[go: up one dir, main page]

JP4280139B2 - 無方向性電磁鋼板とその製造方法 - Google Patents

無方向性電磁鋼板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4280139B2
JP4280139B2 JP2003344763A JP2003344763A JP4280139B2 JP 4280139 B2 JP4280139 B2 JP 4280139B2 JP 2003344763 A JP2003344763 A JP 2003344763A JP 2003344763 A JP2003344763 A JP 2003344763A JP 4280139 B2 JP4280139 B2 JP 4280139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
oriented electrical
electrical steel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003344763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005113158A (ja
Inventor
吉宏 有田
穣 松本
真一 金尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003344763A priority Critical patent/JP4280139B2/ja
Publication of JP2005113158A publication Critical patent/JP2005113158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280139B2 publication Critical patent/JP4280139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Description

本発明は電気機器の鉄心材料として使用される無方向性電磁鋼板及びその製造方法、特に、打抜き加工性に優れ、高い降伏強度を有する無方向性電磁鋼板に関するものである。
近年、世界的な電気機器の省エネルギー化の高まりにより、回転機の鉄心材料として用いられる無方向性電磁鋼板に対しても、より高性能な特性が要求されてきている。
周知の通り、SiやAl含有量を増加させて固有抵抗を高め、かつ、結晶粒径を大きくすることは低鉄損化を図る主要な方法であるが、最近では、電気自動車用モータ等において高速回転に耐えるモータが要求されるようになってきた。
特に、磁石埋め込み型のモータ回転子(ロータ)の場合、磁石埋め込み部とロータ外周までの距離が1mmにも満たない場合が多く、高速回転による遠心力に耐え得るためには、打抜き時の加工性が良好で、かつ、降伏応力(YP)が400MPa以上の鋼板が要求されるようになってきた。
一方、埋め込まれた磁石は、その磁力によって、モータ固定子(ステータ)と反発・吸引を繰り返す必要があるが、ロータ温度が上昇することで磁石の温度も上昇し、磁力が弱まってモータ効率が低下するという問題も発生することが判ってきた。
ロータの温度上昇は、ロータに生じる鉄損によってもたらされるため、温度上昇を抑制するためには高周波鉄損、特に、高周波での渦電流損の低い材料が要求されるようになってきた。
このようなニーズに対し、例えば、特許文献1では、SiにMnやNiの元素を加えて高強度を図る方法が、特許文献2では、SiにNb、Zr、Ti、Vの炭窒化物を鋼中に分散させて高強度を図る方法が提案されている。
いずれも、高強度化に伴なって鋼板が脆くなり、生産性や歩留が著しく悪化するという問題があった。
一方、結晶粒径を微細化することは鋼板の脆化を伴わず、高強度化するために有効な手段である。上述の開示特許においても、結晶粒径を60μm以下にすること等が示されているが、その手段としては、仕上焼鈍温度を下げて調整する方法しか示されていない。
一般に、金属は合金元素を含有に応じて再結晶温度が上昇することが知られており、無方向性電磁鋼板においても、Siとを含有するために再結晶温度が高くなっている。
このため、仕上焼鈍にて再結晶させると粒成長を伴ない、結晶粒の微細化が図れないという問題があった。
特開昭62−256917号公報 特開平06−330255号公報
本発明は、高速回転モータ用の鉄心材料として、打抜き加工性に優れ、高い降伏応力を有する無方向性電磁鋼板及びその製造方法を低コストで提供しようとするものである。
本発明は、上記課題を解決するため、以下(1)〜(5)を要旨とするものである。
(1)質量%で、C:0.0010%以上0.010%以下、Si:1.5%以上3.5%以下、Mn:1.5%以下、Al:0.2%以上3.0%以下、Ti:0.0010%以上0.010%以下、Mg:0.0003%以上0.0050%以下を含有し、残部Fe及び不可避不純物からなり、製品板の結晶粒径dが5μm以上40μm以下で、かつ、d≦50×(Si+0.5Al−2)の関係を満たし、板厚が0.35mm以下、降伏応力が400MPa以上であることを特徴とする無方向性電磁鋼板。
)前記(1)記載の成分組成からなる鋼片を熱間圧延後、冷間圧延を施し、次いで、仕上焼鈍を施す無方向性電磁鋼板の製造方法において、熱間圧延の仕上温度を830℃以上、巻取温度を650℃以下とし、仕上焼鈍温度を750℃以上830℃以下とすることを特徴とする無方向性電磁鋼板の製造方法。
)前記()記載の高い降伏強度を有する無方向性電磁鋼板の製造方法において、冷延前の結晶粒径を150μm以下とすることを特徴とする無方向性電磁鋼板の製造方法。
)前記()又は()記載の高い降伏強度を有する無方向性電磁鋼板の製造方法において、熱延板焼鈍温度を830℃以上950℃以下、650℃までの冷却速度を10℃/sec以上とすることを特徴とする無方向性電磁鋼板の製造方法。
無方向性電磁鋼板では一般的なSi、Al範囲で、高い降伏応力を達成した本発明は、材料の脆化がもたらす生産性悪化やコスト増加がない。
発明者らは、打抜き加工性に優れ、高い降伏応力を有する無方向性電磁鋼板の開発するための成分組成と製造条件について鋭意研究した。その結果、以下の実験に基づき、本発明を完成させた。
(実験1)
実験室にて真空溶解を行ない、質量%で、Alを0.3%含有し、Si量を変化させた鋼片を熱間圧延にて板厚2.3mmとし、熱延板焼鈍を900℃で60秒行ない、酸洗を経て冷間圧延にて板厚0.35mmとした。そして仕上焼鈍を施し、加工性が損なわれない結晶粒径の範囲として10〜40μmに調整した試料について引張試験を行ない、降伏強度(YP)を評価した。
その結果、表1に示す通り、400MPa以上の降伏強度を得られたのは、d≦50×(Si+0.5Al−2)を満たす符号1、6〜8、11〜15の試料であった。
次に、質量%で、Siを1.8%含有し、Al量を変化させた鋼片で同様の試験を行なったところ、表2に示す通り、400MPa以上の降伏強度を得られたのは、d≦50×(Si+0.5Al−2)を満たす符号1、6〜8、11〜15の試料であった。
これは、SiとAlを添加することによって得られる強化と、結晶粒径を小さくすることによって得られる強化が相乗したものと考えられ、降伏応力400MPa以上を達成するための両者の関係として、d≦50×(Si+0.5Al−2)を知見したものである。
Figure 0004280139
Figure 0004280139
(実験2)
実験室にて真空溶解を行ない、質量%で、Si:2.0%、Al:2.0%、Mg:0.0000〜0.0010%、Ti:0.0010%、C:0.0010%を含む鋼片を作製し、熱間圧延にて仕上温度を800〜900℃、巻取温度を600〜700℃に変化させた後、酸洗を経て板厚0.35mmまで冷間圧延した。そして800℃で30秒の仕上焼鈍を施した後に結晶粒径を評価した。
その結果を表3に示すが、40μm以下の結晶粒径を得るためには、Mgを0.0003%以上添加し、かつ、熱間圧延の仕上温度を830℃以上、巻取温度を650℃以下にする必要があることを知見した。
この結果は以下のように考えられる。結晶粒径を40μm以下にできた符号13、14、16、17、22、23、25、26の試料については、仕上焼鈍時に何らかの理由で粒成長が抑制できたためと考え、透過型電子顕微鏡にて仕上焼鈍後の微細析出物を観察したところ、TiCが結晶粒界に析出していることを突き止めた。
従って、これらの試料については、仕上焼鈍前半でTiCが再結晶した結晶粒界に析出し、仕上焼鈍後半で起こる粒成長を抑制することができたものと推察される。
このTiCを仕上焼鈍時の粒成長抑制に効果的に活用するためには、仕上焼鈍前に完全に鋼中に固溶させておく必要があるので、熱間圧延の仕上温度が低い符号10〜12、19〜21や、巻取温度の高い符号15、18、24、27では、TiCは仕上圧延時あるいは巻取り時に析出してしまい、仕上焼鈍時の粒成長抑制効果が十分機能しなかったものと推察される。
また、Mgを全く含有しない符号1〜9では、TiCの生成が十分でないために効果が発揮できないことを知見した。この理由についてはよく判っていないが、Mgが存在しないと、TiN+MnSの複合析出が多数確認されることから、Tiは窒化物として消費されてしまうことでTiC生成量が減少するためと考えている。
Figure 0004280139
(実験3)
実験室にて真空溶解を行ない、質量%で、Si:2.8%、Al:2.2%、Mg:0.0015%、Ti:0.0007〜0.0020%、C:0.0007〜0.0020%を含む鋼片を作製し、熱間圧延にて仕上温度を850℃、巻取温度を620℃に変化させた後、酸洗を経て板厚0.35mmまで冷間圧延した。そして、800℃で30秒の仕上焼鈍にて結晶粒径を評価した。
その結果を表4に示すが、40μm以下の結晶粒径が得られたのは、符号6〜8、10〜12、14〜16の試料であり、Tiを0.0010%以上、Cを0.0010%以上含有させる必要があることを知見した。これは実験2にて、仕上焼鈍前半でTiCが再結晶した結晶粒界に析出し、仕上焼鈍後半で起こる粒成長を抑制することを知見しているが、その構成元素であるTiとCの必要量を知見するものである。
Figure 0004280139
続いて、本発明における数値の限定理由について説明する。
Cは、TiCを生成するために必要であるが、その目的のためには0.0010%以上を含有する必要がある。ただし、0.010%を超えると、磁気時効によって著しく鉄損劣化するので、上限を0.010%とした。
Siは、電気抵抗を増加させるためと降伏強度を高めるために必要な元素で、その目的のためには1.5%以上添加する必要がある。ただし、過度に添加すると冷延性を著しく悪くするため、3.5%を上限とした。
Alは、Mgを含有させる際の脱酸材として0.2%以上添加する必要がある。また、Si同様に電気抵抗を増加させるためと降伏強度を高めるために必要な元素であるが、多量に添加すると鋳造性を悪化させるため、3.0%を上限とした。
Mnは、Si、Al同様に電気抵抗を増加させるのに有効であるが、コストを考慮して1.5%を上限とした。
Mgは、TiCの生成を促進するために必要な元素で、そのためには0.0003%以上を含有する必要がある。ただし、過度に添加するとコスト増となるため、0.0050%を上限とした。
Tiは、TiCを生成するために必要であるが、その目的のためには0.0010%以上を含有する必要がある。ただし、0.010%を超えると、析出物量が増えて著しく鉄損劣化するので、上限を0.010%とした。
製品板の結晶粒径は40μmを超えると、モータコアに打抜く際にバリやカエリが大きくなって加工性が悪化するため、上限を40μmとした。一方、5μm未満では、冷延ままの未再結晶組織が不均一に残存し、モータコア打抜き時の寸法精度を悪化させるため、下限を5μmとした。
さらに、降伏応力400MPa以上を得るための結晶粒径とSi、Al量の関係から、d≦50×(Si+0.5Al−2)を規定した。
次に、本発明における製造条件の限定理由について説明する。
熱間圧延では、TiCを完全に鋼中に固溶させて析出を抑制する必要がある。従って、TiCを完全に固溶させるために仕上温度を830℃以上とし、固溶したTiCを析出させないために巻取温度を650℃以下とした。
熱延板焼鈍は磁性改善のために行なってもよいが、その場合は熱間圧延と同じく、TiCを析出させないことを目的に焼鈍温度を830℃以上とし、650℃までの冷却速度を10℃/sec以上とした。
また、熱延板焼鈍の結晶粒径が大きくなりすぎると、仕上焼鈍時の結晶粒成長が良好になって結晶粒を細かくできないので、焼鈍温度の上限を950℃とし、冷延前の結晶粒径の上限を150μmとした。
冷間圧延については特に規定しないが、要求される鉄損に応じて冷延厚みを変更することとする。特に、高周波における渦電流損を低くするためには、板厚を薄くすることが非常に有効であることから、板厚0.50mmよりも0.35mm以下に薄くすることが望ましい。
仕上焼鈍温度は未再結晶組織が残存しないことと、冷延形状を矯正する目的から、その下限を750℃とした。また、TiCが再固溶して結晶粒成長の抑止効果が消失してしまわないように、上限を830℃とした。
実験室にて真空溶解を行ない、質量%で、Si:1.9%、2.4%、Al:0.2〜1.8%、Mg:0.0010%、Ti:0.0010%、C:0.0010%を含む鋼片を作製し、熱間圧延にて仕上温度を870℃、巻取温度を630℃とし、900℃で60秒の熱延板焼鈍を行ない、酸洗を経て、板厚0.35mmまで冷間圧延し、800℃で30秒の仕上焼鈍を施した。
その結果、いずれの材料も結晶粒径dは30μmであった。表5に結果を示すが、降伏強度(YP)≧400を満足するのは、d≦50×(Si+0.5Al−2)を満足する符号4、6〜8の試料であった。
Figure 0004280139
実験室にて真空溶解を行ない、質量%で、Si:2.2%、Al:1.2%、Mg:0.0020%、Ti:0.0017%、C:0.0025%を含む鋼片を作製し、熱間圧延の仕上温度を800〜875℃、巻取温度を600〜750℃とし、900℃で60秒の熱延板焼鈍を行ない、酸洗を経て、板厚0.30mmに冷間圧延し、830℃で30秒の仕上焼鈍を施した。
その結果を表6に示すが、降伏強度(YP)≧400と結晶粒径40μm以下の両方を満足するのは符号5、6、9、10、13、14の試料であった。
Figure 0004280139
実験室にて真空溶解を行ない、質量%で、Si:2.8%、Al:0.8%、Mg:0.0020%、Ti:0.0005〜0.0030%、C:0.0005〜0.0030%を含む鋼片を作製し、熱間圧延の仕上温度を875℃、巻取温度を620℃とし、酸洗を経て、板厚0.25mmに冷間圧延し、830℃で30秒の仕上焼鈍をした。
その結果を表7に示すが、全ての試料において降伏強度≧400MPaを満たすものの、結晶粒径40μm以下と両方を満足するのは符号6〜8、10〜12、14〜16の試料であった。
Figure 0004280139
実験室にて真空溶解を行ない、質量%で、Si:2.3%、Al:1.8%、Mg:0.0000〜0.0020%、Ti:0.0015%、C:0.0020%を含む鋼片を作製し、熱間圧延の仕上温度を850℃、巻取温度を650℃とし、酸洗を経て、板厚0.30mmに冷間圧延し、815℃で30秒の仕上焼鈍をした。
その結果を表8に示すが、全ての条件において降伏強度(YP)≧400MPaは満たすものの、結晶粒径40μm以下と両方を満足するのは、符号2〜8の試料であった。
Figure 0004280139
実験室にて真空溶解を行ない、質量%で、Si:2.6%、Al:1.4%、Mg:0.0018%、Ti:0.0017%、C:0.0025%を含む鋼片を作製し、熱間圧延の仕上温度を880℃、巻取温度を630℃とし、熱延板焼鈍温度を800〜1000℃まで変化させて120秒間行ない、酸洗を経て、板厚0.35mmに冷間圧延した後、820℃で30秒の仕上焼鈍を施した。
その結果を表9に示すが、全ての条件で降伏強度(YP)≧400MPaは満たすものの、結晶粒径40μm以下と両方を満足するのは、符号2〜6の試料であった。
Figure 0004280139
無方向性電磁鋼板では一般的なSi、Al範囲で、高い降伏応力を達成した本発明は、材料の脆化がもたらす生産性悪化やコスト増加がないため、今後の需要増が見込まれる電気自動車を始めとした高強度材の要求分野への商品供給が可能となり、かつ、省エネルギーに貢献するので、その工業的価値は非常に大きい。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.0010%以上0.010%以下、Si:1.5%以上3.5%以下、Mn:1.5%以下、Al:0.2%以上3.0%以下、Ti:0.0010%以上0.010%以下、Mg:0.0003%以上0.0050%以下を含有し、残部Fe及び不可避不純物からなり、製品板の結晶粒径dが5μm以上40μm以下で、かつ、d≦50×(Si+0.5Al−2)の関係を満たし、板厚が0.35mm以下、降伏応力が400MPa以上であることを特徴とする無方向性電磁鋼板。
  2. 請求項1記載の成分組成からなる鋼片を熱間圧延後、冷間圧延を施し、次いで、仕上焼鈍を施す無方向性電磁鋼板の製造方法において、熱間圧延の仕上温度を830℃以上、巻取温度を650℃以下とし、仕上焼鈍温度を750℃以上830℃以下とすることを特徴とする無方向性電磁鋼板の製造方法。
  3. 請求項記載の高い降伏強度を有する無方向性電磁鋼板の製造方法において、冷延前の結晶粒径を150μm以下とすることを特徴とする無方向性電磁鋼板の製造方法。
  4. 請求項又は記載の高い降伏強度を有する無方向性電磁鋼板の製造方法において、熱延板焼鈍温度を830℃以上950℃以下、650℃までの冷却速度を10℃/sec以上とすることを特徴とする無方向性電磁鋼板の製造方法。
JP2003344763A 2003-10-02 2003-10-02 無方向性電磁鋼板とその製造方法 Expired - Fee Related JP4280139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344763A JP4280139B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 無方向性電磁鋼板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344763A JP4280139B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 無方向性電磁鋼板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005113158A JP2005113158A (ja) 2005-04-28
JP4280139B2 true JP4280139B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=34538289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003344763A Expired - Fee Related JP4280139B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 無方向性電磁鋼板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4280139B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102925795A (zh) * 2012-10-23 2013-02-13 鞍钢股份有限公司 无取向电工钢中低牌号产品控制横纵向电磁性能的生产方法
EP3871799A4 (en) 2018-10-24 2022-07-13 Nippon Steel Corporation NON-ORIENTED MAGNETIC STEEL SHEET AND METHOD OF MAKING STACKED CORE USING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005113158A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228379B2 (ja) 強度と磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板とその製造方法
JP4586669B2 (ja) 回転子用無方向性電磁鋼板の製造方法
JP5028992B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPWO2003002777A1 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5194535B2 (ja) 高強度無方向性電磁鋼板
JP2007016278A (ja) 回転子用無方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2012141206A1 (ja) 高強度無方向性電磁鋼板
JP4319889B2 (ja) 全周磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JPWO2020149405A1 (ja) 無方向性電磁鋼板、分割型固定子および回転電機
JP3305806B2 (ja) 高張力無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2017088968A (ja) 回転子用無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2011006731A (ja) 分割モータ用コア材料
JP2003213385A (ja) 無方向性電磁鋼板
JP4311127B2 (ja) 高張力無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4681687B2 (ja) 無方向性電磁鋼板
JP4740400B2 (ja) 無方向性電磁鋼板
JP4280139B2 (ja) 無方向性電磁鋼板とその製造方法
JP5614063B2 (ja) 高周波鉄損の優れた高張力無方向性電磁鋼板
JP5333415B2 (ja) 回転子用無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4265508B2 (ja) 回転子用無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4551110B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2005126748A (ja) 磁気特性の優れた高疲労強度無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP6852965B2 (ja) 電磁鋼板とその製造方法
JP4267563B2 (ja) 回転機のロータ用鉄心素材
JP2003342698A (ja) 高周波鉄損の優れた高張力無方向性電磁鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4280139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees