JP4297532B2 - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4297532B2 JP4297532B2 JP28694898A JP28694898A JP4297532B2 JP 4297532 B2 JP4297532 B2 JP 4297532B2 JP 28694898 A JP28694898 A JP 28694898A JP 28694898 A JP28694898 A JP 28694898A JP 4297532 B2 JP4297532 B2 JP 4297532B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- priority
- control
- air
- air conditioning
- indoor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、オフィスビル等において、各階の空気調和機が集中制御装置により統合的に運転制御されているも、ある階の空気調和機は、例えばユーザ側での運転管理を優先させるというような運転制御を行えるようにして、運転実情により合ったまた効果的に空気調和を行うのに好適な、空気調和機の運転制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、大店舗やオフィスビル等に設置される大規模な空気調和システムにおいて、各部屋の空気調和機に対して行う様々な運転制御、すなわち冷房/暖房の運転を開始したり、停止したりするON/OFF制御,就寝時等に一定時間だけ運転させるようなタイマー運転,冷房/暖房の運転切替等が成される。
【0003】
これらの運転制御を行う指令形態としては、各部屋の室内機本体に具備させた操作スイッチ類、室内機に付属するリモコン装置、電話回線などを利用して送信された制御信号を受け、遠隔運転するための制御端子(HA端子と称する)、サービス時等に室外機を試運転したり、確認運転させる制御である強制運転装置、さらに複数の室内機の管理を効率的に行うために有効な集中制御器等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように、空気調和機が様々な指令系統での運転を許容するという複数の運転管理機能がある場合、運転効率や使い勝手性が十分に発揮されるような最適な指令系統を求めるのが、好都合であり、故に、そのための優先順位設定や、管理ルールを確立することが必要である。
【0005】
従来、これらの優先順位や管理ルールは、機器の設計段階において決められていた。
【0006】
しかし、このように優先順位や管理ルールが最大公約数的に設定されているものだと、個々の顧客の要望に応えにくい場合が生じたりする。すなわち、たとえば、集中制御器から停止を要求された場合でも、建物の管理者すなわち集中制御を優先するようなケースが好ましい時もあれば、在室している人による制御、すなわちリモコンによる室内機の運転を優先する場合の方が好都合であるという時もある。
【0007】
また、同じ建物内でも、ある部屋、ある階はリモコン優先で、またある部屋、別の階は集中制御を優先するという場合もあり、このように様々な個々の要望には応えにくいという背景があるのである。
【0008】
それに対応しようとすると、別種の制御を実行させるような制御装置(メモリチップなど)をそれぞれ設計し、またその制御装置を組み込んだ空気調和機を納品(設置)される物件(ビル)別毎に生産するという状況となり、これでは非生産的であり、またコスト高などを招くという問題があった。
【0009】
本発明は、そこでこれらの事情に鑑みて、これらの問題を解決し、ユーザの要望に適うことも可能で、かつ効率的な運転が行える空気調和機を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、同一の通信線へ並列に接続された室外機と室内機とから構成される複数の空調要素とこれら空調要素を制御する集中制御器からなり、各空調要素に前記集中制御器を含む複数の制御器から運転制御指令を発して運転が制御される空気調和機において、前記集中制御器および各空調要素に優先順位が設定されると共に、前記運転制御指令は各空調要素の運転を制御する制御内容信号と優先順位信号とを含み、各空調要素はそれぞれ自己に設定された優先順位以上の優先順位信号を受信した場合に制御内容信号に基き、前記設定された優先順位と送信されてきた優先順位信号との優先レベルを判断して、運転を行うことを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
【0012】
図1は本発明に係る空気調和システムの全体構成を示すブロック図であり、図2は室外ユニットおよび室外ユニットの構成を示す概略図である。なお、これらの図においては、実線で冷媒回路を示し、一点鎖線で制御、通信回路を示す。
【0013】
先ずこの空気調和機の構成に付いて説明すると、7−1,7−2、7−3,7−4は室外に設置した4台の室外ユニットで、冷房用/暖房用の熱源を得る熱源機である。この室外ユニット7−1,7−2、7−3,7−4から熱源としてのガス冷媒、あるいは液冷媒が、複数に分岐した冷媒回路によって、複数の室内ユニット5−1〜5−11に供給されるように構成されている。またこの本実施形態の空気調和システムは、無極性2線方式通信ライン3を介して、それら室内ユニット5−1〜5−11および室外ユニット7−1〜7−4とが接続されている。
【0014】
ここで、室内ユニット5−5〜5−11は、例えばビルの2階に設置されているものであり、また室内ユニット5−1〜5−4は、下の1階に設置されたものを示している。
【0015】
図中、11はワイヤードリモコンで、冷暖房運転の停止・開始および部屋の冷暖房温度の設定や、冷風、温風の吹出度合いの調整などの操作を行うものである。13は前記ワイヤードリモコン11と同様の操作が行えるワイヤレスリモコンである。
【0016】
1は、集中制御機器でその制御指令は通信ライン3により、室外ユニット7−1〜7−4、及び1階、2階の室内ユニット5−1〜5−11に送信されコントロールされるようになっている。さらに、ある室内ユニットすなわち室内ユニット5−2には、電話回線等で、運転のON/OFF、温度設定などを行えるように設けた受信部であるHA端子8を有している。
【0017】
前記室外ユニット7−1〜7−4,室内ユニット5−1〜5−11,集中制御機器1には、通信ライン3上の通信で使用される固有のアドレスがそれぞれ設定されている。室外ユニット7−1〜7−4、室内ユニット5−1〜5−11、集中制御機器1との間で発信元のアドレス、発信先のアドレス及び制御コマンドを含む通信信号の送受信が通信ライン3上で行われる。
【0018】
さて、図2に示したように、室内ユニット5−1〜5−11側には、室内熱交換器21,電動ファン23,電動膨脹弁25,電気ヒータ27等が設置されている。また、室外ユニット7−1,7−2および図示しない室外ユニット7−3,7−4側には、それぞれ圧縮機31、電磁式の四方弁33、室外熱交換器35、電動ファン37,アキュムレータ39等が設置されている。また冷媒回路を構成する機器は、ガス冷媒あるいは液冷媒の流通に供される冷媒配管41a〜41gにより接続されている。図中51はガスエンジンであり、フレキシブルカップリング53を介して、圧縮機31を駆動する。
【0019】
61は、各室内ユニット5−1〜5−11内に設置された制御手段たる室内側コントロールユニット(以下、室内側ECUと記す)で、図示しないがCPU、入出力インタフェース、通信インタフェース、タイミング制御回路、RAM等から構成されている。
【0020】
そしてこの室内側ECU61には、通信ライン3や電動ファン23、電動膨脹弁25、電気ヒータ27の他、室温Trを検出する室温センサー63や、室内熱交換器21の冷房運転時における入口側および出口側の冷媒温度Tfi、Tfoを検出する第1、第2冷媒温度センサ65,67、リモコンユニット11等が接続されている。
【0021】
同様に室外ユニット7−1,7−2内にも、CPU、入出力インタフェース、通信インタフェース、タイミング制御回路、RAM等から構成された、制御手段たる室外側コントロールユニット(以下、室外側ECUと記す)71が設置されている。そして、該室外側ECU71に通信ライン3や四方弁33、電動ファン37、ガスエンジン51の他、圧縮機31の吐出側冷媒圧力Pdを検出する圧力センサ73、外気温Taを検出する外気温センサ75等が接続されている。
【0022】
上述した集中制御機器1、ワイヤードリモコン11、ワイヤレスリモコン13等からそれぞれ出力される制御指令信号、およびHA端子8で受けた制御指令信号は、通信ライン3を介して、所要の空調要素(室外ユニット7−1〜7−4,室内ユニット5−1〜5−11)に通信されて、所要の制御が実施される。
【0023】
その場合に、本発明では、制御対象の空調要素において、多数ある制御器(集中制御器1,ワイヤードリモコン11、ワイヤレスリモコン13等)からのどの制御指令を優先するか、その優先順位を付けて、すなわち、制御命令に優先コマンドを付加する等して送信されることにより、優先度の高い方の制御指令に従い作動させて、ユーザがより有益で有効な空調を受けられるような運転設定や容易な変更を可能にするとともに、また異常事態(火災、地震等)などでは運転停止命令を、どの空調要素も受けて強制停止されるなどの万全な管理システムが構築されるようにしたものである。次にそれらの制御について説明する。
【0024】
先ず、集中制御器1、ワイヤレスリモコン13など、空調要素に制御指令を発する種々の制御器と、それの受け手側である室外ユニット7−1〜7−4と、室内ユニット5−1〜5−11等において、どの制御器からの制御指令を優先的に受け入れ、またその制御指令はそれぞれ複数ある室外ユニットと室内ユニットのどれにおいて優先的に処理されるのかなど、制御指令及び複数の各機器(室外ユニット,室内ユニット)に、優先順位(プライオリテイ)を設定する。
【0025】
仮にその優先順位のレベルを、L1からL16までの16ステップとする。ここで、L1が最上位であり、L16が最下位として設定したものとする。
【0026】
そして、例えば,
室内ユニット5−4=L5
室内ユニット5−5=L7
の如きに設定し、集中制御器1からの運転指令信号には、L6の優先順位信号が含まれることとする。
【0027】
すると、室内ユニット5−4,室内ユニット5−5が運転中に、集中制御器1から運転停止信号を受信した場合に、各室内ユニット5−4,5−5は、各々、自己の制御手段すなわちCPUで、自己の優先レベルと、受信したデータ(制御命令)の優先レベルとの比較を行う。
【0028】
その結果、室内ユニット5−5では、その優先レベルがL7であって、優先レベル6である集中制御器1の方が優先する関係なので、集中制御器1から発した運転停止信号を受容し、室内ユニット5−5は運転を停止する。
【0029】
一方、室内ユニット5−4の方は、その優先レベルがL5であって、優先レベル6である集中制御器1に対して、優先する関係なので、集中制御器1から発した運転停止信号に従わないで、室内ユニット5−4はそのまま運転を継続することになる。この場合は、例えば、ワイヤレスリモコン13による部屋側からの空調制御が優先して実行されるという具合である。
【0030】
このような制御対象となる複数の室内ユニット5−1〜5−11に優先順位を設定すれば、例えば1階側の室内ユニット5−4は、集中制御器1の制御に支配されないというような使い方を行えるのである。
【0031】
さらに、上述の趣旨の優先関係を発展させた応用例として、次のような設定も可能である。すなわち、集中制御器1から、緊急停止信号が発信されたすると、その時は、集中制御器1の信号のみを優先度が最上位のレベル1(L1)として取り扱うように設定することにより、上記の例では、室内ユニット5−5,室内ユニット5−4は勿論、これらの他、1階と2階にある全ての室内ユニットとも、その運転状態に係わらず、強制的に停止するというシステムとすることができる
【0032】
ところで、上述した制御を実行させる制御信号は、模式的に示した図3に示すような、制御命令コマンドに、優先順位のコマンドが付加した信号形態で可能となる。すなわち、集中制御器から運転停止という制御信号が発せられたとすると、その制御信号は、運転停止という制御命令を示す制御内容データに、集中制御器のレベルL6という優先順位を示す優先順位データとが加わった形態として発せられる。従って、制御手段の内部には、通信ラインにこのような形態の通信データに発生させるための通信データ形成手段が設けられている。
【0033】
また、上述の優先順位(プライオリティ)に基づく制御を具体的に実行するには、各空調システム機器を構成する室外ユニットや、室内ユニットの各CPUに搭載せるPROM等の記憶装置に、工場集荷時に設定する方法や、施工工事時にスイッチやパソコンにより設定することで可能である。すなわち、集中制御器、室外ユニット、室内ユニットに、優先順位設定手段としてスイッチやパソコンなどを利用して、その優先順位を設定可能である。
【0034】
そして、こうして設定したプライオリティデータは、各機器間の通信データに常時乗せて通信を行う。各機器は、現状の運転に変化が伴う場合、現状のプライオリティと、通信したデータのプライオリティを、各機器が搭載する制御手段によって比較して、その優先順位(プライオリティ)の高い方を採用するのである。
【0035】
プライオリティが同等のものに付いては、リモコンでの操作を例に挙げれば、その先押し優先・後押し優先の設定を行う。こうすれば、例えば、停止信号が届いた場合、前者の設定方法では、先押しで運転している状態にある部屋の室内ユニットは運転を続け、その他の部屋の室内ユニットは停止される。また後者の設定方法では、一旦室内ユニットは運転停止し、その後で、リモコン等で運転スイッチが押された部屋の室内ユニットは、運転を再開するという具合である。このような設定を行うことで、各機器はそのルールに従い、運転状態を決定することができ、効率的な運転、その管理を行えるとともに、さらに、管理人側による制御か、ユーザ側で制御するか、希望する方の制御方式を選択できるという利便性が得られる。
【0036】
【発明の効果】
このように、本発明によれば、複数の空調要素および制御器との間で、相対的に制御の優先順位を上位、下位にと設定可能としたものなので、ある空調機器は集中制御器に支配されず、リモコンなど部屋側の空調制御器で制御できるというユーザにとって好都合な方の制御をも選べるようになっている。これによって、個々の空調機を、運転効率、運転コスト、また運転管理の容易性等を総合的に評価し、その上で最も有利な条件で運転することができるようになる。
【0037】
そして、各機器に設定した優先順位は、通信データに乗り各機器に伝送され、各機器ではその受信データと各機器の優先順位との比較が行われて、優先順位の高い方の制御命令に従い自動的に運転状態が決定されるという制御システムが構築されているので、格別に高度な制御回線やデータ回線を組むことなしに、所定の制御運転が高い信頼性で確実に遂行されるという空気調和機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空気調和システムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】室外ユニットおよび室内ユニットの構成を示す概略図である。
【図3】通信ラインに優先順位データが加わって乗る通信データの説明図である。
【符号の説明】
1 集中制御器
3 通信ライン
5−1〜5−11 室内ユニット(空調要素)
7−1,7−2,7−3,7−4 室外ユニット(空調要素)
13 ワイヤレスリモコン
61 室内側ECU(制御手段)
71 室外側ECU(制御手段)
Claims (1)
- 同一の通信線へ並列に接続された室外機と室内機とから構成される複数の空調要素とこれら空調要素を制御する集中制御器からなり、各空調要素に前記集中制御器を含む複数の制御器から運転制御指令を発して運転が制御される空気調和機おいて、
前記集中制御器および各空調要素に優先順位が設定されると共に、前記運転制御指令は各空調要素の運転を制御する制御内容信号と優先順位信号とを含み、各空調要素はそれぞれ自己に設定された優先順位以上の優先順位信号を受信した場合に制御内容信号に基き、前記設定された優先順位と送信されてきた優先順位信号との優先レベルを判断して、運転を行うことを特徴とする空気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28694898A JP4297532B2 (ja) | 1998-10-08 | 1998-10-08 | 空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28694898A JP4297532B2 (ja) | 1998-10-08 | 1998-10-08 | 空気調和機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000111128A JP2000111128A (ja) | 2000-04-18 |
JP4297532B2 true JP4297532B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=17711035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28694898A Expired - Fee Related JP4297532B2 (ja) | 1998-10-08 | 1998-10-08 | 空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4297532B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002213794A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-07-31 | Hitachi Ltd | 空気調和装置 |
JP2003120984A (ja) * | 2001-10-17 | 2003-04-23 | Sharp Corp | 空気調和機およびその制御方法 |
KR100546618B1 (ko) * | 2004-06-24 | 2006-01-26 | 엘지전자 주식회사 | 공조 시스템 |
JP4474340B2 (ja) * | 2005-07-19 | 2010-06-02 | シャープ株式会社 | 空気調和機 |
CN101449111B (zh) | 2006-06-01 | 2012-04-25 | 三菱电机株式会社 | 设备机器管理系统、其控制方法以及设备机器管理装置 |
JP2008180432A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 集中制御システム |
JP4986981B2 (ja) * | 2008-12-16 | 2012-07-25 | 三菱電機株式会社 | 自動メンテナンスの制御方法 |
JP5574717B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2014-08-20 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置の通信システム |
JP5716174B2 (ja) * | 2010-05-25 | 2015-05-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 資源マネジメントシステム |
JP5901127B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2016-04-06 | 協立電機株式会社 | 運転条件データ生成装置 |
CN111536663A (zh) * | 2020-04-29 | 2020-08-14 | 海信(山东)空调有限公司 | 一种空调的控制方法及装置 |
CN117847722A (zh) * | 2022-09-30 | 2024-04-09 | 青岛海尔空调电子有限公司 | 多联机空调机组的控制方法、多联机式空调机组 |
CN118463344A (zh) * | 2024-05-30 | 2024-08-09 | 广州亚禾电子科技有限公司 | 一种分体空调控制方法、系统、电子设备及存储介质 |
-
1998
- 1998-10-08 JP JP28694898A patent/JP4297532B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000111128A (ja) | 2000-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4297532B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPWO2008035402A1 (ja) | 空気調和システム | |
CN101232760B (zh) | 照明设备控制器、空调控制器、以及控制空调系统的方法 | |
JP4353301B2 (ja) | 空調制御の仲介装置、空調制御システム、空調制御方法および空調制御プログラム | |
JP4214198B2 (ja) | 空気調和機 | |
KR20120026374A (ko) | 공기조화기 및 그 주소설정방법 | |
KR102382213B1 (ko) | 공기조화기 | |
JP4300069B2 (ja) | 空気調和装置及びその制御方法 | |
JP4493123B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP7321190B2 (ja) | 空気調和システム、運転制御方法およびプログラム | |
JP2009150591A (ja) | 空調制御の仲介装置、空調制御システム、空調制御方法および空調制御プログラム | |
JP3448440B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP5131185B2 (ja) | 設備機器制御システム | |
JP3754168B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP3984945B2 (ja) | 空気調和装置システム | |
KR100733302B1 (ko) | 멀티 공기조화기의 시스템 | |
KR20050103636A (ko) | 원격 유무선 제어가 가능한 공기조화 냉난방장치 | |
JPH0960952A (ja) | 空調コントローラ | |
JP6740491B1 (ja) | 室外機、空気調和システムおよびプログラム | |
JP3549391B2 (ja) | 多室空気調和装置 | |
JP2000046405A (ja) | 空気調和機 | |
JP3118385B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH07198185A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH07324795A (ja) | 蒸気圧縮式空気調和機の制御方法 | |
JPH09296950A (ja) | 空調機制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050920 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090414 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |