[go: up one dir, main page]

JP4275321B2 - 紙おむつ - Google Patents

紙おむつ Download PDF

Info

Publication number
JP4275321B2
JP4275321B2 JP2001048705A JP2001048705A JP4275321B2 JP 4275321 B2 JP4275321 B2 JP 4275321B2 JP 2001048705 A JP2001048705 A JP 2001048705A JP 2001048705 A JP2001048705 A JP 2001048705A JP 4275321 B2 JP4275321 B2 JP 4275321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
waistline
absorber
absorbent body
disposable diaper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001048705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002248127A (ja
Inventor
英記 斎賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2001048705A priority Critical patent/JP4275321B2/ja
Publication of JP2002248127A publication Critical patent/JP2002248127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275321B2 publication Critical patent/JP4275321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
本願発明は、着用者に対するフィット性を向上させた紙おむつに関するものである。
【従来の技術】
【0003】
一般に、使い捨てされる紙おむつは、着用者側に位置する液透過性のトップシートと、反着用者側に位置する液不透過性のバックシートと、これら両シート間であって胴回り部および脚回り部の中央部に介在させた吸収体とを備えて構成されており、背面側となる胴回り部の幅方向両端部に付設された両面粘着テープを前面側となる胴回り部に接合するようにしている。そして、前記胴回り部には、幅方向に延びる多数の胴回り用弾性伸縮部材(例えば、糸ゴムや伸縮性のあるフィルム等)を配設して、該胴回り用弾性伸縮部材により胴回り部が着用者の胴体に確実にフィットした状態で装着されるようにしている。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、上記した従来の紙おむつの場合、胴回り用弾性伸縮部材が吸収体に対応する部分にも配設されているため、胴回り用弾性伸縮部材の伸縮作用により吸収体に皺ができてしまい、吸収体と臀部とのフィット性が損なわれるおそれがある。また、吸収体に皺が生じると、液漏れを起こし易くなるという不具合が生じることがある。
【0005】
さらに、従来の紙おむつにおいては、胴回り用弾性伸縮部材によって胴回りのフィット性は確保できるものの、伸縮が幅方向の効果だけであるため、臀部のフィット性が確保しにくいという問題がある。臀部のフィット性を確保するために、弾性伸縮部材の貼り付け幅を広くすると、前記したように吸収体が縮んでしまって吸収性が阻害されるという不具合が生ずるおそれがある。
【0006】
本願発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、吸収体の吸収性を損なうことなく、胴回りのフィット性を確保できるようにすることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明では、上記課題を解決するための手段として、着用者側に位置する液透過性のトップシートと、反着用者側に位置する液不透過性のバックシートと、これらの両シート間であって胴回り部および脚回り部の中央部に介在させた吸収体とを備えた紙おむつにおいて、前記胴回り部に、幅方向に延びる多数の胴回り用弾性伸縮部材を配設するとともに、前記バックシートの前記吸収体に対応する領域多数の貫通穴あるいは前記トップシート側から前記バックシート側に向けて突出する多数の窪み穴が形成され、前記胴回り弾性伸縮部材のうち前記吸収体に対応して配設されたものを、前記多数の貫通穴あるいは前記多数の窪み穴に対応する位置で切断している。
【0008】
上記のように構成したことにより、胴回り用弾性伸縮部材の伸縮性によって、胴回り部が着用者の胴回りに良好にフィットすることとなるとともに、吸収体と対応する部分における弾性伸縮部材のうち前記吸収体に対応して配設されたものを、前記バックシートに形成される多数の貫通穴あるいは前記バックシートに形成される前記トップシート側から該バックシート側に向けて突出する多数の窪み穴に対応する位置で切断するだけで、吸収体が縮んで吸収性を損なうということもなくなり、低コストで液漏れの心配の無い紙おむつを得ることができる。しかも、貫通穴または窪み穴が形成されることにより通気性が良好なものとなる。
【0009】
請求項2の発明におけるように、請求項1記載の紙おむつにおいて、前記胴回り用弾性伸縮部材のうち前記吸収体に対応して配設されたものの内端部を、前記吸収体の外側縁より外方に位置させた場合、胴回り用弾性伸縮部材と吸収体とが重なり合うことがなくなるところから、吸収体が縮んで吸収性を損なうということもなくなり、低コストで液漏れの心配の無い紙おむつを得ることができる。しかも、吸収体の吸収性を損なわない範囲で、弾性伸縮部材を幅方向にできるだけ広く配設することができることとなる。従って、着用者へのフィット性がより一層向上することとなる。
【0010】
請求項3の発明におけるように、請求項1記載の紙おむつにおいて、前記胴回り用弾性伸縮部材のうち前記吸収体に対応して配設されたものの内端部を、前記吸収体の外側縁より内方に位置させた場合、胴回り用弾性伸縮部材と吸収体とが重なり合う部分が可及的に少なくなるところから、吸収体が縮んで吸収性を損なうということもなくなり、低コストで液漏れの心配の無い紙おむつを得ることができる。しかも、吸収体の吸収性を損なわない範囲で、弾性伸縮部材を幅方向にできるだけ広く配設することができることとなる。従って、着用者へのフィット性がより一層向上することとなる。
【0011】
請求項4の発明におけるように、請求項1、2および3のいずれか一項記載の紙おむつにおいて、前記胴回り部における幅方向両端部の内方に、該胴回り部同士を接合するためのメカニカルテープを取り付けた場合、幅方向に伸縮性がある部分に取り付けられたメカニカルテープによって胴回り同士が接合されることとなるため、胴回り部のフィット性が向上することとなる。
【0012】
請求項5の発明におけるように、請求項1、2、3および4のいずれか一項記載の紙おむつにおいて、前記吸収体を防水フィルムの上に配置固定するに当たって、予じめ防水フィルムの両側端部を折り返して吸収体の側縁部のコシを強くするように加工した場合、吸収体側縁部のコシが強くなる。
【発明の実施の形態】
【0013】
以下、添付の図面を参照して、本願発明の参考例および好適な実施の形態について詳述する。
【0014】
第1の参考例
図1および図2には、本願発明の第1の参考例にかかる紙おむつが示されている。
【0015】
この紙おむつは、テープ式とされており、図1および図2に示すように、着用者側に位置する液透過性のトップシート1と、反着用者側に位置する液不透過性のバックシート2と、これら両シート1,2間であって胴回り部A,Aおよび脚回り部Bの中央部に介在させた吸収体3とを備えて構成されている。
【0016】
前記バックシート1は、2枚の通気・液透過性の不織布を積層固定してなり、これらの不織布間には、前身頃と後身頃とにおいて胴回りのフィット性を高めるために、前記胴回り部A,Aにおける前記吸収体3に対応する部分を除く位置に、幅方向に延びる多数の胴回り用弾性伸縮部材4,4・・が配設されている。この胴回り用弾性伸縮部材4,4・・の間隔および本数は適宜定められるが、例えば4〜6mm程度の間隔で、5〜7本程度とするのが好ましい。なお、吸収体3のないフラップ部の各々幅方向に50%以上胴回り用弾性伸縮部材4,4・・を設けるのが、胴回りのフィット性をより一層向上させる上で望ましい。
【0017】
前記吸収体3は、図1および図2に示すように、不織布などからなり、着用者の肌に直接触れる長方形形状の液透過性のトップシート1と、該吸収体3の裏面から表面側に回り込んで表面側両側部を額巻き形態で覆っている長方形形状の液不透過性の防水フィルム5とに包まれて吸収主体Cを構成しており、ある程度の剛性を有する長方形形状とされている。これらは、ホットメルト接着剤(図中*wで示しているのが接着部分である)により接着一体化されている。前記吸収体3としては、解繊パルプを主体とし、高分子吸収ポリマーを併用したものが好ましく、クレープ紙6に巻き込んだ形態として与えられる。また、前記防水フィルム5としては、ポリエチレンフィルムなどが用いられる。なお、吸収能力を高める必要がある場合には、図2に示すように、液透過性のトップシート1と吸収体3との間に液透過性のセカンドシート1′を介在させるのが望ましい。
【0018】
上記吸収主体Cは、前記防水フィルム5の両側部をわずかだけ残してほぼ裏面全体が前記バックシート2に対してホットメルト接着剤により接着一体化されている。
【0019】
この吸収主体Cの両側部には、着用者側に突出する脚回り用の起立カフスD,Dがそれぞれ形成されており、該起立カフスDは、実質的に幅方向に連続した起立用シート7と、該起立用シート7内に配設された糸ゴムからなる弾性伸縮部材8,8・・とによって構成されている。前記起立用シート7は、液不透過性あるいは疎水性の二重シートからなっている。
【0020】
また、前記胴回り用弾性伸縮部材4,4・・の内端部は、前記吸収体3の外側縁より内方に位置せしめられている。さらに、前記胴回り用弾性伸縮部材4,4・・のうち胴回り部Aの口縁に設けられるものは前記吸収体3と重合しないようにされている。なお、胴回り用弾性伸縮部材4,4・・の内端部を吸収体3の外側縁より外側に位置させる場合もある。
【0021】
さらにまた、前記胴回り部A,Aにおける幅方向両端部の内方には、該胴回り部A,A同士を接合するためのメカニカルテープ9,9がそれぞれ取り付けられている。一方の胴回り部Aにおけるメカニカルテープ9は着用者側に取り付けられ(図1実線図示)、他方の胴回り部Aにおけるメカニカルテープ9は反着用者側に取り付けられている(図1鎖線図示)。
【0022】
上記のように構成した紙おむつにおいては、次のような作用効果が得られる。
【0023】
胴回り用弾性伸縮部材4,4・・の伸縮性によって、胴回り部A,Aが着用者の胴回りに良好にフィットすることとなるとともに、吸収体3と対応する部分に弾性伸縮部材が配設されていないところから、吸収体3が縮んで吸収性を損なうということもなくなり、液漏れの心配もなくなる。
【0024】
しかも、胴回り用弾性伸縮部材4,4・・の内端部を、前記吸収体3の外側縁より内方に位置せしめたことにより、吸収体3の吸収性を損なわない範囲で、弾性伸縮部材4,4・・を幅方向にできるだけ広く配設することができることとなる。従って、着用者へのフィット性がより一層向上することとなる。
【0025】
また、幅方向に伸縮性がある部分に取り付けられたメカニカルテープ9,9によって胴回り部A,A同士が接合されることとなるため、胴回り部A,Aのフィット性がより一層向上することとなる。
【0026】
第2の参考例
図3には、本願発明の第2の参考例にかかる紙おむつが示されている。
【0027】
この場合、脚回り部Bには、該脚回り部Bの口縁に沿う脚回り用弾性伸縮部材10,10・・が配設されており、該脚回り用弾性伸縮部材10,10・・の内端部は、吸収体3の外側縁より内方に位置せしめられている。このようにすると、脚回り部Bの口縁に沿う脚回り用弾性伸縮部材10,10・・の伸縮性により、臀部へのフィット性が大幅に向上することとなる。しかも、脚回り用弾性伸縮部材10,10・・の内端部が、吸収体3の外側縁より内方に位置せしめられているところから、吸収体3の吸収性を損なわない範囲で、脚回り用弾性伸縮部材10,10・・を幅方向にできるだけ広く配設することができることとなり、着用者へのフィット性がより向上する。なお、脚回り用弾性伸縮部材10の内端部を吸収体3の外側縁より外側に位置させる場合もある。その他の構成および作用効果は、第1の参考例におけると同様なので説明を省略する。
【0028】
第3の参考例
図4には、本願発明の第3の参考例にかかる紙おむつが示されている。
【0029】
この場合、胴回り部A,Aにおける口縁部分に配設される胴回り用弾性伸縮部材4として、糸ゴムではなく発泡ウレタンあるいは弾性フィルムが採用されている。その他の構成および作用効果は、第1の参考例におけると同様なので説明を省略する。
【0030】
第1の実施の形態
図5および図6には、本願発明の第1の実施の形態にかかる紙おむつが示されている。
【0031】
この場合、胴回り部Aには、幅方向に延びる多数の胴回り用弾性伸縮部材4,4・・が配設されており、該胴回り用弾性伸縮部材4,4・・のうち吸収体3に対応して配置されたものには、伸縮性を低下させる伸縮性低下手段Eが施されている。この場合、該伸縮性低下手段Eとして、前記胴回り用弾性伸縮部材4,4・・を切断する手段が採用されている。このようにすると、胴回り用弾性伸縮部材4,4・・の伸縮性によって、胴回り部A,Aが着用者の胴回りに良好にフィットすることとなるとともに、吸収体3と対応する部分における胴回り用弾性伸縮部材4,4・・における伸縮性が、伸縮性低下手段Eである切断手段により低下せしめられることとなる。従って、吸収体3が縮んで吸収性を損なうということもなくなり、液漏れの心配もなくなる。しかも、胴回り用弾性伸縮部材4,4・・を切断するだけで、該胴回り用弾性伸縮部材4,4・・の伸縮性が低下させることができることとなり、低コストで製造することができる。その他の構成および作用効果は、第1の参考例におけると同様なので説明を省略する。
【0032】
ついで、図7ないし図13を参照して、本実施の形態にかかる紙おむつにおける弾性伸縮部材の切断方法について詳述する。
【0033】
所定幅の帯状の下シート21が、図示しないホットメルト接着剤塗工機により、接着剤塗布部22と非塗布部23とが交互に設けられつつ、図中右側から左側(矢印で示すように)へ向かって走行している。なお、接着剤をシート長手方向に連続して塗布する場合もある。
【0034】
複数本の弾性伸縮部材4,4・・は、図示しない伸縮部材ロールから繰り出され、図示しないテンションロールを通ることによって所定のテンションがかけられた状態で、案内ガイド31によって案内されながら、前記下シート21へと貼着される。このとき、上シート41と下シート21とで弾性伸縮部材4,4・・を挟み込み、プレスロール32,32の間を通過させることにより、これらが圧着され、接着剤塗布部22において上シート41、下シート21および弾性伸縮部材4,4・・が接着されることとなる。かくして、上下シート41,21に弾性伸縮部材4,4・・が挟み込まれた積層体(即ち、紙おむつにおいてはバックシート2となる)が形成される。
【0035】
続いて、この積層体であるバックシート2は、表面に複数の切断凸部51,51・・を間隔をおいて配列した第1のロール52と、前記切断凸部51,51・・が挿入される凹部53,53・・(図9参照)を有する第2のロール54との間に挿入され、その際に当該バックシート2に前記切断凸部51,51・・が差し込まれることにより弾性伸縮部材4,4・・が切断されるとともにバックシート2に穴が形成される。
【0036】
本実施の形態においては、バックシート2の搬送方向に適宜の間隔をおいて弾性伸縮部材4,4・・の切断および穴X,X・・の形成を行うべく、第1のロール52は、その周方向の一部に設けられた張り出し面55においてのみ第2のロール54の外周面に接するように構成されており、この張り出し面55にのみ切断凸部51,51・・が形成されている。従って、図8(イ)に示すように、張り出し面55が第2のロール54と対向しない状態では、第1および第2のロール52,54は離間しており、弾性伸縮部材4,4・・の切断および穴X,X・・の形成は行われないが、両ロール52,54の回転によって、図8(ロ)に示すように、張り出し面55が第2のロール54と対向する位置にきたときには、第1のロール52の張り出し面55が第2のロール54と当接し、その際には図9に示すように、張り出し面55上の切断凸部51,51・・がバックシート2に差し込まれ、弾性伸縮部材4,4・・が切断されるとともに穴X,X・・が形成される。この際、第2のロール54の凹部基端部56が、図示するように開口側に向かうにつれて拡径したテーパ状に形成されていると、より確実且つ奇麗に穴が形成される利点がある。
【0037】
また、前記切断凸部51,51・・は、行列状に配列することもできるが、より確実に弾性伸縮部材4,4・・を切断するためには、図10に示すように、千鳥状に配列するのが好ましい。この場合、第1のロール52の軸方向および周方向ピッチP1,P2は、所望の穴ピッチと等しくする。なお、一列における切断凸部51,51・・の数は、切断すべき弾性伸縮部材4,4・・の本数等で、適宜設定すると良い。また、切断凸部51,51・・のロール軸方向列の数は、接着剤非塗布部23の長さに応じて適宜設定することができる。特に、各ロール軸方向列における切断凸部51,51・・間の隙間にその周方向前後列の切断凸部51,51・・が周方向において重なるように、切断凸部51,51・・のサイズ・配置を定めるのが好ましく、その場合、弾性伸縮部材4,4・・を切断し損なうことが実質的になくなる。
【0038】
上記した千鳥配列を採用した場合のより詳細な切断態様が図11に示されている。
【0039】
図中、下に向かってバックシート2が走行しているものとする。符号22が接着剤塗布部、23が接着剤非塗布部である。左側の弾性伸縮部材4は、最も近くのシール部61(前記切断凸部51に対応する)で切断されて、その端部4aは引張状態から開放され、シートに接合固定されている弾性伸縮部材4の方へと収縮する。上流側の切断凸部51による切断が完了する前に残りの弾性伸縮部材4が下流側のシール部63(後側の切断凸部51に対応する)に捕捉されていれば、両切断凸部51,51間にあった弾性伸縮部材4は、上流側の切断凸部51による切断時に、シール部63側に収縮する。残りの伸縮部材4が下流側の切断凸部51に捕捉される前に上流側の切断凸部51による切断が完了してしまった場合には、より下流側の接着剤塗布部22に存在している弾性伸縮部材(図示しない)の方へ収縮することとなる。また、右側の弾性伸縮部材4も最も近いシール部62で切断され、その端部4aが収縮することとなる。
【0040】
かくして形成されたバックシート2においては、切断凸部51の差し込みにより確実に弾性伸縮部材4が切断されるだけでなく、貫通穴または窪み穴が形成されることにより通気性が良好なものとなる。
【0041】
上記切断方法においては、下記(イ)〜(チ)のような変形も可能である。
【0042】
(イ) 第1および第2のロール52,54の少なくとも一方に加熱手段を備え、弾性伸縮部材4の溶断および上下シート41,21のシールを行うように構成することもできる。具体的には、これらのロール52,54近傍に、棒状のシーズヒータを設けたり、高周波による加熱手段、遠赤外線ヒータ、オイルヒータ等の別の加熱手段を併用しても良い。なお、上記実施の形態においては、ピンや刃部等の切断凸部51を用いているので、軽い加圧のみで弾性伸縮部材4の切断を行うことができ、その場合には上下シート41,21のヒートシールの無い柔軟なバックシート2を製造できる。
【0043】
また、図7において、第1のロール52と第2のロール54の位置が逆の構成も採用可能である。
【0044】
(ロ) 下シート21、上シート41としては、不織布、プラスチックフィルム、編み物、織物、紙等が使用可能である。素材としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、セルロース、レーヨン等、適宜公知の素材を単独であるいは2種類以上を混合して用いることができる。
【0045】
(ハ) 各シート41,21が既に何枚かのシートが積層された多層シートであってもよい。
【0046】
(ニ) 弾性伸縮部材4としては、切断可能な素材(例えば、熱可塑性ポリウレタン、各種エラストマー、ゴム類等)で、例えば糸状、帯状、ネット状のものが利用可能である。なお、上記実施の形態においては、弾性伸縮部材4を複数平行に取り付けているが、1本だけを取り付けるようにすることも可能である。
【0047】
(ホ) 図7においては、シート41,21の幅方向中央部に弾性伸縮部材4を接着する例を示したが、シート41,21の端部近傍に接着する構成であっても良い。エンボスパターンの配設部を、弾性伸縮部材4の取付位置に合わせて変更すれば良い。
【0048】
(ヘ) 接着剤は、上下シート41,21のいずれか一方もしくは両方に塗布することができる。また、弾性伸縮部材4に接着剤を塗布することもできる。さらに、接着剤は、シート等に対して、長手方向に沿って不連続もしくは連続に、または一部、全部もしくは一部を除いて全体的に塗布することもできる。
【0049】
(ト) 図12(イ)〜(ニ)に示すように、切断部位は、接着剤塗布部Yであっても良いし、接着剤非塗布部Zであっても良い。
【0050】
(チ) 上記実施の形態においては、上下一対のシート41,21間に弾性伸縮部材4を挟み込む形態を示したが、図12(イ)、(ロ)に示すように、一枚のシート又は多層シート上に弾性伸縮部材を配置固定するようにしてもよい。
【0051】
ついで、上記バックシート2を用いた紙おむつの製造方法について詳述する。
【0052】
図13には、紙おむつの組み立てフローが示されており、吸収主体製造供給ライン100と、バックシート製造供給ライン200と、最終処理ライン300とで構成されている。
【0053】
前記吸収主体製造供給ライン100においては、まず吸収体3が、その長手方向が搬送方向に沿うように供給され、この上にトップシート1が被されて固定され、さらにこのトップシート1の両側端部に起立カフスDがそれぞれ配置固定される。ついで、これらは、別途供給される防水フィルム5の上に配置固定され、吸収主体Cが完成する。本実施の形態の場合、防水フィルム5は、予めその両側端部を折り返すとともにその間に色の付いたウレタンフィルム等の補強材を挟んで接着し、当該縁部のコシを強くするように加工される。なお、補強材を用いずにカラーホットメルト接着により側縁部を強調させたり、コシを強くしたりしても良い。
【0054】
かくして製造された吸収主体Cは、90度ターン装置110において、その長手方向が搬送方向に対して直交する姿勢となるように平面的に90度ターンされ、最終処理ライン300のバックシート取付装置310へと搬送される。
【0055】
この一方で、バックシート製造供給ライン200においては、上述の製造方法により、上下シート41,21間に、単数または複数の弾性伸縮部材4を伸長状態で挟み込んで形成したバックシート2を、表面に複数の切断凸部51,51・・を間隔をおいて配列した第1のロール52と、前記切断凸部51,51・・が挿入される凹部53,53・・を有する第2のロール54との間に挿入し、その際に当該バックシート2における吸収体3と対応する部分に前記切断凸部51,51・・を差し込み、当該部分の弾性伸縮部材4を切断するとともに当該部分に穴を形成する。かくして、吸収体3と対応する部分における弾性伸縮部材4が不連続とされた連続伸縮性シート201が、前身頃の余剰部および腰下部用、後身頃の余剰部および腰下部用として各一本製造される。なお、これらの伸縮性シート製造のため、個別のラインを設けても良いし、1ラインで製造したものを長手方向に2分割しても良い。
【0056】
上記のようにして製造された前身頃用および後身頃用の連続伸縮性シート201は、順次ダイカッター装置320に送り込まれ、そこで脚回り開口部相当個所がくり抜かれた後、最終処理ライン300のバックシート取付装置310へ送り込まれる。ここでは、バックシート2の製品幅方向中央部相当部位に対し、別途送り込まれてくる吸収主体Cが配置され、ホットメルト接着等により固定される。
【0057】
その後、ヒートシール装置330により胴回り部A,Aの両側縁部にメカニカルテープ9が取り付けられた後、ファイナルカッター340において搬送のために残しておいた余代部分が切り落とされ、胴回り部開口端縁相当個所が形成されるとともに、連続する製品相互がその側縁部間相当個所に沿って切り離され且つ製品寸法に合うようにカットされて個々の紙おむつとされる。これら個々の紙おむつは、必要に応じて転写ロール350によりバックシート2表面に絵や模様が転写された後、順次図示しない計数装置へ送給される。
【発明の効果】
【0058】
請求項1の発明によれば、着用者側に位置する液透過性のトップシートと、反着用者側に位置する液不透過性のバックシートと、これら両シート間であって胴回り部および脚回り部の中央部に介在させた吸収体とを備えた紙おむつにおいて、前記胴回り部に、幅方向に延びる多数の胴回り用弾性伸縮部材を配設するとともに、前記バックシートの前記吸収体に対応する領域多数の貫通穴あるいは前記トップシート側から前記バックシート側に向けて突出する多数の窪み穴が形成され、前記胴回り弾性伸縮部材のうち前記吸収体に対応して配設されたものを、前記多数の貫通穴あるいは前記多数の窪み穴に対応する位置で切断するだけで、吸収体が縮んで吸収性を損なうということもなくなり、低コストで液漏れの心配の無い紙おむつを得ることができるという効果がある。しかも、貫通穴または窪み穴が形成されることにより通気性が良好なものとなるという効果もある。
【0059】
請求項2の発明におけるように、請求項1記載の紙おむつにおいて、前記胴回り用弾性伸縮部材のうち前記吸収体に対応して配設されたものの内端部を、前記吸収体の外側縁より外方に位置させた場合、胴回り用弾性伸縮部材と吸収体とが重なり合うことがなくなるところから、吸収体が縮んで吸収性を損なうということもなくなり、低コストで液漏れの心配の無い紙おむつを得ることができる。しかも、吸収体の吸収性を損なわない範囲で、弾性伸縮部材を幅方向にできるだけ広く配設することができることとなる。従って、着用者へのフィット性がより一層向上することとなる。
【0060】
請求項3の発明におけるように、請求項1記載の紙おむつにおいて、前記胴回り用弾性伸縮部材のうち前記吸収体に対応して配設されたものの内端部を、前記吸収体の外側縁より内方に位置させた場合、胴回り用弾性伸縮部材と吸収体とが重なり合う部分が可及的に少なくなるところから、吸収体が縮んで吸収性を損なうということもなくなり、低コストで液漏れの心配の無い紙おむつを得ることができる。しかも、吸収体の吸収性を損なわない範囲で、弾性伸縮部材を幅方向にできるだけ広く配設することができることとなる。従って、着用者へのフィット性がより一層向上することとなる。
【0061】
請求項4の発明におけるように、請求項1、2および3のいずれか一項記載の紙おむつにおいて、前記胴回り部における幅方向両端部の内方に、該胴回り部同士を接合するためのメカニカルテープを取り付けた場合、幅方向に伸縮性がある部分に取り付けられたメカニカルテープによって胴回り同士が接合されることとなるため、胴回り部のフィット性が向上することとなる。
【0062】
請求項5の発明におけるように、請求項1、2、3および4のいずれか一項記載の紙おむつにおいて、前記吸収体を防水フィルムの上に配置固定するに当たって、予じめ防水フィルムの両側端部を折り返して吸収体の側縁部のコシを強くするように加工した場合、吸収体側縁部のコシが強くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の第1の参考例にかかる紙おむつの展開状態平面図である。
【図2】 本願発明の第1の参考例にかかる紙おむつの要部拡大断面図である。
【図3】 本願発明の第2の参考例にかかる紙おむつの展開状態平面図である。
【図4】 本願発明の第3の参考例にかかる紙おむつの展開状態平面図である。
【図5】 本願発明の第1の実施の形態にかかる紙おむつの半分を示す展開状態平面図である。
【図6】 本願発明の第1の実施の形態にかかる紙おむつの要部拡大断面図である。
【図7】 本願発明の第1の実施の形態にかかる紙おむつにおけるバックシートを製造するための製造装置を示す斜視図である。
【図8】 図7の製造装置における第1および第2のロールの動作態様を説明する説明図であり、(イ)は非切断状態を示し、(ロ)は切断状態を示している。
【図9】 図7の製造装置における切断時の状態を説明する説明図である。
【図10】 図7の製造装置の第1のロールにおける切断凸部の配列例を示す平面図である。
【図11】 図7の製造装置における切断態様を示す拡大平面図である。
【図12】 伸縮性シートの各種積層構造を示す説明図である。
【図13】 本願発明の第1の実施の形態にかかる紙おむつの製造ラインのフロー図である。
【符号の説明】
1はトップシート、2はバックシート、3は吸収体、4は胴回り用弾性伸縮部材、9はメカニカルテープ、10は脚回り用弾性伸縮部材、51は切断凸部、52は第1のロール、53は凹部、54は第2のロール、Aは胴回り部、Bは脚回り部、Cは吸収主体、Dは起立カフス、Xは穴。

Claims (5)

  1. 着用者側に位置する液透過性のトップシートと、反着用者側に位置する液不透過性のバックシートと、これらの両シート間であって胴回り部および脚回り部の中央部に介在させた吸収体とを備えた紙おむつであって、前記胴回り部には、幅方向に延びる多数の胴回り用弾性伸縮部材を配設するとともに、前記バックシートの前記吸収体に対応する領域多数の貫通穴あるいは前記トップシート側から前記バックシート側に向けて突出する多数の窪み穴が形成され、前記胴回り弾性伸縮部材のうち前記吸収体に対応して配設されたものは、前記多数の貫通穴あるいは前記多数の窪み穴に対応する位置で切断されていることを特徴とする紙おむつ。
  2. 前記胴回り用弾性伸縮部材のうち前記吸収体に対応して配設されたものの内端部は、前記吸収体の外側縁より外方に位置させたことを特徴とする請求項1記載の紙おむつ。
  3. 前記胴回り用弾性伸縮部材のうち前記吸収体に対応して配設されたものの内端部は、前記吸収体の外側縁より内方に位置させたことを特徴とする請求項1記載の紙おむつ。
  4. 前記胴回り部における幅方向両端部の内方には、該胴回り部同士を接合するためのメカニカルテープを取り付けたことを特徴とする請求項1、2および3のいずれか一項記載の紙おむつ。
  5. 前記吸収体を防水フィルムの上に配置固定するに当たって、予じめ防水フィルムの両側端部を折り返して吸収体の側縁部のコシを強くするように加工したことを特徴とする請求項1、2、3および4のいずれか一項記載の紙おむつ。
JP2001048705A 2001-02-23 2001-02-23 紙おむつ Expired - Lifetime JP4275321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048705A JP4275321B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 紙おむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048705A JP4275321B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 紙おむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002248127A JP2002248127A (ja) 2002-09-03
JP4275321B2 true JP4275321B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=18909928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048705A Expired - Lifetime JP4275321B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 紙おむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4275321B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5918877B1 (ja) * 2015-03-31 2016-05-18 大王製紙株式会社 吸収性物品及びその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7727214B2 (en) 2000-11-29 2010-06-01 Daio Paper Corporation Disposable diaper with spaced elastic leg openings for improved appearance
EP1374814B1 (en) 2001-03-15 2014-11-12 Daio Paper Corporation Paper diaper and method for manufacturing extensible sheet used in the diaper
JP4508892B2 (ja) * 2005-01-31 2010-07-21 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP5464791B2 (ja) * 2007-03-30 2014-04-09 大王製紙株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
JP5227002B2 (ja) 2007-11-15 2013-07-03 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
KR20100106969A (ko) 2007-11-15 2010-10-04 유니 참 코포레이션 1회용 기저귀
JP5160863B2 (ja) 2007-11-15 2013-03-13 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
US8518009B2 (en) 2008-03-31 2013-08-27 Uni-Charm Corporation Disposable diaper
JP5378892B2 (ja) * 2009-07-01 2013-12-25 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP5014452B2 (ja) * 2010-03-31 2012-08-29 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP5244225B2 (ja) * 2011-12-12 2013-07-24 大王製紙株式会社 使い捨て紙おむつの製造方法
JP5244226B2 (ja) * 2011-12-12 2013-07-24 大王製紙株式会社 使い捨て紙おむつの製造方法
JP5529331B2 (ja) * 2013-11-13 2014-06-25 大王製紙株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
JP6534874B2 (ja) 2015-06-30 2019-06-26 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
WO2018118414A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates with elastic strands provided with a spin finish
US11925537B2 (en) 2017-09-01 2024-03-12 The Procter & Gamble Company Beamed elastomeric laminate structure, fit, and texture
US11147718B2 (en) 2017-09-01 2021-10-19 The Procter & Gamble Company Beamed elastomeric laminate structure, fit, and texture
JP7366884B2 (ja) 2017-09-01 2023-10-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 弾性積層体を作製するための方法及び装置
US11547613B2 (en) 2017-12-05 2023-01-10 The Procter & Gamble Company Stretch laminate with beamed elastics and formed nonwoven layer
US11969325B2 (en) 2018-01-25 2024-04-30 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
US12053357B2 (en) 2019-06-19 2024-08-06 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
US11819393B2 (en) 2019-06-19 2023-11-21 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5918877B1 (ja) * 2015-03-31 2016-05-18 大王製紙株式会社 吸収性物品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002248127A (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275321B2 (ja) 紙おむつ
KR100872474B1 (ko) 일회용 기저귀 및 이것에 이용되는 신축성 시트의 제조방법
JP4184591B2 (ja) 伸縮性シートの製造方法およびこれを用いた紙おむつ
JP3561477B2 (ja) 伸縮性シートの製造方法
EP1661535B1 (en) Disposable wearing article
JP4243008B2 (ja) 伸縮性シートの製造方法およびこれを用いた使い捨て着用物品
JP4482457B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP5351212B2 (ja) 伸縮性シートの製造方法およびこれを用いた紙おむつ
JP5006182B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP4805981B2 (ja) 伸縮性シートの製造方法およびこれを用いた紙おむつ
JP4750774B2 (ja) 伸縮性シートを用いたパンツ型使い捨ておむつ
JP4953730B2 (ja) 吸収性物品
JP4994428B2 (ja) 伸縮性シートの製造方法およびこれを用いた使い捨て着用物品
WO2000076444A1 (fr) Couche-culotte jetable et procede de production
WO2002005738A1 (fr) Couche en papier jetable et procede de fixation des elements extensibles d'une telle couche
JP6498603B2 (ja) 使い捨ておむつの製造方法および使い捨ておむつ
JP4750731B2 (ja) 伸縮性シートを用いたパンツ型使い捨ておむつ
WO2008065854A1 (fr) Article à porter absorbant et procédé de fabrication de celui-ci
JP2009240804A (ja) パンツ型紙おむつの製造方法
JP2008105425A (ja) 伸縮性シートの製造方法およびこれを用いた使い捨て着用物品
JP3710392B2 (ja) 紙おむつ
JP4726673B2 (ja) パンツ型吸収性物品及びその製造方法
JP4769891B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP2000126231A (ja) 使い捨て吸収性物品及びその製造方法
JP2016202802A (ja) パンツ型吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4275321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term