[go: up one dir, main page]

JP4301900B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4301900B2
JP4301900B2 JP2003317586A JP2003317586A JP4301900B2 JP 4301900 B2 JP4301900 B2 JP 4301900B2 JP 2003317586 A JP2003317586 A JP 2003317586A JP 2003317586 A JP2003317586 A JP 2003317586A JP 4301900 B2 JP4301900 B2 JP 4301900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
sheet
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003317586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005084439A (ja
Inventor
信一 諸岡
謙三 吉田
朋行 畑中
隆彰 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003317586A priority Critical patent/JP4301900B2/ja
Publication of JP2005084439A publication Critical patent/JP2005084439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301900B2 publication Critical patent/JP4301900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/111Sorters or machines for sorting articles with stationary location in space of the bins and a diverter per bin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、印刷物の機密性を保護することができると共に、確実に受取りが出来るようにした画像形成装置に関する。
原稿画像をアナログ式の複写機を利用して複写する環境から、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置と複合機等の画像形成装置とを通信ネットワーク下に接続したシステムを構築して、情報処理装置から電子化された画像データを送信し、画像形成装置に印刷等の処理を実行させる環境への移行が進んでいる。このようなシステムでは、原稿画像を電子データにより送信して印刷を行わせることができ、HDD装置(HDD : Hard Disk Drive)等の記憶手段に電子データを記憶させて管理することができるため利便性が向上するという利点を有するが、電子データ化された文書の情報は、容易に複写、改竄、転送等が可能となるため、データの管理において機密性の保護の強化が望まれている。
また、画像形成装置から離れた場所に設置された情報処理装置から処理の依頼が可能となるため、例えば、プリンタ機能を利用した出力指示においては、印刷ジョブを情報処理装置側から画像形成装置に対して送信した後、実際に利用者が出力された印刷物を取りに来るまでの間、排紙トレイ上に印刷物が放置された状態となっている。特に、複数ページに亘るようなデータを出力指示した利用者は、印刷が完了した頃を見計らって出力された印刷物を取りに行くため、排紙トレイ上に出力された印刷物が別の利用者に見られることがあり、また、誤って持ち出されて紛失する虞があるという問題点を有していた。
そこで、従来では情報処理装置から送信された印刷ジョブを一時的に蓄積しておき、利用者がパスワードの入力を行って認証がとれた段階で出力を開始する親展印刷機能を搭載した画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭60−25385号公報
しかしながら、特許文献1に記載された画像形成装置では、パスワードによる認証がとれた段階で蓄積している印刷ジョブに基づき印刷処理を実行し、出力を開始する構成であるため、利用者は印刷物が出力されるまで画像形成装置の近傍で待機していなければならないという問題点を有している。また、印刷処理又は出力処理が実施されている間に利用者が画像形成装置の側を離れた場合、排紙トレイ上に印刷物が放置されることとなるため、親展印刷機能を利用した意味がなくなり、別の利用者による情報の漏洩が起こりえるという問題点を有している。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、画像形成された後に排出されたシートを収容する排出用シート収容手段と、少なくとも排出用シート収容手段を覆う構造物と、構造物の内側に備える1又は複数の手段の状態を検出する検出手段とを備え、受付けた画像データを効率良く処理することができ、処理を依頼した利用者が確実に印刷物を受取れるようにした画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、画像データを受付ける手段と、受付けた画像データに基づいてシート上に画像形成を行う画像形成手段と、該画像形成手段に供給すべきシートを収容する供給用シート収容手段と、前記画像形成手段にて画像形成されたシートを排出する手段と、排出されたシートを収容する排出用シート収容手段とを備える画像形成装置において、前記手段のうち少なくとも前記排出用シート収容手段の外側を覆う構造物と、該構造物の内側に備える1又は複数の手段の状態を検出する検出手段と、該検出手段が検出した手段の状態を報知する報知手段と、利用者の認証を行う利用者認証手段と、該利用者認証手段により認証された利用者が前記排出用シート収容手段に排出されたシートの受取りを選択したと判断した場合、前記排出用シート収容手段を適宜位置まで上昇させる手段とを備え、前記構造物の一部はスリット状の透光性部材により形成されており、前記報知手段は、前記構造物の内側であって、前記排出用シート収容手段を挟んで前記透光性部材と対向するように設けた発光素子を備え、前記排出用シート収容手段に画像形成されたシートが排出された場合、前記発光素子を点灯させるようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、画像データを受付ける手段と、受付けた画像データに基づいてシート上に画像形成を行う画像形成手段と、該画像形成手段に供給すべきシートを収容する供給用シート収容手段と、前記画像形成手段にて画像形成されたシートを排出する手段と、排出されたシートを収容する排出用シート収容手段とを備える画像形成装置において、前記手段のうち少なくとも前記排出用シート収容手段の外側を覆う構造物と、前記排出用シート収容手段の上側に配置され、原稿画像の読取りを行うスキャナユニットと、前記構造物の内側に備える1又は複数の手段の状態を検出する検出手段と、該検出手段が検出した手段の状態を報知する報知手段と、利用者の認証を行う利用者認証手段と、該利用者認証手段により利用者が認証され、しかも認証された利用者の画像データに基づいて画像形成されたシートが前記排出用シート収容手段に排出されていない場合、前記スキャナユニットを適宜位置まで上昇させる手段とを備え、前記構造物の一部はスリット状の透光性部材により形成されており、前記報知手段は、前記構造物の内側であって、前記排出用シート収容手段を挟んで前記透光性部材と対向するように設けた発光素子を備え、前記排出用シート収容手段に画像形成されたシートが排出された場合、前記発光素子を点灯させるようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、画像形成したシートを排出する際、その外側が構造物に覆われた排出用シート収容手段に排出し、構造物の内側の状態を報知手段により報知するようにしているため、画像が形成されたシートは外部から容易に視認できない状態で排出されることとなる。また、シートの排出状況等の構造物の内側の状態に関しては報知手段によって報知されることとなる。
本発明に係る画像形成装置は、前記構造物は、前記供給用シート収容手段を覆ってあることを特徴とする。
本発明にあっては、画像形成手段に供給するシートを収容する供給用シート収容手段を排出用シート収容手段と共に構造物で覆ってあるため、供給用シート収容手段に対して外部からアクセスすることが困難であり、収容しているシートの持ち出し等が防止される。
本発明に係る画像形成装置は、前記構造物は、前記画像形成手段を覆ってあることを特徴とする。
本発明にあっては、排出用シート収容手段と共に画像形成手段を構造物により覆ってあるため、画像形成手段に対して外部からアクセスすることが困難であり、装置内部を熟知しない者による不正な操作が防止される。
本発明に係る画像形成装置は、前記構造物は、1又は複数の開閉部を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、構造物が1又は複数の開閉部を備えているため、構造物の内側に備える手段の状態を点検する必要がある場合、使用されている消耗部材を補充する必要がある場合等において、開閉部を開放することによりアクセスが可能となる。また、排出用シート収容手段を覆い隠すように設けた開閉部と、他の部分を覆い隠すように設けた開閉部とを設けている場合には、排出用シート収容手段に排出されたシートを保護した状態で、画像形成手段の点検、詳細の確認、消耗部材の補充等の作業が可能となる。
本発明にあっては、構造物の一部はスリット状の透光性部材により形成されているため、利用者に対して報知すべき情報は、スリット状の透光性部材を通じて報知される。
本発明に係る画像形成装置は、前記検出手段は、前記排出用シート収容手段に排出されたシートの有無を検出する手段であり、前記報知手段は、前記検出手段が検出したシートの有無を報知すべくなしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、排出用シート収容手段に排出されたシートの有無を検出し、その検出結果を報知するようにしているため、利用者は画像形成されたシートの排出状況を装置外部から確認することが可能となる。
本発明に係る画像形成装置は、前記検出手段は、前記供給用シート収容手段に収容されたシートの残量を検出する手段であり、前記報知手段は、前記検出手段が検出したシート残量を報知すべくなしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、供給用シート収容手段に収容されたシートの残量を検出し、その検出結果を報知するようにしているため、利用者は収容されているシートの残量を装置外部から確認することが可能となる。
本発明に係る画像形成装置は、前記検出手段は、前記画像形成手段の動作状況を検出する手段であり、前記報知手段は、前記画像形成手段の動作状況を報知すべくなしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、画像形成手段の動作状況を検出し、その結果を検出するようにしているため、装置が利用可能な状態にあるか否かを外部から確認することができる。
本発明に係る画像形成装置は、前記検出手段は、前記画像形成手段にて用いる消耗部材の残量を検出する手段であり、前記報知手段は、前記消耗部材の残量を報知すべくなしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、画像形成手段にて用いる消耗部材の残量を検出し、その結果を検出するようにしているため、装置が動作可能な状態にあるか否かを外部から確認することができる。
本発明にあっては、報知手段が発光素子を備えているため、排出されたシートの有無、収容されているシートの残量、画像形成手段の動作状況、消耗部材の残量等の構造物の内側の状態が、発光素子による光によって報知される。
本発明にあっては、発光素子を構造物の内側に設けてあるため、排出されたシートの有無、収容されているシートの残量、画像形成手段の動作状況、消耗部材の残量等の構造物の内側の状態が、透光性部材を透過する光によって報知される。
本発明による場合は、画像形成したシートを排出する際、その外側が構造物に覆われた排出用シート収容手段に排出し、構造物の内側の状態を報知手段により報知するようにしているため、画像が形成されたシートを外部から視認できない状態で排出し、シート上に再現された画像の内容を保護することができる。また、利用者に対してシートが排出されたことを報知することができるため、利用者は確実に排出されたシートを受取ることが可能となる。
また、本発明による場合は、排出用シート収容手段および供給用シート収容手段を構造物により覆ってあるため、例えば、透かし入りの用紙、ロゴ入りの用紙等の特殊な用紙を収容している場合であっても、それらの用紙が第三者によって持ち出されることを防止することができる。また、排出用シート収容手段および供給用シート収容手段の双方を構造物により覆い隠すデザインとなり、設置先のオフィス環境を壊すことなく設置することができる。
更に、本発明による場合は、排出用シート収容手段および画像形成手段を構造物により覆ってあるため、例えば、装置内部を熟知しない者が画像形成手段を操作することを防止することができる。また、排出用シート収容手段および画像形成手段の双方を構造物により覆い隠すデザインとなり、設置先のオフィス環境を壊すことなく設置することができる。
更に、本発明による場合は、構造物が1又は複数の開閉部を備えているため、排出されたシートを保護することができると共に、供給用シート収容手段、排出用シート収容手段、及び画像形成手段へのアクセスが容易となる。また、例えば、排出用シート収容手段を覆い隠すように設けた開閉部と、他の部分を覆い隠すように設けた開閉部とを設けている場合には、排出用シート収容手段に排出されたシートを保護した状態で、画像形成手段の点検、詳細の確認、消耗部材の補充等の作業を行うことができる。
更に、本発明による場合は、構造物の一部はスリット状の透光性部材により形成されているため、利用者に対して報知すべき情報をスリット状の透光性部材を通じて報知することができる。
更に、本発明による場合は、排出用シート収容手段に排出されたシートの有無を検出し、その検出結果を報知するようにしているため、利用者は画像形成されたシートの排出状況を装置外部から確認することが可能となる。
更に、本発明による場合は、供給用シート収容手段に収容されたシートの残量を検出し、その検出結果を報知するようにしているため、利用者は収容されているシートの残量を装置外部から確認することが可能となる。
更に、本発明による場合は、画像形成装置の動作状況を検出し、その検出結果を報知するようにしているため、利用者は、動作中、待機中、ウォームアップ中、節電中、トラブル停止中等の画像形成手段の動作状況を装置外部から確認することができる。
更に、本発明による場合は、画像形成手段にて用いる消耗部材の残量を検出し、その結果を検出するようにしているため、装置が動作可能な状態にあるか否かを外部から確認することができる。
更に、本発明による場合は、報知手段が発光素子を備えているため、排出されたシートの有無、収容されているシートの残量、画像形成手段の動作状況、消耗部材の残量等の構造物の内側の状態に基づいて発光素子を点灯又は消灯させることにより、利用者により報知することができる。
更に、本発明による場合は、発光素子を構造物の内側に設けてあるため、排出されたシートの有無、収容されているシートの残量、画像形成手段の動作状況、消耗部材の残量等の構造物の内側の状態に基づいて発光素子を発光させることができ、透光性部材を透過する光によって構造物の内側の状態を利用者に報知することができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
実施の形態1.
図1は本発明に係る画像形成装置を利用した画像形成システムの構成を示す模式図である。図中1は、本発明の画像形成装置であり、本実施の形態ではプリンタ機能、コピー機能、及びスキャナ機能を有する複合機に適用した形態として説明する。画像形成装置1には通信ネットワークNを介して複数の情報処理装置2,2,…,2が接続されている。情報処理装置2は、具体的にはパーソナルコンピュータ、ワークステーション等であり、情報処理装置2には通信ネットワークNを経由して画像形成装置1を利用するためのドライバプログラム(プリンタプログラム)が予めインストールされており、当該プリンタドライバを用いて印刷ジョブを生成し、生成した印刷ジョブを画像形成装置1に送信することによって印刷処理を実行させるようにしている。
図2は画像形成装置1の概略構成を説明する斜視図である。画像形成装置1は、電子写真方式にて画像形成を行うプリントユニット、該プリンタユニットに用紙、OHPフィルム等のシート(以下では単に用紙と称する)を供給する給紙ユニット、及び前記プリンタユニットにて印刷された用紙を排出する排紙ユニットを備えている(図3参照)。これらのユニットの四方は、不透明の合成樹脂材により形成された外壁部100及び前扉101a,101bにより囲われている共に、上側は原稿の画像を読取るためのスキャナユニット20により覆われており、画像形成装置1の外側からプリンタユニット、給紙ユニット、及び排紙ユニットが容易に視認できないようになっている。また、スキャナユニット20の上面には、利用者認証を行うための利用者認証部26と、利用者からの操作指示を受付ける操作部及び利用者に対して報知すべき情報を表示する表示部を備える操作パネル25とが設けられている。
外壁部100は、その水平断面がコ字形状をなした板部材により形成されており、画像形成装置1の両側面及び背面を囲っている。外壁部100の正面側には矩形板状の前扉101a,101bがそれぞれ回動自在に取付けられており、一方の前扉101aを外壁部100に対して回動させることによって画像形成装置1内部の左側正面を露出させることができ、他方の前扉101bを外壁部100に対して回動させることによって画像形成装置1内部の右側正面を露出させることができる。また、前扉101a,101bを閉じた状態において垂直方向のスリットが中央近傍に形成されるように両前扉101a,101bが構成されており、当該スリットは前扉101aに取り付けられたカバー部材102により覆われている。カバー部材102は半透明の合成樹脂材又はガラス材により形成されており、排紙ユニットに排出された用紙、並びにプリンタユニット及び給紙ユニットを外側から直接的に視認できないようにしているが、一定の光量以上を有する光に関しては透過するように構成されている。
図3は画像形成装置1の内部の様子を示す斜視図である。両前扉101a,101bを開放した場合、プリンタユニット30、給紙ユニット40、及び排紙ユニット50が露出する。本画像形成装置1では給紙ユニット40の上側にプリンタユニット30が設けられており、更にその上側に排紙ユニット50が設けられている。
プリンタユニット30は、電子写真方式により用紙上に多色画像を形成する各色毎の印字ユニットを搭載した印字部を内部に備えており(図7参照)、また、プリンタユニット30の動作状況を報知すためにLED(Light Emitting Diode)のような発光素子を複数備えたステータス報知部372を搭載している。ここで、ステータス報知部372が報知する情報には、プリンタユニット30の動作中、待機中、ウォームアップ中、節電中、トラブル停止中等の情報が含まれている。画像形成装置1の主制御部であるCPU(図12参照)がプリンタユニット30と通信を行って前述の各種情報を取得し、ステータス報知部372の発光素子を点灯制御するようにしている。
給紙ユニット40は、3つの給紙カセット401,402,403を備えており、大きさ、向き、材質等が異なる複数種の用紙が収容されている。各給紙カセット401,402,403は図に示していない用紙残量検出器を備えており、用紙残量検出器の出力に基づいて各給紙カセット401,402,403に収容されている用紙の残量レベルを検出し、その検出結果を残量レベル報知部373により報知するようにしている。残量レベル報知部373は、LEDのような発光素子を備えており、当該発光素子を各給紙カセット401,402,403に対して所定数ずつ垂直方向に配列させた構成となっている。
排紙ユニット50は、排出された用紙を収容する4つの排紙トレイ501〜504と、各排紙トレイ501〜504に設けられた用紙検出器(不図示)と、該用紙検出器の出力に基づいて各排紙トレイ501〜504上の用紙の有無を報知する排紙状況報知部371とを備えている。該排紙状況報知部371は、各排紙トレイ501〜504に対して1つずつ設けたLED等の発光素子L1〜L4により構成されている。また、用紙検出器としては、例えば、発光素子と受光素子とからなる光学センサを用いることができ、発光素子が載置面に向けて光を照射し、用紙が載置されている状態と載置されていない状態との反射光量の違いを受光素子により検出することによって用紙の有無を検出する。
これら各報知部371〜373は、前扉101a,101bを閉じたときにカバー部材102に対向する位置に設けられており、カバー部材102を透過する光によって画像形成装置1の内側の状態を利用者に知らしめるようにしている。
更に、前扉101a,101bの裏側、プリンタユニット30の表面等の適宜箇所には、用紙詰まり、印刷ミス等のトラブルが生じた場合の対処方法、給紙ユニット40への用紙の充填手順、プリンタユニット30で使用されているトナーカートリッジの装填手順等を記載したシートが貼られており、給紙ユニット40からプリンタユニット30及び排紙ユニット50に至るまで画像形成装置1の詳細な情報をまとめて提示するようにしている。これらの情報は前扉101a,101bが開放されたときに提示されるため、トラブル等が生じた場合に、利用者に対して的確な指示を与えることが可能となる。
また、画像形成装置1は、プリンタユニット30に設けられた鍵穴H1,H2と、前扉101a,101bを閉じたときに前記鍵穴H1,H2に差し込まれるように前扉101a,101b裏面の適宜箇所に設けられた突起部K1,K2とからなる施錠機構を有しており、通常の使用時には前扉101a,101bを施錠してプリンタユニット30、給紙ユニット40、及び排紙ユニット50に外部からアクセスできないようにしている。また、用紙詰まり、印刷ミス等のトラブルが生じたとき、トナー、用紙等の消耗部材を補充する必要がある場合、画像形成装置1の管理者等が操作パネル25を通じて所定の操作を行った場合に解錠できるようにしている。
図4は前扉101a,101bの施錠機構を説明する模式図である。鍵穴H1,H2のそれぞれに対して交叉する方向に可動するロックピンP1,P2が、プリンタユニット30の内部に設けられており、両ロックピンP1,P2を近接させることによって突起部K1,K2に設けられた挿通孔KH1,KH2にロックピンP1,P2を挿通させて施錠し、両ロックピンP1,P2を離隔させることにより解錠する構成となっている。
図5は画像形成装置1の正面図である。前述したように排紙状況報知部371、ステータス報知部372、及び残量レベル報知部373はLEDのような発光素子を発光させることにより、それぞれ排紙トレイ501〜504上に排出された用紙の有無、プリンタユニット30の動作状況、給紙カセット401〜403が収容している用紙残量の情報を報知する。
排紙状況報知部371が備える発光素子L1〜L4は各排紙トレイ501〜502に1つずつ設けられているため、用紙が排出されたときに該当する排紙先(例えば、排紙トレイ501)上の発光素子(例えば、発光素子L1)を点灯させることにより、前扉101a,101bを閉じている状態であっても利用者に対して排紙状況を知らしめることができる。ステータス報知部372は、図に示した如く上下に配列させた2つの発光素子により構成されており、例えば、プリンタユニット30が待機中である場合には上側の発光素子を緑色に点灯させ、動作中である場合には前記発光素子を点滅させ、トラブル停止中である場合には下側の発光素子を黄色に点灯させることによって利用者に対してプリンタユニット30の動作状況を知らしめることができる。残量レベル報知部373は、図に示した如く各給紙カセット401,402,403に対して3つずつ上下に配列させた発光素子により構成されており、これらの発光素子を用いて各給紙カセット401,402,403に収容された用紙の残量を模式的に表すようにしている。例えば、給紙カセット401に収容されている用紙残量が少ない場合には、給紙カセット401に設けられた3つの発光素子のうち一番下側の発光素子のみを点灯させ、用紙残量が中程度である場合には一番下側の発光素子と中段の発光素子とを点灯させ、用紙残量が充分にある場合には3つの発光素子を全て点灯させる。給紙カセット402,403の用紙残量に関しても同様である。
画像形成装置1は、前扉101a,101b、外壁部100、及びスキャナユニット20により排紙ユニット50が覆われた構成をしているため、排紙ユニット50に排出された印刷物が第三者から容易に見られないようになっているが、印刷処理を実行させた利用者自身にとっては取り出し易い状態とは言えない。そこで、スキャナユニット20に設けられた利用者認証部26にて利用者認証を行った場合、スキャナユニット20及び排紙ユニット50を上昇移動させるようにしている。図6は画像形成装置1の動作を説明する模式図である。画像形成装置1が、情報処理装置2から送信された印刷ジョブを受信した場合、図6(a)に示した如く、スキャナユニット20を排紙ユニット50のすぐ上側で停止させたままプリンタユニット30にて用紙上に画像形成を行い、画像形成した用紙を排紙トレイ501〜504の何れかに排出すると共に、排出先のトレイに設けられた発光素子(L1〜L4)を発光させる。そして、前記情報処理装置2の利用者が画像形成装置1の利用者認証部26にて利用者認証を行った場合、画像形成装置1は、その利用者が排紙ユニット50に排出された印刷物を受取りに来たと判断し、操作パネル25にその旨を表示するとともに、今すぐ印刷物を受取るか否かを利用者に問う表示を行う(図6(b)参照)。そして、操作パネル25の操作によって利用者が印刷物の受取りを選択した場合、排紙ユニット50に排出された用紙を取出し易いようにスキャナユニット20及び排紙ユニット50を適宜位置まで上昇させるようにしている(図6(c)参照)。受取りが完了したことを前述の用紙検出器により検出した場合、点灯させている発光素子(L1〜L4)を消灯させる。
また、利用者認証部26により利用者の存在が確認されたが、その利用者の印刷物が排紙ユニット50に排出されていない場合、利用者は画像形成装置1のコピー機能、スキャナ機能、又はファクシミリ機能を利用すると判断して、スキャナユニット20のみを適宜位置まで上昇させるようにしている。
図7は画像形成装置1の内部構成を説明する正面断面図である。画像形成装置1は、前述したようにスキャナユニット20、プリンタユニット30、給紙ユニット40、及び排紙ユニット50により構成されている。
スキャナユニット20は、光源ユニット24a、ミラーユニット24b、及びCCD読取ユニット24c(CCD : Charge Coupled Device)を備えており、光源ユニット24a及びミラーユニット24bを利用してプラテンガラス製の原稿台29に載置された原稿の画像をCCD読取ユニット24cにて読取る構成となっている。光源ユニット24aは、原稿台29の適宜位置に読取り用の照明光を照射する光源、原稿からの反射光をの光路を90°変更するために原稿台29の面に対して反斜面を45°に設置されたミラー等を備えており、図に示していないステッピングモータにより原稿台29の面に平行に移動し、原稿台29に載置された原稿の全面又は選択された一部の領域に照明光を照射するように構成されている。また、ミラーユニット24bは、反射面が相互に直交するように配置された一対のミラーにより構成されており、光源ユニット24aのミラーにより反射された光の光路を更に180°変更する。CCD読取ユニット24cは、CCD素子、AD変換器、DSP(Digital Signal Processor)等を備えており、ミラーユニット24bからCCD読取ユニット24cに至る経路の中途に設けられた結像レンズによって原稿の画像をCCD素子に結像させ、該CCD素子によって得られたアナログ信号をAD変換器によりデジタル信号に変換する。そして、AD変換して得られたデジタル信号は、DSPにより原稿読取時の光源の配光特性、CCD素子の感度ムラ等の補正がなされた後、デジタルの画像データとして後述するスキャナIFを通じて画像メモリに転送される(図12参照)。更に、スキャナユニット20は、複数の原稿を順次的に供給搬送する自動原稿搬送装置を備えており、多量の原稿を迅速に読取るように構成されている。
プリンタユニット30は、多色画像を形成するために各色毎の印字ユニット340a〜340dを搭載したタンデム方式の印字部34を備えている。各印字ユニット340a,340b,340c,340dは、感光体ドラムを所定の電位に帯電させる帯電器、画像メモリから転送されてきた画像データに基づいてレーザ光を発して感光体ドラム上に静電潜像を生成させるレーザ書込装置、感光体ドラム表面に形成された静電潜像にトナーを供給して顕像化する現像器、感光体ドラム表面に形成されたトナー像を用紙上に転写する転写器等により構成されており、電子写真方式により給紙ユニット40から供給される用紙上に画像形成(印刷)を行う。
給紙ユニット40は、サイズ、向き、材質等が異なる複数種の用紙を収容するための給紙カセット401,402,403を備えており、収容した用紙の先端近傍に位置するように夫々設けたピックアップローラ401a,402a,403aによって一枚ずつ用紙を分離給送し、搬送ローラ401b,402b,403bを回転駆動させることによって用紙を印字部34へと搬送する。
以下、画像形成装置1により印刷処理を実行する際の動作について説明する。給紙ユニット40により供給される用紙は搬送ローラ301によりプリンタユニット30の印字部34へと搬送され、印字ユニット340aの直前に設けられたレジストローラ302によって一旦保持される。レジストローラ302の近傍には図に示していないレジスト前検知スイッチが設置されており、感光体上のトナー像と用紙との位置合わせを行うためにレジストローラ302により保持された用紙を所定のタイミングで印字ユニット340aの感光体ドラムと対向する位置まで用紙を搬送する。印字ユニット340aの感光体ドラムの対向位置まで搬送された用紙には感光体ドラム上のトナー像が転写器によって転写される。
印字ユニット340aによってトナー像が転写された用紙は、搬送ベルト303によって他の印字ユニット340b,340c,340dの対向位置まで順次的に搬送され、各印字ユニット340b,340c,340dにより所定のタイミングにて各色のトナー像が転写され、用紙上に多色トナー像が形成される。印字ユニット340a〜340dより各色のトナー像が転写された用紙は、一対の定着ローラにより構成される定着ユニット304へ向けて搬送される。用紙上のトナー像は定着ユニット304の定着ローラにより供給される熱によって定着する。トナー像が定着した用紙は搬送ローラ305によって排紙ユニット50へ向けて搬送される。
また、画像形成装置1は、用紙の両面に画像形成するために両面原稿搬送路309を備えており、排紙ユニット50へ向けて用紙を搬送するときとは逆方向の回転駆動を搬送ローラ305に与え、搬送ローラ308を介して両面原稿搬送路309へと導く。両面原稿搬送路309を搬送される用紙は、再度印字部34へと導かれ、印字ユニット340a〜340dにより多色トナー像が用紙の裏面に形成される。多色トナー像は定着ユニット304の定着ローラが供給する熱により定着し、搬送ローラ305に回転駆動力を与えて多色トナー像が定着した用紙を排紙ユニット50へ向けて搬送する。
排紙ユニット50には、排出された用紙を収容するための4つの排紙トレイ501,502,503,504が積層されており、本実施の形態では利用者が利用した機能に応じて排出先を振り分けている。例えば、コピー機能が利用された場合には、最上段に設けられた排紙ローラ307dまで用紙が搬送されるように搬送路切替器306a〜306cが制御され、搬送ローラ305によって搬送されてきた用紙が排紙ローラ307dを通じて最上層の排紙トレイ501に排出される。また、プリンタ機能が利用された場合には、下段に設けられた排紙ローラ307a、又は中段に設けられた排紙ローラ307b,307cまで用紙が搬送されるように搬送路切替器306a〜306cが制御され、搬送ローラ305によって搬送されてきた用紙が排紙ローラ307aを通じて最下層の排紙トレイ504に排出されるか、又は排紙ローラ307b,307cを通じて中段の排紙トレイ502,503に排出される。なお、プリンタ機能が利用されたときの排出先は、利用者自身がプリンタドライバから複数の排紙トレイ502〜504のうち一の排紙先を選択する構成であっても良く、印刷ジョブの送信元に応じて画像形成装置1が自動的に振り分ける構成であっても良い。
排紙トレイ501〜504の何れかに印刷された用紙が排出された場合、排紙トレイ501〜504に設けられた用紙検出器がその用紙を検出し、検出した結果に基づいて点灯制御部(図12参照)を制御し、用紙が排出された排紙トレイ501(502〜504)に設けられた発光素子L1(L2〜L4)を点灯させる。
図8はスキャナユニット20の使用時における画像形成装置1の斜視図であり、図9は正面断面図である。図に示したように、スキャナユニット20の使用時においては、前述したスキャナ駆動部を駆動して適宜の高さ位置になるまでスキャナユニット20を上昇移動させ、排紙ユニット50が備えている最上層の排紙トレイ501を露出させる。このスキャナ駆動部は、例えば、昇降モータと、該昇降モータの回転軸に取り付けられたピニオン軸と、支持体310に固設されており、前記ピニオン軸に噛合する案内ガイドとにより構成されており、後述するスキャナ駆動制御部から出力される駆動制御信号に応じて昇降モータを回転駆動させ、該昇降モータの回転力を案内ガイドに伝達させることによりスキャナユニット20を昇降移動させる構成となっている。
コピー機能を利用して印刷された用紙は排紙トレイ501に排出されるため、利用者が容易に取り出せるようになっており、また、この時点で情報処理装置2から送信された印刷ジョブに基づいて印刷処理を実行した場合、印刷された用紙は排紙トレイ501よりも下層の排紙トレイ502〜504に排出されることとなるため、コピー作業を行っている前記利用者からは容易に見えない構成となっている。
図10は排紙ユニット50の上昇時における画像形成装置1の斜視図であり、図11は正面断面図である。利用者が印刷した用紙を受取りにきた場合には、スキャナユニット20に加えて排紙ユニット50を上昇移動させる。排紙ユニット50は支持体320により支持されており、該支持体320をトレイ駆動部(図12参照)により昇降移動させてプリンタユニット30に近接した位置と離隔した位置との間で排紙ユニット50を変位させるようにしている。このトレイ駆動部は、スキャナ駆動部と同様に、昇降モータと、該昇降モータの回転軸に取り付けられたピニオン軸と、支持体320に固設されており、前記ピニオン軸に噛合する案内ガイドとにより構成されており、後述するトレイ駆動制御部から出力される駆動制御信号に応じて昇降モータを回転駆動させ、該昇降モータの回転力を案内ガイドに伝達させることにより排紙ユニット50を昇降移動させる構成となっている。
排紙ユニット50を上昇させた状態では、すべての排紙トレイ501〜504が露出した状態となっており、プリンタ機能又はスキャナ機能により印刷された用紙が利用者によって容易に取り出せるようになっている。
図12は画像形成装置1の制御系の構成を説明するブロック図である。画像形成装置1は、CPU11を備えており、該CPU11には、ROM13、RAM14、画像メモリ15、通信IF16、ファクシミリ通信IF17、スキャナユニット20、及びプリンタユニット30等の各種ハードウェアがバス12を介して接続されている。ROM13にはこれらのハードウェア各部を制御するための制御プログラムが予め格納されており、CPU11が当該制御プログラムを読込んで実行することにより、本発明の画像形成装置1として機能させる。RAM14は揮発性の半導体メモリであり、制御プログラムの実行中に生成された各種のデータ、通信IF16を通じて受信したデータ、又はスキャナユニット20に設置された操作パネル25を通じて入力された各種のデータ等が一時的に記憶される。
画像メモリ15は、揮発性の半導体メモリであり、通信IF16を通じて受信した印刷ジョブに基づいて展開される画像データ、及びスキャナユニット20により取得される画像データ等が一時的に記憶される。記憶された画像データはCPU11が指示するタイミングにて読出され、プリンタユニット30へ転送される。通信IF16は、外部にパーソナルコンピュータ等の情報処理装置2を接続するための回線終端回路を備えており、通信ネットワークNを介して情報処理装置2から送信された印刷ジョブを受信する。また、画像形成装置1から情報処理装置2に対して報知すべき情報を通信ネットワークNを介して送信する。通信IF16ではこのような各種情報の送受信の制御を行う。
スキャナユニット20は、内部バス22を介して接続された画像読取部24、操作パネル25、及び利用者認証部26を備えており、これらのハードウェア各部は、スキャナIF23を介して前述のバス12に接続されている。
画像読取部24は、前述した光源ユニット24a、ミラーユニット24b、及びCCD読取ユニット24cにより構成されており、原稿台29に載置された原稿の画像を読取って画像データを取得する。操作パネル25は、タッチパネル方式のソフトウェアキーを備えた液晶ディスプレイにより構成され、前記ソフトウェアキーを通じて利用者の指示を受付けると共に、画像形成装置1から利用者に対して報知すべき情報、利用者が入力した情報等を表示する。利用者認証部26は、例えば、指紋を読取るための光学センサと利用者の指紋画像を記憶する半導体メモリとを備えており、光学センサにより取得した指紋画像と予め登録された利用者の指紋画像とを照合することにより利用者の認証を行う。すなわち、光学センサが取得した指紋画像から指紋の特徴を表す隆線の流れの方向、隆線上の端点又は分岐点等の情報を抽出し、予め登録された指紋画像上のそれと比較して一致している場合には登録された利用者であると判定し、一致していない場合には登録されていない利用者であると判定するようにしている。
スキャナユニット20内部のハードウェア各部は、スキャナIF23を介してバス12に接続された他のハードウェア各部とデータの授受を行う。例えば、操作パネル25を通じて原稿の読取り指示がなされた場合、CPU11は、原稿の読取り開始を指示するための命令をスキャナIF23を通じて画像読取部24の光源ユニット24aに与え、命令を受けた光源ユニット24aは光源を点灯させるとともに、当該命令により指示された範囲の画像を読取るべくステッピングモータ(不図示)を駆動して原稿を走査する。そして、原稿を読取ることによってCCD読取ユニット24cが取得した画像データは、スキャナIF23を通じて画像メモリ15に転送され、印刷用の画像データとして画像メモリ15内に一時的に格納される。
また、利用者認証部26による利用者認証の判定結果に係る情報は、スキャナIF23を介してCPU11へ転送され、スキャナユニット20及び排紙ユニット50を上昇移動させる際の判断基準として利用される。
プリンタユニット30は、内部バス32を介して接続された印字部34、スキャナ駆動制御部35、トレイ駆動制御部36、点灯制御部37、HDD装置38を備えており、これらのハードウェア各部は、プリンタIF33を介して前述の内部バス32に接続されている。
印字部34は、前述したように各色に対応した印字ユニット340a〜340dを備えており、通信IF16を通じて受信した印刷ジョブを展開して得られた画像データ、スキャナユニット20の画像読取部24が取得した画像データに基づいて用紙上に画像形成を行う。スキャナ駆動制御部35は、スキャナユニット20を昇降移動させるためにスキャナ駆動部350に与える駆動制御信号を生成する。スキャナ駆動制御部35が生成する駆動制御信号としては、利用者認証部26にて利用者を確認した際にスキャナユニット20を上昇移動させるための上昇指示信号、昇降移動中のスキャナユニット20を適宜位置で停止させる停止指示信号、利用者による操作が終了した際にスキャナユニット20を下降移動させるための下降指示信号等である。スキャナ駆動制御部35にて生成された駆動制御信号はスキャナ駆動部350に送出され、昇降モータを回転駆動させることによりスキャナユニット20を昇降移動させる構成となっている。同様に、トレイ駆動制御部36は、排紙ユニット50を昇降移動させるために前述のトレイ駆動部360に与える駆動制御信号を生成する。トレイ駆動制御部36が生成する駆動制御信号としては、排紙ユニット50に排出された用紙を利用者が受取りに来た際に排紙ユニット50を上昇させる上昇指示信号、昇降移動中の排紙ユニット50を適宜位置で停止させる停止指示信号、利用者による用紙の取り出しが終了した際に排紙ユニット50を下降させる下降指示信号等である。トレイ駆動制御部36にて生成された駆動制御信号はトレイ駆動部360に送出され、昇降モータを回転駆動させることにより排紙ユニット50を昇降移動させる構成となっている。
点灯制御部37には、排紙状況報知部371、ステータス報知部372、及び残量レベル報知部373が接続されており、各報知部371〜373が備える発光素子の点灯制御及び消灯制御を行う。点灯制御部37は、各発光素子に接続されたスイッチ回路と該スイッチ回路に与える制御信号を生成する信号生成回路とを備えており、プリンタIF33を通じて受付けたCPU11からの命令に基づいて前記スイッチ回路のオン・オフを制御する信号を生成して、各スイッチ回路へ送出して発光素子の点灯制御及び消灯制御を行う。
HDD装置38は、ディスク状の磁気記録媒体を有する不揮発性の記憶手段であり、その記憶領域の一部は、画像形成装置1が搭載しているハードウェア各部の状態に関する情報を記憶したシステム管理テーブル38a、画像形成装置1の利用者を管理する利用者管理テーブル38b、及び用紙の排出状況を管理する出力管理テーブル38cとして利用されており、必要に応じて読出し処理、及び書き込み処理が実行される。なお、各テーブルの詳細については後述することとする。
プリンタユニット30内部のハードウェア各部は、プリンタIF33を介してバス12に接続された他のハードウェア各部とデータの授受を行う。例えば、画像メモリ15に一時的に格納された画像データに基づいて印刷を実行する場合、画像メモリ15から読出された画像データ及び印刷開始を指示する命令がプリンタIF33を通じて印字部34に転送される。印字部34の各印字ユニット340a〜340dは、プリンタIF33を通じて受けた命令に従って感光体ドラム、帯電器、レーザ書込装置、現像器、転写器等を作動させ、画像メモリ15から転送されてきた画像データに基づき用紙上に画像形成を行う。CPU11は、このとき印刷ジョブにより指定された内容、又は印刷ジョブの送信元に応じて排紙先を決定し、決定した排紙先に用紙が排出されるように搬送路切替器306a〜306cを制御する。
また、スキャナユニット20の利用者認証部26にて利用者の存在が確認された場合、CPU11は、前述の利用者管理テーブル38b及び出力管理テーブル38cの読出し処理を行い、確認された利用者が使用している情報処理装置2からの印刷ジョブを受信したか否かを判断し、受信している場合にはその印刷ジョブに従って印刷された用紙が排紙ユニット50に排出されているか否かを判断する。印刷ジョブに従って印刷された用紙が排紙ユニット50に排出されている場合には、CPU11は、プリンタIF33を介してスキャナ駆動制御部35及びトレイ駆動制御部36に指示を与えて、スキャナユニット20及び排紙ユニット50を上昇移動させる。
以下、HDD装置38に格納される各テーブルの詳細について説明する。図13はシステム管理テーブル38aの一例を示す概念図である。画像形成装置1のCPU11は、搭載しているハードウェア各部の状態を管理するために、各ハードウェアと定期的に通信を行って各ハードウェアの状態に関する情報を取得し、システム管理テーブル38aを随時更新するようにしている。システム管理テーブル38aが記憶する情報としては、図に示した如く排紙トレイ501〜504(第1トレイ〜第4トレイ)上に排出された用紙の有無、各給紙カセット401〜402(第1給紙カセット〜第3給紙カセット)の用紙の残量レベル、プリンタユニット30の動作状況、及びトナー残量の有無に関する情報等がある。CPU11がこれらのハードウェアから情報を取得したときにシステム管理テーブル38aに対する書込み処理が行われ、各報知部371〜373の点灯制御等を行うときに読出し処理が行われる。
なお、本実施の形態では、システム管理テーブル38aをHDD装置38内に構築しているが、必ずしもHDD装置38内にある必要はなく、電源投入後にCPU11が各ハードウェアと通信を行って機器の構成及び状態に関する情報を取得し、ROM13から読出した制御プログラムに従って前述したようなシステム管理テーブルをRAM14上に構築する構成であっても良い。
図14は利用者管理テーブル38bの一例を示す概念図である。本実施の形態では、画像形成装置1が印刷ジョブを受信した際にどの利用者が送信した印刷ジョブであるかを把握するために情報処理装置2の通信アドレスと利用者の情報とを関連付けて利用者管理テーブル38bに記憶させている。図14に示した例では、通信アドレスと、利用者の情報として利用者が所属するグループ名、利用者の氏名、利用者の個人情報、及び管理者か否かの情報とを互いに関連付けて記憶している。通信アドレスとしては、IPアドレス(IP : Interenet Protocol)、MACアドレス(MAC : Media Access Control)等を利用することができる。利用者が所属するグループ名には、例えば、職場内での部署名、通信ネットワークNを構成する構成単位毎に付された名称等が含まれている。また、利用者の個人情報には、利用者の指紋に関する情報(例えば、指紋のイメージデータの格納先、指紋を識別するための情報等)、利用者が画像形成装置1を快適に使用できるようなスキャナユニット20及び排紙ユニット50の高さ(上昇移動させた際の停止位置)に関する情報が含まれている。
図15は出力管理テーブル38cの一例を示す概念図である。画像形成装置1は、印刷した用紙の排出状況を管理するために出力管理テーブル38cを備えている。この出力管理テーブル38cは、印刷ジョブの送信元を示す通信アドレス(IPアドレス)、印刷ジョブを送信した利用者の個人情報、印刷ジョブを受信したときの日時、印刷された用紙の排出先、及び排出された用紙が取出されたか否かの情報が互いに関連付けられて記憶されている。画像形成装置1が印刷ジョブを受信した場合、受信した日時、送信元の通信アドレス、印刷した用紙の排出先の情報を出力管理テーブル38cに記憶すると共に、利用者管理テーブル38bから送信元の情報処理装置2を使用している利用者の個人情報を読出して出力管理テーブル38cに記憶する。また、画像形成装置1は、適宜の時間間隔にて排紙トレイ501〜504上の用紙の有無を検出するようにしており、検出結果の情報、すなわち、排紙トレイ501〜504に排出された用紙が受取り済みであるか否かの情報を出力管理テーブル38cに記憶するようにしている。
以下、画像形成装置1が実行する処理の手順をフローチャートを用いて説明する。図16は各報知部371〜373を点灯制御する際の処理手順を示すフローチャートである。まず、画像形成装置1のCPU11は、図に示していないタイマをリセットし(ステップS11)、HDD装置38からシステム管理テーブル38aを読出す(ステップS12)。次いで、CPU11は、読出したシステム管理テーブル38aに記憶されている情報に基づいて点灯制御部37に対する制御信号を生成し(ステップS13)、生成した制御信号を点灯制御部37へ転送する。前記制御信号を受けた点灯制御部37は、制御信号に従って各報知部371〜373が備えるLEDを点灯又は消灯させる(ステップS14)。
次いで、CPU11は、ステップS11にてタイマをリセットしてから所定時間が経過したか否かを判断し(ステップS15)、所定時間が経過している場合には(S15:YES)、処理をステップS11へ戻し、所定時間が経過していない場合には(S15:NO)、割込み処理があるか否かを判断する(ステップS16)。割込み処理がないと判断した場合(S16:NO)、処理をステップS15へ戻し、割込み処理があると判断した場合(S16:YES)、本ルーチンによる処理を終了する。
図17及び図18は利用者が画像形成装置を操作する際に画像形成装置が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。画像形成装置1のCPU11は、まず、利用者認証部26にて利用者情報を取得したか否かを判断する(ステップS21)。利用者情報を取得していないと判断した場合(S21:NO)、利用者情報を取得するまで待機する。利用者認証部26にて利用者情報を取得したと判断した場合(S21:YES)、取得した利用者情報に基づいて利用者認証を行う(ステップS22)。次いで、利用者管理テーブル38bを参照することにより、認証された利用者が管理者であるか否かを判断する(ステップS23)。利用者管理テーブル38bを参照した結果、管理者でないと判断した場合(S23:NO)、利用者管理テーブル38bに予め登録された利用者であるか否かを判断する(ステップS24)。予め登録された利用者でないと判断した場合(S24:NO)、画像形成装置1を利用できない旨を表示してエラー処理を行う(ステップS25)。
利用者管理テーブル38bに予め登録されている利用者であると判断した場合(S24:YES)、その利用者が使用している情報処理装置2の通信アドレスの情報を利用者管理テーブル38bから取得し、取得した通信アドレスの情報を手掛かりとして出力管理テーブル38cを検索することにより、前記情報処理装置2から送信されたジョブの履歴があるか否かを判断する(ステップS26)。ジョブの履歴があると判断した場合(S26:YES)、CPU11は、スキャナ駆動制御部35及びトレイ駆動制御部36に指示を与えて、スキャナユニット20及び排紙ユニット50を上昇移動させる(ステップS27)。このとき、スキャナユニット20に関しては所定位置(例えば、可動範囲内での最高位)まで上昇するように制御し、排紙ユニット50に関しては実際に用紙が排出されたトレイが露出するまで上昇移動の制御を行う。
次いで、画像形成装置1のCPU11は、排紙トレイ501〜504上に設けられた用紙検出器の出力に基づいて用紙の受取りが完了したか否かを判断する(ステップS28)。受取りが完了していないと判断した場合(S28:NO)、受取りが完了するまで待機する。また、受取りが完了したと判断した場合(S28:YES)、CPU11は、スキャナ駆動制御部35及びトレイ駆動制御部36に指示を与えてスキャナユニット20及び排紙ユニット50を下降移動させる(ステップS29)。このとき、CPU11は、スキャナユニット20及び排紙ユニット50が所定位置(例えば、可動範囲内での最下位)まで下降するように制御する。
また、ステップS26において認証された利用者のジョブ履歴がないと判断した場合(S26:NO)、利用者が画像形成装置1のコピー機能又はスキャナ機能を利用すると判断し、スキャナ駆動制御部35に指示を与えてスキャナユニットを20上昇移動させる(ステップS30)。スキャナユニット20を上昇移動させた際の停止位置は所定位置であっても良く、利用者管理テーブル38bの個人情報の項目に利用者の身長等の情報が含まれている場合には、その利用者に適した高さにて停止させる制御も可能である。そして、スキャナユニット20が読み取った画像データに基づいてコピー処理を開始するか否かを判断し(ステップS31)、コピー処理を開始しないと判断した場合(S31:NO)、他の処理を実行するための操作が終了したか否かを判断する(ステップS35)。操作が終了していないと判断した場合(S35:NO)、操作が終了するまで待機する。また、コピー処理を開始すると判断した場合(S31:YES)、スキャナユニット20にて読み取った画像データに基づいてコピー処理を実行する(ステップS32)。次いで、CPU11は、コピー処理が完了したか否かを判断し(ステップS33)、完了していないと判断した場合(S33:NO)、処理をステップS32へ戻す。コピー処理が完了したと判断した場合(S33:YES)、又はステップS35にて操作が終了したと判断した場合(S35:YES)、スキャナ駆動制御部35に指示を与えてスキャナユニット20を所定位置まで下降移動させる(ステップS34)。
また、ステップS23において認証された利用者が管理者であると判断した場合(S23:YES)、前扉101a,101bのロックを解除する(ステップS41)。そして、CPU11は、図に示していないタイマを作動させ(ステップS42)、第1所定時間(例えば、60秒)が経過したか否かを判断する(ステップS43)。ロックが解除されてから前扉101a,101bが開放されることなく第1所定時間が経過した場合(S43:YES)、前扉101a,101bをロックする(ステップS44)。第1所定時間が経過していない場合(S43:NO)、CPU11は、前扉101a,101bが開放されたか否かを判断し(ステップS45)、開放されていないと判断した場合(S45:NO)、処理をステップS43へ戻す。
前扉101a,101bが開放されたと判断した場合(S45:YES)、CPU11は前述のタイマをリセットし(ステップS46)、タイマをリセットしてから第2所定時間(例えば、15分)が経過したか否かを判断する(ステップS47)。第2所定時間が経過したと判断した場合(S47:YES)、前扉101a,101bを閉鎖すべき旨のメッセージを報知する(ステップS48)。第2所定時間が経過していないと判断した場合(S47:NO)、前扉101a,101bを閉鎖したか否かを判断する(ステップS49)。前扉101a,101bが閉鎖されていないと判断した場合(S49:NO)、処理をステップS47へ戻し、前扉101a,101bが閉鎖されたと判断した場合(S49:YES)、前扉101a,101bをロックする(ステップS50)。
このように、本実施の形態では、特定の者のみが解錠できる前扉101a,101b等によりプリンタユニット30、給紙ユニット40、及び排紙ユニット50を囲うことにより、不特定多数の者が各ユニット30〜50にアクセスすることを防止して、印刷物等の機密性の保護を確保すると共に、各ユニット30〜50の状態を各報知部371〜373によって報知し、利用者を認証した際にスキャナユニット20、排紙ユニット50を適宜の高さ位置まで上昇させることにより、画像形成装置1の利便性を向上させている。
なお、本実施の形態では、給紙ユニット40の上側にプリンタユニット30を設ける構成としたが、両者の配置関係は逆転しても良く、プリンタユニット30の上側に給紙ユニット40を設ける構成であっても良い。また、本実施の形態では、スキャナユニット20を必須の構成要件としておらず、スキャナユニット20を取り除いた構成のプリンタ装置に本発明を適用することも可能である。
更に、本実施の形態では、利用者認証部26において指紋画像により利用者の認証を行う構成としたが、掌紋、虹彩、網膜パターン、静脈パターン、声紋、筆跡、打鍵パターン等の身体的特徴又は行動的特徴を利用して利用者認証を行う構成であっても良い。また、暗証番号、パスワード等を利用して利用者認証を行う構成であっても良い。更に、磁気カード、ICカード、無線タグ等の利用者が携帯する持ち物を利用して利用者認証を行う構成であっても良い。
実施の形態2.
実施の形態1では、前扉101a,101bによってプリンタユニット30、給紙ユニット40、及び排紙ユニット50を覆い隠す構成としたが、前扉101a,101bを上下方向に分割し、排紙ユニット50を覆い隠す部分とプリンタユニット30及び給紙ユニット40を覆い隠す部分とに分ける構成であっても良い。
図19は本実施の形態に係る画像形成装置1の模式的正面図である。本実施の形態においても、実施の形態1と同様にプリンタユニット30、給紙ユニット40、及び排紙ユニット50の上側を覆うスキャナユニット20と、側面及び背面を覆い隠す外壁部100とを備えている。
外壁部100の正面左側には、前扉101UL,101DLがそれぞれ回動自在に取り付けられており、前扉101ULを外壁部100に対して回動させることによって、画像形成装置1正面の左上側内部を露出させることができ、前扉101DLを外壁部100に対して回動させることによって、画像形成装置1正面の左下側内部を露出させることができる。同様に、外壁部100の正面右側には、前扉101UR,101DRがそれぞれ回動自在に取り付けられており、前扉101URを回動させることによって、画像形成装置1正面の右上側内部を露出させることができ、前扉101DRを回動させることによって、画像形成装置1正面の右下側内部を露出させることができる。実施の形態1と同様に、前扉101UL,101URを閉じた場合、両者の間には垂直方向のスリットが形成されるように構成されており、当該スリットを覆うカバー部材102Uが前扉101ULに取り付けられている。また、前扉101DL,101DRを閉じた場合にも両者の間にスリットが形成され、当該スリットを覆うカバー部材102Dが前扉101DLに取り付けられている。カバー部材102U,102Dは、半透明の合成樹脂材又はガラス材により形成されており、プリンタユニット30、給紙ユニット40、及び排紙ユニット50を外側から直接的に視認できないようにしているが、排紙状況報知部371、ステータス報知部372、及び残量レベル報知部373が備える発光素子の光は透過して各ユニット30〜50の状態を報知できるようにしている。
図20は前扉101UL,101URを開放したときの斜視図であり、図21は前扉101DL,101DRを開放したときの斜視図である。前扉101UL,101URを開放した場合、図20に示した如く排紙ユニット50を露出させることができる。したがって、ステータス報知部372によって用紙詰まりの情報が報知されている場合には、利用者は前扉101UL,101URを開放し、前扉101UL,101URの裏側に貼られているシートに記載された対処方法に従って詰まった用紙を取り除くことができる。また、前扉101DL,101DRを開放した場合、図21に示した如くプリンタユニット30及び給紙ユニット40を露出させることができる。すなわち、画像形成装置1の管理者等がプリンタユニット30の点検、保守等を行う場合であっても、排紙ユニット50の外側を囲う前扉101UL,101URを閉じた状態にしておくことによって、排出された用紙に記載された内容を保護することができる。
実施の形態3.
実施の形態1では、排紙ユニット50への排出状況は、各排紙トレイ501〜504の正面側の適宜位置に設けられた発光素子L1〜L4を点灯させることによって報知するようにしていたが、画像形成装置1の背面側から照明を当てるようにして報知する構成であっても良い。
図22及び図23は本実施の形態に係る画像形成装置1を示す側断面図である。本実施の形態では、図22に示した如く排紙ユニット50を支持する支持体320の内部又は正面側に蛍光灯のような照明装置600を備える。画像形成装置1の全体を制御するCPU11は、排紙ユニット50が備える排紙トレイ501〜504の何れかに用紙が排出されたと判断した場合、前記照明装置600を点灯させるようにしている。照明装置600からの光は、各排紙トレイ501〜504上で反射して、又は直接的にカバー部材102の裏面に照射され、カバー部材102を透過した光が装置外部から確認できるようになっている。このとき、図に示した如く排紙トレイ504上に用紙Pが排出されている場合、排紙トレイ504上で反射される光の光量、又は直接的にカバー部材102に照射される光の光量が抑えられることとなる。すなわち、排紙トレイ504上に排出された用紙Pの陰がカバー部材102に写り込むこととなり、利用者はカバー部材102を通じて透過する光の加減により排紙状況を確認することができる。
また、図23に示した如く、蛍光灯のような照明装置600の代わりに各排紙トレイ501〜504上を照射する蛍光ランプ701〜704を設ける構成であっても良い。この場合も前述と同様に、排紙トレイ501〜504上に排出された用紙の陰がカバー部材102に写り込むこととなり、利用者はカバー部材102を通じて透過する光の加減により排紙状況を確認することができる。また、例えば、排紙トレイ504上に用紙Pが排出された場合、蛍光ランプ704のみを点灯させるような制御を行って、排紙状況を報知する構成であっても良い。更に、蛍光ランプ701〜704に関してはそれぞれ異なる色の光を発するものを利用することも可能である。
本発明に係る画像形成装置を利用した画像形成システムの構成を示す模式図である。 画像形成装置の概略構成を説明する斜視図である。 画像形成装置の内部の様子を示す斜視図である。 前扉の施錠機構を説明する模式図である。 画像形成装置の正面図である。 画像形成装置の動作を説明する模式図である。 画像形成装置の内部構成を説明する正面断面図である。 スキャナユニットの使用時における画像形成装置の斜視図である。 スキャナユニットの使用時における画像形成装置の正面断面図である。 排紙ユニットの上昇時における画像形成装置の斜視図である。 排紙ユニットの上昇時における画像形成装置の正面断面図である。 画像形成装置の制御系の構成を説明するブロック図である。 システム管理テーブルの一例を示す概念図である。 利用者管理テーブルの一例を示す概念図である。 出力管理テーブルの一例を示す概念図である。 各報知部を点灯制御する際の処理手順を示すフローチャートである。 利用者が画像形成装置を操作する際に画像形成装置が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。 利用者が画像形成装置を操作する際に画像形成装置が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。 本実施の形態に係る画像形成装置の模式的正面図である。 前扉を開放したときの斜視図である。 前扉を開放したときの斜視図である。 本実施の形態に係る画像形成装置を示す側断面図である。 本実施の形態に係る画像形成装置を示す側断面図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 情報処理装置
11 CPU
13 ROM
14 RAM
15 画像メモリ
16 通信IF
20 スキャナユニット
30 プリンタユニット
37 点灯制御部
371 排紙状況報知部
372 ステータス報知部
373 残量レベル報知部
38 HDD装置
38a システム管理テーブル
38b 利用者管理テーブル
38c 出力管理テーブル

Claims (9)

  1. 画像データを受付ける手段と、受付けた画像データに基づいてシート上に画像形成を行う画像形成手段と、該画像形成手段に供給すべきシートを収容する供給用シート収容手段と、前記画像形成手段にて画像形成されたシートを排出する手段と、排出されたシートを収容する排出用シート収容手段とを備える画像形成装置において、
    前記手段のうち少なくとも前記排出用シート収容手段の外側を覆う構造物と、該構造物の内側に備える1又は複数の手段の状態を検出する検出手段と、該検出手段が検出した手段の状態を報知する報知手段と、利用者の認証を行う利用者認証手段と、該利用者認証手段により認証された利用者が前記排出用シート収容手段に排出されたシートの受取りを選択したと判断した場合、前記排出用シート収容手段を適宜位置まで上昇させる手段とを備え
    前記構造物の一部はスリット状の透光性部材により形成されており、
    前記報知手段は、前記構造物の内側であって、前記排出用シート収容手段を挟んで前記透光性部材と対向するように設けた発光素子を備え、前記排出用シート収容手段に画像形成されたシートが排出された場合、前記発光素子を点灯させるようにしてあることを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像データを受付ける手段と、受付けた画像データに基づいてシート上に画像形成を行う画像形成手段と、該画像形成手段に供給すべきシートを収容する供給用シート収容手段と、前記画像形成手段にて画像形成されたシートを排出する手段と、排出されたシートを収容する排出用シート収容手段とを備える画像形成装置において、
    前記手段のうち少なくとも前記排出用シート収容手段の外側を覆う構造物と、前記排出用シート収容手段の上側に配置され、原稿画像の読取りを行うスキャナユニットと、前記構造物の内側に備える1又は複数の手段の状態を検出する検出手段と、該検出手段が検出した手段の状態を報知する報知手段と、利用者の認証を行う利用者認証手段と、該利用者認証手段により利用者が認証され、しかも認証された利用者の画像データに基づいて画像形成されたシートが前記排出用シート収容手段に排出されていない場合、前記スキャナユニットを適宜位置まで上昇させる手段とを備え
    前記構造物の一部はスリット状の透光性部材により形成されており、
    前記報知手段は、前記構造物の内側であって、前記排出用シート収容手段を挟んで前記透光性部材と対向するように設けた発光素子を備え、前記排出用シート収容手段に画像形成されたシートが排出された場合、前記発光素子を点灯させるようにしてあることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記構造物は、前記供給用シート収容手段を覆ってあることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記構造物は、前記画像形成手段を覆ってあることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記構造物は、1又は複数の開閉部を備えることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一つに記載の画像形成装置。
  6. 前記検出手段は、前記排出用シート収容手段に排出されたシートの有無を検出する手段であり、前記報知手段は、前記検出手段が検出したシートの有無を報知すべくなしてあることを特徴とする請求項1から請求項の何れか一つに記載の画像形成装置。
  7. 前記検出手段は、前記供給用シート収容手段に収容されたシートの残量を検出する手段であり、前記報知手段は、前記検出手段が検出したシート残量を報知すべくなしてあることを特徴とする請求項1から請求項の何れか一つに記載の画像形成装置。
  8. 前記検出手段は、前記画像形成手段の動作状況を検出する手段であり、前記報知手段は、前記画像形成手段の動作状況を報知すべくなしてあることを特徴とする請求項1から請求項の何れか一つに記載の画像形成装置。
  9. 前記検出手段は、前記画像形成手段にて用いる消耗部材の残量を検出する手段であり、前記報知手段は、前記消耗部材の残量を報知すべくなしてあることを特徴とする請求項1から請求項の何れか一つに記載の画像形成装置。
JP2003317586A 2003-09-09 2003-09-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4301900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317586A JP4301900B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317586A JP4301900B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005084439A JP2005084439A (ja) 2005-03-31
JP4301900B2 true JP4301900B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34417090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003317586A Expired - Fee Related JP4301900B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4301900B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4364741B2 (ja) 2004-07-20 2009-11-18 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4692307B2 (ja) * 2006-02-07 2011-06-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びそれを利用した電子会議システム
JP2009001372A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Dainippon Printing Co Ltd 画像出力装置
JP5207835B2 (ja) * 2008-06-06 2013-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5915032B2 (ja) * 2011-08-31 2016-05-11 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP6634344B2 (ja) * 2016-05-31 2020-01-22 株式会社沖データ 画像形成装置
USD848526S1 (en) 2017-06-05 2019-05-14 Zebra Technologies Corporation Ribbon cartridge
US10189660B1 (en) 2017-07-07 2019-01-29 Zih Corp. Auxiliary media unit transporter for media processing devices
US10639914B2 (en) 2017-07-07 2020-05-05 Zih Corp. Rejected media unit storage for media processing devices
USD854079S1 (en) 2017-07-07 2019-07-16 Zebra Technologies Corporation Media processing device
US10377591B2 (en) 2017-07-07 2019-08-13 Zebra Technologies Corporation Input handling for media processing devices
US10843491B2 (en) 2017-07-07 2020-11-24 Zebra Technologies Corporation Media unit leveling assembly for media processing devices
US10633208B2 (en) * 2017-11-08 2020-04-28 Zebra Technologies Corporation Output hopper for media processing devices
JP7059629B2 (ja) * 2017-12-28 2022-04-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP2023030253A (ja) 2021-08-23 2023-03-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005084439A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301900B2 (ja) 画像形成装置
JP5351383B2 (ja) 印刷管理装置、印刷管理システム、画像形成装置、及びプログラム
US8861026B2 (en) Image forming apparatus
JP4378493B2 (ja) 画像形成装置
JP4280460B2 (ja) 画像形成装置
US8194267B2 (en) Image forming apparatus and method of the same
JP2008076851A (ja) 画像記録装置
JP2006025255A (ja) 画像読取装置
JP2005084438A (ja) 画像形成装置
JP2005269432A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US8867056B2 (en) Image forming apparatus and methods of forming images
JP2008008984A (ja) 画像読取装置
JP2006205671A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2004202846A (ja) 画像形成装置および予約表示装置
JP4906748B2 (ja) 画像形成装置
JP2005084437A (ja) 画像形成装置
JP2006315256A (ja) 画像形成装置
JP4020908B2 (ja) 画像記録装置
JP2020024343A (ja) 画像形成装置
JP2007049344A (ja) 画像形成装置
JP7528540B2 (ja) 記録媒体搬送装置、記録媒体搬送方法および記録媒体搬送プログラム
JP2007286353A (ja) 画像記録装置
JP2008017193A (ja) 画像処理装置
JP2006025254A (ja) 画像形成装置
JP2008181183A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4301900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees