JP4285337B2 - 窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの製造方法 - Google Patents
窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4285337B2 JP4285337B2 JP2004169260A JP2004169260A JP4285337B2 JP 4285337 B2 JP4285337 B2 JP 4285337B2 JP 2004169260 A JP2004169260 A JP 2004169260A JP 2004169260 A JP2004169260 A JP 2004169260A JP 4285337 B2 JP4285337 B2 JP 4285337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gallium nitride
- compound semiconductor
- nitride compound
- type
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
成長されたn型窒化ガリウム系化合物半導体層と、p型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体層の全体を、その温度における窒化ガリウム系化合物半導体の分解圧以上に加圧した雰囲気中でアニーリングすることにより、水素を熱的に解離してp型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体層からp型不純物と結合している水素を出して深さ方向均一に低抵抗なp型窒化ガリウム系化合物半導体層とすることができる。
(1) これまで、p型不純物をドープしても、低抵抗なp型層にするのが極めて難しかった窒化ガリウム系化合物半導体層を、アニーリングして低抵抗なp型窒化ガリウム系化合物半導体にできる。このため、アニーリングするときに、p型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体層から除去される水素を速やかに除去できる。p型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体層から除去される水素が、基板とn型窒化ガリウム系化合物半導体層とを透過することなく除去されるからである。
本発明は、基板にn型窒化ガリウム系化合物半導体層とp型不純物をドープした窒化ガリウム系化合物半導体層とを成長させた後、これをアニーリングするという極めて簡単な方法で、p型不純物を含む層をp型化して、極めて低コストに、優れた発光特性の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を多量生産できる特長がある。
(2) 本発明は、p型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体層の全面を均一に能率よくp型化できる特長がある。p型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体層のアニーリングは、層体を均一に加熱してp型化させる。
p型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体層の全体を均一にp型化できることは、半導体ウエハーを製作するときに極めて大切なことである。それは、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、大きな、ウエハーを製作し、これを小さく切断して窒化ガリウム系化合物半導体発光素子のチップを製作するので、窒化ガリウム系化合物半導体層が均一にp型化されていないと、製作されたチップの歩留が著しく低下してしまうからである。
(3) p型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体層が、深くp型化されて、全体としてより均一にp型化されて、優れた発光特性を実現する。
これに対して、p型不純物を含む半導体層を、電子ビームでp型化している従来の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、p型不純物を含む半導体層を最上層とし、しかも、その極表面しかp型化して低抵抗化されていない。加速された電子ビームを深く打ち込むことができないからである。
本発明は、p型不純物の含まれる窒化ガリウム系化合物半導体層の全体を、アニーリングにより加熱して、p型化しているので、p型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体層の全体が加熱されてより均一にp型化されて、極めて高輝度な発光素子を実現できる。
[参考例1]
まず良く洗浄したサファイア基板を反応容器内のサセプターに設置する。容器内を真空排気した後、水素ガスを流しながら基板を1050℃で、20分間加熱し、表面の酸化物を除去する。その後、温度を510℃にまで冷却し、510℃においてGa源としてTMGガスを27×10-6モル/分、N源としてアンモニアガスを4.0リットル/分、キャリアガスとして水素ガスを2.0リットル/分で流しながら、GaNバッファ層を200オングストロームの膜厚で成長させる。
Claims (3)
- 気相成長法により、基板上に、少なくともn型窒化ガリウム系化合物半導体層と、p型不純物がドープされた窒化ガリウム系化合物半導体層を成長させた後、その上にさらに400℃以上で安定な材料からなるキャップ層を形成し、アニーリングして前記p型不純物がドープされた窒化ガリウム系化合物半導体層の水素を除去して、前記p型不純物がドープされた窒化ガリウム系化合物半導体を全面均一にp型の窒化ガリウム系化合物半導体とする窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの製造方法。
- 前記キャップ層の膜厚は、0.01〜5μmである請求項1記載の窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの製造方法。
- 前記アニーリングは、400℃以上で行う請求項1記載の窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004169260A JP4285337B2 (ja) | 2004-06-07 | 2004-06-07 | 窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004169260A JP4285337B2 (ja) | 2004-06-07 | 2004-06-07 | 窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003171428A Division JP2003347592A (ja) | 2003-06-16 | 2003-06-16 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004343132A JP2004343132A (ja) | 2004-12-02 |
JP4285337B2 true JP4285337B2 (ja) | 2009-06-24 |
Family
ID=33535811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004169260A Expired - Lifetime JP4285337B2 (ja) | 2004-06-07 | 2004-06-07 | 窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4285337B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4940928B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2012-05-30 | 日立電線株式会社 | 窒化物半導体の製造方法 |
JP6052420B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2016-12-27 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP7429053B2 (ja) * | 2019-01-24 | 2024-02-07 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 低減された蒸発および劣化を伴う半導体膜の加工のための方法 |
-
2004
- 2004-06-07 JP JP2004169260A patent/JP4285337B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004343132A (ja) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2540791B2 (ja) | p型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法。 | |
US5306662A (en) | Method of manufacturing P-type compound semiconductor | |
US5902393A (en) | Method for growing p-type gallium nitride based compound semiconductors by vapor phase epitaxy | |
US6989287B2 (en) | Method for producing nitride semiconductor, semiconductor wafer and semiconductor device | |
JP2004134750A (ja) | p型III族窒化物系化合物半導体の製造方法 | |
US20070015306A1 (en) | Manufacturing method of P type group III nitride semiconductor layer and light emitting device | |
JP2713094B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP4285337B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの製造方法 | |
JP3425357B2 (ja) | p型窒化ガリウム系化合物半導体層の製造方法 | |
JP3209233B2 (ja) | 青色発光ダイオードおよびその製造方法 | |
JP2812375B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体の成長方法 | |
JPH09298311A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JPH08213656A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP4293061B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体のウエハー | |
JP3884717B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法 | |
JPH05198841A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体のp型化方法 | |
JP3180710B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 | |
JP3505167B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 | |
KR100881053B1 (ko) | 질화물계 발광소자 | |
JP3301345B2 (ja) | p型窒化ガリウム系化合物半導体層の形成方法 | |
JP3038806U (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP2003347592A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 | |
JP3214349B2 (ja) | InGaN層を有する半導体ウエハ及びその製造方法並びにそれを具備する発光素子 | |
JP7540714B2 (ja) | 半導体素子構造の製造方法 | |
JP3298454B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |