JP4296964B2 - 車両駆動制御装置 - Google Patents
車両駆動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4296964B2 JP4296964B2 JP2004053767A JP2004053767A JP4296964B2 JP 4296964 B2 JP4296964 B2 JP 4296964B2 JP 2004053767 A JP2004053767 A JP 2004053767A JP 2004053767 A JP2004053767 A JP 2004053767A JP 4296964 B2 JP4296964 B2 JP 4296964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- stop
- rotational speed
- generator
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 82
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 11
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 101100134058 Caenorhabditis elegans nth-1 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/042—Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/28—Control for reducing torsional vibrations, e.g. at acceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/02—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
- F02N2200/022—Engine speed
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
(ρ+1)・NE=1・NG+ρ・NR
の関係が成立する。したがって、リングギヤ回転速度NR及び発電機回転速度NGに基づいてエンジン回転速度NE
NE=(1・NG+ρ・NR)/(ρ+1) ……(1)
を算出することができる。なお、前記式(1)によって、プラネタリギヤユニット13の回転速度関係式が構成される。
TE:TR:TG=(ρ+1):ρ:1 ……(2)
の関係になり、互いに反力を受け合う。なお、前記式(2)によって、プラネタリギヤユニット13のトルク関係式が構成される。
PD=TO* ・V
を算出する。なお、前記車両要求トルクTO* と駆動モータ最大トルクTMmaxとを比較する場合、実際は、駆動モータ最大トルクTMmaxに出力軸26(図3)から駆動軸50までのギヤ比γMAが乗算され、前記車両要求トルクTO* と乗算値とが比較される。なお、前記ギヤ比γMAをあらかじめ見込んで、第1、第2の車両要求トルクマップを作成することもできる。
PO=PD+PB
を算出する。
NE1≦NE≦NE2
であるかどうかによって前記停止禁止領域内の値を採るかどうかを判断し、エンジン回転速度NEが停止禁止領域内の値を採る場合には、エンジン停止許可を出力せず、エンジン停止許可信号Sg3をローレベルにする。このようにして、エンジン11の停止が禁止される。
TGI=InG・αG
を減算することによって得られ、
TS=TG* −TGI
=TG* −InG・αG ……(3)
になる。なお、前記トルク等価成分TGIは、通常、ハイブリッド型車両の加速中は加速方向に対して正の値を、ハイブリッド型車両の減速中は加速方向に対して負の値を採る。また、角加速度αGは、発電機回転速度NGを微分することによって算出される。
TR=ρ・TS
=ρ・(TG* −TGI)
=ρ・(TG* −InG・αG) ……(4)
になる。このように、発電機目標トルクTG* 及びトルク等価成分TGIからリングギヤトルクTRを算出することができる。
ステップS1 初期化処理を行う。
ステップS2 アクセルペダル位置AP及びブレーキペダル位置BPを読み込む。
ステップS3 車速Vを算出する。
ステップS4 車両要求トルクTO* を決定する。
ステップS5 車両要求トルクTO* が駆動モータ最大トルクTMmaxより大きいかどうかを判断する。車両要求トルクTO* が駆動モータ最大トルクTMmaxより大きい場合はステップS6に、車両要求トルクTO* が駆動モータ最大トルクTMmax以下である場合はステップS8に進む。
ステップS6 エンジン11が停止中であるかどうかを判断する。エンジン11が停止中である場合はステップS7に、停止中でない(駆動中である)場合はステップS8に進む。
ステップS7 急加速制御処理を行い、処理を終了する。
ステップS8 運転者要求出力PDを算出する。
ステップS9 バッテリ充放電要求出力PBを算出する。
ステップS10 車両要求出力POを算出する。
ステップS11 エンジン11の運転ポイントを決定する。
ステップS12 エンジン11が駆動領域AR1に置かれているかどうかを判断する。エンジン11が駆動領域AR1に置かれている場合はステップS13に、駆動領域AR1に置かれていない場合はステップS16に進む。
ステップS13 エンジン11が駆動されているかどうかを判断する。エンジン11が駆動されている場合はステップS22に、駆動されていない場合はステップS14に進む。ステップS14 エンジン始動要求を出力する。
ステップS15 エンジン始動制御処理を行い、処理を終了する。
ステップS16 エンジン11が駆動されているかどうかを判断する。エンジン11が駆動されている場合はステップS17に、駆動されていない場合はステップS31に進む。ステップS17 エンジン停止要求を出力する。
ステップS18 エンジン始動要求が出力されていたかどうかを判断する。エンジン始動要求が出力されていた場合はステップS19に、出力されていなかった場合はステップS21に進む。
ステップS19 エンジン回転速度NEが停止禁止領域内の値を採るかどうかを判断する。エンジン回転速度NEが停止禁止領域内の値を採る場合はステップS21に、採らない場合はステップS20に進む。
ステップS20 回転速度持上処理を行う。
ステップS21 エンジン停止制御処理を行い、処理を終了する。
ステップS22 エンジン制御処理を行う。
ステップS23 発電機目標回転速度NG* を決定する。
ステップS24 発電機回転速度NGの絶対値が閾値Nth1以上であるかどうかを判断する。発電機回転速度NGの絶対値が閾値NGth1以上である場合ステップS25に、発電機回転速度NGの絶対値が閾値NGth1より小さい場合ステップS26に進む。
ステップS25 発電機ブレーキBが解放されているかどうかを判断する。発電機ブレーキBが解放されている場合はステップS28に、解放されていない場合はステップS29に進む。
ステップS26 発電機ブレーキBが係合させられているかどうかを判断する。発電機ブレーキBが係合させられている場合は処理を終了し、係合させられていない場合はステップS27に進む。
ステップS27 発電機ブレーキ係合制御処理を行い、処理を終了する。
ステップS28 発電機回転速度制御処理を行う。
ステップS29 発電機ブレーキ解放制御処理を行い、処理を終了する。
ステップS30 駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
ステップS31 駆動モータ目標トルクTM* を決定する。
ステップS32 駆動モータ制御処理を行い、処理を終了する。
ステップS15−1 スロットル開度θが0〔%〕であるかどうかを判断する。スロットル開度θが0〔%〕である場合はステップS15−3に、0〔%〕でない場合はステップS15−2に進む。
ステップS15−2 スロットル開度θを0〔%〕にし、ステップS15−1に戻る。
ステップS15−3 車速Vを読み込む。
ステップS15−4 エンジン11の運転ポイントを読み込む。
ステップS15−5 発電機目標回転速度NG* を決定する。
ステップS15−6 エンジン回転速度NEが始動回転速度NEth1より高いかどうかを判断する。エンジン回転速度NEが始動回転速度NEth1より高い場合はステップS15−11に、エンジン回転速度NEが始動回転速度NEth1以下である場合はステップS15−7に進む。
ステップS15−7 発電機回転速度制御処理を行う。
ステップS15−8 駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
ステップS15−9 駆動モータ目標トルクTM* を決定する。
ステップS15−10 駆動モータ制御処理を行い、ステップ15−1に戻る。
ステップS15−11 燃料噴射及び点火を行う。
ステップS15−12 発電機回転速度制御処理を行う。
ステップS15−13 駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
ステップS15−14 駆動モータ目標トルクTM* を決定する。
ステップS15−15 駆動モータ制御処理を行う。
ステップS15−16 スロットル開度θを調整する。
ステップS15−17 発電機トルクTGがモータリングトルクTEthより小さいかどうかを判断する。発電機トルクTGがモータリングトルクTEthより小さい場合はステップS15−18に進み、発電機トルクTGがモータリングトルクTEth以上である場合はステップS15−11に戻る。
ステップS15−18 所定時間が経過するのを待機し、経過するとリターンする。
ステップS21−1 発電機ブレーキBが解放されているかどうかを判断する。発電機ブレーキBが解放されている場合はステップS21−3に、解放されていない場合はステップS21−2に進む。
ステップS21−2 発電機ブレーキ解放制御処理を行う。
ステップS21−3 燃料噴射及び点火を停止させる。
ステップS21−4 スロットル開度θを0〔%〕にする。
ステップS21−5 発電機目標回転速度NG* を決定する。
ステップS21−6 発電機回転速度制御処理を行う。
ステップS21−7 駆動軸トルクTR/OUTを推定する。
ステップS21−8 駆動モータ目標トルクTM* を決定する。
ステップS21−9 駆動モータ制御処理を行う。
ステップS21−10 エンジン回転速度NEが停止回転速度NEth2以下であるかどうかを判断する。エンジン回転速度NEが停止回転速度NEth2以下である場合はステップS21−11に進み、エンジン回転速度NEが停止回転速度NEth2より大きい場合はステップS21−5に戻る。
ステップS21−11 発電機16に対するスイッチングを停止させ、リターンする。
NE1−α≦NE≦NE2+α
である場合に、エンジン11の停止を禁止することができる。
0<NE≦NE2
である場合に、エンジン11の停止を禁止することもできる。
16 発電機
25 駆動モータ
30 カウンタシャフト
36 ディファレンシャル装置
51 車両制御装置
91 エンジン停止許可出力制御処理手段
92 エンジン停止制御処理手段
Claims (5)
- 電動機械と、該電動機械に連結されたエンジンが駆動領域に置かれているかどうかに基づいて、エンジン始動要求及びエンジン停止要求を出力するエンジン駆動判定処理手段と、前記エンジン始動要求の出力に伴ってエンジン回転速度の上昇を開始するエンジン始動制御処理手段と、該エンジン始動制御処理手段によってエンジン回転速度を上昇させている間に、前記エンジン回転速度がエンジンのアイドル回転数より小さい停止禁止領域内の値を採る場合に、エンジン停止許可を出力せず、停止禁止領域外の値を採る場合に、エンジン停止許可を出力するエンジン停止許可出力制御処理手段と、エンジン停止許可が出力された場合、前記エンジン停止要求が出力されると、エンジンを停止させ、エンジン停止許可が出力されない場合、エンジン回転速度が前記停止禁止領域より高くなるまでエンジン回転速度を上昇させ続けた後、エンジンを停止させるエンジン停止制御処理手段とを有することを特徴とする車両駆動制御装置。
- エンジン回転速度が、前記停止禁止領域の上限値より高くなり、停止禁止領域外の値を採ったときに、所定の停止許可回転速度に到達するまでエンジンを駆動し続ける回転速度持上処理手段を有する請求項1に記載の車両駆動制御装置。
- 前記エンジン停止許可出力制御処理手段は、前記エンジン始動要求の出力に伴ってエンジン回転速度の上昇が開始され、該エンジン回転速度が停止禁止領域内の値を採る前又は後において、前記エンジン回転速度が前記停止禁止領域外の値を採る場合にエンジン停止要求が出力されると、エンジン停止許可を直ちに出力する請求項1に記載の車両駆動制御装置。
- 前記停止禁止領域は、車両駆動装置の固有振動数に基づいて形成される共振領域に設定される請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両駆動制御装置。
- 前記停止禁止領域は、車両駆動装置の固有振動数に基づいて形成される共振領域、及び該共振領域を形成するエンジン回転速度の下限値より低い領域に設定される請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両駆動制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004053767A JP4296964B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 車両駆動制御装置 |
DE200510008727 DE102005008727A1 (de) | 2004-02-27 | 2005-02-25 | Steuerungsvorrichtung zum Antreiben eines Fahrzeugs und Verfahren zum Antreiben des Fahrzeugs |
US11/066,538 US7207304B2 (en) | 2004-02-27 | 2005-02-28 | Control apparatus for driving vehicle and control method for driving vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004053767A JP4296964B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 車両駆動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005240735A JP2005240735A (ja) | 2005-09-08 |
JP4296964B2 true JP4296964B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=34879719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004053767A Expired - Fee Related JP4296964B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 車両駆動制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7207304B2 (ja) |
JP (1) | JP4296964B2 (ja) |
DE (1) | DE102005008727A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7616954B2 (en) * | 2003-08-05 | 2009-11-10 | Roamware, Inc. | Method and system for providing GSMA IR. 73 SoR compliant cellular traffic redirection |
DE102005040153A1 (de) * | 2005-08-25 | 2007-03-01 | Zf Friedrichshafen Ag | Elektrodynamisches Antriebssystem und Betriebsverfahren hierfür |
US7640913B2 (en) * | 2006-03-08 | 2010-01-05 | Ethanol Boosting Systems, Llc | Single nozzle injection of gasoline and anti-knock fuel |
US7726265B2 (en) * | 2006-03-10 | 2010-06-01 | Ethanol Boosting Systems, Llc | Fuel tank system for direct ethanol injection octane boosted gasoline engine |
WO2007106354A2 (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Ethanol Boosting Systems, Llc | Gasoline engine system using variable direct ethanol injection and engine shutdown |
US7669569B2 (en) * | 2006-06-27 | 2010-03-02 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Crankshaft stop positioning control system |
WO2008014265A2 (en) * | 2006-07-24 | 2008-01-31 | Ethanol Boosting Systems, Llc | Single nozzle direct injection system for rapidly variable gasoline/anti-knock agent mixtures |
FR2908477B1 (fr) * | 2006-11-15 | 2009-01-16 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de commande d'un dispositif d'arret et de redemarrage automatique d'un moteur thermique |
JP4229185B2 (ja) * | 2007-01-12 | 2009-02-25 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車およびその制御方法 |
JP2010024887A (ja) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Toyota Motor Corp | エンジンの制御装置 |
DE102010032087A1 (de) * | 2010-07-23 | 2012-01-26 | Daimler Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Stoppen eines Verbrennungsmotors |
US8509982B2 (en) * | 2010-10-05 | 2013-08-13 | Google Inc. | Zone driving |
JP5801547B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2015-10-28 | ヤンマー株式会社 | トラクター |
JP5360157B2 (ja) * | 2011-08-02 | 2013-12-04 | 株式会社デンソー | 電力送受電システム |
US8994214B2 (en) * | 2011-08-09 | 2015-03-31 | Bae Systems Controls Inc. | Hybrid electric generator set |
WO2013042217A1 (ja) * | 2011-09-21 | 2013-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および車両用制御方法 |
DE112011105946B4 (de) * | 2011-12-14 | 2022-11-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Stoppsteuerungsgerät für Brennkraftmaschine |
JP5838869B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2016-01-06 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
CN104169149B (zh) * | 2012-03-16 | 2016-12-21 | 日产自动车株式会社 | 混合动力驱动电动汽车的驱动控制装置以及驱动控制方法 |
US8718861B1 (en) | 2012-04-11 | 2014-05-06 | Google Inc. | Determining when to drive autonomously |
US20140014054A1 (en) * | 2012-07-10 | 2014-01-16 | Caterpillar Inc. | Engine Starting Strategy to Avoid Resonant Frequency |
US9633564B2 (en) | 2012-09-27 | 2017-04-25 | Google Inc. | Determining changes in a driving environment based on vehicle behavior |
US8949016B1 (en) | 2012-09-28 | 2015-02-03 | Google Inc. | Systems and methods for determining whether a driving environment has changed |
JP6065693B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US9321461B1 (en) | 2014-08-29 | 2016-04-26 | Google Inc. | Change detection using curve alignment |
US9248834B1 (en) | 2014-10-02 | 2016-02-02 | Google Inc. | Predicting trajectories of objects based on contextual information |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5632238A (en) * | 1994-07-18 | 1997-05-27 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system for an internal combustion engine with associated decompression device |
JP3951562B2 (ja) * | 2000-06-28 | 2007-08-01 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド型車両 |
JP4029581B2 (ja) * | 2000-11-15 | 2008-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関運転停止時回転制御装置 |
JP2005220873A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Aisin Aw Co Ltd | 車両駆動制御装置及び車両駆動制御方法 |
-
2004
- 2004-02-27 JP JP2004053767A patent/JP4296964B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-25 DE DE200510008727 patent/DE102005008727A1/de not_active Withdrawn
- 2005-02-28 US US11/066,538 patent/US7207304B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102005008727A1 (de) | 2005-09-29 |
US20050188939A1 (en) | 2005-09-01 |
JP2005240735A (ja) | 2005-09-08 |
US7207304B2 (en) | 2007-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4296964B2 (ja) | 車両駆動制御装置 | |
JP4111140B2 (ja) | 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法 | |
JP4596381B2 (ja) | 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法 | |
JP3876729B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動装置の制御方法及びそのプログラム | |
US7100721B2 (en) | Hybrid vehicle drive control apparatus, hybrid vehicle drive control method, and program thereof | |
JP4055746B2 (ja) | 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法 | |
JP3797354B2 (ja) | 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法 | |
JP4059283B2 (ja) | 車両の制御装置、ハイブリッド車両、車両の制御方法、車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
KR100895784B1 (ko) | 전동차량 구동제어장치, 전동차량 구동제어방법 및 그 프로그램을 기록한 기록매체 | |
JP5765347B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置及びハイブリッド車両 | |
JP2004364453A (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP2005121067A (ja) | 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法 | |
JP2005220873A (ja) | 車両駆動制御装置及び車両駆動制御方法 | |
JP4111156B2 (ja) | 駆動制御装置、駆動制御方法及びプログラム | |
JP2005261125A (ja) | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP2006187168A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP3873698B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP2011207336A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2008126809A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関の制御方法 | |
JP2007118918A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4039010B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム | |
JP4000750B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法 | |
JP4010123B2 (ja) | ハイブリッド型車両駆動装置及びその制御方法 | |
JP4123728B2 (ja) | ハイブリッド型車両及びその制御方法 | |
JP3804667B2 (ja) | 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |