[go: up one dir, main page]

JP4296452B2 - メタリック調ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

メタリック調ポリアミド樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4296452B2
JP4296452B2 JP26276498A JP26276498A JP4296452B2 JP 4296452 B2 JP4296452 B2 JP 4296452B2 JP 26276498 A JP26276498 A JP 26276498A JP 26276498 A JP26276498 A JP 26276498A JP 4296452 B2 JP4296452 B2 JP 4296452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
metallic
parts
weight
nylon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26276498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000086889A (ja
Inventor
学 竹内
勉 田村
俊夫 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP26276498A priority Critical patent/JP4296452B2/ja
Publication of JP2000086889A publication Critical patent/JP2000086889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296452B2 publication Critical patent/JP4296452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明ポリアミド樹脂組成物は、成形品を塗装すること無く、メタリック調の成形品を得ることができ、しかもウエルドラインが発生しない外観的に優れた成形品を得ることができる組成物に関する。またその用途としては自動車部品(ホイルキャップ、エンジンカバー等)、電気電子部品、カメラ部品、化粧品等の内外装等に利用することができるものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より自動車用エンジンカバーとしては、高度な耐熱性を必要としないものについては強化ポリプロピレン樹脂が、また、高度な耐熱性を必要とするものについては強化ポリアミド樹脂が使用されている。また、それらのエンジンカバーは意匠性を目的にメタリック調や金属調の塗装が施されていることがあるが、大気汚染・製品価格の上昇など塗装によるデメリットもある。
このような問題点を解消するために、金属粒子を含む樹脂による塗装レス化が考えられるが、特開昭58−37045号公報で開示されているようなABS樹脂に粒径約20μ以下の金属粒子を2〜20重量%を混入することによって全面が一様な金属調を有する成形品を得るものについては、射出成形時での樹脂合流部(ウエルド部)にウエルドラインが発生し、外観を著しく損なうことになる。またこのウエルドラインを解消させるには、特公平4−27932、特公平4−55462、特公平6−99592、特公平6−99593、特公平6−99594号公報に見られるように金属粒子の平均間隔Dとウェルド巾HとをD≧Hの関係にするとか、金属粒子径、金属粒子形状比(アスペクト比)表面からみた金属粒子の占有面積、反射率等を限定することによりウエルドラインを目立ち難くしているがウエルドラインを完全に消去することが困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ポリアミド樹脂としての特性を保持したまま、メタリック調の外観を有し、かつウェルドラインの発生を防止した成形品を得ることができるポリアミド樹脂組成物を得ることを課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意、研究、検討した結果、遂に本発明を完成するに到った。すなわち本発明は(A)ナイロン6又はナイロン6−6から選ばれたポリアミド樹脂及び(B)ポリアミド樹脂以外の熱可塑性樹脂無水としてマレイン酸変性ポリプロピレンを100重量部、(C)金属粉末としてアルミ粉末であるアスペクト比が5〜10、平均粒子径が30〜80μのアルミ粉末0.3〜0.6重量部、(D)無機強化材としてワラストナイトを40重量部含有することを特徴とするメタリック調ポリアミド樹脂組成物である。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられる(A)ポリアミド樹脂としては、ジカルボン酸とジアミンとの重縮合によって得られるもの、環状ラクタム類の開環重合によって得られるもの、ω−アミノ酸の自己縮合物によって得られるものであれば良いが、具体的には、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612の脂肪族ポリアミド樹脂や、主鎖に芳香環を有するポリアミドでも良く、末端基の濃度および分子量については特に制限されることなく種々のものを使用することができる。本発明においては、成形品外観、耐熱性、機械的特性の点でナイロン6および/またはナイロン66及びブレンド品が好ましく、共重合ポリアミドは好ましくない。NY6/NY66の共重合ポリアミドが好ましくない理由は共重合化することにより結晶性が低下し、共重合ポリアミド樹脂成形品の光線透過率T%(成形品厚み=1mm 金型温度=40°)が高く、透明性が高くなりメタリック調にした場合ウエルドラインの発生が目立つ傾向があるからである。
【0006】
本発明におけるアスペクト比が3〜15、平均粒子径が10〜300μの(C)金属粉末とは、例えばアルミニウム、スズ、銅、黄銅、ステンレス、鉄などの金属、あるいはこれら合金などの金属光沢のあるものが好ましいが、一般的にメタリック感としてはアルミニウムが特に好まれる。球状(アスペクト比1/1)の金属粉末を使用すれば光線の反射の関係で美しいメタリック調は得られない。反対にアスペクト比が15よりも大きい場合、押出時の加工性が悪くなったり、金属が変化し(所定のアスペクト比を保持しない)美しいメタリック調は得られないので好ましくない。アスペクト比の好ましい範囲は3〜15、特に好ましい範囲は5〜10である。平均粒子径が10μより小さい場合、美しいメタリック感は得られず反対に300μ以上になれば1つ1つの粒子が大きくなり過ぎ、メタリック調が損なわれる。好ましい範囲は10〜300μであり特に好ましい範囲は30〜80μである。しかし特に好ましいメタリック調を出す平均粒子径30〜80μの場合ウエルドラインが発生し問題化になる。しかしこの問題点は(B)のポリアミド以外の樹脂を添加する方法で解決が出来、本件の最大の発明点であるが後で述べる。金属粒子の配合量については0.05〜10重量部であるが、好ましくは0.1〜1重量部であり、特に好ましくは0.3〜0.6重量部である。この金属粉末少な過ぎると異物のように見え、また反対に多過ぎると外観が白っぽくなり美しいメタリック色が得られない。
【0007】
本発明における(B)ポリアミド樹脂以外の反応基を有する熱可塑性樹脂としてはポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリメチルペンテン(TPX)、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジェンゴム(EPDM)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン−アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン系樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、ポリスチレン(PS)、アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−アクリロ=ニトリル共重合体等のビニルポリマー系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカーボネート(PC)、ポリアクリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)とポリテトラメチレングリコール(PTMG)のブロック共重合体、ポリブチレンテレフタレート(PBT)とポリカプロラクトンのブロック共重合体等のポリエステル系エラストマー樹脂、ポリフェニレンオキサイド(PPO)等の樹脂が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0008】
前記(B)における反応基とは、ポリアミド樹脂の末端基であるアミノ基、カルボキシル基または主鎖中のアミド基と反応し得る基であり、具体的にはカルボン酸基、酸無水物基、エポキシ基、オキサゾリン基、アミノ基、イソシアネート基等が挙げられるが、このなかで酸無水物基が最も反応性に優れているので、本発明で好ましい基である。
(A)ポリアミド樹脂中に(B)ポリアミド樹脂以外の熱可塑性樹脂を化学反応(結合)させポリアミド樹脂中に0.01〜5μ前後のほぼ球に近い形状に微分散させ(ポリマーアロイ、又はポリマーブレンド)成形品の光線透過率T%(成形品厚みに1mmt金型温度=40℃)を30〜60%に低下させれば金属粉末を添加しても美しいメタリック調を有ししかもウエルドラインが発生しない成形品が得られる。
【0009】
ポリマーアロイ又はポリマーブレンドの成形品光線透過率T%が60%を超えればウエルドラインが多少目立ち易くなり好ましくない。また反対にT%が30%に達しない場合ウエルドラインは無くなるが美しいメタリック調が得られない。(A)ポリアミド樹脂と、(B)ポリアミド樹脂以外の熱可塑性樹脂との重量比は97/3〜55/45、好ましくは、90/10〜65/35、特に望ましくは、80/20〜70/30 であり、両者を100重量部とした場合の(B)成分の添加量が3重量部未満の場合、ウエルドラインが黒く目立ち好ましくない。反対に45重量部を超えればマトリックス(母体または連続相)がポリアミドでなくなりポリアミド樹脂の特徴を有しなくなったり、モルフォロジーが不安定になり美しいメタリック調をウエルドラインの目立たない成形品が得られないので好ましくない。
【0010】
(A)ポリアミド樹脂中に(B)ポリアミド以外の熱可塑性樹脂を添加した場合で、両者樹脂が化学反応(結合)していない場合は、ポリアミド樹脂中に他の熱可塑性樹脂が巨大な塊(15〜150μ)になったり、流線状(フイルム状)になり、美しいメタリック調及び又はウエルドラインが目立たない成形品を得ることができず、また押出加工時の生産性が悪く成形材料を得ることが出来ないので好ましくない。
【0011】
本発明における(D)無機強化剤としては一般的に使用されている繊維状のガラス繊維、板状晶のタルク、マイカ、未焼成クレー、針状晶のワラストナイト、不定形の炭カル・シリカ等を添加してもよく、特に限定されるものではない。
また本発明において(D)成分の配合量は0〜70重量部、好ましくは、5〜30重量部、特に15〜25重量部が望ましい。なお70重量部を超えると、成形品外観の光沢斑がおこり外観不良となるので好ましくない。
【0012】
本発明のポリアミド樹脂組成物には各種用途目的に応じて難燃剤、離型剤、光又は熱安定剤、着色剤を添加してもよい。
難燃剤としてはハロゲン系難燃剤と三酸化アンチモンの組合せが良くハロゲン系難燃剤としてブロム化ポリスチレンが好ましい。又非ハロゲン系難燃剤としてはメラミンシアヌレート、水酸化マグネシウム等が好ましい。
離型剤としてはステアリン酸の金属塩、モンタン酸塩及びそのエステル類が好ましい。光又は熱安定剤としてはフェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤を併用することが好ましい。フェノール系酸化防止剤としては片ヒンダード型、両ヒンダード型であれば特に制限はない。リン系酸化防止剤としては、化合物中に三価、五価のリンを含むものであれば特に制限はなく市販のものが使用出来る。また銅系の酸化防止剤を使用しても良い。
【0013】
本発明のポリアミド樹脂組成物を得る方法としては、各成分を単軸押出機、2軸押出機、ニーダー、2軸ロールなどの装置を用いて混練しペレット状に加工したものを射出成形することにより種々形状の成形品を得ることが出来る。
【0014】
【実施例】
以下、本発明を実施例を用いて具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。なお、以下の各例の物性、成形品外観(メタリック調、ウエルドラインの有無)の評価等は下記の試験方法に基づいて評価した。
(1)ポリアミドの相対粘度:JIS K−6810に準ずる。但し96%硫酸を使用した。
(2)生産性:押出機ノズル吐出口より均一に組成物が吐出された場合は生産性○とし、不均一に吐出され、生産ができない場合を×とした。
(3)成形品の光線透過率T%:JIS K−7105に準じる。ただし、
成形品厚み=1mmt、金型表面温度=40℃。
(4)曲げ弾性率:ASTM D−790に準じる。
(5)メタリック調:メタリック塗装を施した成形品との差を目視により判定
○印:メタリック塗装を施した成形品に近いメタリック調が得られる
△印:メタリック塗装を施した成形品と相当かけはなれたメタリック調
×印:メタリック調とはいえない
(6)ウエルドラインの有無:中央に10mmφの穴の空いたテストピース(100×100×3mmt)を射出成形しウェルドライン発生状態を目視により判定。
○:ウエルドラインの発生が見られない
△:ウエルドラインの発生が少し見られる
×:ウエルドラインの発生が明らかに黒い線として見られる
【0015】
実施例1〜7、比較例〜9
ナイロン6,66、ポリアミド以外の熱可塑性樹脂、表1に示す金属粉末および強化剤等を表2、表3に示す組成比でそれぞれ混合し、2軸押出機を用いてペレットを製造した。その後、得られたペレットは乾燥後射出成形機を使用し成形品を得た。得られた成形品で種々特性評価し、その結果を表2、3に示す。
【0016】
【表1】
Figure 0004296452
【0017】
【表2】
Figure 0004296452
【0018】
【表3】
Figure 0004296452
表2、3において
NY−6:ナイロン6(東洋紡績(株)製 東洋紡ナイロン T−802
T%=80% 相対粘度=2.50)
NY−66:ナイロン66(東洋紡績(株)製 東洋紡ナイロン T−661
T%=86% 相対粘度=2.65)
PP:ポリプロピレン ((株)トクヤマ製 徳山ポリプRN110)
PS:ポリスチレン (三菱モンサント化成(株)製 GP HF66)
変性PP:無水マレイン酸変性PP〔(株)グランドポリマー製 銘柄MMP−006 無水マレイン酸0.4%〕
変性EEA:無水マレイン酸変性EEA〔住友化学工業(株)製 銘柄ボンダインAX8390〕
変性PS:無水マレイン酸変性PS〔積水化成品工業(株)製 銘柄ダイラーク#232〕
タルク:林化成工業(株)製 タルカンPK
ワラストナイト:林化成工業(株)製 VM−8
【0019】
【発明の効果】
以上表2、3より明らかなように、実施例1〜7で示される本発明組成物はメタリック調で、かつウエルドラインの発生も見られず良好な成形品を得られていることが判る。
つまり、本発明組成物は、ポリアミドとしての特性を保持したまま、メタリック調の成形品を得ることができ、しかもウエルドラインが発生しないという優れた外観の成形品を得ることができるので、自動車部品、電気・電子部品、カメラ、化粧品等の容器等、種々の用途に展開でき、産業界に寄与すること大である。

Claims (1)

  1. (A)ナイロン6又はナイロン6−6から選ばれたポリアミド樹脂及び(B)ポリアミド樹脂以外の熱可塑性樹脂無水としてマレイン酸変性ポリプロピレンを100重量部、(C)金属粉末としてアルミ粉末であるアスペクト比が5〜10、平均粒子径が30〜80μのアルミ粉末0.3〜0.6重量部、(D)無機強化材としてワラストナイトを40重量部含有することを特徴とするメタリック調ポリアミド樹脂組成物。
JP26276498A 1998-09-17 1998-09-17 メタリック調ポリアミド樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4296452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26276498A JP4296452B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 メタリック調ポリアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26276498A JP4296452B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 メタリック調ポリアミド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086889A JP2000086889A (ja) 2000-03-28
JP4296452B2 true JP4296452B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=17380272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26276498A Expired - Fee Related JP4296452B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 メタリック調ポリアミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4296452B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1683830A1 (en) 2005-01-12 2006-07-26 DSM IP Assets B.V. Heat stabilized moulding composition
CN101631820B (zh) 2007-03-15 2012-09-05 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于焊接两个聚酰胺部件的方法
JP5463622B2 (ja) 2008-03-19 2014-04-09 スズキ株式会社 メタリック調樹脂成型品の製造方法及び金型
PT2493968E (pt) 2009-10-27 2015-01-02 Basf Se Poliamida resistente ao envelhecimento térmico
ES2429839T3 (es) 2009-10-27 2013-11-18 Basf Se Poliamidas ignífugas estables al envejecimiento en caliente
WO2012062594A1 (de) 2010-11-11 2012-05-18 Basf Se Wärmealterungsbeständige polyamide
CN103958609B (zh) 2011-11-25 2017-11-10 巴斯夫欧洲公司 可吹塑的聚酰胺化合物
US8962733B2 (en) 2011-12-13 2015-02-24 Cheil Industries Inc. Thermoplastic resin composition
JP5968163B2 (ja) * 2012-08-28 2016-08-10 旭化成株式会社 メタリック調ポリアミド樹脂組成物
US11608423B2 (en) 2016-01-21 2023-03-21 Ticona Llc Polyamide composition containing a metallic pigment
CN106280429A (zh) * 2016-08-23 2017-01-04 天津金发新材料有限公司 一种高性能高挤出速率玻璃纤维增强尼龙66组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000086889A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499512B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP4296452B2 (ja) メタリック調ポリアミド樹脂組成物
JP2008106265A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる、成形品
US5277864A (en) Toughened thermoplastic polyester compositions
JP2010260889A (ja) ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた成形品
US6346320B2 (en) Polyester resin composite molded article
JPH11279289A (ja) 樹脂成形品
JP3487034B2 (ja) Pbt樹脂成形材料
JPH01272660A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2777762B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
EP0541799A1 (en) Polyamide/polyolefin resin composition
JP3399639B2 (ja) 樹脂組成物
JP3620913B2 (ja) 射出成形に適する耐熱性樹脂組成物、その製造方法及び焼付塗装成形品
JPH073070A (ja) 樹脂組成物
JPH0959497A (ja) Pbt樹脂成形材料
JP2618626B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH05170988A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2002069220A (ja) メタリック調ポリアミド樹脂成形品
JP3374440B2 (ja) 耐ブリスター性に優れた表面実装部品用熱可塑性樹脂組成物
JPS60219257A (ja) 樹脂組成物
JP2003238798A (ja) ポリアミド系樹脂組成物およびその製造法
JP3237956B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2828456B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP3170306B2 (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0959494A (ja) Pet樹脂成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees