JP4299059B2 - 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4299059B2 JP4299059B2 JP2003154715A JP2003154715A JP4299059B2 JP 4299059 B2 JP4299059 B2 JP 4299059B2 JP 2003154715 A JP2003154715 A JP 2003154715A JP 2003154715 A JP2003154715 A JP 2003154715A JP 4299059 B2 JP4299059 B2 JP 4299059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- glass substrate
- anode
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/842—Containers
- H10K50/8426—Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K50/865—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/871—Self-supporting sealing arrangements
- H10K59/8722—Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K59/8792—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/873—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/12—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
- H10K71/13—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
- H10K71/135—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機エレクトロルミネセンスを用いた有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法に係わり、特に画素を区画する隔壁(バンク)形成を不要として所定の画素中心部に高分子発光材料溶液を保持成膜させる画素形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
主に有機材料を電界発光素子として利用する有機エレクトロルミネセンス装置は、平面型ディスプレイとしての利用に適していることから、多くの開発が進められてきており、発光用の材料,素子構造及び製造技術などの分野で著しい進歩がなされている。
【0003】
この種の有機エレクトロルミネセンス素子を用いて信頼性の高い平面型ディスプレイ装置を構成するためには、高効率な発光特性を有する有機材料を用いた発光素子をガラス等の絶縁性基板上の画素エリア部に有機エレクトロルミネセンス素子として正確に配置することが必要である。これに加えて長期間にわたり安定した発光効率及び発光輝度の向上と長寿命化を達成できる品質及び信頼性の高いディスプレイ装置を提供するには、絶縁性基板上に有機エレクトロルミネセンス素子からなる画素を適切に形成する技術が極めて重要となっている。なお、画素形成に要求される技術課題の幾つかは、以下に示すように多様である。
【0004】
従来、この種の有機エレクトロルミネセンス素子を用いた平面型ディスプレイ装置を実用化するための技術開発においては、インクジェット法を用いて発光材料を成膜する高分子系有機エレクトロルミネセンス素子において、有機材料溶液(インク)を画素内に保持させて隣接画素に流出することを防止するための各画素を区画するバンクを形成した後に正孔注入層及び発光層を形成する試みがなされている。
【0005】
その例として下記「特許文献1」には、バンクを形成することにより、従来、パターニングが不可能とされた有機エレクトロルミネセンス材料をインクジェット方式により形成及び配列することで赤,緑,青の各発光色を有する有機発光層を画素毎に任意にパターニングすることを可能にしてフルカラー表示を実現させる構造が記載されている。
【0006】
また、下記「特許文献2」には、インクに対して撥水撥油性であるバンク材料を用いることにより、正孔注入層及び発光層を形成する物質が画素間に跨ることから起こりうる画素間でのインクの混色を防止し、用いた蛍光物質の発光色を忠実に発光させて鮮やかなカラー表示を実現させる構造が記載されている。
【0007】
さらに、下記「特許文献3」には、薄膜形成材料インクに対して親和性を示す材料と、非親和性を示す材料とを交互に積み重ねてバンクを形成することにより、インクの隣接画素への流出を防ぐと共に、膜厚の均一化を達成する構造が記載されている。なお、インクに対する非親和性は、バンクに対してフッ素プラズマ処理を施すことで付与させている。
【0008】
また、下記「特許文献4」には、カラーフィルターの製造において、基板の画素部にエネルギー線を照射して親インク化させることにより、インクのはじきによる不良の発生を低減できる構造が記載されている。
【0009】
また、下記「特許文献5」には、陽極の上面に紫外線を照射し、この陽極上面に形成する有機材料(正孔注入層)との接着性を改善した有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法が記載されている。
【0010】
【特許文献1】
特開平10−12377号公報
【特許文献2】
特開平11−87062号公報
【特許文献3】
特開平11−271753号公報
【特許文献4】
特開平9−230129号公報
【特許文献5】
特開平10−261484号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの従来技術では、高分子濃度0.2〜5%程度のインクから厚さ数十nm程度のホール注入層及び発光層を形成するためには数μmの厚さ有する極めて高いバンクを形成する必要があり、これによって陰極の段切れが発生し易いという問題がある。また、有機エレクトロルミネセンス素子のコントラスト向上のためには黒色のバンクを形成することが望ましいが、厚さが約数μmの黒色バンクをフォトリソグラフィー法により形成することは光透過率の点から極めて困難である。
【0012】
また、インクに対して撥水撥油性である臨界表面張力30dyne/cm以下のバンク材を用いる方法では、フォトリソグラフィー法によるバンク形成プロセスを必要とすることから、工程数及び製造コストが増大する。また、臨界表面張力30dyne/cm以下のバンク材を用いることから、バンク材料の選択肢が限定されてしまう。
【0013】
さらに、有機物に対して親和性を示す材料と、非親和性を示す材料とを交互に積み重ねるバンク構造では、フォトリソグラフィー法によるバンク形成及び撥液化のためのバンクへのフッ素プラズマ処理プロセス等を必要とすることから、工程数及び製造コストが増大する。
【0014】
また、カラーフィルターの製造方法において、基板の画素部にエネルギー線を照射して親和化させる構造では、フォトリソグラフィー法によるバンク形成プロセス及びエネルギー線の照射等のプロセスを必要とすることから、工程数及び製造コストが増大する。
【0015】
また、陽極の上面に紫外線を照射し、この陽極の上面に有機材料自体を蒸着法,スパッタリング法またはゾルゲル法により有機薄膜層を形成し、次工程でこの陽極の上面に形成する有機材料層(正孔注入層)との接着性を改善する構造では、形成された有機薄膜層のドライ工程等が必要となることから、工程数が増加し、低コスト化が不可能であった。
【0016】
したがって、本発明は、前述した従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、工程を簡略化させ、低コスト化を実現させ、高生産性を実現可能とする有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法を提供することにある。
【0017】
また、本発明の他の目的は、バンクを容易に黒色化させ、コントラスト比を向上させ、高品質の表示画像が得られる有機エレクロトルミネセンス表示装置を実現可能とする有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために本発明による有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法は、透光性ガラス基板上に画素毎に複数の陽極をパターン形成する工程と、透光性ガラス基板上に形成された陽極の形成領域を包囲する外周縁部に高分子有機材料を塗布し、加熱乾燥させて陽極の形成領域を包囲する外壁層を形成する工程と、陽極の電極表面周縁部を除く画素中心部に紫外線を照射させて親和性領域を形成する工程と、この親和性領域上に導電性高分子材料溶液を噴出し、加熱乾燥させて正孔注入層を形成する工程と、この正孔注入層上に高分子発光材料溶液を噴出し、加熱乾燥させて発光層を形成する工程と、外壁層に包囲された陽極の形成領域内に有機黒色絶縁材料溶液を注入し、加熱乾燥させて陽極の周辺部に黒色絶縁層を形成する工程と、発光層上に電子注入層を形成する工程と、この電子注入層上に陰極を形成する工程と、この陰極上に保護膜を形成する工程と、透光性ガラス基板上に形成された外壁層と内面側に乾燥材を有するガラス基板の内側周辺部との間に紫外線硬化性シール材を介在させ、紫外線を照射させて透光性ガラス基板とガラス基板をと封止する工程とを経て製造することにより、工程が簡略化され、低コスト化が実現される。
【0019】
また、本発明による他の有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法は、陽極の形成領域を包囲する外壁層を形成した後に透光性ガラス基板を有機溶剤の飽和蒸気圧中に曝して陽極の表面に有機物を付着させて非親和性領域を形成し、次に陽極の電極表面周縁部を除く画素中心部に紫外線を照射させて親和性領域を形成することにより、紫外線照射部と非照射部の導電性高分子材料溶液に対する親和性,非親和性の差異を大きくすることができる。
【0020】
本発明による有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法においては、有機黒色絶縁材料溶液の濃度は、高分子発光材料溶液の濃度よりも大きくすることが好ましい。
【0021】
なお、本発明は、上記製造方法に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることは言うまでもない。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
図1乃至図10は、本発明による有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法を説明する各工程の一部平面図を含む要部断面図である。まず、図1に示す厚さ約1.1mmの透光性ガラス基板1上にスパッタリング法により図2に示すようにITO膜2aを約150nmの厚さに成膜した後、フォトリソグラフィー法により一部をエッチング処理して図3に示すように画素部となる陽極2を寸法約150μm×170μmの大きさで各画素毎に複数個パターン形成する。
【0023】
続いてこれらの陽極2が形成されたガラス基板1上にポリイミドを主成分とする有機材料溶液(インク)を図4(a)に平面図で示すようにガラス基板1の周縁部を取り囲むようにスクリーン印刷法により成膜し、約350℃で約1時間程度の焼成を行って幅約10μm,高さ約2μmの外壁層3を形成する。さらにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)の飽和蒸気圧中に約1時間程度曝して陽極2の上面に有機物を付着させて有機物に対して非親和性を示す非親和性化させる。
【0024】
その後、図4(b)に断面図で示すように各陽極2上に画素中心部となる寸法130μm×150μmの領域のみに光が透過する開口4aを有するフォトマスク4を用いて画素中心部のみに波長254nm以下の紫外線またはレーザー光を約5J/cm2程度照射させることにより先に付着させた有機物を光分解させて図4(a)に示すようにその上面を清浄化させて有機材料溶液に対して親和性を示す親和性領域5を形成する。なお、各陽極2の上面で紫外線を照射しなかったその外周縁部分の上面は清浄化されないで先の有機物が付着されている非親和性領域6の状態である。
【0025】
次に各陽極2の画素中心部となる親和性領域5の上面にインクジェット法によりPEDOT/PSS水溶液(例えばバイエル社製のバイトロンP)をノズルから約50pl程度噴出させ、図5に示すようにPEDOT/PSS液層7aを形成した後、約120℃で約10分間加熱乾燥させ、図6に示すように正孔注入層7を形成する。ここで、PEDOTは、ポリエチレンデオキシチオフェン(poly-ethylenedioxy-thiophene)の略称であり、PSSは、ポリスチレンスルフォン酸(poly-styrene sulfonic acid)の略称である。
【0026】
次に図6に示すようにこの正孔注入層7の上面にインクジェット法によりポリフルオレン系の高分子発光材料溶液をノズルから約60pl程度噴出させ、図7に示すように発光材料層8aを形成した後、約80℃で約20分間加熱乾燥させて図8に示すように発光層8を形成する。
【0027】
次に黒色のバンク材料として黒色のCo3O4と硬化性樹脂とをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)に分散させた黒色絶縁材料溶液を図9に示すように外壁層3に囲まれたガラス基板1の内側に発光層8の上面に付着させない程度にインクジェット法またはノズルコート法により注入し、約100℃で約20分間の焼成を行って各陽極2の周辺部に厚さ約200nmの黒色絶縁層9を形成する。
【0028】
この場合、発光層8上に黒色絶縁材料溶液を付着させずに黒色絶縁層9を形成するためには、黒色絶縁材料溶液の溶液濃度を高くして発光層8を覆わない程度の少量の黒色絶縁材料溶液でその薄膜を形成する必要がある。したがって、黒色絶縁材料溶液の溶液濃度は、発光層8を形成する高分子発光材料溶液の濃度よりも高濃度に精製することが必要である。
【0029】
この後、黒色絶縁層9の上面に弗化リチウム(LiF)を約0.2nm/秒の蒸着速度で約0.5nmの厚さに成膜して電子注入層10を形成する。さらに約10-6torrの真空下においてカルシウム(Ca)を蒸着速度1nm/秒で約100nmの厚さに成膜させて陰極11を形成する。最後に約10-6torrの真空下においてアルミニウム(Al)を蒸着速度1nm/秒で約100nmの厚さに成膜させて保護膜12を形成する。
【0030】
次に陰極11及び保護膜12が形成されたガラス1基板を図示しない封止用グローブボックスに移し、紫外線硬化型の高分子樹脂として例えばエポキシ系シール材13を用いて予め乾燥剤14を内側に貼り付けたガラス基板15とを対向させ、紫外線を照射させてエポキシ系シール材13を硬化させて封止して完成する。
【0031】
このようにして形成された有機エレクトロルミネセンス表示装置において、陽極2と陰極11との間に所定の直流電圧を印加し、緑色発光を得た。そして、電圧−輝度特性を測定したところ、電圧約5.5Vで約1000cd/cm2の輝度が得られた。この時のコントラスト比は約150:1となり、高コントラスト比が得られた。また、同様の方法にて隣接する他の陽極2に対して同様に赤及び青色発光の画素部をそれぞれ形成してもほぼ同等の発光輝度が得られ、ほぼ同等の高コントラスト比が得られた。
【0032】
このような有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法においては、画素毎に形成した陽極2の上面をその外周縁部を除き画素中心部に紫外線を照射し、照射した領域によって形成される親和性領域5と、非照射領域によって形成される非親和性領域6との正孔注入層7に対する濡れ性の差による変化が確実なものとなり、この濡れ性の差の相違によって陽極2の上面の外周縁部を除く画素中心部のみに有機材料溶液により正孔注入層7及び発光層8が積層形成される。これらの有機材料溶液は、昇華による陽極2への蒸着が困難な所謂高分子系材料を溶液状態でインクジェット法により陽極2の上面に滴下させることが可能となる。
【0033】
また、このような有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法において、画素部としての陽極2の相互間を隔てる黒色絶縁層9を、発光層8の成膜後に形成するので、従来から行われていたインクジェットプロセスで不可避な陽極2の上面から黒色絶縁層9の側壁への正孔注入層7及び発光層8等のパターンの這い上がり現象の発生を皆無とすることができ、正孔注入層7及び発光層8の膜厚平坦性を高めることができる。
【0034】
このような有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法によれば、従来から行われていたフォトリソグラフィー法による絶縁層の形成工程及びこの絶縁層への表面処理工程を省略することができるので、工程簡略化により低コスト化が可能となる。
【0035】
また、従来、有機材料溶液中の高分子濃度は0.2〜5%程度であり、厚さ数十nmの正孔注入層及び発光層を形成するための有機材料溶液を断面略凹状の画素内に確保するためには、厚さ約5μmの絶縁層を形成する必要がある。しかし、絶縁層の高さが大きいと、その段差により陰極の段切れによる断線が発生し易くなり、歩留まりが低下する問題がある。本発明による有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法によれば、絶縁層9の高さを約1μm以下と低くすることができるので、陰極11の段切れの発生による歩留まりの低下の発生が皆無となり、高生産性及び高信頼性が期待できる。
【0036】
さらに、従来、黒色の絶縁層をフォトリソグラフィー法により数μmの厚さで形成する理由は、光透過率の点から極めて困難であった。本発明による有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法によれば、フォトリソグラフィー法を用いずに絶縁層9を形成することができれば、絶縁層9を容易に黒色化することができるので、コントラスト比を大幅に向上させることができる。
【0037】
また、非親和性の絶縁層内に有機材料溶液を注入した場合には、画素中央部で膜厚が厚く、周辺部で薄くなって色むらの発生及び信頼性の低下の原因となることがあるが、本発明による有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法によれば、絶縁層9のない領域に噴出した有機材料溶液は周辺部の膜厚が厚いものの、その中央部分では平坦性が高くなるので、色むらの発生がなくなり、有機エレクトロルミネセンス素子の信頼性が高くなる。
【0038】
なお、前述した実施例において、陽極2の上面に有機物を付着させ、陽極2の上面を非親和化させる有機溶剤としては、例えばプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を用いたが、この有機溶剤の他の例として、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサン、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、t−ブタノール、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸イソアミル、乳酸エチル、アセトン、メチルアミルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、シクロペンタノンなどを使用することができる。
【0039】
また、前述した黒色絶縁層9を形成する高分子としては、正孔注入層7及び発光層8を溶解しない有機溶剤として例えばプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を用いたが、この有機溶剤の他の例として、例えば、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、エチレングリコールモノアルキルエーテル、エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、乳酸エチル、N−メチルピロリドンなどに可溶な高分子を使用することができる。
【0040】
また、黒色絶縁層9を形成する顔料としては、例えばCo3O4を用いたが、この顔料の他の例としてTiO2、絶縁性カーボンブラック(樹脂で被覆されたカーボンブラック)などを使用することができる。
【0041】
また、本発明に適用できる高分子材料としては、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、ポリアミック酸、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸/スチレン共重合体、メタクリル酸/スチレン共重合体、ポリビニルアセテート、ポリアクリル酸アルキルエステル、ポリメタクリル酸アルキルエステル、スチレン/無水マレイン酸共重合体、スチレン/マレイミド共重合体、スチレン/メチルマレイミド共重合体、ポリメタクリル酸、ポリビニルピロリドン、アクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート共重合体などを使用することができる。
【0042】
次に本発明による有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法の他の実施例について前述した図を参照して説明する。まず、図1に示す厚さ約1.1mmの透光性ガラス基板1の上面に図2に示すようにスパッタリング法によりITO膜2aを約150nmの厚さに成膜し、次にフォトリソグラフィー法により一部をエッチング処理して図3に示すように画素部となる寸法150μm×170μmの陽極2をパターン形成する。
【0043】
続いてこの陽極2が形成された透光性ガラス基板1の上面に感光性ポリイミドをスピン塗布法により透光性ガラス基板1の全体に約3μmの厚さとなるように塗布し、フォトリソグラフィー法により一部をエッチング処理した後、約200℃で約30分の焼成を行って図4(a)に平面図で示すようにガラス基板1の周縁部を取り囲むような幅約10μm,高さ約2μmの外壁層3を形成する。
【0044】
さらに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)の飽和蒸気圧中に約1時間曝して陽極2の上面を非親和性化させる。ただし、先のフォトリソグラフィー法で外壁層3を形成することによって陽極2の上面が十分に非親和性化された状態が既に実現されている場合には、この有機物を付着させる非親和性化プロセスは特に必要としない。以下、前述した実施例と同様のプロセスを経て有機エレクトロルミネセンス表示装置を完成する。
【0045】
このような有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法において、外壁層3の形成時に陽極2の上面を十分に非親和性化させることにより、次工程としての有機物を付着させる非親和性化形成工程が省略でき、これによって工程を短縮化させても前述した実施例と全く同様の効果が得られる。
【0046】
図11乃至図18は、本発明に係わる有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法の比較例を説明する各工程の要部断面図であり、前述した図と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図11に示すように厚さ約1.1mmの透光性ガラス基板1の上面にスパッタリング法により図12に示すようにITO膜2aを約150nmの厚さに成膜し、次にフォトリソグラフィー法により一部をエッチング処理を行って図13に示すように画素部となるITO膜2aからなる寸法150μm×170μmの陽極2をパターン形成する。
【0047】
次にこの陽極2が形成されたガラス基板1の上面に画素部としての陽極2を取り囲むようにアクリル系高分子樹脂を塗布し、フォトリソグラフィー法によるエッチングにより膜厚約4μmのバンク20を形成する。その後、フッ素プラズマ処理を行ってバンク20に非親和性を付与する。次に陽極2及びバンク20が形成されたガラス基板1を洗浄した後、陽極2の上面の残留有機成分を除去する。
【0048】
次に陽極2の上面にインクジェット法によりPEDOT/PSS水溶液(例えばバイエル社製のバイトロンP)をノズルから約50pl程度噴出させ、PEDOT/PSS液層を形成した後、約120℃で約10分間加熱乾燥させて図15に示すように正孔注入層7を形成する。
【0049】
次にこの正孔注入層7の上面にインクジェット法によりポリフルオレン系の高分子発光材料をノズルから約60pl程度噴出させ、発光材料層を形成した後、約80℃で約20分間加熱乾燥させて図16に示すように厚さ約40nmの発光層8を形成する。この後、電子注入層10を形成する。さらに、約10-6torrの真空下においてカルシウム(Ca)を蒸着速度1nm/秒で約100nmの厚さに成膜させて陰極11を形成する。さらに約10-6torrの真空下においてアルミニウム(Al)を蒸着速度1nm/秒で約100nmの厚さに成膜させて保護膜12を形成する。
【0050】
次に陰極11及び保護膜12を形成したガラス1基板を図示しない封止用グローブボックスに移し、紫外線硬化型の高分子樹脂系シール材13を用いて予め乾燥剤14を内側に貼り付けたガラス基板15とを対向させ、紫外線を照射させて高分子樹脂系シール材13を硬化させて封止して完成する。
【0051】
このようにして形成された有機エレクトロルミネセンス表示装置において、陽極2と陰極11との間に所定の直流電圧を印加し、緑色発光を得た。そして、電圧−輝度特性を測定したところ、電圧約5.5Vで約1000cd/cm2の輝度が得られた。この時のコントラスト比は約80:1であった。
【0052】
なお、前述した実施例においては、エネルギー線照射による陽極の表面エネルギーの変化により所定画素位置に有機材料溶液(インク)を確実に保持させることにより、陽極,正孔注入層及び発光層の成膜後に黒色絶縁層の形成を実現可能にした場合について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、平面光源及び平面ディスプレイなどに使用されるインクジェット法により製造する高分子系有機エレクトロルミネセンス素子,カラーフィルター及び有機薄膜トランジスターなどの形成にも適用できることは言うまでもない。
【0053】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明による有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法によれば、工程簡略化による低コスト化,歩留まりの向上による生産性の向上及び高コントラスト比,色むらの発生しない表示品質の向上による信頼性の向上などが容易に実現できるので、高生産性,高品質性及び高信頼性の有機エレクトロルミネセンス表示装置が得られるなどの極めて優れた効果を有する
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法の一実施例を示す要部断面図である。
【図2】図1に示す工程に引続く次工程を示す要部断面図である。
【図3】図2に示す工程に引続く次工程を示す要部断面図である。
【図4】図3に示す工程に引続く次工程を示す図である。
【図5】図4に示す工程に引続く次工程を示す要部断面図である。
【図6】図5に示す工程に引続く次工程を示す要部断面図である。
【図7】図6に示す工程に引続く次工程を示す要部断面図である。
【図8】図7に示す工程に引続く次工程を示す要部断面図である。
【図9】図8に示す工程に引続く次工程を示す要部断面図である。
【図10】図9に示す工程に引続く次工程を示す要部断面図である。
【図11】本発明による有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法に対比する比較例を示す要部断面図である。
【図12】 図11に示す工程に引続く次工程を示す要部断面図である。
【図13】図12に示す工程に引続く次工程を示す要部断面図である。
【図14】図13に示す工程に引続く次工程を示す要部断面図である。
【図15】図14に示す工程に引続く次工程を示す要部断面図である。
【図16】図15に示す工程に引続く次工程を示す要部断面図である。
【図17】図16に示す工程に引続く次工程を示す要部断面図である。
【図18】図17に示す工程に引続く次工程を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 透光性ガラス基板
2 陽極
2a ITO膜
3 外壁層
4 フォトマスク
4a 開口
5 親和性領域
6 非親和性領域
7 正孔注入層
7a PEDOT/PSS液層
8 発光層
8a 発光材料層
9 黒色絶縁層
10 電子注入層
11 陰極
12 保護膜
13 エポキシ系シール材
14 乾燥材
15 ガラス基板
Claims (2)
- 透光性ガラス基板上に画素毎に複数の陽極をパターン形成する工程と、
前記透光性ガラス基板上に形成された前記陽極の形成領域を包囲する外周縁部に高分子有機材料を塗布し、加熱乾燥させて外壁層を形成する工程と、
前記陽極の電極表面周縁部を除く画素中心部に紫外線を照射させて親和性領域を形成する工程と、
前記親和性領域上に導電性高分子材料溶液を噴出し、加熱乾燥させて正孔注入層を形成する工程と、
前記正孔注入層上に高分子発光材料溶液を噴出し、加熱乾燥させて発光層を形成する工程と、
前記発光層を形成した後に前記外壁層に包囲された前記陽極の形成領域内に、前記発光層の上面に付着しない量で、前記発光層を形成する高分子発光材料溶液の濃度より高濃度に精製された有機黒色絶縁材料溶液を注入し、加熱乾燥させて前記陽極の周辺部に黒色絶縁層を形成する工程と、
前記黒色絶縁層を形成した後に該黒色絶縁層上と前記発光層上に電子注入層を形成する工程と、
前記電子注入層上に陰極を形成する工程と、
前記陰極上に保護膜を形成する工程と、
前記透光性ガラス基板上に形成された外壁層と内面側に乾燥材を有するガラス基板の内側周辺部との対向間に紫外線硬化性シール材を介在させ、紫外線を照射させて前記透光性ガラス基板と前記ガラス基板を封止する工程と、
からなることを特徴とする有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法。 - 透光性ガラス基板上に画素毎に複数の陽極をパターン形成する工程と、
前記透光性ガラス基板上に形成された前記陽極の形成領域を包囲する外周縁部に高分子有機材料を塗布し、加熱乾燥させて外壁層を形成する工程と、
前記透光性ガラス基板を有機溶剤の飽和蒸気圧中に曝して前記陽極の表面に非親和性領域を形成する工程と、
前記陽極の電極表面周縁部を除く画素中心部に紫外線を照射させて親和性領域を形成する工程と、
前記親和性領域上に導電性高分子材料溶液を噴出し、加熱乾燥させて正孔注入層を形成する工程と、
前記正孔注入層上に高分子発光材料溶液を噴出し、加熱乾燥させて発光層を形成する工程と、
前記発光層を形成した後に前記外壁層に包囲された前記陽極の形成領域内に、前記発光層の上面に付着しない量で、前記発光層を形成する高分子発光材料溶液の濃度より高濃度に精製された有機黒色絶縁材料溶液を注入し、加熱乾燥させて前記陽極の周辺部に黒色絶縁層を形成する工程と、
前記黒色絶縁層を形成した後に該黒色絶縁層上と前記発光層上に電子注入層を形成する工程と、
前記電子注入層上に陰極を形成する工程と、
前記陰極上に保護膜を形成する工程と、
前記透光性ガラス基板上に形成された外壁層と内面側に乾燥材を有するガラス基板の内側周辺部との対向間に紫外線硬化性シール材を介在させ、紫外線を照射させて前記透光性ガラス基板と前記ガラス基板を封止する工程と、
からなることを特徴とする有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003154715A JP4299059B2 (ja) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 |
US10/852,401 US20050003567A1 (en) | 2003-05-30 | 2004-05-25 | Manufacturing method of organic electroluminescence display device |
US11/639,205 US7553208B2 (en) | 2003-05-30 | 2006-12-15 | Manufacturing method of organic electroluminescence display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003154715A JP4299059B2 (ja) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004356026A JP2004356026A (ja) | 2004-12-16 |
JP4299059B2 true JP4299059B2 (ja) | 2009-07-22 |
Family
ID=33549148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003154715A Expired - Lifetime JP4299059B2 (ja) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20050003567A1 (ja) |
JP (1) | JP4299059B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7709050B2 (en) * | 2004-08-02 | 2010-05-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Surface treatment for OLED material |
JP2006331685A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Fujifilm Holdings Corp | 電極付き基板及びその製造方法、電気光学装置、エレクトロルミネッセント(el)装置 |
JP2009070704A (ja) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及びその製造方法 |
KR102080731B1 (ko) * | 2013-05-28 | 2020-02-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기전계 발광장치의 제조방법 |
JP7102131B2 (ja) * | 2017-12-01 | 2022-07-19 | キヤノン株式会社 | トップエミッション型の有機el素子およびその製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09230129A (ja) | 1996-02-26 | 1997-09-05 | Asahi Glass Co Ltd | カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子 |
JP3036436B2 (ja) | 1996-06-19 | 2000-04-24 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリックス型有機el表示体の製造方法 |
JPH10172762A (ja) * | 1996-12-11 | 1998-06-26 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装置の製造方法及び表示装置 |
JPH1187062A (ja) | 1997-09-01 | 1999-03-30 | Seiko Epson Corp | 電界発光素子 |
JP3540584B2 (ja) * | 1997-12-17 | 2004-07-07 | 三洋電機株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法 |
JP3692844B2 (ja) * | 1998-07-24 | 2005-09-07 | セイコーエプソン株式会社 | 電界発光素子、及び電子機器 |
JP3409764B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2003-05-26 | 日本電気株式会社 | 有機el表示パネルの製造方法 |
JP2001210469A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Sharp Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
US6936485B2 (en) * | 2000-03-27 | 2005-08-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a light emitting device |
ATE422325T1 (de) * | 2000-03-31 | 2009-02-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Verfahren und vorrichtung zur lokalisierung eines abweichenden bereiches in einem trüben medium |
KR100768182B1 (ko) * | 2001-10-26 | 2007-10-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전자 발광 소자와 그 제조방법 |
JP4616596B2 (ja) * | 2004-08-27 | 2011-01-19 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 電子装置の製造方法 |
-
2003
- 2003-05-30 JP JP2003154715A patent/JP4299059B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-05-25 US US10/852,401 patent/US20050003567A1/en not_active Abandoned
-
2006
- 2006-12-15 US US11/639,205 patent/US7553208B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050003567A1 (en) | 2005-01-06 |
JP2004356026A (ja) | 2004-12-16 |
US7553208B2 (en) | 2009-06-30 |
US20070087646A1 (en) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6559604B2 (en) | Method for forming a non-photosensitive pixel-defining layer on an OLED panel | |
JP3902938B2 (ja) | 有機発光素子の製造方法及び有機発光表示体の製造方法、有機発光素子及び有機発光表示体 | |
US20010022497A1 (en) | Electroluminescent device and process for producing the same | |
EP1003354A1 (en) | Method of manufacturing organic el display | |
US20120252149A1 (en) | Method of manufacturing organic electroluminescence display device | |
WO2001030585A1 (en) | Donor sheet and color filter, and organic el device and method for producing them | |
JP2003264083A (ja) | 有機led素子とその製造方法 | |
US8409788B2 (en) | Laser induced thermal imaging method, method of patterning organic layer using the same and method of fabricating organic light emitting diode display device using the same | |
US7553208B2 (en) | Manufacturing method of organic electroluminescence display device | |
JP2008243559A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 | |
JP4578573B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子用カラーフィルタ基板 | |
TW200400477A (en) | Electro-optical apparatus, its production method, devices and electronic appliances | |
JP2011076759A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法およびパッシベーション層成膜用マスク | |
CN101049049A (zh) | 有机电致发光显示面板及其制造方法 | |
US6653779B1 (en) | Oled panel with anti-glare polyimide pixel defining layers and photoresist ram parts | |
CN101013173A (zh) | 一种彩色滤色片基板及其制作用掩膜板和形成的有机电致发光器件 | |
JP2007294413A (ja) | 有機elパネル及びその製造方法 | |
JP2004031077A (ja) | 有機el表示パネル製造のためのインクジェット塗布装置および塗布方法 | |
JP2002022933A (ja) | 光学素子とその製造方法、液晶素子 | |
CN110828520B (zh) | 一种阵列基板及其制备方法、显示面板和显示装置 | |
JP2006040741A (ja) | エレクトロルミネッセント素子、及びその製造方法 | |
JP4044362B2 (ja) | 有機el素子の製造方法 | |
JP4578222B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子用カラーフィルタ基板 | |
JP2014072013A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP5817393B2 (ja) | 有機el素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4299059 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |