JP4289356B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4289356B2 JP4289356B2 JP2006025843A JP2006025843A JP4289356B2 JP 4289356 B2 JP4289356 B2 JP 4289356B2 JP 2006025843 A JP2006025843 A JP 2006025843A JP 2006025843 A JP2006025843 A JP 2006025843A JP 4289356 B2 JP4289356 B2 JP 4289356B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper feed
- recording sheet
- feed tray
- roller
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/04—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
- B65H2511/13—Thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/30—Forces; Stresses
- B65H2515/34—Pressure, e.g. fluid pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2601/00—Problem to be solved or advantage achieved
- B65H2601/20—Avoiding or preventing undesirable effects
- B65H2601/24—Deformation of part of handling machine
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
ところで、給紙トレイ(30)はベース部材(3)に着脱可能に収納されているので、給紙トレイ(30)をベース部材(3)に装着する際に、給紙トレイ(30)の底部(33)と支持プレート(3a)とが擦れ合ってしまう可能性が高い。
このとき仮に、支持プレート(3a)のうち給紙トレイ(30)の装着方向後退側が凹凸のない真っ直ぐな形状であると、支持プレート(3a)の装着方向後退側全域が、ほぼ同時に給紙トレイ(30)の底部(33)と擦れ合ってしまうので、給紙トレイ(30)をベース部材(3)に装着する際の装着抵抗が大きくなってしまう。
これに対して、請求項1に記載の発明では、支持プレート(3a)は、給紙トレイ(30)の底部(33)と略平行となるように板状に形成されており、さらに、支持プレート(3a)のうち給紙トレイ(30)の装着方向後退側には、装着方向前進側に向けて凸となるように略V字状に切り欠かれた切り欠き部(3g)が設けられていることを特徴としている。
これにより、請求項1に記載の発明では、支持プレート(3a)の装着方向後退側全域が、ほぼ同時に給紙トレイ(30)の底部(33)と擦れ合うことはなく、支持プレート(3a)のうち変形し難い両側から変形し易い中央部にかけて徐々に接触箇所(擦れ合う箇所)が変化していくので、支持プレート(3a)に多少の変形(凹凸)がある場合であっても、給紙トレイ(30)をベース部材(3)に装着する際に給紙トレイ(30)が支持プレート(3a)に引っかかってしまうことを防止でき、給紙トレイ(30)の装着性を向上させることができる。
ところで、請求項1に記載の発明では、支持リブ(33a)が支持プレート(3a)に接触することにより給紙ローラ(60)の押圧力を受けるので、仮に、支持プレート(3a)の撓み剛性が小さく、かつ、支持プレート(3a)と設置面との間に隙間があると、支持プレート(3a)が大きく撓んでしまい、給紙トレイ(30)の底部(33)も大きく撓んでしまう。
これにより、請求項2に記載の発明では、給紙ローラ(60)の押圧力を設置面で受ける構成となるので、支持プレート(3a)の撓み剛性が小さい場合であっても、支持プレート(3a)が大きく撓んでしまうことを防止できる。
これにより、支持プレート(3a)が大きく撓んでしまうことを防止できるので、給紙トレイ(30)の底部(33)が大きく撓んでしまうことを防止できる。したがって、設置面が平坦ではなく凹状にうねっている場合であっても、設置面の影響を排除して給紙トレイ(30)の底部(33)が大きく撓むこと防止できる。
図1は本実施形態の画像形成装置1の外観を表す斜視図であり、図2は給紙ユニット60及び画像形成ユニット70の側断面図である。
2.供給トレイの構成
図3はセカンドトレイ40が載置されていない状態での供給トレイ30及び給紙ユニット50の斜視図であり、図4はセカンドトレイ40が載置された状態での供給トレイ30及び給紙ユニット50の斜視図である。
また、支持プレート3aのうち給紙トレイ30の装着方向後退側には、図9(a)に示すように、装着方向前進側に向けて凸となるように略V字状に切り欠かれた切り欠き部3gが設けられており、この切り欠き部3gの頂点3hは、給紙ローラ60と記録シートとが接触する位置に対応する部位(本実形態では、左右方向略中央)と一致するように設定されている。
図15は給紙ユニット50を図5のE−E断面にて切断した断面図であり、図16は給紙ユニット50を図5のA−A断面にて切断した断面図である。図17は給紙ローラ60を図5のC−C断面にて切断した断面図であり、図17(a)は給紙ローラ60(回転軸65)が貫通穴55aの中心線と平行な状態を示し、図17(b)は給紙ローラ60(回転軸65)が貫通穴55aの中心線に対して傾いた状態を示している。図18は第2ねじりコイルバネ58の作動を示す図であり、図19は給紙ユニット50を下方側から見た斜視図である。
また、ローラ部材62が装着された円筒状のローラ支持部63、64を連結する棒状の回転軸65の軸方向中央位置には歯車当接部65aが設けられ、この歯車当接部65aの回転軸方向両側にはアーム当接部65b、65bが設けられている。
本実施形態では、給紙トレイ30の底板33が支持リブ33aにより支持された構成となっているので、大きな押圧力にて給紙ローラ60を記録シート側に押圧しても給紙トレイ30の底板33が押圧方向に大きく撓んでしまうことを防止できる。つまり、本実施形態では、給紙トレイ30の底板33の厚みを厚くすることなく、給紙トレイ30の底板33が押圧方向に大きく撓んでしまうことを防止できる。
また、本実施形態では、支持プレート3aのうち給紙トレイ30の装着方向後退側全域には、装着方向後退側に向かうほど肉厚が薄くなるようなテーパ部3jが設けられているので、給紙トレイ30をベース部材3に装着する際に、給紙トレイ30を支持プレート3aに容易に案内することができ、給紙トレイ30の装着抵抗を低減することができる。
本実施形態では、画像形成ユニット70が特許請求の範囲に記載された画像形成手段に相当し、動力伝達歯車56等が特許請求の範囲に記載された駆動伝達機構を構成している。
第1実施形態では、支持プレート3aが設置面に直接接触し得る構成であったので、支持プレート3aの剛性はそれほど大きくなかったが、本実施形態は、支持プレート3aの撓み剛性を、給紙トレイ30の底板33の撓み剛性より大きくしたものである。
これにより、本実施形態では、支持プレート3aが大きく撓んでしまうことを防止できるので、給紙トレイ30の底板33が大きく撓んでしまうことを防止できる。したがって、設置面が平坦ではなく凹状にうねっている場合であっても、設置面の影響を排除して給紙トレイ30の底板33が大きく撓むこと防止できる。
上述の実施形態では、支持リブ33aは底板33(給紙トレイ30)に一体成形されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば支持リブ33aがベース部材3側に設けられている場合、及び支持リブ33aが給紙トレイ30及びベース部材3と別個の独立した部品である場合のいずれでもよい。
3a…支持プレート、3b…肉厚部、3c…収納部、3d…装着空間、
3e…金属プレート、3f…ブリッジ部、3g…切り欠き部、
3j…テーパ部、3k…金属プレート、4…フレーム、4a…当接片、
5…搬送経路、10…操作パネル、11…操作部、20…スキャナユニット、
30…給紙トレイ、31…側端部ガイド、31…両側端部ガイド、
31a…載置板部、31b…側板部、31c…リニアガイドバー、
33…底板、33a…溝部、33a…支持リブ、33b…分離パッド、
34…ガイド板、34a…分離部材、35…取手部、40…セカンドトレイ、
50…給紙ユニット、51…支軸、52…ローラアーム、53…大歯車、
54…小歯車、55…軸支部、55a…貫通穴、56…動力伝達歯車、
57…第1ねじりコイルバネ、58…第2ねじりコイルバネ、60…給紙ローラ、
61…本体部材、62…ローラ部材、63…ローラ支持部、65…回転軸、
65a…歯車当接部、65b…アーム当接部、66…駆動歯車、66a…貫通孔、
70…画像形成ユニット。
Claims (4)
- 記録シートが載置される給紙トレイと、
前記給紙トレイが着脱可能に収納されるベース部材と、
前記記録シートに画像を形成する画像形成手段と、
前記給紙トレイに載置された記録シートに接触しながら回転することにより、記録シートを前記画像形成手段側に供給する給紙ローラと、
先端側に前記給紙ローラが回転可能に組み付けられ、揺動することにより前記給紙ローラを記録シート側に押圧する押圧力を発生させるローラアームと、
前記給紙トレイの底部側に一体成形され、前記給紙ローラが記録シートを押圧する押圧力を受けるとともに、前記底部から下方側に突出する複数本の突条の支持リブとを備え、
前記ローラアームは、前記記録シートを前記画像形成手段側に供給する方向に前記給紙ローラを回転させるとともに、前記ローラアームを前記記録シート側に揺動させて前記押圧力を発生させる駆動伝達機構を有し、
前記支持リブは、前記給紙ローラに対応する部位より記録シートの給紙方向上流側に設けられ、
前記ベース部材には、前記支持リブの先端側と接触して前記押圧力を受けるとともに、前記給紙トレイの底部と略平行となるように板状に形成された支持プレートが設けられており、
さらに、前記支持プレートのうち前記給紙トレイの装着方向後退側には、前記装着方向前進側に向けて凸となるように略V字状に切り欠かれた切り欠き部が設けられていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記支持プレートは、前記ベース部材が設置される設置面に接触し得るように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記支持プレートのうち前記支持リブに対応する部位には、他の部位に比べて厚みが厚い肉厚部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記支持プレートの撓み剛性は、前記給紙トレイの底部の撓み剛性より大きいことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006025843A JP4289356B2 (ja) | 2006-02-02 | 2006-02-02 | 画像形成装置 |
US11/670,216 US7568693B2 (en) | 2006-02-02 | 2007-02-01 | Image forming apparatus having supporting member that supports bottom portion of feeding tray |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006025843A JP4289356B2 (ja) | 2006-02-02 | 2006-02-02 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007204231A JP2007204231A (ja) | 2007-08-16 |
JP4289356B2 true JP4289356B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=38321278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006025843A Active JP4289356B2 (ja) | 2006-02-02 | 2006-02-02 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7568693B2 (ja) |
JP (1) | JP4289356B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5240243B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2013-07-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置 |
JP6070043B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2017-02-01 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
EP3342735A1 (en) * | 2016-12-22 | 2018-07-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
JP7346500B2 (ja) * | 2021-07-19 | 2023-09-19 | キヤノン株式会社 | シート供給装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4279504A (en) * | 1979-12-26 | 1981-07-21 | International Business Machines Corporation | Copier and multifunction paper cassette |
JP3332893B2 (ja) | 1998-10-07 | 2002-10-07 | キヤノン株式会社 | シート材給送装置及び画像形成装置 |
JP2001080759A (ja) | 1999-09-17 | 2001-03-27 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | 記録装置 |
US6382619B1 (en) * | 2000-04-19 | 2002-05-07 | Hewlett-Packard Company | Pick mechanism and image forming device including the same |
KR100362389B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2002-11-23 | 삼성전자 주식회사 | 화상형성기의 용지 픽업장치 |
JP2002249241A (ja) | 2001-02-23 | 2002-09-03 | Canon Inc | 記録装置 |
US6382620B1 (en) * | 2001-03-16 | 2002-05-07 | Hewlett-Packard Company | Single sheet feeder with angled multi-sheet retard pad |
KR100412492B1 (ko) * | 2001-10-11 | 2003-12-31 | 삼성전자주식회사 | 프린터의 급지장치 |
US6793215B2 (en) * | 2001-12-24 | 2004-09-21 | Pitney Bowes Inc. | Self-adjusting side guide for a mail handling device |
CN100368207C (zh) * | 2002-08-20 | 2008-02-13 | 夏普株式会社 | 送纸装置以及具有该送纸装置的图像形成装置 |
US6974127B2 (en) * | 2002-12-03 | 2005-12-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Drive apparatus for ink jet printer |
KR100513753B1 (ko) * | 2003-04-15 | 2005-09-09 | 삼성전자주식회사 | 사무기기의 급지장치 |
JP4480355B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2010-06-16 | シャープ株式会社 | シート給送装置,画像形成装置 |
KR100524078B1 (ko) * | 2003-11-18 | 2005-10-26 | 삼성전자주식회사 | 자동원고이송장치 |
JP4042061B2 (ja) | 2004-03-05 | 2008-02-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置及び供給トレイ |
US7275741B2 (en) * | 2004-06-01 | 2007-10-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Methods and apparatus for transporting sheet media |
US7258335B2 (en) * | 2004-08-24 | 2007-08-21 | Lexmark International, Inc. | Eliminating drag of media sensor in printer media transport |
US7413183B2 (en) * | 2004-09-15 | 2008-08-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus |
US7303189B2 (en) * | 2005-08-19 | 2007-12-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System for media handling |
TW200800633A (en) * | 2006-06-16 | 2008-01-01 | Primax Electronics Ltd | Pick-up apparatus |
-
2006
- 2006-02-02 JP JP2006025843A patent/JP4289356B2/ja active Active
-
2007
- 2007-02-01 US US11/670,216 patent/US7568693B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7568693B2 (en) | 2009-08-04 |
US20070176351A1 (en) | 2007-08-02 |
JP2007204231A (ja) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102285220B (zh) | 图像记录设备 | |
JP4229129B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008297053A (ja) | カセット及び画像形成装置 | |
JP2012000872A (ja) | 画像記録装置 | |
JP4229128B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013111832A (ja) | 画像記録装置 | |
JP4289356B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4396680B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4265598B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4556931B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7338196B2 (ja) | シート給送装置 | |
JP5903857B2 (ja) | 給送装置及び画像記録装置 | |
US8622381B2 (en) | Sheet supply apparatus | |
JP4661628B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN202717395U (zh) | 片材支撑装置 | |
JP5614303B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP4055723B2 (ja) | 給紙分離部材、およびこれが載置された給紙装置 | |
JP6123659B2 (ja) | シート搬送装置及び画像記録装置 | |
JP2007238234A (ja) | 給紙装置 | |
JP6642050B2 (ja) | 搬送装置及び画像記録装置 | |
JP4650640B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP4650641B2 (ja) | 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置 | |
JP4877302B2 (ja) | シート搬送装置、及びこれを備えた画像記録装置 | |
JP2008297097A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6733192B2 (ja) | 画像記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |