JP4297508B2 - 電子機器および電子機器の処理プログラム - Google Patents
電子機器および電子機器の処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4297508B2 JP4297508B2 JP2007131346A JP2007131346A JP4297508B2 JP 4297508 B2 JP4297508 B2 JP 4297508B2 JP 2007131346 A JP2007131346 A JP 2007131346A JP 2007131346 A JP2007131346 A JP 2007131346A JP 4297508 B2 JP4297508 B2 JP 4297508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- function
- style
- detected
- candidate
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 236
- 238000001994 activation Methods 0.000 claims description 102
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 97
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 86
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 86
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 43
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 4
- 102100032533 ADP/ATP translocase 1 Human genes 0.000 description 3
- 101000768061 Escherichia phage P1 Antirepressor protein 1 Proteins 0.000 description 3
- 101000796932 Homo sapiens ADP/ATP translocase 1 Proteins 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 102100026396 ADP/ATP translocase 2 Human genes 0.000 description 1
- 101000718417 Homo sapiens ADP/ATP translocase 2 Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/40—Circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0241—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
- H04M1/0245—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/451—Execution arrangements for user interfaces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
上記請求項1に従属する請求項2に記載の発明では、前記記憶手段に記憶された時刻情報は、ユーザによって指定された時刻情報であって、前記読出手段は、前記記憶手段に記憶されている機能の候補のうち、前記検出手段によって検出されたスタイルと前記取得手段によって取得された現在時刻とに対応付けられた機能の候補を読み出すことを特徴とする。
上記請求項1に従属する請求項3に記載の発明では、前記記憶手段に記憶された時刻情報は、過去に機能起動された時刻を示す時刻情報であって、前記読出手段は、前記記憶手段に記憶されている機能の候補のうち、前記検出手段によって検出されたスタイルと前記取得手段によって取得された現在時刻とに対応付けられた機能の候補を読み出すことを特徴とする。
請求項4に記載の発明では、機器の筺体構造に基づく使用形態を表すスタイルを検出する検出手段と、機器が備える複数の機能の中の何れかの機能の候補を、ユーザによって指定された優先順位と前記スタイルと対応付けて記憶する記憶手段と、前記検出手段によって検出されるスタイルが変化した場合に、前記記憶手段に記憶されている機能の候補のうち、前記検出手段によって検出されたスタイルに対応付けられた機能の候補を、前記優先順位に基づいて読み出す読出手段と、前記読出手段によって読み出された機能の候補を報知する報知手段とを具備することを特徴とする。
請求項10に記載の発明では、機器の筺体構造に基づく使用形態を表すスタイルを検出する検出処理と、前記検出処理にて検出されるスタイルが変化した場合に、記憶手段にユーザによって指定された優先順位と前記スタイルと対応付けられて記憶されている機能の候補のうち、前記検出処理によって検出されたスタイルに対応付けられた機能の候補を、前記優先順位に基づいて読み出す読出処理と、前記読出処理によって読み出された機能の候補を報知する報知処理とをコンピュータで実行させることを特徴とする。
[第1実施形態]
A.構成
(1)システム構成
図1は、本発明の第1実施形態による携帯電話10が有する機能の概要を説明する為のシステム構成図である。携帯電話10は、移動無線通信機能およびメール送受信機能を備える。移動無線通信機能を用いて通話する場合、携帯電話10は、位置登録している基地局BSを介して発信側の交換機SWに発呼する。発信側の交換機SWは、発呼に応じて、無線通信網RN中に設けられる加入者登録サーバ(不図示)から問い合せた着番号(加入者番号)および位置登録情報に基づき着信側の交換機SWを呼出す。着信側の交換機SWは、着信側の基地局BSを介して着信側の携帯電話10(不図示)を呼出し、これに応じて着信側が着呼応答すると、発信側の交換機SWと着信側の交換機SWとのリンクが確立して通話可能になる。
次に、図2を参照して携帯電話10の構成を説明する。図2において、CPU100は、操作部107(後述する)から供給されるイベントに応じて各部動作を制御する。本発明の要旨に係わるCPU100の特徴的な処理動作については追って詳述する。
次に、上記構成による携帯電話10の動作について説明する。以下では、図7〜図8を参照して携帯電話10のCPU100が実行する「メインルーチン」の動作を説明した後、図9〜図10を参照してメインルーチンからコールされる「機能メニュー表示処理」の動作について説明する。
図7〜図8は、CPU100が実行するメインルーチンの動作を示すフローチャートである。ユーザの電源オン操作により携帯電話10がパワーオンされると、CPU100は図7に図示するメインルーチンを実行してステップSA1に処理を進める。ステップSA1では、位置登録制御シーケンスを実行して網側に位置登録を行った後、待受状態に入る待受処理を実行する。
設定操作が行われると、ステップSA2の判断結果が「YES」になり、ステップSA10に進み、設定処理を実行する。設定処理では、RAM102の自動表示設定記憶部102dに記憶される設定フラグ(図5参照)を操作してスタイル変化時に機能メニューを自動表示させるか否かを設定する。また、設定処理では、RAM102の判別条件記憶部102eに記憶される設定フラグ(図6参照)を操作して判別条件の種類を指定したり判別条件(たとえば機能名や時間帯)を設定したりする。こうした設定処理が完了すると、CPU100は上記ステップSA2に処理を戻して待受状態に復帰する。
例えばアドレス帳機能、デジタルテレビ機能などの機能を起動させる機能起動操作が行われると、ステップSA3の判断結果が「YES」になり、ステップSA11に進み、スタイル検出部110が発生するスタイルデータに基づき現在のスタイルを検出する。続いて、ステップSA12では、RAM102の起動回数記憶部102bに起動回数を記憶する。すなわち、機能名とスタイルとに対応付けてRAM102の起動回数記憶部102b(図3参照)に記憶される起動回数の内、機能起動操作により起動された機能の機能名と上記ステップSA11にて検出された現在のスタイルとで指定される起動回数をインクリメントして歩進させる。
筐体が折り畳まれ、これに応じてスタイル検出部110が発生するスタイルデータに基づき、CPU100が「クローズスタイル」に変化したことを検出すると、ステップSA4の判断結果が「YES」となり、ステップSA15に進み、表示部106に表示オフを指示する。これにより表示部106ではバックライトを消灯して表示オフ状態に設定する。そして、CPU100は、表示部106に表示オフを指示し終えると、上記ステップSA2に処理を戻して待受状態に復帰する。
筐体の折り畳みが開かれ、これに応じてスタイル検出部110が発生するスタイルデータに基づき、CPU100が「オープンスタイル」に変化したことを検出すると、ステップSA5の判断結果が「YES」となり、ステップSA16を介して機能メニュー表示処理を実行する。機能メニュー表示処理では、後述するように「オープンスタイル」に適した機能名の候補を予め定められた判別条件に従って自動的に選び出してメニュー表示したり、それを音声ガイドする。そして、こうした機能メニュー表示処理が終了すると、CPU100は上記ステップSA2に処理を戻して待受状態に復帰する。
表示部106の表示画面が外側を向くように筐体を折り畳んだ状態になると、スタイル検出部110が発生するスタイルデータに基づき、CPU100は「ビュースタイル」に変化したことを検出する。すると、図8に図示するステップSA6の判断結果が「YES」となり、ステップSA17を介して機能メニュー表示処理を実行する。機能メニュー表示処理では、後述するように「ビュースタイル」に適した機能名の候補を予め定められた判別条件に従って自動的に選び出してメニュー表示したり、それを音声ガイドする。そして、こうした機能メニュー表示処理が終了すると、CPU100は上記ステップSA2に処理を戻して待受状態に復帰する。
着信を検知すると、図8に図示するステップSA7の判断結果が「YES」になり、ステップSA18に進み、着信処理を実行する。着信処理では、着信報知を行い、この着信報知中にオフフック操作されると、発呼側と回線接続して通話を開始させ、オンフック操作に応じて回線を断つ通話処理を実行した後、上記ステップSA2に処理を戻して待受状態に復帰する。
この場合、図8に図示するステップSA8の判断結果が「YES」になり、ステップSA19に進み、電源オフ処理を実行した後、本処理を完了させる。
上述した以外の、その他の操作がなされた場合には、図8に図示するステップSA9の判断結果が「YES」となり、ステップSA20に進み、その他の処理を実行する。その他の処理とは、例えばメール作成やメール送信などの処理を指す。そして、その他の処理の実行後は、上記ステップSA2に処理を戻して待受状態に復帰する。
図9〜図10は、CPU100が実行する機能メニュー表示処理の動作を示すフローチャートである。上述したメインルーチンのステップSA16(図7参照)又はステップSA17(図8参照)を介して本処理が実行されると、CPU100は図9に図示するステップSB1に処理を進める。ステップSB1では、RAM102の自動表示設定記憶部102d(図5参照)から設定フラグが「1」の設定内容を読み出す。続いて、ステップSB2では、上記ステップSB1にて自動表示設定記憶部102dから読み出した設定内容が「自動表示する」であるか否かを判断する。読み出した設定内容が「自動表示しない」であれば、ここでの判断結果は「NO」になり、本処理を完了させる。
ユーザ指定された判別条件の種類が「スタイル」であると、ステップSB4の判断結果が「YES」になり、ステップSB5に進み、スタイル検出部110が発生するスタイルデータに基づき現在のスタイルを検出する。次いで、ステップSB6では、「スタイル」に対応付けられた判別条件の中から現在スタイルに割り当てられた優先順位1位〜3位の機能名をRAM102の判別条件記憶部102eから読み出す。例えば、検出された現在スタイルが「オープンスタイル」である場合、図6に図示するように、優先順位1位〜3位の「アドレス帳」、「発信履歴」および「着信履歴」の各機能名が読み出される。そして、ステップSB7では、読み出された機能名の機能メニューを表示部106に画面表示する。これにより、現在のスタイルで良く用いられる機能名が自動的にメニュー表示されることになる。
ユーザ指定された判別条件の種類が「スタイル+指定時間帯」であると、図10に図示するステップSB15の判断結果が「YES」になり、ステップSB18に進み、スタイル検出部110が発生するスタイルデータに基づき現在のスタイルを検出する。次いで、ステップSB19では、RTC109が発生するリアルタイムクロックに基づき計時される現在時刻を取得する。続いて、ステップSB20では、「スタイル+指定時間帯」に対応付けられた判別条件の中から現在時刻および現在スタイルに割り当てられた優先順位1位〜3位の機能名をRAM102の判別条件記憶部102eから読み出す。
ユーザ指定された判別条件の種類が「スタイル+起動時間帯」であると、ステップSB16の判断結果が「YES」になり、ステップSB21に進み、スタイル検出部110が発生するスタイルデータに基づき現在のスタイルを検出する。次いで、ステップSB22では、RTC109が発生するリアルタイムクロックに基づき計時される現在時刻を取得する。続いて、ステップSB23では、「スタイル+起動時間帯」に対応付けられ、スタイル変化時の時刻と近い時刻に起動された機能を近い順に表示するという判別条件に基づきRAM102の起動履歴記憶部102c(図4参照)から該当する機能名を読み出す。すなわち、起動履歴記憶部102cに記憶され、現在スタイルに合致する起動履歴の内、現在時刻(日付を含まず)に近い順に起動された機能名を読み出す。
ユーザ指定された判別条件の種類が「スタイル+起動順」であると、ステップSB17の判断結果が「YES」になり、ステップSB24に進み、スタイル検出部110が発生するスタイルデータに基づき現在のスタイルを検出する。次いで、ステップSB25では、「スタイル+起動順」に対応付けられ、最近起動された機能を近い順に表示するという判別条件に基づきRAM102の起動履歴記憶部102c(図4参照)から該当する機能名を読み出す。すなわち、起動履歴記憶部102cに記憶され、現在スタイルに合致する起動履歴の内、最近起動された機能名を近い順に読み出す。
ユーザ指定された判別条件の種類が「スタイル+起動回数」であると、図9に図示したステップSB4および図10に図示したステップSB15〜SB17の各判断結果がいずれも「NO」になり、ステップSB26に進み、スタイル検出部110が発生するスタイルデータに基づき現在のスタイルを検出する。次いで、ステップSB27では、「スタイル+起動回数」に対応付けられ、起動回数の多い機能を多い順に表示するという判別条件に基づきRAM102の起動回数記憶部102b(図3参照)から起動回数の多い機能名を多い順に読み出す。
(a)ユーザは報知された機能の候補の中から所望の機能を選択するだけで起動させることができる。
(b)所定時間経過後に報知を停止するので、報知された機能の候補の中に所望の機能がない場合でも報知を停止させる操作をする必要がない。
(c)スタイルに適した機能の候補を優先順位に従って報知することができる。
(d)ユーザが優先順位を指定できるので、ユーザ自らが所望する機能の候補を指定することができる。
(e)機能の候補を過去に起動された時刻に従って報知することができるので、例えば最近起動されたものから順番に報知することによって、ユーザがそのスタイルで最近起動した機能を再び簡単に利用することができる。
(f)機能の候補を、過去に起動された回数や頻度に従って報知することができるので、例えば起動回数や起動頻度が大きい機能から順番に報知することによって、ユーザがそのスタイルでよく起動する機能を再び簡単に利用することができる。
(g)スタイルに適した機能の候補を時刻情報に従って報知することができる。
(h)ユーザが時刻情報を指定できるので、例えば同じスタイルでも時間帯によってよく利用する機能が異なる場合に、時間帯ごとに機能の候補を指定することができる。
(i)機能の候補を過去に起動された時刻や曜日などの時刻情報に基づいて報知することができるので、例えば現在時刻と近い時刻(時間帯)に過去に起動された機能から順番に報知したり、現在の曜日と同じ曜日(または平日/休日)に過去に起動された機能から順番に報知したりすることによって、過去の同じような状況でよく起動した機能を再び簡単に利用することができる。
(j)ユーザがそのスタイルに適したアプリケーションプログラムの候補を知ることができる。
次に、図11〜図12を参照して第2実施形態を説明する。図11は、第2実施形態による判別条件記憶部102eに記憶される判別条件データの一構成例を示す図である。この図に示す判別条件データは、「オープンスタイル」と「ビュースタイル」とに区分された判別条件から構成される。「オープンスタイル」の判別条件には、優先順位1位〜3位の機能名(新規メール作成、受信メール確認およびメール各種設定)が登録される。一方、「ビュースタイル」の判別条件には、優先順位1位〜2位の機能名(横撮影および縦撮影)が登録される。
この場合、ステップSC2の判断結果が「YES」になり、ステップSC3に進む。ステップSC3では、「オープンスタイル」に割り当てられた優先順位1位〜3位の機能名(新規メール作成、受信メール確認およびメール各種設定)をRAM102の判別条件記憶部102e(図11参照)から読み出す。そして、ステップSC4では、メール機能を起動させ、続くステップSC5では、上記ステップSC3にて判別条件記憶部102eから読み出した優先順位1位〜3位の機能名(新規メール作成、受信メール確認およびメール各種設定)をメール機能のサブメニュー項目として表示部106に表示する。この後、ステップSC6に進み、メールサブメニュー項目のいずれかが選択されるまで待機する。そして、いずれかの機能(メールサブメニュー項目)が選択されると、ステップSC6の判断結果が「YES」になり、ステップSC7に進み、選択された機能を起動させて本処理を終える。
この場合、ステップSC2の判断結果が「NO」になり、ステップSC8に進む。ステップSC8では、「ビュースタイル」に割り当てられた優先順位1位〜2位の機能名(横撮影および縦撮影)をRAM102の判別条件記憶部102e(図11参照)から読み出す。そして、ステップSC9では、写真撮影機能を起動させ、続くステップSC10では、上記ステップSC8にて判別条件記憶部102eから読み出した優先順位1位〜2位の機能名(横撮影および縦撮影)を写真撮影機能のサブメニュー項目として表示部106に表示する。この後、ステップSC6に進み、写真撮影サブメニュー項目のいずれかが選択されるまで待機し、いずれかの機能(写真撮影サブメニュー項目)が選択されると、ステップSC6の判断結果が「YES」になり、ステップSC7に進み、選択された機能を起動させて本処理を終える。
また、上述した第1実施形態および第2実施形態では、携帯電話の筐体構造を折り畳み開閉タイプとし、スタイルを「オープンスタイル」「ビュースタイル」としたが、筐体構造とスタイルはこれらに限らない。
さらに、携帯電話に限らず、ノート型PC、PDA、電子カメラ、音楽再生機など、他の電子機器にも同様に適用可能である。
20 配信サイト
30 放送局
100 CPU
101 ROM
102 RAM
102a 機能記憶部
102b 起動回数記憶部
102c 起動履歴記憶部
102d 自動表示設定記憶部
102e 判別条件記憶部
103 無線通信送受信部
104 テレビ放送・ラジオ放送受信部
105 音声信号処理部
106 表示部
107 操作部
108 撮像部
109 RTC
110 スタイル検出部
Claims (11)
- 機器の筺体構造に基づく使用形態を表すスタイルを検出する検出手段と、
機器が備える複数の機能の中の何れかの機能の候補を、時刻情報と前記スタイルと対応付けて記憶する記憶手段と、
現在時刻を取得する取得手段と、
前記検出手段によって検出されるスタイルが変化した場合に、前記記憶手段に記憶されている機能の候補のうち、前記検出手段によって検出されたスタイルに対応付けられた機能の候補を、前記取得手段によって取得された現在時刻に基づいて読み出す読出手段と、
前記読出手段によって読み出された機能の候補を報知する報知手段と
を具備することを特徴とする電子機器。 - 前記記憶手段に記憶された時刻情報は、ユーザによって指定された時刻情報であって、
前記読出手段は、前記記憶手段に記憶されている機能の候補のうち、前記検出手段によって検出されたスタイルと前記取得手段によって取得された現在時刻とに対応付けられた機能の候補を読み出すことを特徴とする請求項1記載の電子機器。 - 前記記憶手段に記憶された時刻情報は、過去に機能起動された時刻を示す時刻情報であって、
前記読出手段は、前記記憶手段に記憶されている機能の候補のうち、前記検出手段によって検出されたスタイルと前記取得手段によって取得された現在時刻とに対応付けられた機能の候補を読み出すことを特徴とする請求項1記載の電子機器。 - 機器の筺体構造に基づく使用形態を表すスタイルを検出する検出手段と、
機器が備える複数の機能の中の何れかの機能の候補を、ユーザによって指定された優先順位と前記スタイルと対応付けて記憶する記憶手段と、
前記検出手段によって検出されるスタイルが変化した場合に、前記記憶手段に記憶されている機能の候補のうち、前記検出手段によって検出されたスタイルに対応付けられた機能の候補を、前記優先順位に基づいて読み出す読出手段と、
前記読出手段によって読み出された機能の候補を報知する報知手段と
を具備することを特徴とする電子機器。 - 前記機能は、機器で実行されるアプリケーションプログラムであることを特徴とする請求項1又は4記載の電子機器。
- 前記報知手段によって報知された機能の候補の中から何れかの機能を選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択された機能を起動する起動手段と
を更に備えることを特徴とする請求項1又は4記載の電子機器。 - 前記報知手段による報知を所定時間経過後に停止する停止手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は4記載の電子機器。
- 機器の筺体構造に基づく使用形態を表すスタイルを検出する検出手段と、
スタイル毎に割り当てられた第1の機能と、この第1の機能の下で利用される第2の機能の候補とを記憶する記憶手段と、
前記検出手段によって検出されるスタイルが変化した場合に、その検出されたスタイルに割り当てられた第1の機能と、この第1の機能の下で利用される第2の機能の候補とを前記記憶手段から読み出す読出手段と、
前記読出手段によって読み出された第1の機能を起動する第1の起動手段と、
前記第1の起動手段により第1の機能が起動された状態で、前記読出手段によって読み出された第2の機能の候補を報知する報知手段と
を具備することを特徴とする電子機器。 - 機器の筺体構造に基づく使用形態を表すスタイルを検出する検出処理と、
現在時刻を取得する取得処理と、
前記検出処理にて検出されるスタイルが変化した場合に、記憶手段に時刻情報と前記スタイルと対応付けられて記憶されている機能の候補のうち、前記検出処理によって検出されたスタイルに対応付けられた機能の候補を、前記取得処理によって取得された現在時刻に基づいて読み出す読出処理と、
前記読出処理によって読み出された機能の候補を報知する報知処理と
をコンピュータで実行させることを特徴とする電子機器の処理プログラム。 - 機器の筺体構造に基づく使用形態を表すスタイルを検出する検出処理と、
前記検出処理にて検出されるスタイルが変化した場合に、記憶手段にユーザによって指定された優先順位と前記スタイルと対応付けられて記憶されている機能の候補のうち、前記検出処理によって検出されたスタイルに対応付けられた機能の候補を、前記優先順位に基づいて読み出す読出処理と、
前記読出処理によって読み出された機能の候補を報知する報知処理と
をコンピュータで実行させることを特徴とする電子機器の処理プログラム。 - 機器の筺体構造に基づく使用形態を表すスタイルを検出する検出処理と、
スタイル毎に割り当てられた第1の機能と、この第1の機能の下で利用される第2の機能の候補とを予め記憶しておき、前記検出処理にて検出されるスタイルが変化した場合に、その検出されたスタイルに割り当てられた第1の機能と、この第1の機能の下で利用される第2の機能の候補とを読み出す読出処理と、
前記読出処理によって読み出された第1の機能を起動する第1の起動処理と、
前記第1の起動処理により第1の機能が起動された状態で、前記読出手段によって読み出された第2の機能の候補を報知する報知処理と
をコンピュータで実行させることを特徴とする電子機器の処理プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007131346A JP4297508B2 (ja) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | 電子機器および電子機器の処理プログラム |
KR1020080035983A KR100993218B1 (ko) | 2007-05-17 | 2008-04-18 | 전자기기 및 전자기기의 처리 프로그램을 기록한 기록매체 |
US12/150,025 US7929920B2 (en) | 2007-05-17 | 2008-04-24 | Electronic device and processing program thereof |
CN2008100995531A CN101309320B (zh) | 2007-05-17 | 2008-05-15 | 电子设备及电子设备的处理程序 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007131346A JP4297508B2 (ja) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | 電子機器および電子機器の処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008288839A JP2008288839A (ja) | 2008-11-27 |
JP4297508B2 true JP4297508B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=40125531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007131346A Expired - Fee Related JP4297508B2 (ja) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | 電子機器および電子機器の処理プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7929920B2 (ja) |
JP (1) | JP4297508B2 (ja) |
KR (1) | KR100993218B1 (ja) |
CN (1) | CN101309320B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9143768B2 (en) | 2009-06-17 | 2015-09-22 | Nec Corporation | Terminal device and control program thereof for displaying display information in a display section capable of performing three-dimensional display |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4691697B2 (ja) | 2009-01-27 | 2011-06-01 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 電子機器、および、プログラム |
JP4719929B2 (ja) | 2009-03-31 | 2011-07-06 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 表示装置、および、プログラム |
JP4576570B1 (ja) * | 2009-06-08 | 2010-11-10 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 端末装置及びプログラム |
JP5625462B2 (ja) * | 2010-04-16 | 2014-11-19 | 船井電機株式会社 | 携帯情報表示端末 |
JP6201211B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2017-09-27 | Kddi株式会社 | 携帯端末装置およびプログラム |
JP6907077B2 (ja) * | 2017-09-06 | 2021-07-21 | シャープ株式会社 | 電子機器 |
CN112199094B (zh) * | 2020-10-23 | 2024-05-28 | 瑞庭网络技术(上海)有限公司 | 信息展示方法、装置、电子设备和计算机可读介质 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4544794B2 (ja) | 2001-07-31 | 2010-09-15 | シャープ株式会社 | 携帯情報端末装置 |
JP3999092B2 (ja) | 2002-09-30 | 2007-10-31 | 京セラ株式会社 | 重ね型携帯端末装置 |
JP4402355B2 (ja) | 2003-01-21 | 2010-01-20 | 京セラ株式会社 | 重ね型携帯端末装置 |
US7450977B2 (en) * | 2003-07-31 | 2008-11-11 | Vodafone K.K. | Mobile communication terminal |
EP1692846B1 (en) | 2003-11-21 | 2009-05-06 | Nokia Corporation | Two step activation of phone |
US7388578B2 (en) * | 2004-07-01 | 2008-06-17 | Nokia Corporation | Touch display PDA phone with slide keypad |
JP4403931B2 (ja) | 2004-09-09 | 2010-01-27 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | 電子機器、表示方法および表示プログラム |
JP4137034B2 (ja) | 2004-09-16 | 2008-08-20 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | 携帯型情報処理装置、スライド表示起動方法およびスライド表示起動プログラム |
JP4359717B2 (ja) | 2004-10-22 | 2009-11-04 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | 携帯端末装置およびプログラム |
JP4498115B2 (ja) | 2004-12-09 | 2010-07-07 | 株式会社東芝 | 携帯端末装置 |
JP2006215935A (ja) | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Mitsubishi Electric Corp | 情報表示装置及び情報表示方法 |
JP4581788B2 (ja) | 2005-03-30 | 2010-11-17 | 日本電気株式会社 | 携帯情報端末装置及びそれに用いる機能選択起動方法 |
US20070004451A1 (en) | 2005-06-30 | 2007-01-04 | C Anderson Eric | Controlling functions of a handheld multifunction device |
JP4185533B2 (ja) | 2006-06-15 | 2008-11-26 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | 認証機能付き携帯端末装置及びプログラム |
US20080051041A1 (en) * | 2006-08-28 | 2008-02-28 | Research In Motion Limited | Hybrid portrait-landscape handheld device with trackball navigation and qwerty hide-away keyboard |
-
2007
- 2007-05-17 JP JP2007131346A patent/JP4297508B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-04-18 KR KR1020080035983A patent/KR100993218B1/ko active IP Right Grant
- 2008-04-24 US US12/150,025 patent/US7929920B2/en active Active
- 2008-05-15 CN CN2008100995531A patent/CN101309320B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9143768B2 (en) | 2009-06-17 | 2015-09-22 | Nec Corporation | Terminal device and control program thereof for displaying display information in a display section capable of performing three-dimensional display |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7929920B2 (en) | 2011-04-19 |
CN101309320A (zh) | 2008-11-19 |
KR20080101668A (ko) | 2008-11-21 |
KR100993218B1 (ko) | 2010-11-10 |
US20090011751A1 (en) | 2009-01-08 |
CN101309320B (zh) | 2012-09-26 |
JP2008288839A (ja) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4297508B2 (ja) | 電子機器および電子機器の処理プログラム | |
JP4612647B2 (ja) | 電子機器および電子機器の処理プログラム | |
US7366547B2 (en) | Communications apparatus that displays data in a standby screen | |
JP2008288852A (ja) | 通信端末 | |
JP2009164794A (ja) | 携帯通信端末 | |
JP2011509009A (ja) | 画像をデータと関連付ける方法および装置 | |
JP5660663B2 (ja) | 端末装置およびプログラム | |
JP5114068B2 (ja) | 電子機器および電子機器の処理プログラム | |
JPWO2007072664A1 (ja) | 携帯通信端末及びそれに用いる機能メニュー表示方法並びにそのプログラム | |
JP2005250605A (ja) | 携帯電話機 | |
KR100714245B1 (ko) | 휴대 단말기의 일정 캘린더를 이용한 다이어리 관리 방법 | |
JP5885002B2 (ja) | 端末装置およびプログラム | |
JP2001045117A (ja) | 携帯端末のメニュー表示方法及び携帯端末 | |
JP2008205907A (ja) | 電子機器および電子機器の処理プログラム | |
JP2005094226A (ja) | Tv機能を有する携帯端末装置,その番組登録方法およびプログラム | |
JP2017126342A (ja) | 端末装置 | |
JP2006042266A (ja) | 携帯端末 | |
KR100678103B1 (ko) | 휴대용 단말기의 메뉴표시방법 | |
JP4173827B2 (ja) | 携帯情報端末、スケジュール管理プログラムおよびスケジュール管理方法 | |
JP2005292890A (ja) | 情報処理装置および情報処理のプログラム | |
JP4819634B2 (ja) | 通信端末および通信端末の処理プログラム | |
KR100557164B1 (ko) | 휴대용 단말기의 수업 시간표 제공방법 | |
KR100628072B1 (ko) | 사진을 편집하여 전송하는 방법 및 이를 이용한 이동단말기 | |
JP2016105303A (ja) | 端末装置およびプログラム | |
JP2005294909A (ja) | 電話機およびその通信制御処理のプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090409 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4297508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |