JP4294928B2 - 安定化電源 - Google Patents
安定化電源 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4294928B2 JP4294928B2 JP2002270521A JP2002270521A JP4294928B2 JP 4294928 B2 JP4294928 B2 JP 4294928B2 JP 2002270521 A JP2002270521 A JP 2002270521A JP 2002270521 A JP2002270521 A JP 2002270521A JP 4294928 B2 JP4294928 B2 JP 4294928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- potential
- capacitor
- terminal
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 36
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 3
- 238000013021 overheating Methods 0.000 claims 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/21—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/217—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は安定化電源に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の重要な目的は、ライン周波数スイッチング回路を使用し、低スイッチング損失および熱保護を有する、高電力で部分的に安定化された電源を提供することである。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、電源は、第1の端子および第2の端子を有し、DC電荷を蓄積するためのコンデンサを含む。また、電源は、ACライン電圧を有するACライン電流のソースに接続するための第1および第2のライン入力端子と、第1および第2のライン入力端子に結合され、ACライン電圧を減圧されたAC電圧に変圧するための変圧器と、変圧器に結合され、立上り端部(エッジ)、立下り端部(エッジ)およびピークを持つ電圧波形を有する整流されたAC電圧に減圧されたAC電圧を整流するための整流器とを含む。電源は、また、公称DC出力電圧にコンデンサを充電するための、整流器とコンデンサとを結合する充電回路を含む。電源は、充電回路が立上り端部のある期間および立下り端部のある期間にコンデンサを充電させ、ピークにおいてはコンデンサを充電させないように構成、および配置される。
【0004】
本発明の別の態様において、電源は、第1、第2および第3の出力端子と、ACライン電圧を有するACライン電流のソースに接続するための第1および第2のライン入力端子を含む。電源は、さらに第1および第2のライン入力端子に結合され、ACライン電圧を減圧されたAC電圧に変圧するための変圧器と、変圧器に結合され、減圧されたAC電圧を整流されたAC電圧に整流するための整流器と、第1、第2および第3の出力端子を第1、第2および第3の電位にそれぞれ充電し、それによって第1の電位と第2の電位との間の電位差を第1の電位と第3の電位との間の電位差より小さくするための充電回路を含む。充電回路は単一のスイッチを含む。
【0005】
本発明のさらに他の態様において、電源は、DC電荷を蓄積するための、第1および第2の端子を有するコンデンサを含む。また、電源は、ACライン電圧を有するACライン電流のソースに接続するための第1および第2のライン入力端子と、第1および第2のライン入力端子に結合され、ACライン電圧を減圧されたAC電圧に変圧するための変圧器と、変圧器に結合され、立上り端部、立下り端部およびピークを持つ電圧波形を有する整流されたAC電圧に減圧されたAC電圧を整流するための整流器と含む。電源は、公称DC出力電圧にコンデンサを充電するための、整流器とコンデンサを結合する充電回路も含む。電源は充電回路が各整流されたACサイクルの間にコンデンサを2回充電するように構成、および配置される。
【0006】
他の特徴、目的および利点は、添付の図面を参照する以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
【0007】
【発明の実施の形態】
ここで図面、特に図1を参照すると、本発明による電源の論理配置のブロック図が示されている。構成要素を接続する線が、実線または点線で示されている。実線は電力を伝送するための要素間の相互接続を表す。点線は情報または制御を送信するための要素間の相互接続を表す。点線上の矢印は、情報または制御の方向を示す。解りやすくするために、電源または接地回路装置のための相互接続はこの図には示さず、図2に示されている。電源は120V、60Hzのライン電力等の外部AC電力ソースに接続するための電源入力端子10、11を含んでいる。電源入力端子10、11は変圧器12の一次側巻線に接続される。変圧器12の二次側巻線は整流器入力端子16、18を介して整流器14に結合される。整流器の正の出力端子20は、高電力側ライン21によって、負荷コンデンサ26の端子24に結合される。負荷抵抗RL30は端子24および28でコンデンサ26と並列に結合される。整流器の負の端子22は、スイッチ回路32を介してコンデンサ26の端子28および負荷抵抗RL30に結合される。スイッチ回路32は、基準ブロック34と、制御ブロック36と、スイッチ38とを含む。減圧回路40の入力は、変圧器12の中間電圧タップと負荷コンデンサ26の端子28とに結合される。基準ブロック34は、高電力側ライン21、低電力側ライン23、負荷コンデンサ26の端子28および温度検知回路44からの信号を受信する。基準ブロック34は、スイッチ38を制御する制御ブロック36へ信号を送信する。
【0008】
低電力側ライン上にスイッチを有する本発明による電源は、高電力側ライン上にスイッチを有する電源よりも、スイッチング損失(熱として放散)が小さいため、有利である。
【0009】
動作中に、変圧器12はACライン電圧レベル(たとえば120V、60Hz)から中間AC電圧レベル(17V、60Hz等)に入力電圧を変換する。整流器14は、中間AC電圧を整流されたAC電圧に整流し、次に負荷抵抗RL30で表される負荷間のDC電圧を保持する充電コンデンサ26で使用される。スイッチ回路32は後述するようにコンデンサ26の充電を制御する。
【0010】
変圧器12、整流器14およびコンデンサ26は従来の要素である。スイッチ38は従来のn型MOSFETスイッチを使用することができる。負荷抵抗RL30で表される負荷は通常、音声信号処理回路および電力増幅器等のDC電力を要する回路である。
【0011】
ここで図2を参照すると、図1の電源を実施するための回路が示されている。図2において、同一参照番号は図1の対応する要素を指している。図2の点線のボックスは図1のブロックによって表される機能を実行する回路の部分を包含している。
【0012】
ここで図3を参照すると、図1および2の電源の動作を示すための電圧と充電電流のプロットが示されている。曲線50は電圧Vacのプロットである。Vacは整流器端子16、18への入力ライン間の電圧である。曲線50の摂動は、電源が充電している時の負荷によるものである。曲線51はViのプロットである。Viは整流器の出力端子20と22間の電圧である。曲線53はVzのプロットである。Vzはノード54とノード22間の電圧である。曲線57は、参考としての負荷無しで動作した場合の、Vacの整流された値の波形である。曲線55はVoのプロットである。Voは負荷コンデンサ26の端子24と28間の電圧である。曲線55は負荷コンデンサ26が充電されているときの上向きの勾配と、コンデンサ26が負荷抵抗30を介して放電するときの下向きの勾配とを有している。曲線49はIsのプロットである。Isはコンデンサ26が充電されている場合の充電電流を示す。曲線は平滑されており、スイッチングによる小さな摂動および電圧スパイクは示されていない。
【0013】
負荷コンデンサはスイッチ38がON位置で、整流器14がON(すなわち、入力端子16、18間の電圧が整流器出力端子20、22間の電圧より小さく、電流が整流器14に流れる場合)の場合、充電されている。
【0014】
スイッチ38の動作は、曲線51および53を参照することで理解できる。スイッチは、当初は時間t0においてONである。時間t2においてViがVtと等しい場合、スイッチ38はOFFになる。Vzが変圧器12の特性と抵抗70および72の比とで決定されるVzの量だけVtより大きい場合、スイッチ38は時間t3において、サイクルの立下り端部でONになる。スイッチ38は時間t0と本質的に等価である時間t5を通してONのままである。スイッチ38は次の半サイクル上の時間t12でOFFになり、これは本質的に時間t2と同様の状況である。また、スイッチ38は時間t13でONになり、これは本質的に時間t14の状況と同様である。整流器14は、ViがVoより大きくなる場合、時間t1でONになる。整流器14は、ViがVoより小さくなる場合、時間t4でOFFになる。整流器14は時間t5を通してOFFのままであり、これは本質的に時間t0と同等である。整流器14は時間t11で再びONになり、これは本質的に時間t1の状況と同様である。整流器14は時間t14でOFFになり、これは本質的に時間t4の状況と同様である。
【0015】
整流器14およびスイッチ38は両方とも、最初の半サイクルの立上り端部の1期間(間隔t1〜t2)および最初の半サイクルの立下り端部の1期間(t3〜t4)でONになる。同様に整流器14およびスイッチ38は両方とも、二番目の半サイクルの立上りの1期間(t11〜t12)および二番目の半サイクルの立下りの1期間(t13〜t14)でONになる。それによって、電源は半サイクルの立上りの1期間および半サイクルの立下りの1期間で充電される。電源は半サイクルのピーク65を含む期間では充電されない。充電期間(t1〜t2)、(t3〜t4)、(t11〜t12)、(t13〜t14)の長さは、入力波形の形状(電力ラインがACサイクルのピーク近くで電力を引き込む多数の装置によって負荷をかけられる場合、純粋の正弦波になり得ない。)、電源の負荷、変圧器12の特性、および図2の2つの抵抗70および72の比を含む多数の要素によって決定される。電源はVacおよび負荷のばらつきを含む広範な典型的な条件で、記載のように動作する。期間t5〜t15は、本発明による電源が、高いAC電圧および小さい(軽い)負荷であっても、V1で最大電圧を保持することを示している。
【0016】
本発明による電源は、一般に機関規制(agency regulation)(EMC標準EN61000等。この標準は力率補正のためのライン調整装置の必要性がより少ないか、または必要としない、本発明のような電源等のための特別なクラスを有する)を受けることが少ない。さらに本発明による電源は、高周波スイッチングを行わないので、多くのEMI標準(FCCおよびラインで生成される放射等)に容易に適合することができる。
【0017】
さらに、ピークで充電しない電源は、ライン電圧が変化しても、VacのピークがVtより大きい限り、出力電圧が変化しない固定された最大値を有しているため、有利である。
【0018】
半ACラインサイクルの各々の間に2度(またはそれ以上)または完全(一)ACラインサイクルの各々の間に4度(またはそれ以上)充電する電源は、半サイクルに1度または一サイクルで2度のみ充電する電源よりも、大きい負荷の条件の下で意図された出力電圧に近い電圧を維持する。立下り端部での充電は、立上り端部での充電よりもスイッチ熱の発生が少ない。よって、立下り端部での充電を含むことは、同じ負荷でのスイッチ熱全体をより小さくすることを意味する。
【0019】
図2を再び参照すると、図1の減圧回路40は、変圧器の中間電圧タップと、コンデンサ76と、減圧端子42と、コンデンサ28を介してコンデンサ端子28とに結合されるダイオード74として実装される。端子42の電圧は、抵抗RL30によって表される装置よりも低い電圧要件の電力装置に使用することができる。中間電圧タップが中央タップの場合、端子24、42および28はそれぞれ+V0/2、接地および−V0/2の電圧を有する端子として構成することができる。このような構成において、本発明による電源は、電力バイポーラ(二極性)装置に使用することができる。
【0020】
本発明による電源は、減圧された電圧またはバイポーラ電圧を取り出す2つの機能的に類似の回路を使用する電源よりも有利である。それは本発明による電源は負荷コンデンサ、スイッチおよびスイッチ制御回路等のより少数の構成要素を必要とし、回路コストを減少させるからである。本発明による電源はより安価な構成要素を必要とし、調整器(レギュレータ)を使用して減圧した電圧を提供する電源より、高電力レベルで動作することができる。
【0021】
さらに図2を参照すると、図1の温度検知回路44は変圧器12に組み込まれ、基準回路端子ノード54および抵抗60によって低電力側ライン23に結合される負の温度係数(NTC)抵抗46として実施される。このNTC抵抗および追加のサーミスタは回路内の他の場所に配置して、他の臨界的高温の構成要素を保護することができる。
【0022】
動作中に、変圧器12(または他の保護される構成要素)が過熱する場合、NTC抵抗値が値を変え、Vtおよびその結果としてV0を低下させる。大部分の抵抗性負荷、または増幅負荷では、V0の低下は出力に供給される電流または電力の低下を招く結果となり、それによって変圧器(または他の保護する構成要素)のストレス(負担)を低下させる。
【0023】
温度検知回路44を含む電源は、電源が加熱状態の間、致命的な故障をしないで、(減圧された出力で)動作し続けるために、電力ヒューズ抵抗を利用する電源よりも有利である。過熱条件がもはや存在しない場合には、電源は全電力での通常動作を再開する。大部分の用途、特に高電力の用途において、変圧器を有する電源は電圧低減要素としての電力抵抗を有する電源よりも効率が良い。
【0024】
図1および図2の実施形態はブリッジ整流器14を利用しているが、本発明はダイオード整流器またはその等価物等の他の形式の整流器を利用する電源内でも実施することができる。また、回路は使用される整流器に適応することができる。たとえば、単一のダイオード整流器は半波整流されたACを提供するために使用することができる。各半波の間に立上り期間および立下り期間で充電し、立上り充電と立下り充電の間の波形部分を含む他の部分では充電しないようにする。
【0025】
当業者は、本発明の概念から逸脱せずに、本明細書で開示された特定の装置および技術に多くの変更、またはそれから発展することができることは明らかである。したがって、本発明は、本明細書で開示された各々およびすべての新規の特徴とそれら特徴の新規の組み合わせを包含するように解釈され、特許請求の範囲の精神および範囲によってのみ制限されるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電源のブロック図である。
【図2】図2の構成を示す。
【図2A】図1による電源の概略回路図である。
【図2B】図1による電源の概略回路図である。
【図3】図1および2の電源の動作を示す、波形および他の電気パラメータを示す。
Claims (7)
- 第1、第2および第3の出力端子(24,42,28)と、
ACライン電流のソースに接続する第1および第2のライン入力端子(10,11)と、
前記第1および第2のライン入力端子に結合された変圧器(12)と、
前記変圧器に結合された整流器(14)と、
前記第1の出力端子に結合された第1の端子(24)および前記第3の出力端子に結合された第2の端子(28)を有するコンデンサ(26)と、
前記整流器及び前記コンデンサを結合し、前記第1、第2および第3の出力端子(24,42,28)をそれぞれ第1、第2および第3の電位に充電する充電回路であり、該第1の電位と該第2の電位との間の電位差は前記第1の電位と前記第3の電位との間の電位差より小さい、充電回路と、
前記整流器(14)を前記第1のコンデンサ端子に結合する高電力側ライン(21)と、
を備える電源において、
前記整流器(14)を前記第2のコンデンサ端子(28)に結合する単一のスイッチ(38)を備える低電力側ライン(23)を備えることを特徴とする電源。 - 請求項1記載の電源において、該第2出力端子(42)は、前記第1のコンデンサ端子(24)の電位よりも低く、前記第2のコンデンサ端子(28)の電位よりも高い電位を有する、電源。
- 請求項2記載の電源において、前記第1のコンデンサ端子(24)および前記第2のコンデンサ端子(28)は第1の電位差を有し、前記第2のコンデンサ端子および前記出力端子(42)は第2の電位差を有し、該第2の電位差は前記第1の電位差より小さい、電源。
- 請求項3記載の電源において、前記第2の電位差は前記第1の電位差の半分である、電源。
- 請求項1記載の電源において、前記電源は過熱保護回路(44)をさらに備え、該過熱保護回路は、前記電源に前記コンデンサ(26)を前記公称DC電圧より低い非ゼロ電圧に充電させることによって、過熱条件に応答するように構成および配置される、電源。
- 請求項5記載の電源において、前記過熱保護回路(44)は前記変圧器(12)と熱的接触をする負温度係数抵抗を備える電源。
- 請求項1記載の電源において、前記第1の電位と前記第2の電位との間の前記電位差は、前記第1の電位と前記第3の電位との間の前記電位差の半分である、電源。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/954740 | 2001-09-17 | ||
US09/954,740 US6583998B2 (en) | 2001-09-17 | 2001-09-17 | Power supply regulating having novel charging circuitry |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003111424A JP2003111424A (ja) | 2003-04-11 |
JP4294928B2 true JP4294928B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=25495862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002270521A Expired - Fee Related JP4294928B2 (ja) | 2001-09-17 | 2002-09-17 | 安定化電源 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6583998B2 (ja) |
EP (1) | EP1294087B1 (ja) |
JP (1) | JP4294928B2 (ja) |
CN (1) | CN100394688C (ja) |
HK (1) | HK1059343A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10284075B2 (en) | 2017-08-02 | 2019-05-07 | Ricoh Electronic Devices Co., Ltd. | Overvoltage protection circuit for protecting overvoltage corresponding to wide range of input voltage |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2620511C (en) * | 2005-08-10 | 2014-02-11 | Energetix Voltage Control Limited | A voltage regulation device |
US7656692B2 (en) * | 2007-10-31 | 2010-02-02 | Sadwick Laurence P | Method and apparatus for supplying and switching power |
US8238127B1 (en) | 2007-10-31 | 2012-08-07 | Sadwick Laurence P | Method and apparatus for supplying and switching power |
WO2009059646A1 (de) * | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Hilfsspannungsversorgung für einen stand-by-betrieb |
JP5851083B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2016-02-03 | ランドリー グレイ リチャード | キャパシタンスの使用量を低減する方法及びその装置 |
KR101344024B1 (ko) * | 2009-06-18 | 2013-12-24 | 한국전자통신연구원 | 직교 섭동 신호를 사용하는 최대 전력 추종기 및 그것의 최대 전력 추종 제어 방법 |
TWM477733U (zh) * | 2013-12-20 | 2014-05-01 | Chicony Power Tech Co Ltd | 具有可變電路迴路阻抗之電源供應裝置 |
DE102018208292A1 (de) * | 2018-02-19 | 2019-08-22 | Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg | Entladevorrichtung, elektrische Einheit und Entladeverfahren |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1323441A (en) * | 1969-06-20 | 1973-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Converter for changing alternating current into direct current |
US3953783A (en) * | 1971-04-06 | 1976-04-27 | Environment/One Corporation | Low cast chopper inverter power supply and gating circuit therefor |
US4001668A (en) * | 1973-11-16 | 1977-01-04 | Schick Incorporated | Electric shaver operable from a wide range of supply voltages |
US4516009A (en) * | 1978-06-14 | 1985-05-07 | Inoue-Japax Research Incorporated | Capacitor-type HF power supply for electrical machining |
DE3501519A1 (de) * | 1985-01-18 | 1986-08-28 | BIOTEC Biotechnische-Apparatebau-Gesellschaft mbH, 4040 Neuss | Elektronische einrichtung zur reduktion der verlustleistung bei der erzeugung einer stabilisierten gleichspannung oder eines stabilisierten gleichstromes aus einer wechselspannungsquelle |
US4641233A (en) | 1985-05-03 | 1987-02-03 | Eaton Corporation | AC to DC converter with voltage regulation |
US5304917A (en) * | 1990-11-30 | 1994-04-19 | Burr-Brown Corporation | Compact low noise low power dual mode battery charging circuit |
DE4243943C2 (de) * | 1991-12-27 | 1998-01-29 | Toko Inc | Wechselstrom-Gleichstrom-Umformer |
US5469046A (en) | 1993-04-30 | 1995-11-21 | North American Philips Corporation | Transformerless low voltage switching power supply |
WO1996009687A1 (en) * | 1994-09-21 | 1996-03-28 | Abbott Laboratories | High efficiency voltage converter and regulator circuit |
US5687065A (en) | 1994-11-28 | 1997-11-11 | Philips Electronics North America Corporation | Pre-regulator with light switch to limit voltage ringing on turn-off |
DE19508885C2 (de) * | 1995-03-11 | 2000-05-18 | Pepperl & Fuchs | Vorrichtung zur Spitzenspannungsgenerierung in Transformator-Schaltungen, vorzugsweise Transformator-Netzteilen |
US5869970A (en) * | 1995-10-31 | 1999-02-09 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Power management system for an implantable device |
US5708577A (en) * | 1996-06-12 | 1998-01-13 | Audio Control | Regulated power supply |
US6018467A (en) | 1999-07-28 | 2000-01-25 | Philips Electronics North America Corporation | Resonant mode power supply having an efficient low power stand-by mode |
US6061259A (en) * | 1999-08-30 | 2000-05-09 | Demichele; Glenn | Protected transformerless AC to DC power converter |
-
2001
- 2001-09-17 US US09/954,740 patent/US6583998B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-08-13 EP EP02102133A patent/EP1294087B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-16 CN CNB021427895A patent/CN100394688C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-17 JP JP2002270521A patent/JP4294928B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-25 HK HK04101360A patent/HK1059343A1/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10284075B2 (en) | 2017-08-02 | 2019-05-07 | Ricoh Electronic Devices Co., Ltd. | Overvoltage protection circuit for protecting overvoltage corresponding to wide range of input voltage |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100394688C (zh) | 2008-06-11 |
US6583998B2 (en) | 2003-06-24 |
JP2003111424A (ja) | 2003-04-11 |
EP1294087A3 (en) | 2003-08-06 |
US20030053322A1 (en) | 2003-03-20 |
HK1059343A1 (en) | 2004-06-25 |
CN1438761A (zh) | 2003-08-27 |
EP1294087B1 (en) | 2012-01-04 |
EP1294087A2 (en) | 2003-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9572224B2 (en) | Bleeder protection using thermal foldback | |
US7295451B2 (en) | Switching power supply having dual current feedback | |
EP0483852A2 (en) | Power source circuit | |
CN101371621B (zh) | 一种用于电子转换器的保护设备、相关转换器和方法 | |
JP4294928B2 (ja) | 安定化電源 | |
US5801933A (en) | High efficiency voltage converter and regulator circuit | |
KR102362713B1 (ko) | 열 소손 방지 기능을 포함하는 전력 변환 장치 | |
JPH1197747A (ja) | 交流用発光ダイオード点灯回路 | |
CN100409135C (zh) | 稳压电路 | |
JP3099763B2 (ja) | 直流電源装置 | |
CN100592615C (zh) | 用于转换交流电压的装置 | |
JP2023174086A (ja) | 制御回路、力率改善回路、及び電気機器 | |
JP2020014302A (ja) | スイッチング電源及びusb給電装置 | |
CN109217677A (zh) | 返驰式电源供应电路及其一次侧控制电路 | |
JP2766805B2 (ja) | 電源用平滑装置 | |
JP3587907B2 (ja) | 直流電源装置 | |
JP3436463B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2001119932A (ja) | スイッチング電源の保護回路 | |
JP3590152B2 (ja) | 直流電源装置 | |
DK3133726T3 (en) | Switch-mode power supply with reduced foldback point | |
JP3661305B2 (ja) | 直流電源装置 | |
JPH06133544A (ja) | スイッチング式電源装置 | |
JPS61280712A (ja) | 電源装置 | |
JP2001092543A (ja) | 定電圧電源装置 | |
JPH04245512A (ja) | 電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080401 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080402 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080526 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090409 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4294928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |