンマイクロビーズとを含み、造粒黒鉛材料とメソカーボンマイクロビーズとの合計に対するメソカーボンマイクロビーズの質量比率(メソカーボンマイクロビーズ/造粒黒鉛材料+メソカーボンマイクロビーズ)は、10%以上50%以下の範囲内となるようにしたものである。
本発明による電池は、正極および負極と共に電解質を備えたものであって、負極は、負極集電体と、この負極集電体に設けられた負極活物質層とを有し、負極活物質層は、密度が1.5g/cm3 以上1.8g/cm3 以下の範囲内であり、かつ扁平状の黒鉛粒子を造粒して球形化された造粒黒鉛材料と、メソカーボンマイクロビーズとを含み、造粒黒鉛材料とメソカーボンマイクロビーズとの合計に対するメソカーボンマイクロビーズの質量比率(メソカーボンマイクロビーズ/造粒黒鉛材料+メソカーボンマイクロビーズ)は、10%以上50%以下の範囲内となるようにしたものである。
本発明の負極によれば、負極活物質層の密度を1.5g/cm3 以上1.8g/cm3 以下の範囲内とし、かつ扁平状の黒鉛粒子を造粒して球形化された造粒黒鉛材料を含むようにしたので、高容量を得ることができる。また、メソカーボンマイクロビーズを含み、造粒黒鉛材料とメソカーボンマイクロビーズとの合計に対するメソカーボンマイクロビーズの質量比率(メソカーボンマイクロビーズ/造粒黒鉛材料+メソカーボンマイクロビーズ)は、10%以上50%以下の範囲内となるようにしたので、造粒球形化した2次粒子が壊れてしまうのを抑制することができる。よって、この負極を用いた本発明の電池によれば、容量を高くすることができると共に、大電流放電特性および低温放電特性などの電池特性を向上させることができる。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る負極10の構成を模式的に表したものである。負極10は、例えば、一対の対向面を有する負極集電体11と、負極集電体11の片面に設けられた負極活物質層12とを有している。なお、図示しないが、負極集電体11の両面に負極活物質層12を設けるようにしてもよい。
負極集電体11は、良好な電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度を有することが好ましく、銅(Cu),ニッケル(Ni)あるいはステンレスなどの金属材料により構成されている。
負極活物質層12は、負極活物質として、例えばリチウムなどを吸蔵および放出することが可能な炭素材料を含んでおり、必要に応じてポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んでいてもよい。リチウムなどを吸蔵および放出することが可能な炭素材料としては、扁平状の黒鉛粒子12Aを造粒化して球形化した造粒黒鉛材料12Bと、メソカーボンマイクロビーズ12Cとを含んでいる。扁平状の黒鉛粒子12Aは、放電容量が高く、また、これを造粒して球形の二次粒子とすることにより、リチウムイオンの拡散経路を確保することができるからである。一方、メソカーボンマイクロビーズ12Cは硬さが硬く、フィラー材として機能することにより、圧縮成型により造粒黒鉛材料12Bが壊れてしまうことを防止することができるからである。
扁平状の黒鉛粒子12Aとしては、例えば、鱗片状あるいは鱗状の天然黒鉛、または鱗片状あるいは鱗状の人造黒鉛が挙げられる。扁平状の黒鉛粒子12Aには、1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
レーザ回折法により測定される造粒黒鉛材料12Bの平均粒径は、10μm以上30μm以下の範囲内、特に20μm以上30μm以下の範囲内が好ましい。また、レーザ回折法により測定されるメソカーボンマイクロビーズ12Cの粒径は、10μm以上30μm以下の範囲内、特に20μm以上30μm以下の範囲内が好ましい。造粒黒鉛材料12Bの粒径を小さくすると粒子の表面積が大きくなり、電解液との反応性が高くなるが、小さすぎても、初回充放電効率,サイクル特性あるいは保存特性などの充放電性能が低下してしまい、更に、粒子同士の接着に必要な結着剤の量が増加して、電池のエネルギー密度が低下してしまうからである。一方、メソカーボンマイクロビーズ12Cの粒径はこの範囲内であれば、生産性を高くすることができるので好ましい。よって、メソカーボンマイクロビーズ12Cの粒径およびフィラー材としての働きを考慮すると、造粒黒鉛材料12Bの平均粒径も30μm以下、特に20μm以上30μm以下の範囲内であれば望ましい。
負極活物質層12の密度は、1.5g/cm3 以上1.8g/cm3 以下の範囲内であることが好ましい。密度が小さいと、電池の単位体積あたりの容量が低下してしまい、密度が大きいと、メソカーボンマイクロビーズ12Cが変形し、造粒黒鉛材料12Bが壊れて、リチウムイオンの拡散経路が減少してしまうからである。
造粒黒鉛材料12Bとメソカーボンマイクロビーズ12Cとの合計に対するメソカーボンマイクロビーズ12Cの質量比率(メソカーボンマイクロビーズ12C/造粒黒鉛材料12B+メソカーボンマイクロビーズ12C)は、10%以上50%以下の範囲内であることが好ましい。少ないと、造粒黒鉛材料12Bが壊れてしまうことを防止する効果が低く、高いと扁平な黒鉛粒子12Aの量が減少してしまい、容量が低下してしまうからである。
なお、負極活物質としては、これらの炭素材料に加えて、他の負極活物質を混合して用いてもよい。
負極10は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、例えば、造粒黒鉛材料12Bと、メソカーボンマイクロビーズ12Cと、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーとする。続いて、この負極合剤スラリーを負極集電体11に塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して負極活物質層12を形成する。
この負極10は、例えば、次のようにして二次電池に用いられる。
図2は、その二次電池の構成を分解して表すものである。この二次電池は、正極リード21および負極リード22が取り付けられた巻回電極体20をフィルム状の外装部材30の内部に封入したものである。
正極リード21および負極リード22は、外装部材30の内部から外部に向かい例えば同一方向にそれぞれ導出されている。正極リード21および負極リード22は、例えば、アルミニウム(Al),銅,ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材30は、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のラミネートフィルムにより構成されている。外装部材30は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体20とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。
なお、外装部材30は、上述したラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム,ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図3は、図2に示した巻回電極体20のI−I線に沿った断面構造を表すものである。巻回電極体20は、正極23と負極10とをセパレータ24を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ25により保護されている。
負極10は、上述した構成を有しており、例えば、負極集電体11と、この負極集電体11の両面あるいは片面に設けられた負極活物質層12とを有している。これにより、高容量で、優れた大電流放電特性および低温放電特性などが得られるようになっている。負極集電体11には、長手方向における一方の端部に負極活物質層11が設けられず露出している部分があり、この露出部分に負極リード22が取り付けられている。なお、図3では、負極活物質層12は、負極集電体11の両面に形成されているように表されている。
正極23は、例えば、正極集電体23Aと、この正極集電体23Aの両面あるいは片面に設けられた正極活物質層23Bとを有している。正極集電体23Aには、長手方向における一方の端部に正極活物質層23Bが設けられず露出している部分があり、この露出部分に正極リード21が取り付けられている。正極集電体23Aは、例えば、アルミニウム箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属材料により構成されている。
正極活物質層23Bは、正極活物質として、例えば電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて黒鉛などの導電剤およびポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んでいてもよい。リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、TiS2 ,MoS2 ,NbSe2 あるいはV2 5 などのリチウムを含有しない金属硫化物あるいは酸化物などや、またはリチウム酸化物,リチウム硫化物あるいはリチウムを含む層間化合物などのリチウム含有化合物、または高分子材料が挙げられる。
特に、エネルギー密度を高くするには、一般式Lix MIO2 で表されるリチウム複合酸化物あるいはリチウムを含んだ層間化合物が好ましい。なお、MIは1種類以上の遷移金属であり、例えばコバルト(Co),ニッケル,マンガン(Mn),鉄(Fe),アルミニウム,バナジウム(V)およびチタン(Ti)のうちの少なくとも1種が好ましい。xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.05≦x≦1.10の範囲内の値である。このようなリチウム複合酸化物などの具体例としては、LiCoO2 ,LiNiO2 ,Liy Niz Co1-z 2 (yおよびzは電池の充放電状態によって異なり、通常0<y<1、0.7<z<1の範囲内の値である)あるいはLiMn2 4 などが挙げられる。また、オリビン型結晶構造を有するLiMIIPO4 (MIIは1種以上の遷移金属である)などのリチウムリン酸化合物も高いエネルギー密度を得ることができるので好ましい。
セパレータ24は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン,ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどの合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
セパレータ24には、液状の電解質である電解液が含浸されている。電解液は、例えば、非水溶媒などの溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩であるリチウム塩とを含んでいる。
溶媒としては、従来より非水電解液に使用されている種々の非水溶媒を用いることができる。具体的には、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ブチレン、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステルなどが挙げられる。特に、酸化安定性の点からは、炭酸エステルを含めることが好ましい。
溶媒には、また、不飽和化合物の環式炭酸エステルを含むことが好ましい。溶媒の分解反応を抑制することによりサイクル特性を向上させることができるからである。不飽和化合物の環式炭酸エステルとしては、例えば、1,3−ジオキソール−2−オン,4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オンあるいはそれらの誘導体が挙げられる。
電解質塩としては、例えば、LiPF6 ,LiAsF6 ,LiBF4 ,LiClO4 ,LiB(C6 5 4 ,LiCH3 SO3 ,LiCF3 SO3 ,LiN(CF3 SO2 2 ,LiN(C2 5 SO2 2 ,LiN(C4 9 SO2 )(CF3 SO2 ),LiC(CF3 SO2 3 ,LiC4 9 SO3 ,LiAlCl4 、LiSiF6 、LiClあるいはLiBrなどのリチウム塩が挙げられ、これらのいずれか1種または2種以上を混合して用いてもよい。中でも、LiPF6 は、高い導電率を得ることができるので好ましい。
リチウム塩の電解液における含有量(濃度)は、0.1mol/l〜2.0mol/lの範囲内、または0.1mol/kg〜2.0mol/kgの範囲内であることが好ましい。これらの範囲内において良好なイオン伝導度を得ることができるからである。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、例えば、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとする。続いて、この正極合剤スラリーを正極集電体23Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型し、正極活物質層23Bを形成し、正極23を作製する。また、上述したようにして負極10を作製する。
次に、正極集電体23Aに正極リード21を取り付けると共に、負極集電体11に負極リード22を取り付け、セパレータ24を介して正極23と負極10とを積層し、巻回して巻回電極体20を形成する。
次いで、巻回電極体20をラミネートフィルムよりなる外装部材30の間に挟み込んだのち、外装部材30の外縁部同士を一辺を残して貼り合わせ袋状とする。その際、正極リード21および負極リード22を外装部材30の外部に導出させる。
続いて、外装部材30の内部に開放辺から電解液を注入し、セパレータ24に含浸させる。そののち、外装部材30の開放辺を貼り合わせる。これにより図2および図3に示した二次電池が完成する。
この二次電池では、充電を行うと、正極活物質層23Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して、負極活物質層12に吸蔵される。また、放電を行うと、負極活物質層12からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極活物質層23Bに吸蔵される。ここでは、負極活物質層12の密度が上述した範囲内であり、造粒黒鉛材料12Bと、メソカーボンマイクロビーズ12Cとを含んでいるので、造粒黒鉛材料12Bが壊れることが防止される。
このように本実施の形態によれば、負極活物質層12の密度を1.5g/cm3 以上1.8g/cm3 以下の範囲内とし、かつ扁平状の黒鉛粒子12Aを造粒して球形化された造粒黒鉛材料12Bを含むようにしたので、高容量を得ることができる。また、メソカーボンマイクロビーズ12Cを含むようにしたので、造粒球形化した2次粒子が壊れてしまうのを抑制することができる。よって、容量を高くすることができると共に、大電流放電特性および低温放電特性などの電池特性を向上させることができる。
特に、造粒黒鉛材料12Bとメソカーボンマイクロビーズ12Cとの合計に対するメソカーボンマイクロビーズ12Cの質量比率(メソカーボンマイクロビーズ12C/造粒黒鉛材料12B+メソカーボンマイクロビーズ12C)を10%以上50%以下の範囲内にするようにすれば、より高い効果を得ることができる。
更に、本発明の具体的な実施例について、図1〜3を参照し同一の符合を用いて詳細に説明する。
(実施例1−1〜1−5)
まず、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とを、Li2 CO3 :CoCO3 =0.5:1(モル比)の割合で混合し、空気中において900℃で5時間焼成して焼成物を得た。得られた焼成物についてX線回折測定を行った結果、JCPDSファイルに登録されたLiCoO2 のスペクトルと良く一致していることが確かめられた。次いで、この焼成物を粉砕してレーザ回折法により得られる累積50%粒径が15μmのLiCoO2 粉末とした。
続いて、このLiCoO2 粉末と、Li2 CO3 粉末とを、LiCoO2 粉末:Li2 CO3 粉末=95:5の質量比で混合し、この混合物と、導電剤であるケッチェンブラックと、結着剤であるポリフッ化ビニリデンとを、混合物:ケッチェンブラック:ポリフッ化ビニリデン=94:3:3の質量比で混合して正極合剤を調製した。そののち、この正極合剤を溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散して正極合剤スラリーとし、厚み20μmの帯状アルミニウム箔よりなる正極集電体23Aの両面に均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層23Bを形成し、正極23を作製した。
また、負極活物質として鱗片状の黒鉛粒子12Aを造粒して球形化した平均粒径が20μmの造粒黒鉛材料12Bと、平均粒径が25μmのメソカーボンマイクロビーズ12Cと、結着剤であるポリフッ化ビニリデンとを混合して負極合剤を調製した。その際、造粒黒鉛材料12Bとメソカーボンマイクロビーズ12Cとの合計:ポリフッ化ビニリデン(質量比)は、90:10とした。なお、造粒黒鉛材料12Bおよびメソカーボンマイクロビーズ12Cの平均粒径は、レーザ回折法により測定したものである。また、造粒黒鉛材料12Bとメソカーボンマイクロビーズ12Cとの合計に対するメソカーボンマイクロビーズ12Cの質量比率(メソカーボンマイクロビーズ12C/造粒黒鉛材料12B+メソカーボンマイクロビーズ12C)を、実施例1−1〜1−5で、5%〜55%の範囲内において変化させた。更に、各実施例で、電池内に充填する負極活物質の量は同一とした。続いて、この負極合剤を溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散して負極合剤スラリーとし、厚み15μmの帯状銅箔よりなる負極集電体11の両面に均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して負極活物質層12を形成し、負極12を作製した。その際、負極活物質層12の密度は1.5g/cm3 とした。
正極23および負極10を作製したのち、アルミニウムよりなる正極リード21を正極23に取り付けると共に、ニッケルよりなる負極リード22を負極10に取り付け、厚み25μmの微多孔性ポリエチレン延伸フィルムよりなるセパレータ24を介して正極23と負極10とを積層し、巻回して巻回電極体20とした。
次いで、巻回電極体20をラミネートフィルムよりなる外装部材30の間に挟み込んだのち、外装部材30の外縁部同士を一辺を残して貼り合わせ袋状とした。その際、正極リード21および負極リード22を外装部材30の外部に導出させるようにした。
続いて、外装部材30の内部に開放辺から電解液を注入し、セパレータ24に含浸させたのち、外装部材30の開放辺を貼り合わせ、図2および図3に示した二次電池を得た。電解液には、炭酸エチレンと炭酸プロピレンとを等体積で混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を1mol/dm3 の濃度で溶解させると共に、1,3−ジオキソール−2−オンを電解液に対して1質量%の含有量で混合したものを用いた。
実施例1−1〜1−5に対する比較例1−1,1−2として、メソカーボンマイクロビーズ、または造粒黒鉛材料を用いずに負極を作製したことを除き、他は実施例1−1〜1−5と同様にして二次電池を作製した。また比較例1−3〜1−9として、負極活物質層の密度を1.4g/cm3 になるように負極を作製したことを除き、他は実施例1−1〜1−5と同様にして二次電池を作製した。その際、比較例1−3では、メソカーボンマイクロビーズを用いず、比較例1−9では、造粒黒鉛材料を用いなかった。また、比較例1−4〜1−8では、造粒黒鉛材料とメソカーボンマイクロビーズとの合計に対するメソカーボンマイクロビーズの質量比率を、5%、10%、30%、50%、55%とした。なお、比較例1−1〜1−9では、電池内に充填する負極活物質の量は、実施例1−1〜1−5と同一とした。
作製した実施例1−1〜1−5および比較例1−1〜1−9の二次電池について放電容量,容量密度,大電流放電特性および低温放電特性を調べた。結果を表1および図4〜6に示す。
その際、放電容量,容量密度および大電流放電特性は次のようにして求めた。まず、23℃、上限電圧4.2V、電流0.2C、総充電時間10時間とする定電流定電圧充電を行った。そののち、23℃に設定された恒温槽中で、電流0.2C、終止電圧3.0Vまでの定電流放電を行い、このときの放電容量を求めた。また、同様の条件で充電を行ったのち、23℃に設定された恒温槽中で、電流1C、終止電圧3.0Vまでの定電流放電を行い、このときの放電容量を求めた。大電流放電特性は、0.2Cによる放電容量に対する1Cによる放電容量の維持率、すなわち、(1Cによる放電容量/0.2Cによる放電容量)×100(%)により求めた。また、表1には、23℃,0.2Cによる放電容量を示した。更に、容量密度は、(23℃,0.2Cによる放電容量/電池容積)から求めた。なお、0.2Cは理論容量を時間で放電しきる電流値であり、1Cは理論容量を1時間で放電しきる電流値である。
また、低温放電特性は、次のようにして求めた。まず、23℃、上限電圧4.2V、電流0.2C、総充電時間10時間とする定電流定電圧充電を行った。そののち、23℃に設定された恒温槽中で、電流1C、終止電圧3.0Vまでの定電流放電を行い、このときの放電容量を求めた。また、同様の条件で充電を行ったのち、0℃に設定された恒温槽中で、電流1C、終止電圧3.0Vまでの定電流放電を行い、このときの放電容量を求めた。低温放電特性は、(23℃,1Cによる放電容量)に対する(0℃,1Cによる放電容量)の維持率、すなわち、(0℃,1Cによる放電容量/23℃,1Cによる放電容量)×100(%)により求めた。
Figure 0004310646
表1および図4〜6から分かるように、造粒黒鉛材料12Bとメソカーボンマイクロビーズ12Cとを用いた実施例1−1〜1−5によれば、メソカーボンマイクロビーズ12Cを用いなかった比較例1−1よりも、23℃,1Cによる放電容量維持率および0℃,1Cによる放電容量維持率が高く、また、造粒黒鉛材料12Bを用いなかった比較例1−2よりも、23℃,0.2Cによる放電容量および容量密度が高かった。一方、負極活物質層の密度を1.4g/cm3 とした比較例1−3〜1−9では、造粒黒鉛材料とメソカーボンマイクロビーズとを用いる効果がほとんど観られず、また、メソカーボンマイクロビースの割合が同じ実施例1−1〜1−5および比較例1−1,1−2よりも、それぞれ容量密度が低かった。更に、23℃,0.2Cによる放電容量および容量密度は、メソカーボンマイクロビーズ12Cの割合が大きくなるに伴い小さくなり、また、23℃,1Cによる放電容量維持率および0℃,1Cによる放電容量維持率は、メソカーボンマイクロビーズ12Cの割合が大きくなるに伴い上昇し、そののち低下した。
すなわち、負極活物質層12の密度を1.5g/cm3 とし、造粒黒鉛材料12Bと、メソカーボンマイクロビーズ12Cと含むようにすれば、高容量を得ることができると共に、優れた大電流放電特性および低温放電特性を得ることができることが分かった。また、造粒黒鉛材料12Bとメソカーボンマイクロビーズ12Cとの合計に対するメソカーボンマイクロビーズ12Cの質量比率は、10%以上50%以下の範囲内が好ましいことが分かった。
(実施例2−1,2−2)
負極活物質層12の密度を1.65g/cm3 、または1.8g/cm3 としたことを除き、他は実施例1−3と同様にして二次電池を作製した。なお、造粒黒鉛材料12Bとメソカーボンマイクロビーズ12Cとの合計に対するメソカーボンマイクロビーズ12Cの質量比率は、30%である。また、実施例2−1,2−2では、電池内に充填する負極活物質の量を実施例1−3と同一とした。
実施例2−1,2−2に対する比較例2−1,2−2として、負極活物質層の密度を1.4g/cm3 、または1.9g/cm3 としたことを除き、他は実施例2−1,2−2と同様にして二次電池を作製した。なお、比較例2−1,2−2では、電池内に充填する負極活物質の量を実施例1−3,2−1,2−2と同一とした。
実施例2−1,2−2および比較例2−1,2−2の二次電池について、実施例1−1〜1−5と同様にして放電容量, 容量密度,大電流放電特性および低温放電特性を調べた。結果を実施例1−3の結果と共に表2および図7,8に示す。
Figure 0004310646
表2および図7,8から分かるように、負極活物質層12の密度が1.5g/cm3 〜1.8g/cm3 の範囲内である実施例1−3,2−1,2−2によれば、負極活物質層の密度が1.5g/cm3 未満である比較例2−1よりも容量密度が大きく、負極活物質層の密度が1.8g/cm3 超である比較例2−2よりも、23℃,1Cによる放電容量維持率および0℃,1Cによる放電容量維持率が高かった。
すなわち、負極活物質層12の密度は1.5g/cm3 以上1.8cm3 以下の範囲内が好ましいことが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、正極23および負極10を巻回する場合について説明したが、正極と負極とを複数積層するようにしてもよく、また、折り畳むようにしてもよい。更に、本発明は、外装部材に缶を用いた円筒型、角型、コイン型、ボタン型などの電池にも適用することができる。
また、上記実施の形態および実施例では、電解液をそのまま用いる場合について説明したが、電解液を高分子化合物などの保持体に保持させて、いわゆるゲル状とするようにしてもよい。この高分子化合物としては、例えばポリフッ化ビニリデンおよびフッ化ビニリデンの共重合体が挙げられ、その共重合体モノマーとしてはヘキサフルオロプロピレンあるいはテトラフルオロエチレンなどが挙げられる。これらは高い電池特性を得ることができるので好ましく、中でも、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体は特に好ましい。
本発明の一実施の形態に係る負極の構成を模式的に表す断面図である。 図1に示した負極を用いた二次電池の構成を表す分解斜視図である。 図2に示した巻回電極体のI−I線に沿った構成を表す断面図である。 メソカーボンマイクロビーズの質量比率と、容量密度との関係を表す特性図である。 メソカーボンマイクロビーズの質量比率と、放電容量維持率との関係を表す特性図である。 メソカーボンマイクロビーズの質量比率と、放電容量維持率との関係を表す他の特性図である。 負極活物質の密度と、容量密度との関係を表す特性図である。 負極活物質の密度と、放電容量維持率との関係を表す特性図である。 従来の負極の構成を模式的に表す断面図である。 従来の負極の構成を模式的に表す他の断面図である。
符号の説明
10…負極、11…負極集電体、12…負極活物質層、12A…黒鉛粒子、12B…造粒黒鉛材料、12C…メソカーボンマイクロビーズ、20…巻回電極体、21…正極リード、22…負極リード、23…正極、23A…正極集電体、23B…正極活物質層、24…セパレータ、25…保護テープ、30…外装部材。

Claims (5)

  1. 負極集電体と、この負極集電体に設けられた負極活物質層とを有し、
    前記負極活物質層は、密度が1.5g/cm3 以上1.8g/cm3 以下の範囲内であり、かつ扁平状の黒鉛粒子を造粒して球形化された造粒黒鉛材料と、メソカーボンマイクロビーズとを含み、
    前記造粒黒鉛材料と前記メソカーボンマイクロビーズとの合計に対する前記メソカーボンマイクロビーズの質量比率(メソカーボンマイクロビーズ/造粒黒鉛材料+メソカーボンマイクロビーズ)は、10%以上50%以下の範囲内である負極。
  2. 前記メソカーボンマイクロビーズのレーザ回折法により測定される平均粒径は、20μm以上30μm以下の範囲内であり、
    前記造粒黒鉛材料のレーザ回折法により測定される平均粒径は、20μm以上30μm以下の範囲内である
    請求項1記載の負極。
  3. 正極および負極と共に電解質を備えた電池であって、
    前記負極は、負極集電体と、この負極集電体に設けられた負極活物質層とを有し、
    前記負極活物質層は、密度が1.5g/cm3 以上1.8g/cm3 以下の範囲内であり、かつ扁平状の黒鉛粒子を造粒して球形化された造粒黒鉛材料と、メソカーボンマイクロビーズとを含み、
    前記造粒黒鉛材料と前記メソカーボンマイクロビーズとの合計に対する前記メソカーボンマイクロビーズの質量比率(メソカーボンマイクロビーズ/造粒黒鉛材料+メソカーボンマイクロビーズ)は、10%以上50%以下の範囲内である電池。
  4. 前記メソカーボンマイクロビーズのレーザ回折法により測定される平均粒径は、20μm以上30μm以下の範囲内であり、
    前記造粒黒鉛材料のレーザ回折法により測定される平均粒径は、20μm以上30μm以下の範囲内である
    請求項3記載の電池。
  5. 前記電解質は、溶媒として1,3−ジオキソール−2−オンおよび4−ビニル−1,3ジオキソラン−2−オンのうちの少なくとも1種を含む
    請求項3記載の電池。
JP2005033443A 2005-02-09 2005-02-09 負極およびそれを用いた電池 Expired - Lifetime JP4310646B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033443A JP4310646B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 負極およびそれを用いた電池
US11/338,709 US8673501B2 (en) 2005-02-09 2006-01-25 Anode and battery using same
CN2006100067651A CN101017890B (zh) 2005-02-09 2006-02-08 负极及使用该负极的电池
KR1020060011923A KR20060090606A (ko) 2005-02-09 2006-02-08 부극 및 이를 이용한 전지
US14/158,493 US20140134500A1 (en) 2005-02-09 2014-01-17 Anode and battery using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033443A JP4310646B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 負極およびそれを用いた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006221935A JP2006221935A (ja) 2006-08-24
JP4310646B2 true JP4310646B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=36816027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005033443A Expired - Lifetime JP4310646B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 負極およびそれを用いた電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8673501B2 (ja)
JP (1) JP4310646B2 (ja)
KR (1) KR20060090606A (ja)
CN (1) CN101017890B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104466369B (zh) * 2013-09-16 2018-09-11 启碁科技股份有限公司 天线结构和天线制造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310646B2 (ja) * 2005-02-09 2009-08-12 ソニー株式会社 負極およびそれを用いた電池
JP2007200862A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JPWO2010113419A1 (ja) * 2009-03-31 2012-10-04 パナソニック株式会社 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
CN102544485A (zh) * 2011-12-05 2012-07-04 深圳市中星动力电池技术有限公司 多元素纳米钒动力电池正极材料组合物
US20140356737A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Lithium-Air Battery and Preparation Method Thereof
JP6846860B2 (ja) * 2015-10-09 2021-03-24 マクセルホールディングス株式会社 非水電解質二次電池
US10177375B2 (en) 2016-08-10 2019-01-08 Energizer Brands, Llc Alkaline battery cathode structures incorporating multiple carbon materials and orientations
CN106299281B (zh) * 2016-08-30 2019-09-13 中盐安徽红四方锂电有限公司 一种低温锂电池的负极材料及其制备方法
US20210028441A1 (en) * 2018-03-28 2021-01-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Negative electrode material for lithium ion secondary battery, negative electrode material slurry for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
CN111003794B (zh) * 2019-12-25 2022-10-04 广州市环境保护工程设计院有限公司 一种处理农村生活污水的人工湿地系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3059820B2 (ja) * 1992-04-09 2000-07-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US5712059A (en) * 1995-09-26 1998-01-27 Valence Technology, Inc. Carbonaceous electrode and compatible electrolyte solvent
US5672446A (en) * 1996-01-29 1997-09-30 Valence Technology, Inc. Lithium ion electrochemical cell
CA2262613C (en) * 1996-08-08 2006-11-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary cell using them as negative electrode
JP3787030B2 (ja) * 1998-03-18 2006-06-21 関西熱化学株式会社 鱗片状天然黒鉛改質粒子、その製造法、および二次電池
JP3718072B2 (ja) * 1999-02-04 2005-11-16 関西熱化学株式会社 二次電池の電極材料およびそれを用いた塗布体の製造法
US6617075B2 (en) * 2000-12-01 2003-09-09 Motorola, Inc. Lithium-ion battery
JP2002348110A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Mitsui Mining Co Ltd 黒鉛粒子、及びその製造方法
JP2004022507A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Sony Corp 電極およびそれを用いた電池
KR100567112B1 (ko) * 2002-07-08 2006-03-31 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 음극 및 그것을 사용한 리튬이온이차전지
JP2004063423A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電極製造に用いる塗布液、それを用いて製造した電極及び電池
JP4252846B2 (ja) * 2002-07-31 2009-04-08 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
US7052803B2 (en) * 2002-07-31 2006-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium rechargeable battery
JP2004196609A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Jfe Chemical Corp 複合黒鉛質粒子の製造方法、複合黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極材及びリチウムイオン二次電池
JP2005093414A (ja) * 2003-03-10 2005-04-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池
KR100496305B1 (ko) * 2003-05-22 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지와 이의 제조 방법
JP4310646B2 (ja) * 2005-02-09 2009-08-12 ソニー株式会社 負極およびそれを用いた電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104466369B (zh) * 2013-09-16 2018-09-11 启碁科技股份有限公司 天线结构和天线制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006221935A (ja) 2006-08-24
US8673501B2 (en) 2014-03-18
CN101017890A (zh) 2007-08-15
US20060183023A1 (en) 2006-08-17
KR20060090606A (ko) 2006-08-14
US20140134500A1 (en) 2014-05-15
CN101017890B (zh) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3619125B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9455477B2 (en) Non-aqueous electrolyte battery having polymer layers including graphite
JP4454950B2 (ja) 非水電解質二次電池
US8673501B2 (en) Anode and battery using same
JP2006252894A (ja) 正極材料および電池
JP2007317534A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2006088002A1 (ja) 電解液および電池
JP2007317538A (ja) 電池
JP2010123331A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2003331825A (ja) 非水系二次電池
JP5050379B2 (ja) 二次電池
JP4967321B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009252645A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質組成物
JP2007179956A (ja) 負極およびそれを用いた電池
JP2007317539A (ja) 正極材料および電池
JP2004265792A (ja) 電池
JP7510496B2 (ja) リチウム二次電池
JP2007012559A (ja) 電池
JP2006310232A (ja) 電池
JP5082221B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JPH09293535A (ja) 非水系二次電池
JP2004186035A (ja) 非水電解質電池
JPH10270079A (ja) 非水電解液電池
JP2007035391A (ja) 正極材料,正極および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4310646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term