JP4293249B2 - 車両およびその制御方法 - Google Patents
車両およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4293249B2 JP4293249B2 JP2007056154A JP2007056154A JP4293249B2 JP 4293249 B2 JP4293249 B2 JP 4293249B2 JP 2007056154 A JP2007056154 A JP 2007056154A JP 2007056154 A JP2007056154 A JP 2007056154A JP 4293249 B2 JP4293249 B2 JP 4293249B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation amount
- accelerator operation
- power
- execution
- axle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
走行用駆動源からの動力を用いて走行可能な車両であって、
運転者によるアクセル操作量を取得するアクセル操作量取得手段と、
前記アクセル操作量が所定の実用最大値以上になるとオンすると共に該アクセル操作量が前記実用最大値よりも小さい所定値以下になるとオフするオンオフスイッチと、
前記オンオフスイッチのオフ時には、前記アクセル操作量に応じて実行用アクセル操作量が漸次増減するように該アクセル操作量と該実行用アクセル操作量との関係を規定する第1の制約と前記取得されたアクセル操作量とを用いて前記実行用アクセル操作量を設定し、前記オンオフスイッチのオン時には、前記第1の制約に比べて同一のアクセル操作量に対する前記実行用アクセル操作量をより大きく規定する傾向をもった第2の制約と前記取得されたアクセル操作量とを用いて前記実行用アクセル操作量を設定する実行用アクセル操作量設定手段と、
前記設定された実行用アクセル操作量を用いて走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記設定された要求駆動力に基づく動力を出力するように前記走行用駆動源を制御する制御手段と、
を備えるものである。
(a)前記オンオフスイッチのオフ時には、前記アクセル操作量に応じて実行用アクセル操作量が漸次増減するように該アクセル操作量と該実行用アクセル操作量との関係を規定する第1の制約と前記取得されたアクセル操作量とを用いて前記実行用アクセル操作量を設定し、前記オンオフスイッチのオン時には、前記第1の制約に比べて同一のアクセル操作量に対する前記実行用アクセル操作量をより大きく規定する傾向をもった第2の制約と前記取得されたアクセル操作量とを用いて前記実行用アクセル操作量を設定するステップと、
(b)ステップ(a)にて設定された実行用アクセル操作量を用いて走行に要求される要求駆動力を設定するステップと、
(c)ステップ(b)にて設定された要求駆動力に基づく動力を出力するように前記走行用駆動源を制御するステップと、
を含むものである。
Tm1tmp=-ρ・Te*/(1+ρ)+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt …(3)
0≦-Tm1/ρ+Tm2・Gr≦Tr*…(4)
Win≦Tm1・Nm1+Tm2・Nm2≦Wout…(5)
Tm2min=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(7)
Tm2max=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(8)
Claims (8)
- 走行用駆動源からの動力を用いて走行可能な車両であって、
運転者によるアクセル操作量を取得するアクセル操作量取得手段と、
前記アクセル操作量が所定の実用最大値以上になるとオンすると共に該アクセル操作量が前記実用最大値よりも小さい所定値以下になるとオフするオンオフスイッチと、
前記オンオフスイッチのオフ時には、前記アクセル操作量に応じて実行用アクセル操作量が漸次増減するように該アクセル操作量と該実行用アクセル操作量との関係を規定する第1の制約と前記取得されたアクセル操作量とを用いて前記実行用アクセル操作量を設定し、前記オンオフスイッチのオン時には、前記第1の制約に比べて同一のアクセル操作量に対する前記実行用アクセル操作量をより大きく規定する傾向をもった第2の制約と前記取得されたアクセル操作量とを用いて前記実行用アクセル操作量を設定する実行用アクセル操作量設定手段と、
前記設定された実行用アクセル操作量を用いて走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記設定された要求駆動力に基づく動力を出力するように前記走行用駆動源を制御する制御手段と、
を備える車両。 - 前記第1の制約は、前記アクセル操作量に応じて前記実行用アクセル操作量が値1よりも小さい第1の勾配で線形に増減するように該アクセル操作量と該実行用アクセル操作量との関係を規定しており、前記第2の制約は、前記アクセル操作量に応じて前記実行用アクセル操作量が前記第1の勾配よりも大きい第2の勾配で線形に増減するように該アクセル操作量と該実行用アクセル操作量との関係を規定する請求項1に記載の車両。
- 前記第2の制約は、前記取得されたアクセル操作量が前記実用最大値以上であるときに前記実行用アクセル操作量を予め定められた実行用最大値とすると共に、前記取得されたアクセル操作量が前記所定値であるときに前記実行用アクセル操作量を前記第1の制約を用いて設定される値と同一の値とする請求項2に記載の車両。
- 前記走行用駆動源として電動機を含むと共に、該電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段を更に備える請求項1から3の何れかに記載の車両。
- 前記走行用駆動源として内燃機関を更に含み、前記内燃機関からの動力と前記電動機からの動力とのうちの少なくとも何れか一方を用いて走行可能な請求項4に記載の車両。
- 請求項5に記載の車両において、
所定の車軸に接続される車軸側回転要素と前記内燃機関の機関軸に接続されると共に前記車軸側回転要素に対して差回転可能な機関側回転要素とを有し、前記機関軸からの動力の少なくとも一部を前記車軸側に出力可能な動力伝達手段を更に備え、前記電動機は、前記車軸または該車軸とは異なる他の車軸に動力を出力可能である車両。 - 前記動力伝達手段は、前記車軸と前記内燃機関の前記機関軸とに接続されて電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関の動力の少なくとも一部を前記車軸側に出力すると共に前記蓄電手段と電力をやり取り可能な電力動力入出力手段である請求項6に記載の車両。
- 前記電力動力入出力手段は、動力を入出力可能な発電機と、前記車軸と前記内燃機関の前記機関軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づく動力を残余の軸に入出力する3軸式動力入出力手段とを含む請求項7に記載の車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007056154A JP4293249B2 (ja) | 2007-03-06 | 2007-03-06 | 車両およびその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007056154A JP4293249B2 (ja) | 2007-03-06 | 2007-03-06 | 車両およびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008213738A JP2008213738A (ja) | 2008-09-18 |
JP4293249B2 true JP4293249B2 (ja) | 2009-07-08 |
Family
ID=39834287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007056154A Active JP4293249B2 (ja) | 2007-03-06 | 2007-03-06 | 車両およびその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4293249B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2529989B1 (en) | 2010-01-27 | 2016-09-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and control method thereof |
GB2479707B (en) * | 2010-02-19 | 2012-10-24 | Lotus Car | A land vehicle |
-
2007
- 2007-03-06 JP JP2007056154A patent/JP4293249B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008213738A (ja) | 2008-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4197037B2 (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP4232824B2 (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP4270275B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2011166995A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2008201351A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4479458B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2011188569A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2008143426A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2008221934A (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP2008143462A (ja) | 車両及びその制御方法 | |
JP4248553B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2014136493A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP4345765B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2005210841A (ja) | 自動車およびその制御方法 | |
JP4293249B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2009184383A (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP4301252B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP2007239504A (ja) | 自動車およびその制御方法 | |
JP2009184387A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2009023527A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4258519B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2006321458A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びにこれらの制御方法 | |
JP2007331559A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4345738B2 (ja) | 車両及びその制御方法 | |
JP2004343838A (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090330 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4293249 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |