JP4308122B2 - Continuous paper winding device and continuous paper winding method - Google Patents
Continuous paper winding device and continuous paper winding method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4308122B2 JP4308122B2 JP2004309088A JP2004309088A JP4308122B2 JP 4308122 B2 JP4308122 B2 JP 4308122B2 JP 2004309088 A JP2004309088 A JP 2004309088A JP 2004309088 A JP2004309088 A JP 2004309088A JP 4308122 B2 JP4308122 B2 JP 4308122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- continuous paper
- winding
- tension
- time
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Winding Of Webs (AREA)
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
Description
本発明は、プリンタから発行された連続紙を巻き取る連続紙巻き取り装置および連続紙巻き取り方法に関し、特にプリンタから発行された連続紙にテンション(張力)を与えるテンション付与手段を有する連続紙巻き取り装置および連続紙巻き取り方法に関する。 The present invention relates to a continuous paper winding device and a continuous paper winding method for winding continuous paper issued from a printer, and more particularly, to a continuous paper winding device having tension applying means for applying tension (tension) to continuous paper issued from a printer, and The present invention relates to a continuous paper winding method.
プリンタから発行された連続紙を巻き取る連続紙後処理装置においては、プリンタから発行される連続紙を回転する巻き取り軸に巻き取るように構成されているが、巻き取り軸の回転によって連続紙に与えられるテンションが小さいと、連続紙の巻き取りが緩んで、しっかりと見栄えのよい巻き取りロールができなくなったり、プリンタの発行口で連続紙が浮いて印字のずれや重なり等の印字不良が発生してしまったりする恐れがあると共に、テンションが大きいと、印字延びや用紙切れが発生する恐れがあるため、プリンタから発行される連続紙に適度なテンションを付与する必要がある。 In the continuous paper post-processing apparatus that winds the continuous paper issued from the printer, the continuous paper issued from the printer is configured to be wound around a rotating take-up shaft. If the tension applied to the paper is too small, the continuous paper winding will loosen, making it difficult to produce a good-looking take-up roll, or the continuous paper will float at the printer's outlet, causing printing errors such as misalignment and overlap. If the tension is large, there is a possibility that the print may be extended or the paper may run out. Therefore, it is necessary to apply an appropriate tension to the continuous paper issued from the printer.
そこで、アーム軸に一端が揺動可能に取り付けられていると共に、連続紙に上方から当接するテンションローラが他端に取り付けられているテンションアーム(バッファアーム)を巻き取り軸の上流側に設け、テンションアームがプリンタからの発行速度と巻き取り速度の差に比例して上下させることによってプリンタから発行される連続紙に適度なテンションを付与している。 Therefore, a tension arm (buffer arm) having one end attached to the arm shaft so as to be swingable and a tension roller that contacts the continuous paper from above is provided on the upstream side of the take-up shaft, The tension arm raises and lowers in proportion to the difference between the issue speed from the printer and the take-up speed, thereby giving an appropriate tension to the continuous paper issued from the printer.
巻き取り軸の回転は、テンションアームの位置によって制御され、例えばテンションアームの位置が最下部に達すると巻き取り軸が回転を開始し、最上部に達すると巻き取り軸の回転を停止するON/OFF制御や、テンションアームが目標位置となるようにテンションアームの位置毎に巻き取り軸の回転速度を変更する回転速度制御が行われている(例えば、特許文献1参照)。 The rotation of the winding shaft is controlled by the position of the tension arm. For example, when the tension arm reaches the bottom, the winding shaft starts rotating, and when the top reaches the top, the winding shaft stops rotating. OFF control and rotational speed control for changing the rotational speed of the take-up shaft for each position of the tension arm so that the tension arm becomes the target position are performed (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、従来技術のようにテンションアームの位置によってON/OFF制御を行う場合や、テンションアームの位置毎に巻き取り軸の回転速度を変更する回転速度制御を行う場合には、巻き取り軸の回転速度が固定されていたり、手動スイッチによって人間の感覚で巻き取り軸の回転速度を設定するようになっていたり、テンションアームの位置毎の回転速度が固定されていたりするため、巻き取り速度の変化に対応することができない。すなわち、巻き取り軸への連続紙の巻き取りが進むにつれて巻き取り済みの連続紙の巻き取り径が大きくなり、巻き取り軸の回転速度に対応する巻き取り速度が速くなるが、従来技術では、巻き取り軸の回転速度が巻き取り径に拘わらず一律に設定されているため、巻き取り軸の回転速度に対応する巻き取り速度が速くなった場合には、プリンタから連続紙の発行速度に対して巻き取り速度が早くなりすぎて、連続紙に過大なテンションが付与されてしまい、連続紙に付与するテンションが大きすぎることに起因する印字延びおよび用紙切れが発生する恐れがあると共に、巻き取り軸への連続紙の巻き取り径が大きくなることで、テンションアームが上部に位置したときに巻き取り軸の回転を停止しても慣性のためすぐには停止しにくくなり、テンションアームが揺動範囲の上限に衝突してしまい、用紙切れが発生する恐れがあるいう問題点があった。
本発明は斯かる問題点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、巻き取り軸への連続紙の巻き取り径が大きくなることで巻き取り軸の回転速度に対応する巻き取り速度が速くなった場合にも、連続紙に適切なテンションを付与することができ、連続紙に付与するテンションが大きすぎることに起因する印字延びおよび用紙切れを防止することができると共に、巻き取り軸への連続紙の巻き取り径が大きくなることで、巻き取り軸の回転を停止しても慣性のためすぐには停止しにくくなった場合にも、テンションアームの揺動範囲の上限への衝突を防止し、用紙切れを防止することができる連続紙巻き取り装置および連続紙巻き取り方法を提供する点にある。 The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to take up the take-up shaft corresponding to the rotation speed of the take-up shaft by increasing the take-up diameter of the continuous paper around the take-up shaft. Even when the speed is increased, it is possible to apply an appropriate tension to the continuous paper, and it is possible to prevent the print extension and the paper from being cut off due to the tension applied to the continuous paper being too large. Even if rotation of the take-up shaft is stopped due to inertia due to an increase in the take-up diameter of the continuous paper on the shaft, even if it becomes difficult to stop immediately, the upper limit of the tension arm swing range is reached. An object of the present invention is to provide a continuous paper winding device and a continuous paper winding method capable of preventing collision and cutting out of paper.
本発明は上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
請求項1記載の発明の要旨は、プリンタから発行される連続紙を巻き取る巻き取り軸の上流側に前記連続紙にテンションを与えるテンション付与手段が設けられている連続紙巻き取り装置であって、前記テンション付与手段の移動範囲内における複数の検出位置で前記テンション付与手段を検出する位置検出センサと、前記巻き取り軸が回転されている間における前記テンション付与手段が複数の前記検出位置間の移動に要した時間をセンサ間移動時間として測定するアーム位置認識手段と、該アーム位置認識手段によって測定された前記センサ間移動時間に基づいて前記巻き取り軸の回転速度を設定する回転速度設定手段と、該回転速度設定手段よって設定された回転速度で前記巻き取り軸を回転させるモータ駆動手段とを具備することを特徴とする連続紙巻き取り装置に存する。
また請求項2記載の発明の要旨は、前記回転速度設定手段は、前記センサ間移動時間が予め定められた基準上限時間よりも大きい場合には、前記回転速度を加速して設定すると共に、前記センサ間移動時間が予め定められた基準下限時間よりも小さい場合には、前記回転速度を減速して設定することを特徴とする請求項1記載の連続紙巻き取り装置に存する。
また請求項3記載の発明の要旨は、前記テンション付与手段は、アーム軸に一端が揺動可能に取り付けられていると共に、前記連続紙に当接するテンションローラが他端に取り付けられているテンションアームであることを特徴とする請求項1又は2記載の連続紙巻き取り装置に存する。
また請求項4記載の発明の要旨は、前記アーム位置認識手段は、複数の前記センサ間移動時間として測定し、前記回転速度設定手段は、前記アーム位置認識手段によって測定された複数の前記センサ間移動時間に基づいて前記巻き取り軸の回転速度を設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の連続紙巻き取り装置に存する。
また請求項5記載の発明の要旨は、プリンタから発行される連続紙を巻き取る巻き取り軸の上流側に前記連続紙にテンションを与えるテンション付与手段が設けられている連続紙巻き取り方法であって、前記テンション付与手段の移動範囲内における複数の検出位置で前記テンション付与手段を検出し、前記巻き取り軸が回転されている間における前記テンション付与手段が複数の前記検出位置間の移動に要した時間をセンサ間移動時間として測定し、該測定した前記センサ間移動時間に基づいて前記巻き取り軸の回転速度を設定し、該設定した回転速度で前記巻き取り軸を回転させることを特徴とする連続紙巻き取り方法に存する。
In order to solve the above problems, the present invention has the following configurations.
The gist of the invention of
According to a second aspect of the present invention, the rotational speed setting means accelerates and sets the rotational speed when the inter-sensor movement time is larger than a predetermined reference upper limit time, 2. The continuous paper winding device according to
According to a third aspect of the present invention, there is provided a tension arm in which one end of the tension applying means is swingably attached to the arm shaft, and a tension roller that contacts the continuous paper is attached to the other end. It exists in the continuous paper winding apparatus of
According to a fourth aspect of the present invention, the arm position recognizing unit measures the movement time between the plurality of sensors, and the rotation speed setting unit performs measurement between the plurality of sensors measured by the arm position recognizing unit. 4. The continuous paper winding device according to
The gist of the invention described in
本発明の連続紙巻き取り装置は、テンション付与手段が複数の検出位置間の移動に要した時間をセンサ間移動時間として測定し、測定したセンサ間移動時間に基づいて巻き取り軸の回転速度を設定するように構成することにより、巻き取り軸への連続紙の巻き取り径が大きくなることで巻き取り軸の回転速度に対応する巻き取り速度が速くなった場合にも、実際の巻き取り速度に応じて巻き取り軸の回転速度を変更することができるため、常な連続紙に適切なテンションを付与することができ、連続紙に付与するテンションが大きすぎることに起因する印字延びおよび用紙切れを防止することができると共に、巻き取り軸への連続紙の巻き取り径が大きくなることで、巻き取り軸の回転を停止しても慣性のためすぐには停止しにくくなった場合にも、テンションアームの揺動範囲の上限への衝突を防止し、用紙切れを防止することができるという効果を奏する。 The continuous paper winding device of the present invention measures the time required for the tension applying means to move between a plurality of detection positions as the movement time between the sensors, and sets the rotation speed of the winding shaft based on the measured movement time between the sensors. Even if the take-up speed corresponding to the rotation speed of the take-up shaft is increased by increasing the take-up diameter of the continuous paper to the take-up shaft, the actual take-up speed is reduced. Since the rotation speed of the take-up shaft can be changed accordingly, an appropriate tension can be applied to ordinary continuous paper, and the print extension and paper outage caused by the excessive tension applied to the continuous paper can be prevented. When the winding diameter of the continuous paper on the take-up shaft is increased, it is difficult to stop immediately due to inertia even if the take-up shaft stops rotating. Also, to prevent the collision of the upper limit of the swinging range of the tension arm, an effect that it is possible to prevent the paper out.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る連続紙巻き取り装置の実施の形態の構成を示す概略斜視図であり、図2は、図1に示すテンションアームの動作を説明するための模式図であり、図3は、図1に示すアーム軸に取り付けられたセンサ機構を示す模式図であり、図4は、本発明に係る連続紙巻き取り装置の実施の形態における制御部の構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is a schematic perspective view showing a configuration of an embodiment of a continuous paper winding device according to the present invention, and FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the operation of a tension arm shown in FIG. FIG. 4 is a schematic diagram showing a sensor mechanism attached to the arm shaft shown in FIG. 1, and FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a control unit in the embodiment of the continuous paper take-up device according to the present invention.
本実施の形態は、帯状台紙にラベルが間隔をおいて仮着されているラベル連続体、ラベルがミシン目で連なったがラベル連続体、帯状の用紙等の連続紙に印字を行うプリンタに接続され、プリンタから発行される連続紙1を巻き取る巻き取り装置であり、図1および図2を参照すると、プリンタから発行される連続紙1を巻き取る巻き取り軸2と、巻き取り軸2の上流側に配置され、連続紙1の搬送をガイドする第1ガイドローラ3および第2ガイドローラ4と、巻き取り軸2の上流側に配置され、第1ガイドローラ3と第2ガイドローラ4との間に架け渡された連続紙1に当接して連続紙1にテンションを付与するテンション付与手段であるテンションアーム5とからなり、テンションアーム5は、アーム軸51に一端が揺動可能に取り付けられていると共に、連続紙に上方から当接するテンションローラ52が他端に取り付けられている。
In this embodiment, a label continuum in which labels are temporarily attached to a belt-like mount at intervals, and a label is continuous at a perforation, but connected to a printer that prints on a continuous paper such as a label continuum or belt-like paper. 1 and FIG. 2, a
本実施の形態では、テンションアーム5は、図2に示すように、第1ガイドローラ3と第2ガイドローラ4との間に架け渡された連続紙1に上方から当接し、連続紙1に、テンションアーム5(テンションローラ52)の自重やテンションアーム5を下方(図2における時計回り)に付勢するバネ等の付勢手段によってテンションが付与されるように構成されており、テンションアーム5がプリンタからの連続紙1の発行速度と巻き取り軸2の巻き取り速度との差に比例して上下するようになっている。なお、図2に示す符号6は、連続紙1を巻き取る紙管である。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the
また、テンションアーム5の位置は、図2に示すように、最上部である検出位置A1から最下部である検出位置An(n=2以上)までの複数箇所(n)で検出されるように構成されている。なお、本実施の形態では、最上部である検出位置A1から最下部である検出位置A4までの4箇所でテンションアーム5の位置を検出できるように構成され、隣り合う検出位置(A1、A2、A3、A4)間の距離(テンションローラ52の移動距離L1、L2、L3)は、それぞれ同一距離に設定されているものとする。なお、最上部および最下部とは、テンションアーム5の揺動範囲の上限および下限を意味するものではなく、テンションアーム5の位置検出における最上部および最下部をそれぞれ意味する。
The position of the
テンションアーム5の位置の検出は、例えば、図3を参照すると、アーム軸51に組み付けられ、テンションアーム5の揺動に伴って回転する円板状のセンサ板53と、センサ板53の周縁部に形成されている第1溝部54および第2溝部55の移動経路の異なる位置に配置されている第1位置検出センサ7および第2位置検出センサ8とによって行われる。なお、第1位置検出センサ7および第2位置検出センサ8としては、光反射型センサや光透過型センサ等の光センサを用いても良く、磁気センサ等のその他のセンサを用いても良いが、本実施の形態では、第1位置検出センサ7および第2位置検出センサ8の位置に第1溝部54および第2溝部55がそれぞれ来た場合に、第1位置検出センサ7および第2位置検出センサ8がONされるものとする。
For example, referring to FIG. 3, the detection of the position of the
図3(a)では、最上部である検出位置A1にテンションアーム5が位置しており、第2位置検出センサ8がOFFの状態で、第1位置検出センサ7が第1溝部54によってON/OFFされることにより、テンションアーム5が最上部である検出位置A1に達したことを検出することができる。
In FIG. 3 (a), in which to position the
また、図3(b)では、最上部の下方にある検出位置A2にテンションアーム5が位置しており、第1位置検出センサ7がONの状態で、第2位置検出センサ8が第2溝部55によってON/OFFされることにより、テンションアーム5が検出位置A2に達したことを検出することができる。
In FIG. 3B, the
また、図3(c)では、A2の下方にある検出位置A3にテンションアーム5が位置しており、第2位置検出センサ8がONの状態で、第1位置検出センサ7が第1溝部54によってON/OFFされることにより、テンションアーム5が検出位置A3に達したことを検出することができる。
Further, in FIG. 3 (c), the detection position A 3 in the lower A 2 is located
また、図3(d)では、最下部にある検出位置A4にテンションアーム5が位置しており、第1位置検出センサ7がOFFの状態で、第2位置検出センサ8が第2溝部55によってON/OFFされることにより、テンションアーム5が最下部にある検出位置A4に達したことを検出することができる。
Further, in FIG. 3 (d), the
巻き取り軸2の回転速度、すなわち巻き取り速度を制御する制御部は、図4を参照すると、第1位置検出センサ7および第2位置検出センサ8のON/OFF状態に基づいてテンションアーム5の位置を認識するアーム位置認識部11と、巻き取り軸2の回転速度を設定する回転速度設定部12と、巻き取りモータ14を駆動して回転速度設定部12によって設定された回転速度で巻き取り軸2を回転させるモータ駆動部13とからなる。
Referring to FIG. 4, the control unit that controls the rotation speed of the winding
アーム位置認識部11は、最上部である検出位置A1に達したことを認識すると、最上部検出信号を回転速度設定部12およびモータ駆動部13に出力すると共に、最下部である検出位置A4に達したことを認識すると、最下部検出信号をモータ駆動部13に出力する。また、アーム位置認識部11は、テンションアーム5が最下部である検出位置A4から最上部である検出位置A1まで移動する間、すなわち巻き取りモータ14の駆動中において、第1位置検出センサ7および第2位置検出センサ8のON/OFF状態に基づいて揺動するテンションアーム5の検出位置(A1、A2、A3、A4)への到達を認識し、隣り合う検出位置への移動に要したセンサ間移動時間を測定して回転速度設定部12に出力する。
Arm
回転速度設定部12は、アーム位置認識部11から入力されたセンサ間移動時間と、予め定められた基準上限時間および基準下限時間とを比較することによって、回転速度を設定し、設定した回転速度をモータ駆動部13に通知する。なお、複数のセンサ間移動時間が入力された場合には、入力された複数のセンサ間移動時間の平均センサ間移動時間を算出し、平均センサ間移動時間と、予め定められた基準上限時間および基準下限時間とを比較することになる。
The rotation
モータ駆動部13は、アーム位置認識部11から最下部検出信号が入力されると、回転速度設定部12によって設定された回転速度で巻き取りモータ14を駆動すると共に、アーム位置認識部11から最上部検出信号が入力されると、巻き取りモータ14の駆動を停止する。
When the lowermost detection signal is input from the arm
次に、本実施の形態の動作について図5を参照して詳細に説明する。
図5は、本発明に係る連続紙巻き取り装置の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。
Next, the operation of the present embodiment will be described in detail with reference to FIG.
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment of the continuous paper take-up device according to the present invention.
図示しない電源ボタンや入力スイッチによって巻き取り開始が指示されると、モータ駆動部13は、巻き取りモータ14を停止させた状態で待機すると共に(ステップA1)、アーム位置認識部11は、テンションアーム5の検出位置への到達を監視し(ステップA2)、プリンタからの連続紙1の発行が開始されてテンションアーム5が下降され、テンションアーム5の最下部の検出位置A4への到達を監視する(ステップA3)。
When a winding start is instructed by a power button or an input switch (not shown), the
テンションアーム5が最下部の検出位置A4に到達すると、アーム位置認識部11は、最下部検出信号をモータ駆動部13に出力し、最下部検出信号が入力されたモータ駆動部13は、巻き取りモータ14の駆動を開始し、回転速度設定部12によって設定された設定回転速度で巻き取り軸2を回転させる(ステップA4)。なお、巻き取り開始に際して、回転速度設定部12には、予め定められた初期設定回転速度が設定されているものとする。
When the
次に、アーム位置認識部11は、テンションアーム5が最下部である検出位置A4から最上部である検出位置A1まで移動する間、すなわち巻き取りモータ14の駆動中において、テンションアーム5の検出位置への到達を監視し(ステップA5)、テンションアーム5が検出位置に到達すると、前回の検出位置から今回の検出位置までのテンションアーム5の移動時間であるセンサ間移動時間Smを測定し(ステップA6)、測定したセンサ間移動時間Smを回転速度設定部12に出力する。センサ間移動時間Smの測定は、テンションアーム5が最上部の検出位置A1に到達するまで行われ(ステップA7)、n箇所の検出位置に対してm(n−1)個のセンサ間移動時間Smが測定されることになる。本実施の形態の場合には、4箇所の検出位置(A1、A2、A3、A4)に対して、最下部の検出位置A4から検出位置A3までのセンサ間移動時間S3、検出位置A3から検出位置A2までのセンサ間移動時間S2および検出位置A2から最上部の検出位置A1までのセンサ間移動時間S1の3個のセンサ間移動時間Smが測定される。
Next, arm
テンションアーム5が最上部の検出位置A1に到達すると、アーム位置認識部11は、最上部検出信号を回転速度設定部12およびモータ駆動部13に出力し、最上部検出信号が入力されたモータ駆動部13は、巻き取りモータ14の駆動を停止させると共に(ステップA8)、最上部検出信号が入力された回転速度設定部12は、アーム位置認識部11から入力されたm個のセンサ間移動時間Smの平均センサ間移動時間Sa(Sa=ΣSm/m)を算出する(ステップA9)。
When the
次に、回転速度設定部12は、算出した平均センサ間移動時間Saが予め定められた基準上限時間T1よりも大きいか否かを判断し(ステップA10)、平均センサ間移動時間Saが予め定められた基準上限時間T1よりも大きい場合には、設定回転速度を予め定められている速度変化量分加速させ(ステップA11)、ステップA2に戻る。算出した平均センサ間移動時間Saが予め定められた基準上限時間T1よりも大きい場合には、テンションアーム5が想定しているよりもゆっくりと上昇したことを意味し、プリンタからの連続紙1の発行速度に対して巻き取り軸2への巻き取り速度が遅くなっている。従って、設定回転速度を予め定められている速度変化量分加速することにより、次回、巻き取りモータ14を駆動させて巻き取り軸を回転させるに際して、巻き取りモータ14の回転速度を速度変化量分加速させ、巻き取り軸2への巻き取り速度を速くする。
Next, the rotation
平均センサ間移動時間Saが予め定められた基準上限時間T1よりも大きくない場合には、回転速度設定部12は、算出した平均センサ間移動時間Saが予め定められた基準下限時間T2よりも小さいか否かを判断し(ステップA12)、算出した平均センサ間移動時間Saが予め定められた基準下限時間T2よりも小さい場合には、設定回転速度を予め定められている速度変化量分減速させ(ステップA13)、ステップA2に戻る。算出した平均センサ間移動時間Saが予め定められた基準上限時間T2よりも小さい場合には、テンションアーム5が想定しているよりも速く上昇したことを意味し、巻き取り軸への連続紙の巻き取りが進むにつれて巻き取り済みの連続紙の巻き取り径が大きくなる等の要因により、プリンタからの連続紙1の発行速度に対して巻き取り軸2への巻き取り速度が速くなっている。従って、設定回転速度を予め定められている速度変化量分減速することにより、次回、巻き取りモータ14を駆動させて巻き取り軸を回転させるに際して、巻き取りモータ14の回転速度を速度変化量分減速させ、巻き取り軸2への巻き取り速度を遅くする。
If between the average sensor moving time S a is not greater than the reference upper limit time T 1 a predetermined rotation
なお、ステップA9で算出した平均センサ間移動時間Saが予め定められた基準下限時間T2よりも小さくない場合、すなわち平均センサ間移動時間Saが基準上限時間T1と基準下限時間T2との範囲内である場合には、回転速度設定部12に設定されている設定回転速度が変更されることなく、ステップA2に戻る。
Incidentally, if the calculated average inter-sensor moving time S a is not smaller than the reference limit time T 2 of predetermined in step A9, i.e. the average sensor between travel time S a reference upper limit time T 1 and the reference lower limit time T 2 If it is within the range, the set rotational speed set in the rotational
以上説明したように、本実施の形態によれば、テンションアーム5が複数の検出位置(A1、A2、A3、A4)間の移動に要した時間をセンサ間移動時間Smとして測定し、測定したセンサ間移動時間Smに基づいて巻き取り軸2の回転速度を設定するように構成することにより、巻き取り軸2への連続紙1の巻き取り径が大きくなることで巻き取り軸2の回転速度に対応する巻き取り速度が速くなった場合にも、実際の巻き取り速度に応じて巻き取り軸2の回転速度を変更することができるため、連続紙1に適切なテンションを付与することができ、連続紙1に付与するテンションが大きすぎることに起因する印字延びおよび用紙切れを防止することができると共に、巻き取り軸2への連続紙1の巻き取り径が大きくなることで、巻き取り軸2の回転を停止しても慣性のためすぐには停止しにくくなった場合にも、テンションアーム5の揺動範囲の上限への衝突を防止し、用紙切れを防止することができるという効果を奏する。
As described above, according to the present embodiment, the time required for the
なお、本実施の形態では、回転速度設定部12によってアーム位置認識部11から入力されたm個のセンサ間移動時間Smの平均センサ間移動時間Sa(Sa=ΣSm/m)を算出し、算出した平均センサ間移動時間Saに基づいて、設定回転速度を加減速するように構成したが、特定の検出位置間のセンサ間移動時間Sm(例えば、検出位置A2から最上部の検出位置A1までのセンサ間移動時間S1)に基づいて、設定回転速度を加減速するようにしても良い。
In the present embodiment, the average inter-sensor movement time S a (S a = ΣS m / m) of the m inter-sensor movement times S m input from the arm
また、本実施の形態では、テンションアーム5が最上部の検出位置A1に到達して巻き取りモータ14の駆動を停止させた後に、次回の設定回転速度、すなわち巻き取り軸2の回転速度を加減速するように構成したが、テンションアーム5が最上部の検出位置A1に到達する前、すなわち巻き取りモータ14の駆動中に回転速度を加減速するようにしても良い。この場合には、例えば、最下部の検出位置A4から検出位置A3までのセンサ間移動時間S3や検出位置A3から検出位置A2までのセンサ間移動時間S2に基づいて設定回転速度を加減速し、巻き取りモータ14の駆動中に巻き取り軸2の回転速度を加減速するようにすると良い。
Further, in the present embodiment, after the
さらに、本実施の形態では、テンションアーム5が最上部の検出位置A1に到達して巻き取りモータ14の駆動を停止させた後に、その都度、平均センサ間移動時間Saに基づいて次回の設定回転速度を加減速するように構成したが、テンションアーム5が最上部の検出位置A1に複数回到達したときに、次回の設定回転速度を加減速するようにしても良い。この場合には、テンションアーム5が最上部の検出位置A1に到達した回数p*m個のセンサ間移動時間Smが測定され、p*m個のセンサ間移動時間Smに基づいて平均センサ間移動時間Saを算出するようにしても良い。
Further, in this embodiment, the
さらに、本実施の形態では、m個のセンサ間移動時間Smの平均センサ間移動時間Saと、基準上限時間T1および基準下限時間T2とを比較することによって、設定回転速度を加減速するように構成したが、センサ間移動時間Smに基づいてテンションアーム5の移動速度を算出し、テンションアーム5の移動速度と、基準上限速度および基準下限速度とを比較することによって、設定回転速度を加減速するように構成しても良い。テンションアーム5の移動速度を算出することにより、隣り合う検出位置(A1、A2、A3、A4)間の距離をそれぞれ同一距離にする必要がなく、検出位置の設定の自由度が高くなる。
Furthermore, in the present embodiment, the average and the sensor between travel time S a of m sensor between travel time S m, by comparing the reference upper limit time T 1 and the reference lower limit time T 2, the setting rotational speed pressurized by is configured so as to decelerate, which calculates the moving speed of the
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is obvious that each embodiment can be appropriately changed within the scope of the technical idea of the present invention. In addition, the number, position, shape, and the like of the constituent members are not limited to the above-described embodiment, and can be set to a suitable number, position, shape, and the like in practicing the present invention. In each figure, the same numerals are given to the same component.
1 連続紙
2 巻き取り軸
3 第1ガイドローラ
4 第2ガイドローラ
5 テンションアーム
6 紙管
7 第1位置検出センサ
8 第2位置検出センサ
11 アーム位置認識部
12 回転速度設定部
13 モータ駆動部
14 巻き取りモータ
51 アーム軸
52 テンションローラ
53 センサ板
54 第1溝部
55 第2溝部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記テンション付与手段の移動範囲内における複数の検出位置で前記テンション付与手段を検出する位置検出センサと、
前記巻き取り軸が回転されている間における前記テンション付与手段が複数の前記検出位置間の移動に要した時間をセンサ間移動時間として測定するアーム位置認識手段と、
該アーム位置認識手段によって測定された前記センサ間移動時間に基づいて前記巻き取り軸の回転速度を設定する回転速度設定手段と、
該回転速度設定手段よって設定された回転速度で前記巻き取り軸を回転させるモータ駆動手段とを具備することを特徴とする連続紙巻き取り装置。 A continuous paper take-up device provided with tension applying means for applying tension to the continuous paper on the upstream side of a take-up shaft for taking up continuous paper issued from a printer,
A position detection sensor for detecting the tension applying means at a plurality of detection positions within a movement range of the tension applying means;
Arm position recognizing means for measuring, as the movement time between sensors, the time required for the tension applying means to move between the plurality of detection positions while the winding shaft is rotated;
Rotation speed setting means for setting the rotation speed of the winding shaft based on the movement time between the sensors measured by the arm position recognition means;
A continuous paper winding apparatus comprising: motor driving means for rotating the winding shaft at a rotational speed set by the rotational speed setting means.
前記回転速度設定手段は、前記アーム位置認識手段によって測定された複数の前記センサ間移動時間に基づいて前記巻き取り軸の回転速度を設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の連続紙巻き取り装置。 The arm position recognition means measures a plurality of movement times between the sensors,
The rotation speed setting means sets the rotation speed of the winding shaft based on a plurality of movement times between the sensors measured by the arm position recognition means. The continuous paper winding device as described.
前記テンション付与手段の移動範囲内における複数の検出位置で前記テンション付与手段を検出し、
前記巻き取り軸が回転されている間における前記テンション付与手段が複数の前記検出位置間の移動に要した時間をセンサ間移動時間として測定し、
該測定した前記センサ間移動時間に基づいて前記巻き取り軸の回転速度を設定し、
該設定した回転速度で前記巻き取り軸を回転させることを特徴とする連続紙巻き取り方法。
A continuous paper winding method in which tension applying means for applying tension to the continuous paper is provided on the upstream side of a winding shaft for winding the continuous paper issued from a printer,
Detecting the tension applying means at a plurality of detection positions within a movement range of the tension applying means;
The time required for the tension applying means to move between the plurality of detection positions while the winding shaft is rotating is measured as the movement time between sensors,
Based on the measured movement time between the sensors, the rotational speed of the winding shaft is set,
A continuous paper winding method, wherein the winding shaft is rotated at the set rotational speed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004309088A JP4308122B2 (en) | 2004-10-25 | 2004-10-25 | Continuous paper winding device and continuous paper winding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004309088A JP4308122B2 (en) | 2004-10-25 | 2004-10-25 | Continuous paper winding device and continuous paper winding method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006117421A JP2006117421A (en) | 2006-05-11 |
JP4308122B2 true JP4308122B2 (en) | 2009-08-05 |
Family
ID=36535675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004309088A Expired - Fee Related JP4308122B2 (en) | 2004-10-25 | 2004-10-25 | Continuous paper winding device and continuous paper winding method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4308122B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5529503B2 (en) * | 2009-11-13 | 2014-06-25 | リンテック株式会社 | Belt winding device and winding method |
JP2015063374A (en) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 日本電気株式会社 | Rotation control device and rotation control method for roll body |
KR101670315B1 (en) | 2014-04-29 | 2016-10-31 | 주식회사 지앤씨 | Tension control device of digital printing machine |
JP6626407B2 (en) * | 2016-05-30 | 2019-12-25 | 株式会社沖データ | Continuous paper take-up device |
JP6820221B2 (en) * | 2017-03-31 | 2021-01-27 | ローランドディー.ジー.株式会社 | Winding device |
JP7215086B2 (en) * | 2018-11-05 | 2023-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | Conveying device, textile raw material recycling device, and conveying method |
KR102451363B1 (en) * | 2020-10-26 | 2022-10-05 | 서성운 | Speed control device |
JP7555574B2 (en) | 2020-10-30 | 2024-09-25 | 株式会社東伸 | Web Winding Device |
CN115302962A (en) * | 2022-08-11 | 2022-11-08 | 广州旭成电子科技有限公司 | Printer paper collecting and releasing control system and method |
-
2004
- 2004-10-25 JP JP2004309088A patent/JP4308122B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006117421A (en) | 2006-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4308122B2 (en) | Continuous paper winding device and continuous paper winding method | |
JP6608163B2 (en) | Label winding device and printing system | |
EP2998257B1 (en) | Yarn monitoring device and yarn winding machine | |
BG64001B1 (en) | Device and method for feeding foil materials | |
US8967522B2 (en) | Paper sheet receiving/dispensing apparatus | |
CN101348200B (en) | Yarn winding apparatus | |
EP1399377B1 (en) | Device for controlling the discharging of rolls from a rewinder and rewinder comprising said device | |
CN101525096B (en) | Winding device and winding method | |
JP4559833B2 (en) | Printing paper take-up device | |
JPH02504614A (en) | Ribbon feed control device | |
JP6626407B2 (en) | Continuous paper take-up device | |
JP4293967B2 (en) | Continuous paper post-processing apparatus and continuous paper post-processing method | |
JP5149818B2 (en) | Long media winding control device | |
JP2003192233A (en) | Disconnection detecting device | |
JP2003191554A (en) | Printer printing torque switching device | |
JP3785757B2 (en) | Winding device | |
JP3478960B2 (en) | Coil detector | |
JP2639610B2 (en) | Loop detection device | |
JPH0761711A (en) | Optical fiber winder | |
CN218271165U (en) | Aluminum foil paper tension automatic checkout device | |
KR20230159963A (en) | Cutting paper cutting system | |
JPH09235056A (en) | Band-shaped sheet supplier | |
JPH0820473A (en) | Tension adjusting device in fishing line changer | |
JP2008257303A (en) | Transfer film feeding device | |
JP2000108011A (en) | Wire drive controlling method and device in wire saw |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4308122 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |