[go: up one dir, main page]

JP4269493B2 - バッテリ使用機器用レセプタクル - Google Patents

バッテリ使用機器用レセプタクル Download PDF

Info

Publication number
JP4269493B2
JP4269493B2 JP2000208984A JP2000208984A JP4269493B2 JP 4269493 B2 JP4269493 B2 JP 4269493B2 JP 2000208984 A JP2000208984 A JP 2000208984A JP 2000208984 A JP2000208984 A JP 2000208984A JP 4269493 B2 JP4269493 B2 JP 4269493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
piece
contact
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000208984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002025517A (ja
Inventor
広展 大江
佳久 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000208984A priority Critical patent/JP4269493B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to US10/070,819 priority patent/US7122274B2/en
Priority to DE60130765T priority patent/DE60130765T2/de
Priority to CNB018019110A priority patent/CN1172383C/zh
Priority to PCT/JP2001/005948 priority patent/WO2002005364A1/ja
Priority to TW090116914A priority patent/TW522618B/zh
Priority to EP01945814A priority patent/EP1300894B1/en
Priority to KR10-2002-7002206A priority patent/KR100418118B1/ko
Publication of JP2002025517A publication Critical patent/JP2002025517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269493B2 publication Critical patent/JP4269493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バッテリを使用する電気機器に取り付けられ、プラグ側の信号コンタクトに接触する信号ポストを通じてプラグ側の電気機器との間で電気信号を伝達を行い、且つバッテリの電極をバッテリ用コンタクトに接続するレセプタクルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
移動体通信機器等に組み込まれるレセプタクルは、使用用途から低背構造のものが要求されている。一方電源用のバッテリを接続するためのバッテリ用コンタクトは、十分ばね圧を持ってバッテリの電極との間で接触する必要がある。
【0003】
このようなレセプタクルとしては図10(a)乃至(d)、図11及び図12(a)〜(c)に示すような構造のものが提供されている。
【0004】
この従来例は合成樹脂製レセプタクル本体100の中央前面部に金属板を折り曲げ形成した扁平四角状の筒体103を配設してこの筒体103で囲まれた前面開口の凹部103aがプラグの挿脱部を構成している。この凹部103a内にはレセプタクル本体100の中央の前面部より平板状の突片101を一体突出するとともに、この突片101の下面に基部から突片101先端方向に亘るように信号ポスト102の接触部102aを複数並設して、凹部103a内に挿入されたプラグ側の信号コンタクトの接触部が信号ポスト102の接触部102aと接触して電気信号の伝達ができるようなっている。
【0005】
信号ポスト102はレセプタクル本体100の後面より導出され、該後面に沿うように折り曲げられ、さらにレセプタクル本体100の底面に近い位置で後方に回路基板に接続する接続部102bを折り曲げ延長している。
【0006】
またレセプタクル本体100の両側にはバッテリの正負の各電極を接続するために各極にそれぞれ対応して一対の1組のバッテリ用コンタクト104を配設するとともに充電電極端子105を配設する電極配設部106を一体に設けてある。
【0007】
各電極配設部106内にはバッテリ用コンタクト105を圧入収納する収納空間たる圧入収納部107を一対ずつ並設してある。この圧入収納部107は電極配設部106の上面から後面にかけて開口しており、板ばね材を略ム字状に折り曲げ形成したバッテリ用コンタクト104は上面開口より圧入されて圧入収納部107内に収納される。
【0008】
この際バッテリ用コンタクト104は図12(c)に示すように底片104aを圧入収納部107の底部に載置して、底片104aの先端に設けた回路基板接続用の接続部104bを外部に突出させ、また斜片104cの先部を圧入収納部107の上面開口より外部に突出させている。この斜片104cの先部には更に斜片104cに対して略直角に折り曲げた略L字状片を形成してバッテリ側に設けた電極に対して接触する上向きに突曲したバッテリ接触部108を頂部に設けてある。
【0009】
圧入収納部107、107間の電極配設部106の裏面側には下面開口の圧入収納部109を図7(b)に示すように設けており、この圧入収納部109には金属薄板をコ字状に略折り曲げて形成した充電電極端子105を圧入収納する。この充電電極端子105は後下端に設けた回路基板に接続するための基板接続部105aを電極配設部6の後方へ導出させ、また前下端に設けた電極105bを電極配設部106の前面に形成した凹み部106aに沿うように配設させる。
【0010】
このように構成された従来例を使用する場合、対応するバッテリに下向きの電極を設け、バッテリの電極を設けた部位をレセプタクル本体100上に被せるようにしてバッテリ装着部にバッテリを装着し、バッテリの下向きの電極をバッテリ用コンタクト104の接触部108に弾接する構造を採用することになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来例では、バッテリの端部がレセプタクル本体100上に被るため、バッテリの長さ寸法が大型化することになり、またバッテリ用コンタクト104の撓み方向が上下方向であるため、撓み代を十分にとることができない。
【0012】
またバッテリ用コンタクト104と、充電電極端子105の電極配設部106への圧入方向が逆向きであるため、同時に両者を組み付けることが難しく、工数が多くなる。
【0013】
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、バッテリ用コンタクトの撓み代を十分にとることができ、バッテリ装着部が狭くても容易にバッテリを装着することができるバッテリ使用機器用レセプタクルを提供することにある。
【0014】
また、バッテリ用コンタクト及び充電電極端子の圧入が一度にでき、しかもバッテリ用コンタクトの圧入が容易にできるバッテリ使用機器用レセプタクルを提供するにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明では、プラグ側の信号コンタクトに接触させる信号ポストの接触部を並設配置したプラグ挿脱部を前面に設け、後面より回路基板に接続される各信号ポストの接続部を導出せるレセプタクル本体の両側に夫々電極配設部を一体形成し、各電極配設部内には電極配設部の下面から後面に亘って開口した収納空間を設けて下面開口から板ばね材からなるバッテリ用コンタクトを収納空間内に圧入収納し、該バッテリ用コンタクトには、上記電極配設部の後面下部より後方に導出する基板接続部と、該基板接続部の導出位置より上方の上記電極配設部の後面開口から斜め上方に向けて後方に突出させた上記電極配設部方向に撓み自在な斜片と、該斜片の上端部に形成され、後方且つ斜め下向きに先端曲面を突出させたU字状の電極接触部とを少なくとも設けて成ることを特徴とする。
【0016】
請求項2の発明では、請求項1の発明において、上記収納空間に並行するように上記電極配設部内に、電極配設部の下面から後面に亘って開口した充電電極端子収納用収納空間を設け、該充電電極端子用収納空間内に下面開口より充電電極端子を圧入収納するとともに、該充電電極端子の一端に設けた接続部を電極配設部の後面下部より後方に導出し、電極配設部の下面に沿うように下面開口から前方へ延長せる充電電極端子の他端に設けた電極を電極配設部の前面に沿うように配置して成ることを特徴とする。
【0017】
請求項3の発明では、請求項1又は2の発明において、バッテリ用コンタクトには、基板接続部から上記斜片に至るまでの部位に上記基板接続部を一端に設けた平片と、この平片の他端より垂直方向である上方に延長形成し、収納空間内の前側の垂直内壁面に沿って配設される垂直片とを設けるとともに、該垂直片と上記平片との境界部位に切り欠き孔を形成して該切り欠き孔に臨む垂直片の端面を平坦面として成ることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下本発明を一実施形態を図面により説明する。
【0019】
本実施形態のレセプタクル本体1は図2〜図6に示すように従来例と同様に、合成樹脂成形品からなり、その中央の前面部には金属板を折り曲げ形成した扁平四角状の筒体2を配設し、この筒体2で囲まれた前面開口の凹部2aが図9に示すプラグ40の挿脱部を構成し、該凹部2a内にはレセプタクル本体1の中央の前面部より平板状の突片3を一体に突出させるとともに、突片3の下面には基部から突片3先端方向に亘るように信号ポスト4の接触部4aを図7(a)に示すようにそれぞれ嵌め込んだ複数条の溝3aを複数並設してあり、凹部2a内に挿入される図9に示すプラグ40側の信号コンタクト41の接触部が信号ポスト4の接触部4aと接触して電気信号の伝達ができるようなっている。
【0020】
各信号ポスト4はレセプタクル本体1の後面より導出される部位を、該後面に沿うように下向きに折り曲げて、この折り曲げ片をレセプタクル本体1の後面に図4、図5に示すように両側方向に並設した縦溝1aに嵌め、更にこの折り曲げ片のレセプタクル本体1の底面に近い下端位置で後方に直角に折り曲げて、レセプタクル本体1の後面より後方に突出しており、この後方突出片が回路基板30に接続する接続部4bを構成する。
【0021】
またレセプタクル本体1の両側には図1に示す如くバッテリ50の一端面に形成した凹部50a内に幅方向に並設された正、負の各電極51を接続するために各極にそれぞれ対応して一対の1組のバッテリ用コンタクト5を配設するとともに、充電電極端子12を配設している電極配設部7をそれぞれ一体に設けてある。
【0022】
各電極配設部7は図示するように後部がレセプタクル本体1に対して背高となっている背高部7a、この背高部7aの前下部に上記筒部2の側面に並行した背低部7bとからなり、背高部7aの後部は、信号ポスト4の基板接触部4bの先端位置よりも後方に突出し、その後面の略上端付近から下面にかけて開口した収納空間たる圧入収納部10,10を内部に並行形成し、またこれら背高部7aの下面の圧入収納部10,10の開口部位の中間位置を通り背低部7bの下面に至るように開口した圧入収納部11を形成している。
【0023】
各圧入収納部10はバッテリ用コンタクト5を圧入収納するためのものであり、圧入収納部11は充電電極端子12を圧入収納するためのものである。
【0024】
バッテリ用コンタクト5は図8(a)に示すように平片5bの一端の片側よりL字状に折り曲げて後方へ延長形成してその横片により構成した、回路基板30に接続する細幅の基板接続部5aと、平片5bの他端より上方に直角に折り曲げて形成した垂直片5cと、この垂直片5cの上端をU字状に折り返して垂直片5cに並行するように平片5bの上方に垂下させた垂下片5dと、垂下片5dの下端から湾曲させて先部を斜め上方に向けて延長して形成した斜片5eと、この斜片5eの上端部を斜め後方下向きに曲面部が向くようにU字状に折り曲げて、その曲面部により形成した電極接触部15と、この電極接触部15の折り曲げ先端を斜め上方に延長して形成した延長片5fと、この延長片5fの先端から折り曲げて斜片5eに並行するように斜め前方下向きに形成した斜片5gを有した板ばね材からなる。ここで平片5と垂直片5cとの境界部には切り欠き孔13を設け、この切り欠き孔13に臨む、垂直片5cの下端面を平坦面14としている。
【0025】
一方充電電極端子12は図7(b)に示すように圧入収納部11の天井面に沿わせる中央片12aの前後端からそれぞれ下向きに折り曲げ延長形成した幅広な前縦片12bと、幅狭な後縦片12cとを形成し、後縦片12cの下端より更に略Z字状に折り曲げ延長してその下平片で回路基板30に接続する接続部12dを形成し、また前縦片12bの下端より前方へ背低部7bの下面凹所に沿うように延長した更に幅広な延長片12fの先端を更に上方に直角に折り曲げて電極12eを形成している。
【0026】
而してこれらバッテリ用コンタクト5、充電電極端子12を、各電極配設部7の下面側の開口よりそれぞれに対応する圧入収納部10,11に圧入することで各電極配設部7に組み込むことができるのである。この圧入時にバッテリ用コンタクト5の電極接触部15は電極配設部7の後面開口より後方に突出する。
【0027】
また充電電極端子12の電極12eは電極配設部7の前面に形成した凹部16に下方から挿置され、凹部16の両側内壁に形成した溝16aに両側縁が係合される。
【0028】
この圧入工程では、バッテリ用コンタクト5及び充電電極端子12の圧入収納部10,11に対する圧入方向が同じ方向であるため、バッテリ用コンタクト5と充電電極端子12とを同時に圧入することができる。
【0029】
またバッテリ用コンタクト5を圧入する治具を、切り欠き孔13に臨むコンタクト5の垂直片5cの下端の平坦面14に押し当てて、圧入収納部10の前側の垂直内壁面に垂直片5cを沿わせるように圧入する。この場合治具を押し当てる面が平坦面14であるため、力を加えて無理なく且つスムーズにバッテリ用コンタクト5の圧入することができる。
【0030】
このようにして圧入収納部10,11、バッテリ用コンタクト5、充電電極端子12を夫々圧入収納することで、本実施形態のバッテリ使用機器用レセプタクルが完成することになる。
【0031】
尚図中17は筒体2に一体に形成した回路基板30への位置決め突起であり、また18は各電極配設部16の下面に一体形成した載置脚、19は圧入収納部10の天井部に設けた開口である。
【0032】
而して本実施形態の電気機器に組み込む場合には、図1(a)(b)に示すようにバッテリ装着部52より一段低く形成した回路基板30に実装する。この際バッテリ用コンタクト5の電極接触部15はバッテリ装着部52の上方に先部が突出するように配置される。
【0033】
そしてバッテリ50をバッテリ装着部52に装着する際には電極51を形成した端面の下端をバッテリ装着部52の上面に当てながら他端側を図1(a)に示すように上げる形でバッテリ50を斜めに持ち、凹部50a内の電極51を電極接触部15に押し付ける。
【0034】
この状態でバッテリ50を前方へ押し出して斜片5eを電極配設部7側方向へ撓ませつつ、且つ他端側を押し下げることで図1(b)に示すようにバッテリ装着部52上に装着できる。この装着状態ではバッテリ50は斜片5eのばね弾性によって電極51が電極接触部15により押圧され、この電極接触部15と装着部52の他端側に設けてある壁(図示せず)との間にバッテリ50が保持されることになる。図示する矢印はバッテリ50の動きを示す。
【0035】
上記のように装着したバッテリ50を取り外す際には、図1(b)の状態でバッテリ50を前方に、バッテリ用コンタクト5の斜片5eのばね弾性に抗して動かして上記壁とバッテリ50の他端側との間に隙間を設け、この状態でバッテリ50の他端側を上げながらバッテリ50を斜めにして装着部52上方へ離脱させるのである。
【0036】
尚回路基板50をバッテリ装着部52とともに一体形成する成形基板で構成しても良い。
【0037】
【発明の効果】
請求項1の発明は、プラグ側の信号コンタクトに接触させる信号ポストの接触部を並設配置したプラグ挿脱部を前面に設け、後面より回路基板に接続される各信号ポストの接続部を導出せるレセプタクル本体の両側に夫々電極配設部を一体形成し、各電極配設部内には電極配設部の下面から後面に亘って開口した収納空間を設けて下面開口から板ばね材からなるバッテリ用コンタクトを収納空間内に圧入収納し、該バッテリ用コンタクトには、上記電極配設部の後面下部より後方に導出する基板接続部と、該基板接続部の導出位置より上方の上記電極配設部の後面開口から斜め上方に向けて後方に突出させた上記電極配設部方向に撓み自在な斜片と、該斜片の上端部に形成され、後方且つ斜め下向きに先端曲面を突出させたU字状の電極接触部とを少なくとも設けてあるので、電極を設けた一端面を斜め下向きして電極をバッテリ用コンタクトの電極接触部に弾接させて斜片を押し込むように撓ませながらバッテリを押し下げることで、バッテリを接続装着することができるもので、バッテリの端部をコンタクト本体に被せるようにして下面に設けた電極を電極接触部に押し当てる場合に比べてバッテリ装着部を小さくすることができ、その結果両端方向の寸法の短い小型のバッテリの使用も可能となり、しかも撓み方向が電極配設部の前後方向であるので、上下方向に撓ませる場合に比べて、撓み代を大きくすることが可能となり、結果接触圧を大きくすることができてバッテリの電極との接続を確実にすることができるという効果がある。
【0038】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、上記収納空間に並行するように上記電極配設部内に、電極配設部の下面から後面に亘って開口した充電電極端子収納用収納空間を設け、該充電電極端子用収納空間内に下面開口より充電電極端子を圧入収納するとともに、該充電電極端子の一端に設けた接続部を電極配設部の後面下部より後方に導出し、電極配設部の下面に沿うように下面開口から前方へ延長せる充電電極端子の他端に設けた電極を電極配設部の前面に沿うように配置してあるので、充電電極端子と、バッテリ用コンタクトとを同一方向から圧入することができ、そのため組み込みを同時にすることができて、組み込み工数の削減が図れるという効果ある。
【0039】
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、バッテリ用コンタクトには、基板接続部から上記斜片に至るまでの部位に上記基板接続部を一端に設けた平片と、この平片の他端より垂直方向である上方に延長形成し、収納空間内の前側の垂直内壁面に沿って配設される垂直片とを設けるとともに、該垂直片と上記平片との境界部位に切り欠き孔を形成して垂直片の下端に下向き平坦面を切り欠き孔に臨ませて上記収納空間の下面開口側に露出させてあるので、バッテリ用コンタクトの圧入時に垂直片の下端平坦面を治具により押圧することができ、そのため圧入が容易に行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態を用いたバッテリ装着部の説明図である。
【図2】一実施形態の上面図である。
【図3】同上の正面図である。
【図4】同上の下面図である。
【図5】同上の回路基板上に実装した状態の背面図である。
【図6】同上の側面図である。
【図7】(a)は図2のA−A断面図である。
(b)は図2のC−C断面図である。
【図8】(a)は図2のB−B拡大断面図である。
(b)は図8(a)のX−X断面図である。
【図9】(a)は同上に対応するプラグの正面図である。
(b)は同上に対応するプラグの上面図である。
(c)は同上に対応するプラグの側面図である。
【図10】(a)は従来例の上面図である。
(b)は同上の正面図である。
(c)は同上の下面図である。
(d)は同上の背面図である。
【図11】同上の背面図である。
【図12】(a)は図10(a)のA−A断面図である。
(b)は図10(a)のB−B断面図である。
(c)は図10(a)のC−C断面図である。
【符号の説明】
1 レセプタクル本体
5 バッテリ用コンタクト
5e 斜片
5f 延長片
7 電極配設部
7a 背高部
7b 背低部
15 電極接触部
30 回路基板
50 バッテリ
50 凹部
51 電極
52 バッテリ装着部

Claims (3)

  1. プラグ側の信号コンタクトに接触させる信号ポストの接触部を並設配置したプラグ挿脱部を前面に設け、後面より回路基板に接続される各信号ポストの接続部を導出せるレセプタクル本体の両側に夫々電極配設部を一体形成し、各電極配設部内には電極配設部の下面から後面に亘って開口した収納空間を設けて下面開口から板ばね材からなるバッテリ用コンタクトを収納空間内に圧入収納し、該バッテリ用コンタクトには、上記電極配設部の後面下部より後方に導出する基板接続部と、該基板接続部の導出位置より上方の上記電極配設部の後面開口から斜め上方に向けて後方に突出させた上記電極配設部方向に撓み自在な斜片と、該斜片の上端部に形成され、後方且つ斜め下向きに先端曲面を突出させたU字状の電極接触部とを少なくとも設けて成ることを特徴とするバッテリ使用機器用レセプタクル。
  2. 上記収納空間に並行するように上記電極配設部内に、電極配設部の下面から後面に亘って開口した充電電極端子収納用収納空間を設け、該充電電極端子用収納空間内に下面開口より充電電極端子を圧入収納するとともに、該充電電極端子の一端に設けた接続部を電極配設部の後面下部より後方に導出し、電極配設部の下面に沿うように下面開口から前方へ延長せる充電電極端子の他端に設けた電極を電極配設部の前面に沿うように配置して成ることを特徴とする請求項1記載のバッテリ使用機器用レセプタクル。
  3. バッテリ用コンタクトには、基板接続部から上記斜片に至るまでの部位に上記基板接続部を一端に設けた平片と、この平片の他端より垂直方向である上方に延長形成し、収納空間内の前側の垂直内壁面に沿って配設される垂直片とを設けるとともに、該垂直片と上記平片との境界部位に切り欠き孔を形成して該切り欠き孔に臨む垂直片の端面を平坦面として成ることを特徴とする請求項1又は2記載のバッテリ使用機器用レセプタクル。
JP2000208984A 2000-07-10 2000-07-10 バッテリ使用機器用レセプタクル Expired - Fee Related JP4269493B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208984A JP4269493B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 バッテリ使用機器用レセプタクル
DE60130765T DE60130765T2 (de) 2000-07-10 2001-07-09 Behälter für batterieverwendende geräte
CNB018019110A CN1172383C (zh) 2000-07-10 2001-07-09 使用蓄电池的仪器设备用插座
PCT/JP2001/005948 WO2002005364A1 (en) 2000-07-10 2001-07-09 Receptacle for battery-using equipment
US10/070,819 US7122274B2 (en) 2000-07-10 2001-07-09 Receptacle for battery-using equipment
TW090116914A TW522618B (en) 2000-07-10 2001-07-09 Receptacle for equipment using battery
EP01945814A EP1300894B1 (en) 2000-07-10 2001-07-09 Receptacle for battery-using equipment
KR10-2002-7002206A KR100418118B1 (ko) 2000-07-10 2001-07-09 배터리 사용 기기용 리셉터클

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208984A JP4269493B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 バッテリ使用機器用レセプタクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002025517A JP2002025517A (ja) 2002-01-25
JP4269493B2 true JP4269493B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=18705469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208984A Expired - Fee Related JP4269493B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 バッテリ使用機器用レセプタクル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7122274B2 (ja)
EP (1) EP1300894B1 (ja)
JP (1) JP4269493B2 (ja)
KR (1) KR100418118B1 (ja)
CN (1) CN1172383C (ja)
DE (1) DE60130765T2 (ja)
TW (1) TW522618B (ja)
WO (1) WO2002005364A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8348683B2 (en) * 2010-10-28 2013-01-08 The Wiremold Company Electrical pop out device
TWM320751U (en) * 2007-04-27 2007-10-11 Advanced Connectek Inc Battery connector
US7575469B1 (en) * 2008-09-05 2009-08-18 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Battery connector
CN106997997B (zh) * 2016-01-22 2019-06-25 莫仕连接器(成都)有限公司 电连接器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083992Y2 (ja) * 1990-11-01 1996-01-31 エスエムケイ株式会社 接触タイミング差付きコネクタ
JPH0773934A (ja) * 1992-12-22 1995-03-17 Matsushita Electric Works Ltd スイッチング機能付きコネクタ
JPH0969374A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Matsushita Electric Works Ltd ソケット
EP0902994B1 (en) * 1996-05-31 2001-11-28 The Whitaker Corporation Rechargeable battery connector
US5885090A (en) * 1997-03-21 1999-03-23 Molex Incorporated Electrical connector with stabilized offset spring arm
EP0924804B1 (de) * 1997-12-22 2003-03-12 The Whitaker Corporation Anordnung zur federnden Kontaktierung
US5909102A (en) * 1998-01-21 1999-06-01 Motorola, Inc. Battery connection apparatus employing fixed latching members
GB9804333D0 (en) * 1998-02-27 1998-04-22 Amp Great Britain Device-to-board electrical connector
US6027381A (en) * 1998-12-28 2000-02-22 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Insert molded compression connector
US6354870B1 (en) * 1999-08-12 2002-03-12 Matsushita Mobil Communication Development Corp. Apparatus and method for mounting small electrical connector
JP2001076782A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッテリ接続コネクタ
US6302727B1 (en) * 2000-09-08 2001-10-16 Telefonaktiebolaget, L.M. Ericsson Multi-axis connectors and electronic devices incorporating same
USD486448S1 (en) * 2002-06-20 2004-02-10 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Connector to battery

Also Published As

Publication number Publication date
EP1300894A4 (en) 2006-12-27
KR100418118B1 (ko) 2004-02-14
TW522618B (en) 2003-03-01
WO2002005364A1 (en) 2002-01-17
DE60130765T2 (de) 2008-07-17
DE60130765D1 (de) 2007-11-15
EP1300894A1 (en) 2003-04-09
EP1300894B1 (en) 2007-10-03
US7122274B2 (en) 2006-10-17
JP2002025517A (ja) 2002-01-25
CN1383585A (zh) 2002-12-04
US20030059671A1 (en) 2003-03-27
KR20020043560A (ko) 2002-06-10
CN1172383C (zh) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7217158B2 (en) Electrical connector
US6623293B1 (en) Battery holder having means for securely retaining battery in position
US5927999A (en) Power jack having three movable contacts around a center pin
WO2001075988A2 (en) Internal battery holding structure in mobile equipment
JP2002033150A (ja) 電気コネクタ及びソケットコネクタ
JP4269493B2 (ja) バッテリ使用機器用レセプタクル
US6579119B1 (en) Battery holder
JP2001155704A (ja) 電池ホルダ
US6540535B1 (en) Socket connector having resilient element for increasing contact force to inserted plug
US6186833B1 (en) Hybrid connector with audio jack
JP3682824B2 (ja) コネクタ
JPH06260238A (ja) 接続端子
KR20100003357U (ko) 배터리 접속단자
US6116956A (en) Electrical connector for a power supply
US20080045070A1 (en) Electrical connector with improved locking arms
US7121861B2 (en) Electrical card connector
JPH069149B2 (ja) 接続端子
CN218677616U (zh) 电子卡座
US20100167591A1 (en) Connector
CN208189849U (zh) 电子卡连接器
JP3357759B2 (ja) 電気機器
JPH0718367U (ja) 電気接続装置
JP3469769B2 (ja) バッテリー接続用コネクタ
JP3051171U (ja) 電池ボックス
JPH0745880Y2 (ja) 電池収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees