[go: up one dir, main page]

JP4306310B2 - Door handle grip and door handle device - Google Patents

Door handle grip and door handle device Download PDF

Info

Publication number
JP4306310B2
JP4306310B2 JP2003109269A JP2003109269A JP4306310B2 JP 4306310 B2 JP4306310 B2 JP 4306310B2 JP 2003109269 A JP2003109269 A JP 2003109269A JP 2003109269 A JP2003109269 A JP 2003109269A JP 4306310 B2 JP4306310 B2 JP 4306310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
handle
frame
handle grip
door handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003109269A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004316163A (en
Inventor
哲朗 谷本
浩一 永田
雅喜 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2003109269A priority Critical patent/JP4306310B2/en
Publication of JP2004316163A publication Critical patent/JP2004316163A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4306310B2 publication Critical patent/JP4306310B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドアを作動させるために操作されるドアハンドルグリップおよび、ドアハンドルグリップと、ドアに固定されドアハンドルグリップを支持するハンドルフレームとを備えるドアハンドル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のドアハンドルグリップおよびドアハンドル装置としては、後述の特許文献1に記載のものが公知となっている。
【0003】
この従来のドアハンドル装置は、ドアパネルの外側から、2本のネジがドアパネルを貫通して、ドアパネルの内側(ドア内側)のフレームに連結している。この連結により、フレームはドアパネルの内側に固定されている。また、ドアハンドルグリップは、ドアパネルの外側からパネルに形成された開口部を介してドアパネルの内側まで延在し、フレーム内に連結する2つのアーム部を備えている。そして、ドアハンドルグリップは、アーム部がフレームに支持されることにより、ドアパネルの外側に配設される構成となっている。更に、ドアハンドルグリップ内には、センサとしてのケーブルが配索されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−308149号公報(図1、図3参照)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この従来のドアハンドル装置では、ネジのネジ頭が、ドアパネルの外側に位置しており、1個のネジ頭の上に(ネジ頭を覆う様に)ドアハンドルグリップが配設されている。ここで、ドアハンドルグリップとネジ頭とが干渉しない様にするためにドアハンドルグリップの形状を変形する場合、ドアハンドルグリップ内に配索されるケーブルが他の部材と干渉しないようにする必要もある。
【0006】
そこで、本発明は、ドアハンドル装置において、ドアハンドルグリップ内のハーネスが他部材と干渉することにより損傷することなく、ドアパネル上の凸部とドアハンドルグリップとの干渉を抑えることを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明にて講じた第の技術的手段は、ドアパネルの他面側に固定されるフレームと、前記ドアパネルの一面側から前記ドアパネルに形成された開口部を介して前記フレームに支持されることにより前記ドアパネルの一面側に配設されるハンドルグリップとを備えるドアハンドル装置であって、前記フレームに配設され前記ドアパネルを他面側から一面側方向に挿通して前記フレームを前記ドアパネルに固定する固定部材を備え、前記ドアハンドルグリップが、前記ドアパネル側に開口して前記固定部材の前記ドアパネルからの突出部を収容可能であると共に、前記ドアハンドルグリップ内に配設される電気部材に接続されるハーネスが配索される凹部と、該凹部内に前記ドアパネル側に向けて且つ前記突出部を挟んで突設され、前記凹部を前記突出部が配設される位置と前記ハーネスが配設される位置とに区画する一対のガイドとを備える構成としたことである。
【0012】
この構成では、ドアハンドルグリップに、フレームの固定部材の突出部を収容する凹部を形成したため、突出部とドアハンドルグリップとの干渉が抑えられる。また、凹部内には、電気部品に接続されるハーネスが配索されているが、このハーネスは、ガイドによって、突出部を避けて案内される。従って、ハーネスが、突出部と干渉することにより損傷することが抑えられる。そして、本構成では、固定部材の突出部の大きさ(突出方向の大きさ)が、ドアハンドルグリップとの干渉によって制約され難いため、固定部材の設計の自由度が大きくなる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、図面を参照にした実施の形態に基づいて説明する。
【0016】
図1は、本発明のドアハンドル装置10(ドアハンドル装置)が、ドア1のアウタパネル2(ドアパネル)に配設された状態における断面図を示している。尚、本実施の形態としては、ドア1を、車両のサイドドアとして説明するが、ドアはこれに限られるものではない。車両のバックドア等であってもよく、車両以外のドアであっても良い。図2は、ドアハンドル装置10を構成するハンドルグリップ11(ドアハンドルグリップ)の正面図(図1におけるII方向における正面図)である。図3は、ハンドルグリップ11の背面図である。図4は、図3におけるIV−IV断面図である。図5は、図3におけるV−V断面図である。
【0017】
図1に示す様に、ドアハンドル装置10は、ハンドルグリップ11と、ハンドルフレーム12(ハンドルフレーム)とを備えている。ハンドルフレーム12は、長手方向(図示L方向)の中央付近に、アウタパネル2の凹部2aと整合する湾曲部12aを備えており、アウタパネル2のドア内側面2b(他面)側に固定されている。ハンドルフレーム12には、湾曲部12aを挟んでその長手方向の両側に、2つのフレーム開口部12d、12eが形成されている。一方、アウタパネル2も、パネル開口部2d、2e(開口部)が形成されている。ハンドルフレーム12が、アウタパネル2に固定された状態では、フレーム開口部12d、12eは、パネル開口部2d、2eと、夫々一致する位置関係となっている。
【0018】
ハンドルフレーム12は、湾曲部12aを挟んでその長手方向の両側において、アウタパネル2に固定されている。ハンドルフレームの一端側(図1示左側)は、グロメット21(固定部材)とスクリュー22とからなる固定手段20によって、固定される。グロメット21は鍔部21a、係止爪21c(図5示)にてハンドルフレーム12に係止されている。そして鍔部21a、係止爪21cから一体に形成された突出部21b(凸部、突出部)が、アウタパネル2の固定用開口部2fを、ドア内側面2b側から、ドア外側面2c(一面)側方向に挿通する構成となっている。図5に詳しく示す様に、突出部21bは、ハンドルグリップ12の幅方向である図5示W方向に撓変形することにより固定用開口部2fを挿通するような、いわゆるスナップ構造となっている。そして、突出部21bが、固定用開口部2fを挿通している図1の状態から、スクリュー22が、突出部21b内にねじ込まれる。このねじ込みにより、突出部21bが図5示W方向に広がり、かつ、突出部21bの剛性が確保される。そして、ハンドルフレーム12の一端側がアウタパネル2に固定される。以上の説明から明らかなように、ハンドルフレーム12がアウタパネル2に固定された状態では、グロメット21の突出部21bがアウタパネル2上に(ドア外側面2c上に)位置する構成となっている。
【0019】
ハンドルフレーム12の他端側(図1示右側)には、フレーム開口部12eに、キーシリンダ23と、それを覆うキーシリンダキャップ24が配設されている。また、ハンドルフレーム12の他端側には、スクリュー25が配設されている。スクリュー25は、ハンドルフレーム12とキーシリンダ23とを連結している。スクリュー25をねじ込むと、ハンドルフレーム12とキーシリンダ23とが、アウタパネル2を挟持する構成となっており、この挟持力によって、ハンドルフレーム12の他端側がアウタパネル2に固定される。尚、ハンドルフレーム12とキーシリンダキャップ24とによって、アウタパネル2を挟持する構成としても良い。
【0020】
次に、図1乃至図5を基にして、ハンドルグリップ12の説明をする。ハンドルグリップ12は、図3および図4に明らかな様に、ハンドル本体30とハンドルカバー40を備えており、その間に中空間50を備える構成となっている。
【0021】
ハンドル本体30は、長手方向(図示L方向)の一端側(図1示左側)に、ドア1内まで延在する揺動中心アーム31を備えている。また、長手方向の他端側(図1示右側)にもドア1内まで延在する作動アーム32を備えている。揺動中心アーム31は、アウタパネル2のパネル開口部2dを介して、ドア1内まで延在し、ハンドルフレーム12のフレーム開口部12d内に支持されている。同様に、作動アーム32も、アウタパネル2のパネル開口部2eを介して、ドア1内まで延在し、ハンドルフレーム12のフレーム開口部12e内に支持されている。以上説明した様に、ハンドルグリップ11は、アウタパネル2のドア外側面2c側から、開口部12d、12eを介してハンドルフレーム12に支持される構成となっている。
【0022】
ハンドルグリップ11は、揺動中心アーム31の先端を中心として、ハンドルフレーム12、つまりドア1に対して図1示S方向に揺動可能な構成となっている。一方、作動アーム32は、その先端にて、ベルクランクアーム33と係合している。このベルクランクアーム33は、ロッド等(図示なし)を介して、ドア1内に配設されるドアロック装置(図示なし)に連結されている。
【0023】
また、ハンドル本体30は、その長手方向(図示L方向)のほぼ全長に渡って、アウタパネル2側(図1示下側)に開口する凹部34が形成されている。そして、凹部34の所定部分を、ハンドルカバー40が覆う構成となっている。図3から明らかな様に、ハンドルグリップ11は、視認し難いアウタパネル2側に、ハンドルカバー40との組合せ部分が位置している。換言すると、視認し易いアウタパネル2とは反対側(意匠面側)は、ハンドル本体30とハンドルカバー40との組合せ部分が位置しないため、意匠的に優れたものとなっている。凹部34は、ハンドルカバー40によって覆われることにより内部に中空間50を形成する第1凹部34aと、ハンドルカバー40によって覆われない第2凹部34b(凹部)とによって構成されているが、第1凹部34aと第2凹部34bとは、一体的に繋がっているものである。なお、第2凹部34bは、グロメット21の突出部21bを収容可能な大きさとなっている。
【0024】
ハンドルカバー40は、その長手方向(図示L方向)の両端において、ハンドル本体30に対して固定されている。その一端側(図1示左側)は、熱かしめにより固定されており、他端側(図1示右側)は、スクリュー41にて、固定されている。
【0025】
また、図3および図4から明らかなように、ハンドル本体30とハンドルカバー40との間には、係止孔35、係止爪42からなる係止手段11aが設けられている。つまり、ハンドル本体30には、幅方向(図示W方向)における中心から外側方向に向かって係止孔35が4箇所形成されており、ハンドルカバー40には、同様に、幅方向における中心から外側方向に向かって係止爪42が形成されている。この係止手段11aによって、ハンドルカバー40とハンドル本体30との間のガタ付きが抑えられている。ハンドルグリップ11は、ハンドルカバー40とアウタパネル2の凹部2aとの間の空間に手を入れ、ハンドルカバー40側に指を添えて図1示S方向に引っ張る様に操作される。つまり、ハンドルカバー40に操作時の荷重が入力される構成となっている。従って、ハンドルカバー40とハンドル本体30との間のガタ付きを抑えることは、操作感の観点においても非常に有用である。
【0026】
ハンドルグリップ11の内部である中空間50内には、アンテナ51(電気部材)、センサ52(電気部品)、スイッチ53(電機部品)が配設されている。これらのアンテナ51、センサ52、スイッチ53には、それぞれハーネス54(ハーネス)が接続されている。ハーネス54は、第2凹部34b内に配索されて、揺動中心アーム32付近からドア1内に延在している。そして、コネクタ55を介して、最終的には、車両のECU(図示なし)に電気的に接続されている。
【0027】
次に、第2凹部34b内におけるハーネス54の配索構成について説明する。図5から明らかなように、第2凹部34b内には、グロメット21の突出部21bの突出方向(図5示P方向)とハンドルグリップ11の幅方向(図示W方向)にオフセットする位置にて、ハンドル本体30からアウタパネル2側に突出する2個のリブ36(ガイド)が形成されている。そして、ハーネス54は、リブ36を基準として、突出部21bが位置する側(図5示E側)の反対側(図5示F側)に配索されている。つまり、ハーネス54は、リブ36によって突出部21bと干渉しないように、突出部21bを避けて案内される構成となっている。また、図1、図3、図4に示す様に、ハーネス54には、リブ36に接触する部分には、カバー57が配設されている。カバー57は、複数のハーネス54を束ねることにより、第2凹部34b内の配索構成を簡易なものとし、かつ、ハーネス54の損傷を防いでいる。
【0028】
以上説明した様に、ハンドルグリップ11は、第2凹部34bを形成して、その中にハーネス54を配索する構成とした。従って、ハンドルグリップ11内に、第2凹部34bに加えて、更にハーネス54を配索するスペースを設定する場合と比較して、ハンドルグリップ11を大型化(例えば、ハンドルグリップ11の厚方向(図示T方向)の大型化)を招くことなく、第2凹部34bの大きさ(例えば、図示T方向の大きさ)を大きく設定することができる。従って、グロメット21の突出部21bの大きさ(例えば、図示T方向の大きさ)を、より大きく設定してもハンドルグリップ11と干渉することがない。換言すると、ハンドルグリップ11との干渉によって、突出部21bの大きさが制約される可能性が、より少ない。その結果、グロメット21の設計の自由度が大きくなっていると言える。
【0029】
また、第2凹部34b内は、リブ36によって、ハーネス54が突出部21bを避けて案内されるため、ハーネス54が、突出部21bと干渉することによって損傷する恐れもない。
【0030】
ここで、ドアハンドル装置10の作動を簡単に説明する。まず、ドア1を開作動させる場合は、上記した様に、ハンドルグリップ11とアウタパネル2との間の空間に手を入れ、ハンドルグリップ11を図1示S方向に引っ張る。その結果、ベルクランクアーム33が作動して、ドアロック装置のラッチ機構(図示なし)が作動し、ドア1が車両ボデーに対して開作動可能となる。
【0031】
次に、アンテナ51、センサ52、スイッチ53の作動を説明する。これらは、ドアロック装置のアンロック状態とロック状態とを切替えるために作動する。ロック状態においては、アンテナ51は、車両のECUからの電気的信号に基づいて、所定の周波数のリクエスト信号を発信する。そして、車両のユーザーが携帯するキーが信号を受信した場合には、そのキーが応答信号を発信する。車両のECUは、キーからの応答信号を図示しないアンテナを介して受信可能であり、受信した場合には、車両のユーザーが車両の近傍に存在すると認識して、アンロック待機状態となる。
【0032】
この状態で、車両のユーザーが、ハンドルグリップ11に手を近づけた場合、センサ52が、手の接近を検出し、電気的信号をECUに送る。センサ52としては、例えば、静電容量センサ等が用いられる。センサ52からの信号が入力されると、ECUは、ドアロック装置内のアクチュエータを駆動させ、ドアロック装置をロック状態からアンロック状態に切替える。
【0033】
また、アンロック状態においては、上記の様に、ECUが、車両のユーザーが車両の近傍に存在すると認識している場合であって、操作ボタン56を介してスイッチ53が操作された場合には、ECUは、ドアロック装置内のアクチュエータを駆動させ、ドアロック装置をロック状態に切替える。
【0034】
本実施の形態においては、リブ36は2個設けられていたが、2個に限られるものではなく、1個若しくは3個以上であっても良い。また、リブ形状のものに限らず、軸状に突出するものであっても良い。
【0035】
本実施の形態においては、ハンドルグリップ11は、図示S方向に揺動するものであったが、ドア1に固定されて可動しないものであっても良い。
【0036】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、ドアハンドルグリップに、ドアパネル上の凸部を収容する凹部を形成したため、凸部とドアハンドルグリップとの干渉が抑えられる。また、凹部内には、電気部品に接続されるハーネスが配索されているが、このハーネスは、ガイドによって、凸部を避けて案内される。従って、ハーネスが、凸部と干渉することにより損傷することが抑えられる。
【0037】
請求項3に係る発明によれば、ドアハンドルグリップに、フレームの固定部材の突出部を収容する凹部を形成したため、突出部とドアハンドルグリップとの干渉が抑えられる。また、凹部内には、電気部品に接続されるハーネスが配索されているが、このハーネスは、ガイドによって、突出部を避けて案内される。従って、ハーネスが、突出部と干渉することにより損傷することが抑えられる。そして、本構成では、固定部材の突出部の大きさ(突出方向の大きさ)が、ドアハンドルグリップとの干渉によって制約され難いため、固定部材の設計の自由度が大きくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドアハンドル装置がドアパネルに配設された状態における断面図である。
【図2】ドアハンドルグリップの正面図である。
【図3】ドアハンドルグリップの背面図である。
【図4】図3におけるIV−IV断面図である。
【図5】図3におけるV−V断面図である。
【符号の説明】
2 アウタパネル(ドアパネル)
2b ドア内側面(他面)
2c ドア外側面(一面)
2d パネル開口部(開口部)
2e パネル開口部(開口部)
10 ドアハンドル装置(ドアハンドル装置)
11 ハンドルグリップ(ドアハンドルグリップ)
12 ハンドルフレーム(フレーム)
21 グロメット(固定部材)
21b 突出部(凸部、突出部)
34b 第2凹部(凹部)
36 リブ(ガイド)
51 アンテナ(電気部品)
52 センサ(電気部品)
53 スイッチ(電気部品)
54 ハーネス(ハーネス)
P方向 突出方向
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a door handle grip that is operated to operate a door, a door handle grip, and a door handle device that includes a handle frame that is fixed to the door and supports the door handle grip.
[0002]
[Prior art]
As a conventional door handle grip and door handle device of this type, those described in Patent Document 1 described below are known.
[0003]
In this conventional door handle device, two screws pass through the door panel from the outside of the door panel and are connected to a frame inside the door panel (inside the door). By this connection, the frame is fixed inside the door panel. The door handle grip includes two arm portions that extend from the outside of the door panel to the inside of the door panel through an opening formed in the panel, and are connected to the inside of the frame. The door handle grip is arranged outside the door panel by supporting the arm portion on the frame. Further, a cable as a sensor is routed in the door handle grip.
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 10-308149 (see FIGS. 1 and 3)
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In this conventional door handle device, the screw head of the screw is located outside the door panel, and the door handle grip is disposed on one screw head (so as to cover the screw head). Here, when changing the shape of the door handle grip to prevent the door handle grip and the screw head from interfering with each other, it is also necessary to prevent the cable routed in the door handle grip from interfering with other members. is there.
[0006]
Therefore, an object of the present invention is to suppress interference between a convex portion on a door panel and a door handle grip without causing damage due to interference of a harness in the door handle grip with another member in the door handle device.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the first technical means taken in the present invention includes a frame fixed to the other surface side of the door panel, and an opening formed in the door panel from one surface side of the door panel. A door handle device comprising a handle grip disposed on one side of the door panel by being supported by the frame, wherein the door panel is disposed on the frame and inserted through the door panel from the other side toward the one side. A fixing member for fixing the frame to the door panel; the door handle grip being open to the door panel side and capable of accommodating a protruding portion of the fixing member from the door panel; and disposed in the door handle grip. a recess harness is routed which is connected to the electrical members to be set, a and toward the door panel side within the recess the projecting part clamping In projecting, it is to the recess and configured to include a pair of guide partitioning into a position in which position said harness the protrusion is disposed is disposed.
[0012]
In this configuration, since the recess for accommodating the protruding portion of the fixing member of the frame is formed in the door handle grip, interference between the protruding portion and the door handle grip can be suppressed. In addition, a harness connected to the electrical component is routed in the recess, and this harness is guided by the guide while avoiding the protruding portion. Therefore, it is suppressed that a harness is damaged by interfering with a protrusion part. And in this structure, since the magnitude | size (size of a protrusion direction) of a fixing member is hard to be restricted by interference with a door handle grip, the freedom degree of design of a fixing member becomes large.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments referring to the drawings.
[0016]
FIG. 1 shows a cross-sectional view of a door handle device 10 (door handle device) according to the present invention in a state where the door handle device 10 (door handle device) is disposed on an outer panel 2 (door panel) of a door 1. In addition, as this Embodiment, although the door 1 is demonstrated as a side door of a vehicle, a door is not restricted to this. It may be a vehicle back door or the like, or may be a door other than the vehicle. FIG. 2 is a front view (a front view in the II direction in FIG. 1) of the handle grip 11 (door handle grip) constituting the door handle device 10. FIG. 3 is a rear view of the handle grip 11. 4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV in FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG.
[0017]
As shown in FIG. 1, the door handle device 10 includes a handle grip 11 and a handle frame 12 (handle frame). The handle frame 12 includes a curved portion 12a that is aligned with the concave portion 2a of the outer panel 2 in the vicinity of the center in the longitudinal direction (L direction in the drawing), and is fixed to the door inner side surface 2b (other surface) side of the outer panel 2. . In the handle frame 12, two frame openings 12d and 12e are formed on both sides in the longitudinal direction with the curved portion 12a interposed therebetween. On the other hand, the outer panel 2 also has panel openings 2d and 2e (openings). In a state where the handle frame 12 is fixed to the outer panel 2, the frame openings 12d and 12e are in a positional relationship corresponding to the panel openings 2d and 2e, respectively.
[0018]
The handle frame 12 is fixed to the outer panel 2 on both sides in the longitudinal direction across the curved portion 12a. One end side (the left side in FIG. 1) of the handle frame is fixed by a fixing means 20 including a grommet 21 (fixing member) and a screw 22. The grommet 21 is locked to the handle frame 12 by a flange 21a and a locking claw 21c (shown in FIG. 5). And the protrusion part 21b (convex part, protrusion part) integrally formed from the collar part 21a and the latching claw 21c makes the opening part 2f for fixation of the outer panel 2 from the door inner surface 2b side, the door outer side surface 2c (one surface) ) It is configured to be inserted in the side direction. As shown in detail in FIG. 5, the protruding portion 21 b has a so-called snap structure in which the fixing opening 2 f is inserted by bending and deforming in the W direction shown in FIG. 5, which is the width direction of the handle grip 12. . Then, the screw 22 is screwed into the protruding portion 21b from the state of FIG. 1 in which the protruding portion 21b is inserted through the fixing opening 2f. By this screwing, the protruding portion 21b spreads in the W direction shown in FIG. 5, and the rigidity of the protruding portion 21b is secured. Then, one end side of the handle frame 12 is fixed to the outer panel 2. As is clear from the above description, in the state where the handle frame 12 is fixed to the outer panel 2, the protruding portion 21b of the grommet 21 is positioned on the outer panel 2 (on the door outer surface 2c).
[0019]
On the other end side (the right side in FIG. 1) of the handle frame 12, a key cylinder 23 and a key cylinder cap 24 that covers the key cylinder 23 are disposed in the frame opening 12e. A screw 25 is disposed on the other end side of the handle frame 12. The screw 25 connects the handle frame 12 and the key cylinder 23. When the screw 25 is screwed in, the handle frame 12 and the key cylinder 23 are configured to sandwich the outer panel 2, and the other end side of the handle frame 12 is fixed to the outer panel 2 by this clamping force. The outer panel 2 may be sandwiched between the handle frame 12 and the key cylinder cap 24.
[0020]
Next, the handle grip 12 will be described with reference to FIGS. As is apparent from FIGS. 3 and 4, the handle grip 12 includes a handle body 30 and a handle cover 40, and has a configuration in which an intermediate space 50 is provided therebetween.
[0021]
The handle main body 30 includes a swing center arm 31 extending to the inside of the door 1 on one end side (left side in FIG. 1) in the longitudinal direction (L direction in the drawing). Further, the other end side in the longitudinal direction (the right side in FIG. 1) is provided with an operating arm 32 extending into the door 1. The swing center arm 31 extends into the door 1 through the panel opening 2 d of the outer panel 2 and is supported in the frame opening 12 d of the handle frame 12. Similarly, the operating arm 32 also extends into the door 1 through the panel opening 2 e of the outer panel 2 and is supported in the frame opening 12 e of the handle frame 12. As described above, the handle grip 11 is supported by the handle frame 12 from the door outer surface 2c side of the outer panel 2 through the openings 12d and 12e.
[0022]
The handle grip 11 is configured to be swingable in the S direction in FIG. 1 with respect to the handle frame 12, that is, the door 1, with the tip of the swing center arm 31 as the center. On the other hand, the operating arm 32 is engaged with the bell crank arm 33 at its tip. The bell crank arm 33 is connected to a door lock device (not shown) disposed in the door 1 via a rod or the like (not shown).
[0023]
In addition, the handle body 30 is formed with a recess 34 that opens to the outer panel 2 side (lower side in FIG. 1) over substantially the entire length in the longitudinal direction (L direction in the drawing). The handle cover 40 covers a predetermined portion of the recess 34. As apparent from FIG. 3, the handle grip 11 has a combined portion with the handle cover 40 on the outer panel 2 side that is difficult to visually recognize. In other words, the side opposite to the easily visible outer panel 2 (design surface side) is superior in design because the combination portion of the handle body 30 and the handle cover 40 is not located. The recess 34 is configured by a first recess 34 a that forms an intermediate space 50 by being covered with the handle cover 40, and a second recess 34 b (depression) that is not covered by the handle cover 40. The recess 34a and the second recess 34b are integrally connected. In addition, the 2nd recessed part 34b becomes a magnitude | size which can accommodate the protrusion part 21b of the grommet 21. FIG.
[0024]
The handle cover 40 is fixed to the handle body 30 at both ends in the longitudinal direction (L direction in the drawing). One end side (left side in FIG. 1) is fixed by heat caulking, and the other end side (right side in FIG. 1) is fixed with a screw 41.
[0025]
As is clear from FIGS. 3 and 4, a locking means 11 a including a locking hole 35 and a locking claw 42 is provided between the handle body 30 and the handle cover 40. That is, the handle main body 30 is formed with four locking holes 35 from the center in the width direction (W direction in the figure) toward the outer side, and the handle cover 40 is similarly formed from the center in the width direction to the outer side. Locking claws 42 are formed in the direction. By this locking means 11a, the backlash between the handle cover 40 and the handle body 30 is suppressed. The handle grip 11 is operated so that a hand is put in the space between the handle cover 40 and the recess 2a of the outer panel 2 and a finger is attached to the handle cover 40 side and pulled in the S direction in FIG. That is, a load at the time of operation is input to the handle cover 40. Therefore, suppressing the play between the handle cover 40 and the handle body 30 is very useful from the viewpoint of operational feeling.
[0026]
An antenna 51 (electrical member), a sensor 52 (electrical component), and a switch 53 (electrical component) are disposed in the middle space 50 that is inside the handle grip 11. A harness 54 (harness) is connected to each of the antenna 51, the sensor 52, and the switch 53. The harness 54 is routed in the second recess 34 b and extends into the door 1 from the vicinity of the swing center arm 32. And finally, it is electrically connected to the ECU (not shown) of the vehicle via the connector 55.
[0027]
Next, the wiring configuration of the harness 54 in the second recess 34b will be described. As apparent from FIG. 5, the second recess 34 b is offset in the protruding direction of the protruding portion 21 b of the grommet 21 (P direction in FIG. 5) and the width direction of the handlebar grip 11 (W direction in the drawing). Two ribs 36 (guides) projecting from the handle body 30 toward the outer panel 2 are formed. The harness 54 is routed on the opposite side (F side in FIG. 5) to the side (E side in FIG. 5) where the protruding portion 21b is located with the rib 36 as a reference. That is, the harness 54 is configured to be guided by avoiding the protruding portion 21b so as not to interfere with the protruding portion 21b by the rib 36. As shown in FIGS. 1, 3, and 4, a cover 57 is disposed on the harness 54 at a portion that contacts the rib 36. The cover 57 bundles a plurality of harnesses 54, thereby simplifying the routing configuration in the second recess 34 b and preventing damage to the harnesses 54.
[0028]
As described above, the handle grip 11 is configured to form the second recess 34b and route the harness 54 therein. Therefore, the handle grip 11 is made larger (for example, in the thickness direction of the handle grip 11 (shown in the figure) as compared with the case where a space for routing the harness 54 is further set in the handle grip 11 in addition to the second recess 34b. The size of the second recess 34b (for example, the size in the T direction in the figure) can be set large without incurring an increase in size in the T direction). Therefore, even if the size of the protruding portion 21b of the grommet 21 (for example, the size in the T direction in the drawing) is set larger, it does not interfere with the handlebar grip 11. In other words, there is less possibility that the size of the protruding portion 21b is restricted by the interference with the handle grip 11. As a result, it can be said that the degree of freedom in designing the grommet 21 is increased.
[0029]
Moreover, since the harness 54 is guided by the rib 36 while avoiding the protruding portion 21b, the harness 54 is not damaged by interfering with the protruding portion 21b.
[0030]
Here, the operation of the door handle device 10 will be briefly described. First, when opening the door 1, as described above, a hand is put in the space between the handle grip 11 and the outer panel 2, and the handle grip 11 is pulled in the S direction in FIG. As a result, the bell crank arm 33 is activated, the latch mechanism (not shown) of the door lock device is activated, and the door 1 can be opened with respect to the vehicle body.
[0031]
Next, the operation of the antenna 51, the sensor 52, and the switch 53 will be described. These operate to switch between the unlocked state and the locked state of the door lock device. In the locked state, the antenna 51 transmits a request signal having a predetermined frequency based on an electrical signal from the ECU of the vehicle. When the key carried by the user of the vehicle receives a signal, the key transmits a response signal. The ECU of the vehicle can receive a response signal from the key via an antenna (not shown). When the vehicle ECU receives the response signal, it recognizes that the user of the vehicle is in the vicinity of the vehicle and enters an unlock standby state.
[0032]
In this state, when the user of the vehicle brings his hand close to the handle grip 11, the sensor 52 detects the approach of the hand and sends an electrical signal to the ECU. As the sensor 52, for example, a capacitance sensor or the like is used. When the signal from the sensor 52 is input, the ECU drives the actuator in the door lock device to switch the door lock device from the locked state to the unlocked state.
[0033]
In the unlocked state, as described above, when the ECU recognizes that the user of the vehicle exists in the vicinity of the vehicle, and the switch 53 is operated via the operation button 56, The ECU drives the actuator in the door lock device to switch the door lock device to the locked state.
[0034]
In the present embodiment, two ribs 36 are provided, but the number is not limited to two, and may be one or three or more. Further, the shape is not limited to the rib shape, and may protrude in a shaft shape.
[0035]
In the present embodiment, the handle grip 11 swings in the S direction in the figure, but may be fixed to the door 1 and not movable.
[0036]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, since the concave portion for accommodating the convex portion on the door panel is formed in the door handle grip, interference between the convex portion and the door handle grip can be suppressed. In addition, a harness connected to an electrical component is routed in the recess, and this harness is guided by the guide while avoiding the protrusion. Therefore, it is suppressed that a harness damages by interfering with a convex part.
[0037]
According to the third aspect of the present invention, since the recess for accommodating the protruding portion of the fixing member of the frame is formed in the door handle grip, interference between the protruding portion and the door handle grip can be suppressed. In addition, a harness connected to the electrical component is routed in the recess, and this harness is guided by the guide while avoiding the protruding portion. Therefore, it is suppressed that a harness is damaged by interfering with a protrusion part. And in this structure, since the magnitude | size (size of a protrusion direction) of a fixing member is hard to be restricted by interference with a door handle grip, the freedom degree of design of a fixing member becomes large.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a door handle device disposed on a door panel.
FIG. 2 is a front view of a door handle grip.
FIG. 3 is a rear view of the door handle grip.
4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV in FIG.
5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG.
[Explanation of symbols]
2 Outer panel (door panel)
2b Door inner side (other side)
2c Door outer side (one side)
2d Panel opening (opening)
2e Panel opening (opening)
10 Door handle device (door handle device)
11 Handle grip (door handle grip)
12 Handle frame (frame)
21 Grommet (fixing member)
21b Protruding part (convex part, protruding part)
34b Second recess (recess)
36 rib (guide)
51 Antenna (electric part)
52 Sensor (Electrical component)
53 Switch (Electrical component)
54 Harness
P direction Protruding direction

Claims (1)

ドアパネルの他面側に固定されるフレームと、前記ドアパネルの一面側から前記ドアパネルに形成された開口部を介して前記フレームに支持されることにより前記ドアパネルの一面側に配設されるハンドルグリップとを備えるドアハンドル装置であって、
前記フレームに配設され前記ドアパネルを他面側から一面側方向に挿通して前記フレームを前記ドアパネルに固定する固定部材を備え、
前記ドアハンドルグリップが、前記ドアパネル側に開口して前記固定部材の前記ドアパネルからの突出部を収容可能であると共に、前記ドアハンドルグリップ内に配設される電気部材に接続されるハーネスが配索される凹部と、
該凹部内に前記ドアパネル側に向けて且つ前記突出部を挟んで突設され、前記凹部を前記突出部が配設される位置と前記ハーネスが配設される位置とに区画する一対のガイドとを備えることを特徴とするドアハンドル装置。
A frame fixed to the other surface side of the door panel; and a handle grip disposed on the one surface side of the door panel by being supported by the frame from the one surface side of the door panel through an opening formed in the door panel. A door handle device comprising:
A fixing member that is disposed in the frame and that is inserted through the door panel in the direction from the other surface to the one surface side to fix the frame to the door panel;
The door handle grip opens to the door panel side and can accommodate the protruding portion of the fixing member from the door panel, and a harness connected to an electric member disposed in the door handle grip is routed A recessed portion,
A pair of guides projecting in the recess toward the door panel and sandwiching the protrusion, and partitioning the recess into a position where the protrusion is disposed and a position where the harness is disposed A door handle device comprising:
JP2003109269A 2003-04-14 2003-04-14 Door handle grip and door handle device Expired - Fee Related JP4306310B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003109269A JP4306310B2 (en) 2003-04-14 2003-04-14 Door handle grip and door handle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003109269A JP4306310B2 (en) 2003-04-14 2003-04-14 Door handle grip and door handle device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004316163A JP2004316163A (en) 2004-11-11
JP4306310B2 true JP4306310B2 (en) 2009-07-29

Family

ID=33470484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003109269A Expired - Fee Related JP4306310B2 (en) 2003-04-14 2003-04-14 Door handle grip and door handle device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4306310B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645324B2 (en) * 2005-06-29 2011-03-09 三菱自動車工業株式会社 Vehicle door
KR101188460B1 (en) 2011-05-30 2012-10-08 쌍용자동차 주식회사 Assembling structvre of door aut side hondle for automobile
JP2014227733A (en) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社アルファ Handle device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004316163A (en) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342207B2 (en) Vehicle door handle device
JP4161664B2 (en) Vehicle door handle device
US9279272B2 (en) External handle device for vehicle door
US7597364B2 (en) Door handle device for vehicle
JP2004232300A (en) Outside handle device
JP5310435B2 (en) Tailgate open switch misoperation prevention structure
JP2004353328A (en) Door lock device and door lock module
JP4306310B2 (en) Door handle grip and door handle device
JP5558324B2 (en) ANTENNA UNIT AND DOOR HANDLE DEVICE HAVING THE SAME
JP4858893B2 (en) Vehicle door handle device
JP4992455B2 (en) Grip handle for vehicle door
JP4400083B2 (en) Door handle grip
JP2004176302A (en) Vehicle door operating device
KR102664047B1 (en) Inside handle for door of automobile
JP6354063B2 (en) Vehicle tailgate
JP4321099B2 (en) Door handle grip
JP4244707B2 (en) Door handle device
JP5204636B2 (en) Door handle structure for vehicle
JP4306311B2 (en) Vehicle door handle device
JP4669484B2 (en) Vehicle door handle device
JP4096707B2 (en) Cable routing structure
JP4351861B2 (en) Vehicle door handle device
JP7349973B2 (en) Door operation assist device
JP7464084B2 (en) Door wiring module mounting structure
JP7630346B2 (en) Electrical Junction Box

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4306310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees