JP4276763B2 - 電子カメラ装置 - Google Patents
電子カメラ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4276763B2 JP4276763B2 JP2000039667A JP2000039667A JP4276763B2 JP 4276763 B2 JP4276763 B2 JP 4276763B2 JP 2000039667 A JP2000039667 A JP 2000039667A JP 2000039667 A JP2000039667 A JP 2000039667A JP 4276763 B2 JP4276763 B2 JP 4276763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- continuous shooting
- image data
- continuous
- screen
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に連写機能を有し、かつ連写マルチ画像を画面上に表示する機能を備えた電子カメラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、被写体を電子的撮像機能により画像データに変換して、当該画像データを記録媒体に記録する電子カメラが普及している。電子カメラは、ディジタルカメラとも呼ばれている電子スチールカメラ以外に、動画撮影を主機能とするディジタルビデオカメラも含む。
【0003】
最近では、撮影により得られた画像データを保存するための記録媒体として、メモリカードや光磁気ディスク(MO)などの複数種類の記録媒体が開発されている。また、これらの複数種類の記録媒体を一度に装着できる電子カメラも開発されている。
【0004】
電子カメラは、撮影により得られた画像データを、一時的に内蔵メモリであるバッファメモリ(DRAM)に記憶し、この後に画像圧縮などの画像処理を実行して、メモリカードなどの保存用の記録媒体に記録する。このような記録媒体は、通常ではフラッシュEEPROMからなるメモリカードや、MOあるいはハードディスクドライブ(HDD)などが使用されているため、DRAMからなるバッファメモリと比較してデータ書き込み速度が低速である。従って、撮影により得られた画像データが、バッファメモリから記録媒体に記録終了されるまで、ユーザ(撮影者)には待ち時間となる程度の時間を要する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、電子カメラでは、撮影して得られた画像データの一時的な記憶に要する時間に対して、記録媒体への記録に要する時間は相対的に長時間となる。
【0006】
ところで、最近の電子カメラには、連続撮影が可能な連写機能が設けられている。連写機能では、高速化のために、連続撮影により得られた複数枚(複数コマ)の画像データをバッファメモリに記憶し、連写終了後に、バッファメモリから一度に記録媒体に記録する動作が実行されている。従って、ユーザには見かけ上の連続撮影動作が終了しても、実際には記録媒体への記録のために、長時間の待ち時間が発生することになる。
【0007】
連続撮影では、複数枚の画像を一度に撮影しているため、ユーザ(撮影者)はできるだけ早く、撮影結果を確認したい場合がある。しかし、前記のような待ち時間には撮影結果は確認できないため、ユーザには不便である。また、撮影画像が記録媒体に記録されたことを確認できることが望ましい。
【0008】
そこで、本発明の目的は、特に連続撮影時に、連写画像が記録媒体に記録される前に、連写撮影結果を確認できる電子カメラ装置を提供することにある。
【0009】
さらに、本発明の目的は、連写画像が記録媒体に記録されたことを確認できる電子カメラ装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の観点は、連続撮影の機能を有する電子的撮像手段と、連続撮影で得られた複数の画像データからなる連写画像データを一時的に記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された連写画像データを連続撮影順に保存用記録媒体に記録する記録手段と、前記連続撮影で得られた各撮影画像に対応する縮小画像を生成し、当該縮小画像を合成した連写マルチ画面を作成する作成手段と、前記連写マルチ画面を表示する表示手段とを具備し、前記作成手段は、連続撮影指示の終了後に前記記憶手段に格納された連写画像データをまとめて示す連写マルチ画面を作成し、前記記憶手段から前記保存用記録媒体への連写画像データの記録中は、前記記憶手段から前記保存用記録媒体への記録が済んだ画像データに対応する縮小画像の表示を、順番に前記記憶手段から前記保存用記録媒体への記録が終了した旨の区別表示に替えて前記連写マルチ画面を作成する電子カメラ装置である。
【0013】
このような構成により、ユーザの連写操作が終了した後に、バッファメモリか連続撮影で得られた各撮影画像を画面上で確認できると共に、当該各撮影画像の中で記録媒体に記録終了した撮影画像を確認することができる。従って、ユーザは撮影画像の保存が終了したことを確認できるため、次の撮影操作の準備を行うことができるなどの操作上の有用性がある。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
【0015】
(電子カメラの構成)
図1は、同実施形態に関係する電子カメラの要部を示すブロック図である。同実施形態の電子カメラは、通常の静止画撮影機能以外に、連続撮影機能(連写モード)も有する電子スチールカメラ(ディジタルカメラ)を想定する。
【0016】
同実施形態の電子カメラは、図1に示すように、大別して撮影系10と、記憶系と、表示系と、制御・操作系と、電源系60とから構成されている。
【0017】
撮影系10は、光学レンズユニット(ズームレンズ、絞り部、オートフォーカスレンズなどを含む)11と、撮像素子12と、撮像回路13と、A/Dコンバータ14とを有する。なお、メカニカル・シャッタは省略している。メカニカル・シャッタは常時開状態であり、後述する操作部55のレリーズボタンのオン操作に応じて閉状態となって、露光時間を制御する。
【0018】
撮像素子12は、通常では数百万画素のCCD(charge coupled device)を有し、光学レンズユニット11を介して入射した被写体像を光電変換する。撮像回路13は、撮像素子12からの撮像信号を入力し、ガンマ補正やホワイトバランス調整などの各種の信号処理を行う。A/Dコンバータ14は、撮像回路13から得られた撮像信号(画素数に応じたアナログ信号)をディジタル信号(画像データ)に変換する。
【0019】
記憶系は、バッファメモリとして機能する内蔵メモリ(以下バッファメモリと表記する場合がある)25以外に、画像データを保存するための記録媒体ユニット20を有する。記録媒体ユニット20は、記録媒体が装着できるスロット及びインターフェース21を有する。同実施形態の記録媒体としては、フラッシュEEPROMからなるメモリカード(例えばスマートメディア仕様)22を想定する。
【0020】
表示系は、撮影画像を表示するための画像用LCD(liquid crystal display)30と、LCD制御回路31と、操作用情報(モード)を表示するためのLCD54とからなる。画像用LCD30は、カメラ本体の背面に配置された表示モニタであり、同実施形態では1コマ単位の撮影画像だけでなく、連写によるマルチ画像を表示する。LCD制御回路31は、表示データを格納するためのVRAM(ビデオRAM)を含む。
【0021】
制御・操作系は、システムコントローラ50及び操作部55からなる。システムコントローラ50は、制御用CPU(マイクロプロセッサ)及びその制御プログラムを格納したメモリから構成されている。システムコントローラ50は、前述の撮影系10を制御し、バッファメモリ25に格納された画像データの画像圧縮処理(例えばモーションJPEG方式圧縮)及び画像伸長処理などの各種画像処理を行う画像処理部51、記録媒体ユニット20の記録動作を制御するための記録処理部52、及び後述する連写マルチ表示モードのマルチ画像処理部53を有する。さらに、システムコントローラ50は、ストロボ70の制御、操作部55からの各種入力及び電池残容量の検出回路63からの検出信号の入力を受け付ける。
【0022】
操作部55は、レリーズ(シャッタ)ボタン、選択用十字キー、モード(再生、撮影、パワーオフなど)設定用ダイヤル、OKスイッチなどを有する。
【0023】
電源系60は、電池61、電源回路62、及び電池残容量の検出回路63を有する。電源回路62はDC/DCコンバータなどを有し、電池61からの電源を各種要素に供給する。電池残容量の検出回路63は、電池61の残容量を監視し、監視結果をシステムコントローラ50に出力する。
【0024】
また、本装置は、画像データを外部に出力するための外部インターフェース40及び外部出力用端子41を有し、例えばテレビジョンやパーソナルコンピュータに画像データを送出できる。
【0025】
以下図1と共に、図2から図4のフローチャート及び図5、図6を参照して、同実施形態に関係する動作を説明する。
【0026】
(連写動作)
まず、操作部55のダイヤル操作により、撮影モードの連写モードが設定されると、システムコントローラ50は、画像用LCD30に操作用のメニュ画面を表示する(ステップS1のYES)。メニュ画面には、1秒当たりのコマ数(N=5,10,15コマ/s)で表記された連写速度の設定項目が表示される。連写速度の設定は、操作部55の十字キーにより行われる(ステップS2)。
【0027】
さらに、同実施形態では、操作部55の十字キーにより、メニュ画面上から連写表示モードの選択が実行される(ステップS3のYES)。連写表示モードでない場合には、通常の1コマ表示モード(図5(F)を参照)となり、画像用LCD30に、1コマ単位の撮影画像を表示する(ステップS5)。
【0028】
連写表示モードでは、システムコントローラ50は、マルチ表示モードを設定し、後述するような表示処理(図4を参照)を実行する(ステップS4)。
【0029】
次に、操作部55のレリーズボタンがONされると、システムコントローラ50は連写モードを開始する(ステップS6のYES)。即ち、撮影系10において、AE処理(自動露出調整)やAF処理(オートフォーカス処理)、撮影処理(露光処理)、撮像処理(A/Dコンバータ14によるA/D変換処理を含む)が実行される(ステップS7〜S9)。バッファメモリ25には、A/D変換処理により得られる複数コマの画像データが時系列的に格納される(ステップS10)。ここで、システムコントローラ50は、前述のマルチ表示モードによる表示処理を開始する(ステップS11)。
【0030】
このような連写動作は、操作部55のレリーズボタンがOFFされるまで継続する(ステップS12のNO)。システムコントローラ50は、レリーズボタンのOFFにより連続撮影動作を停止し、バッファメモリ25に格納されている複数コマの画像データを、装着されたメモリカード22に記録する媒体記録動作に移行する(ステップS12のYES)。
【0031】
以上のような連写動作は、図5(A)〜(C)に示すようなタイミングで実行される。同図(B)は連写モードでの撮影動作を示す。同実施形態では、14コマ(14枚)の画像を連続撮影した場合を想定する。同図(C)は、各コマの画像データをバッファメモリ25に記憶するタイミングを示す。なお、同図(E)は、マルチ画像作成処理のプロセスを示す。また、同図(F)は、通常の1コマ表示モードでの撮影前のスルー画像の表示画面(0)、1コマ目の表示画面(1)、2コマ目の表示画面(2)を示す。
【0032】
(媒体記録動作)
記録動作では、システムコントローラ50は、図3に示すように、バッファメモリ25に格納されている各コマの画像データを読出し、画像処理部51で画像圧縮処理などの画像処理を実行する。そして、記録処理部52で、画像処理した後の画像データを、装着された記録媒体であるメモリカード22に記録する(ステップS20)。
【0033】
ここで、マルチ表示モードではなく、通常の1コマ表示モードの場合には、システムコントローラ50は、バッファメモリ25から1コマ毎の画像データを読出してメモリカード22に記録し、全コマ(14コマ)の画像データを全て記録するまで、媒体記録動作を継続する(ステップS25,S24)。
【0034】
一方、マルチ表示モードが設定されている場合には、システムコントローラ50は、後述する表示処理により画像用LCD30のマルチ画面上で表示したマルチ画像の中で、記録処理が終了したコマを区別するための表示色変換処理を実行する(ステップS21のYES,S23)。
【0035】
なお、マルチ画面上において表示色の変換形態以外に、記録終了と記録未終了のコマを区別する表示形態として、図6(A)に示すように、記録終了したコマの画像に囲み(60)を挿入する形態でもよい。また、同図(B)に示すように、記録終了したコマの画像に網掛け表示(61)を行う表示形態でもよい。さらに、同図(C)に示すように、記録未終了のコマ画像をカラー表示し(63)、記録終了したコマの画像をモノクロ表示(62)する表示形態でもよい。
【0036】
(マルチ画像作成処理とマルチ表示処理)
以下図4のフローチャート及び図5を参照して、同実施形態の連写マルチ表示モードを説明する。
【0037】
同実施形態では、システムコントローラ50は、連続撮影中に(即ち、媒体記録処理の実行前に)、バッファメモリ25に格納された連写画像データからマルチ表示処理を実行する(図2のステップS11を参照)。ここで、通常の1コマ表示モードの場合には、システムコントローラ50は、バッファメモリ25から1コマ毎の画像データを読出し、表示用画像処理を実行した後に、LCD制御回路31に出力する(ステップS30,S41,S42)。LCD制御回路31は、表示用画像処理された表示データをVRAMに格納し、画像LCD30の画面上に表示する(ステップS39,S40)。これにより、図5(F)に示すように、画像LCD30には、例えばバッファメモリ25に格納された1コマ目の画像(1)の画面及び2コマ目の画像(2)の画面が表示される。
【0038】
一方、マルチ表示モードの場合には、システムコントローラ50は、バッファメモリ25から1コマ毎の画像データを全て読出し、マルチ画像処理部53でマルチ表示画像データ(連写マルチ画面)を作成する(ステップS30のYES,S31,S32)。システムコントローラ50は、バッファメモリ25に格納されたコマ数(N)に応じて、縮小率を変化させたマルチ画像処理を実行した後に、図5(E)に示すように、連写マルチ画面(E2〜E4)を作成するように表示用画像処理を実行する(ステップS33〜S38)。
【0039】
具体的には、図5(E)に示すように、バッファメモリ25に1コマ目の画像(1)と2コマ目の画像(2)が格納されている場合には、2×2構成の連写マルチ画面(E2)を表示するための表示データが作成される。同様に、バッファメモリ25に5コマ目までの画像(1〜5)が格納されている場合には、3×3構成の連写マルチ画面(E3)を表示するための表示データが作成される。さらに、バッファメモリ25に14コマ目までの全ての連写画像(1〜14)が格納された場合には、4×4構成の連写マルチ画面(E4)を表示するための表示データが作成される。
【0040】
LCD制御回路31は、システムコントローラ50により作成された連写マルチ画面に対応する表示データをVRAMに格納し、画像LCD30の画面上に表示する(ステップS39,S40)。さらに、システムコントローラ50は、バッファメモリ25からメモリカード22に記録が終了した画像を区別して表示する処理(図6を参照)を実行した連写マルチ画面(E5〜E7)を作成する。これにより、LCD制御回路31は、画像LCD30の画面上に連写マルチ画面(E5〜E7)を表示する。即ち、4×4構成の連写マルチ画面において、記録終了した1コマ目の画像を区別表示した連写マルチ画面(E5)を表示する。同様に、記録終了した1コマ目と2コマ目の画像を区別表示した連写マルチ画面(E6)を表示する。さらに、バッファメモリ25に格納された全ての連写画像をメモリカードに記録終了すると、それを示す連写マルチ画面(E7)を表示する。
【0041】
以上のように同実施形態によれば、ユーザの操作に応じた連続撮影動作が終了すると、画像LCD30には、撮影した連写画像を縮小して表示する連写マルチ画面が表示される。従って、連写終了後にバッファメモリ25からメモリカードに記録されている期間に、ユーザは、連写マルチ画面により連写結果を確認することができる。さらに、バッファメモリ25からメモリカードに記録終了した画像については、連写マルチ画面上で区別して表示されるため、ユーザは容易に確認することができる。従って、ユーザは、連写結果を確認すると共に、メモリカード22への記録終了も確認できるため、次の撮影操作の準備を行うことができる。
【0042】
なお、同実施形態では、連写撮影により得られた全コマの画像データがバッファメモリ25に格納された後に、媒体記録処理を開始する方式が想定されている。しかし、これに限らず、バッファメモリ25に格納された所定のコマ数単位で、媒体記録処理を開始する方式にも適用することができる。この方式の場合には、必ずしも連写マルチ画面上において、記録終了を区別する表示処理は必要ではない。
【0043】
また、ユーザは、連写結果を確認後、記録処理中であったとしても、バッファが空いていれば、次の撮影処理に移行してもよい。さらに、ユーザが不要な画像と判断すれば、一連の連写を破棄して、データ消去を行ってもよい。
【0044】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、連続撮影時に、連写マルチ画面上で、連写画像が記録媒体に記録されたことを確認できるため、ユーザは次の撮影操作の準備に取り掛かるなどの操作上の有用性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に関係する電子カメラの要部を示すブロック図。
【図2】同実施形態に関係する連続撮影処理の手順を示すフローチャート。
【図3】同実施形態に関係する記録処理の手順を示すフローチャート。
【図4】同実施形態に関係するマルチ画像の表示処理の手順を示すフローチャート。
【図5】同実施形態に関係する処理のタイミングを示すタイミングチャート。
【図6】同実施形態に関係する記録終了を示す表示形態の一例を示す図。
【符号の説明】
10…撮影系
11…光学レンズユニット
13…撮像回路
14…A/Dコンバータ
20…記録媒体ユニット
21…メモリインターフェース
22…メモリカード(記録媒体)
25…内蔵メモリ(バッファメモリ)
30…画像用LCD
31…LCD制御回路
40…外部インターフェース
41…外部出力端子
50…システムコントローラ
51…画像処理部
52…記録処理部
53…マルチ画像処理部
55…操作部
54…LCD
60…電源系
61…電池
62…電源回路
63…電池残容量の検出回路
Claims (2)
- 連続撮影の機能を有する電子的撮像手段と、
連続撮影で得られた複数の画像データからなる連写画像データを一時的に記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された連写画像データを連続撮影順に保存用記録媒体に記録する記録手段と、
前記連続撮影で得られた各撮影画像に対応する縮小画像を生成し、当該縮小画像を合成した連写マルチ画面を作成する作成手段と、
前記連写マルチ画面を表示する表示手段とを具備し、
前記作成手段は、連続撮影指示の終了後に前記記憶手段に格納された連写画像データをまとめて示す前記連写マルチ画面を作成し、前記記憶手段から前記保存用記録媒体への連写画像データの記録中は、前記記憶手段から前記保存用記録媒体への記録が済んだ画像データに対応する縮小画像の表示を、順番に前記記憶手段から前記保存用記録媒体への記録が終了した旨の区別表示に替えて前記連写マルチ画面を作成する
ことを特徴とする電子カメラ装置。 - 前記表示手段は、前記記録手段が前記記憶手段に記憶された画像データを前記保存用記録媒体に記録している期間中、前記連写マルチ画面を表示することを特徴とする請求項1記載の電子カメラ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000039667A JP4276763B2 (ja) | 2000-02-17 | 2000-02-17 | 電子カメラ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000039667A JP4276763B2 (ja) | 2000-02-17 | 2000-02-17 | 電子カメラ装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009000171A Division JP2009105942A (ja) | 2009-01-05 | 2009-01-05 | 電子カメラ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001230958A JP2001230958A (ja) | 2001-08-24 |
JP4276763B2 true JP4276763B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=18563196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000039667A Expired - Fee Related JP4276763B2 (ja) | 2000-02-17 | 2000-02-17 | 電子カメラ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4276763B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020023638A (ko) * | 2000-09-22 | 2002-03-29 | 니시무로 타이죠 | 촬영장치 및 촬영방법 |
JP2006080651A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-23 | Canon Inc | 撮像装置及びその制御方法 |
JP4983179B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2012-07-25 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、画像表示制御プログラム及び画像表示制御方法 |
JP5106364B2 (ja) * | 2008-12-05 | 2012-12-26 | オリンパスイメージング株式会社 | カメラ、制御方法および制御プログラム |
-
2000
- 2000-02-17 JP JP2000039667A patent/JP4276763B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001230958A (ja) | 2001-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7574129B2 (en) | Imaging apparatus | |
JP2003189165A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2003008948A (ja) | 電子カメラ及びその画像表示方法並びに画像記録方法 | |
JP2010226702A (ja) | 撮像装置 | |
JP2007282265A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2009027647A (ja) | 撮影画像記録システム、撮影装置、撮影画像記録方法 | |
US7746389B2 (en) | Image capture apparatus including generation of backup data | |
JP4276763B2 (ja) | 電子カメラ装置 | |
JP2003264729A (ja) | 電子カメラ | |
JP5433459B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2005260879A (ja) | デジタルカメラ | |
JP4175729B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JP2009105942A (ja) | 電子カメラ装置 | |
JP2001230959A (ja) | 電子カメラ装置 | |
JP2005033454A (ja) | 撮影装置 | |
JP2001128036A (ja) | 電子カメラ装置 | |
US8687075B2 (en) | Imaging apparatus and information display method for imaging apparatus | |
JP2006310907A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP4828486B2 (ja) | デジタルカメラ、撮影方法及び撮影プログラム | |
JP2002152557A (ja) | 電子カメラ装置および画像処理装置 | |
JP2005278003A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH11112841A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2001231001A (ja) | 電子カメラ装置 | |
JP2005117114A (ja) | 電子カメラ及び動画像データ処理システム | |
JP4426708B2 (ja) | 電子カメラ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090309 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |