JPH0773934A - スイッチング機能付きコネクタ - Google Patents
スイッチング機能付きコネクタInfo
- Publication number
- JPH0773934A JPH0773934A JP23996493A JP23996493A JPH0773934A JP H0773934 A JPH0773934 A JP H0773934A JP 23996493 A JP23996493 A JP 23996493A JP 23996493 A JP23996493 A JP 23996493A JP H0773934 A JPH0773934 A JP H0773934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- header
- socket
- housing
- inclined surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/70—Structural association with built-in electrical component with built-in switch
- H01R13/703—Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
- H01R13/7031—Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
- H01R13/7032—Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity making use of a separate bridging element directly cooperating with the terminals
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 スイッチング手段に時間差機能を持たせる。
安定した接点接触を保持する。 【構成】 コンタクト押圧部3の傾斜面48の位置を傾
斜面48による可動接触子34の押圧動作がソケット接
触子42とヘッダ接触子32とが接触する前又は後のタ
イミングとなるような位置に変更可能とする。ソケット
ハウジング41の形状を変えるだけで電源スイッチ部2
2のタイミングが変えられる。スイッチング手段は時間
差機能を持つようになる。傾斜面48の角度をソケット
ハウジング41の挿入方向Aに対して略45°以上とす
る。可動接触子34は傾斜面48によって水平方向に強
く押圧されながら固定接触子33から開離する。接触部
にワイピングが発生してクリーニング効果が大となる。
安定した接点接触を保持する。 【構成】 コンタクト押圧部3の傾斜面48の位置を傾
斜面48による可動接触子34の押圧動作がソケット接
触子42とヘッダ接触子32とが接触する前又は後のタ
イミングとなるような位置に変更可能とする。ソケット
ハウジング41の形状を変えるだけで電源スイッチ部2
2のタイミングが変えられる。スイッチング手段は時間
差機能を持つようになる。傾斜面48の角度をソケット
ハウジング41の挿入方向Aに対して略45°以上とす
る。可動接触子34は傾斜面48によって水平方向に強
く押圧されながら固定接触子33から開離する。接触部
にワイピングが発生してクリーニング効果が大となる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘッダとソケットとの
間での電気的接続を行うとともに、ヘッダとソケットと
の着脱に応じて開閉される電源スイッチ部を備えたスイ
ッチング機能付きコネクタに関するものである。
間での電気的接続を行うとともに、ヘッダとソケットと
の着脱に応じて開閉される電源スイッチ部を備えたスイ
ッチング機能付きコネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年では携帯用の電話機が普及してきて
おり、この種の携帯用の電話機を自動車内で使用する際
には、電話機に内蔵した電池の消費を防止するために車
載された外部電源から給電するのが望ましい。この目的
を達成するために、従来は、電話機に電源切換用のスイ
ッチやリレーを設け、外部電源を接続したときに、機械
的ないし電気的に外部電源の接続を検出することによっ
て内外の電源の切換を行っていた。しかしながら、この
従来例では、スイッチやリレーが別途に必要であるか
ら、部品点数が多くなり、コスト高につながるという問
題がある。また、スイッチやリレーを配置するスペース
を電話機内に設ける必要があるから、電話機の小型化を
阻害する要因になるという問題もある。
おり、この種の携帯用の電話機を自動車内で使用する際
には、電話機に内蔵した電池の消費を防止するために車
載された外部電源から給電するのが望ましい。この目的
を達成するために、従来は、電話機に電源切換用のスイ
ッチやリレーを設け、外部電源を接続したときに、機械
的ないし電気的に外部電源の接続を検出することによっ
て内外の電源の切換を行っていた。しかしながら、この
従来例では、スイッチやリレーが別途に必要であるか
ら、部品点数が多くなり、コスト高につながるという問
題がある。また、スイッチやリレーを配置するスペース
を電話機内に設ける必要があるから、電話機の小型化を
阻害する要因になるという問題もある。
【0003】そこで、最近は図1に示すようなスイッチ
ング機能付きコネクタが提案されている。かかるスイッ
チング機能付きコネクタは、例えば携帯用電話機の内部
電源と外部電源との切り換えに用いられるものであっ
て、一面が開口したヘッダハウジング31を有しヘッダ
ハウジング31の開口内に導電体のヘッダ接触子32が
一端部を開口に臨ませた形で配設されたヘッダ30と、
一面が開口して開口内にヘッダ接触子32が挿入される
形でヘッダハウジング31に着脱自在に結合されるソケ
ットハウジング41を有しこのソケットハウジング41
の開口内に導電体のソケット接触子42が一端部をヘッ
ダ接触子32に接触可能とするように配設されたソケッ
ト40とを備えている。上記ソケットハウジング41に
はヘッダハウジング31への結合時にヘッダハウジング
31の開口内に挿入されるコンタクト押圧部3が設けら
れ、コンタクト押圧部3には傾斜面48′が形成され、
ヘッダハウジング31の開口内には互いに対向して配置
された固定接触子33と、スイッチングコンタクト35
の可動接触子34とから成る電源スイッチ部がヘッダ接
触子32とは別に設けられ、可動接触子34は固定接触
子33に接触するように付勢されていてヘッダハウジン
グ31とソケットハウジング41との結合時に可動接触
子34がコンタクト押圧部3により押圧されることによ
り固定接触子33から開離するように構成される。
ング機能付きコネクタが提案されている。かかるスイッ
チング機能付きコネクタは、例えば携帯用電話機の内部
電源と外部電源との切り換えに用いられるものであっ
て、一面が開口したヘッダハウジング31を有しヘッダ
ハウジング31の開口内に導電体のヘッダ接触子32が
一端部を開口に臨ませた形で配設されたヘッダ30と、
一面が開口して開口内にヘッダ接触子32が挿入される
形でヘッダハウジング31に着脱自在に結合されるソケ
ットハウジング41を有しこのソケットハウジング41
の開口内に導電体のソケット接触子42が一端部をヘッ
ダ接触子32に接触可能とするように配設されたソケッ
ト40とを備えている。上記ソケットハウジング41に
はヘッダハウジング31への結合時にヘッダハウジング
31の開口内に挿入されるコンタクト押圧部3が設けら
れ、コンタクト押圧部3には傾斜面48′が形成され、
ヘッダハウジング31の開口内には互いに対向して配置
された固定接触子33と、スイッチングコンタクト35
の可動接触子34とから成る電源スイッチ部がヘッダ接
触子32とは別に設けられ、可動接触子34は固定接触
子33に接触するように付勢されていてヘッダハウジン
グ31とソケットハウジング41との結合時に可動接触
子34がコンタクト押圧部3により押圧されることによ
り固定接触子33から開離するように構成される。
【0004】ここで、ヘッダハウジング31内の可動接
触子34及び固定接触子33の接離によって図示省略し
た内部電源回路を開閉するための電源スイッチ部がオン
・オフされるものであり、ソケットハウジング41とヘ
ッダハウジング31との未嵌合時には、電源スイッチ部
はオンとなり、内部電源からの給電を行なうようにし、
一方、ソケットハウジング41とヘッダハウジング31
との嵌合時にはソケット接触子42とヘッダ接触子32
とを介して外部電源からの給電を行なうものである。こ
れにより、外部電源の接続に伴う電源の切換などを行う
ために別途にスイッチやリレーを設ける必要がなく、着
脱の検出を少数の部品でかつ省スペースで実現できると
いう利点がある。
触子34及び固定接触子33の接離によって図示省略し
た内部電源回路を開閉するための電源スイッチ部がオン
・オフされるものであり、ソケットハウジング41とヘ
ッダハウジング31との未嵌合時には、電源スイッチ部
はオンとなり、内部電源からの給電を行なうようにし、
一方、ソケットハウジング41とヘッダハウジング31
との嵌合時にはソケット接触子42とヘッダ接触子32
とを介して外部電源からの給電を行なうものである。こ
れにより、外部電源の接続に伴う電源の切換などを行う
ために別途にスイッチやリレーを設ける必要がなく、着
脱の検出を少数の部品でかつ省スペースで実現できると
いう利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のスイ
ッチング機能付きコネクタにおける電源スイッチ部のス
イッチングのオンオフのタイミングはソケットハウジン
グとヘッダハウジングの着脱のタイミングにより決ま
り、このため従来ではMBBに対応できるスイッチング
機能付きコネクタとBBMに対応できるスイッチング機
能付きコネクタとを別構成で夫々作製する必要があっ
た。しかも、従来は、図33〜図35に示すように、可
動接触子34と固定接触子33とを解離させるためのソ
ケットハウジングの傾斜面48′の角度αを、可動接触
子34の先端部34aの傾斜角度α1 と同じ35°程度
に設定しているため、電源スイッチ部の開閉時における
可動接触子34と固定接触子33との接触部のワイピン
グ効果が小さく、このため接触部のクリーニング効果が
得られず、接触不良等のトラブルが発生するという問題
もあった。尚図33〜図35中、1′はスイッチング機
能付きコネクタ、2′はプラグ、4′はレセプタクルで
ある。
ッチング機能付きコネクタにおける電源スイッチ部のス
イッチングのオンオフのタイミングはソケットハウジン
グとヘッダハウジングの着脱のタイミングにより決ま
り、このため従来ではMBBに対応できるスイッチング
機能付きコネクタとBBMに対応できるスイッチング機
能付きコネクタとを別構成で夫々作製する必要があっ
た。しかも、従来は、図33〜図35に示すように、可
動接触子34と固定接触子33とを解離させるためのソ
ケットハウジングの傾斜面48′の角度αを、可動接触
子34の先端部34aの傾斜角度α1 と同じ35°程度
に設定しているため、電源スイッチ部の開閉時における
可動接触子34と固定接触子33との接触部のワイピン
グ効果が小さく、このため接触部のクリーニング効果が
得られず、接触不良等のトラブルが発生するという問題
もあった。尚図33〜図35中、1′はスイッチング機
能付きコネクタ、2′はプラグ、4′はレセプタクルで
ある。
【0006】本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、電源スイッチ部の
タイミングをソケットハウジングの形状変更によって任
意に変えることにより、スイッチング手段に時間差機能
を持たせることができ、しかも電源スイッチ部の接触部
の開閉時にワイピングを発生させて、クリーニング効果
を大にして、安定した接触を保持できるようにしたスイ
ッチング機能付きコネクタを提供するにある。
たもので、その目的とするところは、電源スイッチ部の
タイミングをソケットハウジングの形状変更によって任
意に変えることにより、スイッチング手段に時間差機能
を持たせることができ、しかも電源スイッチ部の接触部
の開閉時にワイピングを発生させて、クリーニング効果
を大にして、安定した接触を保持できるようにしたスイ
ッチング機能付きコネクタを提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、一面が開口したヘッダハウジング31を
有しヘッダハウジング31の開口内に導電体のヘッダ接
触子32が一端部を開口に臨ませた形で配設されたヘッ
ダ30と、一面が開口して開口内にヘッダ接触子32が
挿入される形でヘッダハウジング31に着脱自在に結合
されるソケットハウジング41を有しこのソケットハウ
ジング41の開口内に導電体のソケット接触子42が一
端部をヘッダ接触子32に接触可能とするように配設さ
れたソケット40とを有し、ソケットハウジング41に
はヘッダハウジング31への結合時にヘッダハウジング
31の開口内に挿入されるコンタクト押圧部3が設けら
れ、コンタクト押圧部3には傾斜面48が形成され、ヘ
ッダ30の開口内には互いに対向して配置された固定接
触子33及び可動接触子34から成る電源スイッチ部が
ヘッダ接触子32とは別に設けられ、可動接触子34は
固定接触子33に接触するように付勢されていてヘッダ
ハウジング31とソケットハウジング41との結合時に
上記コンタクト押圧部3の傾斜面48に押圧されること
により固定接触子33から離れるように配置され、上記
コンタクト押圧部3の傾斜面48の位置を変えることに
よってソケット接触子42とヘッダ接触子32との接触
のタイミングを変更させることを特徴とする。
に、本発明は、一面が開口したヘッダハウジング31を
有しヘッダハウジング31の開口内に導電体のヘッダ接
触子32が一端部を開口に臨ませた形で配設されたヘッ
ダ30と、一面が開口して開口内にヘッダ接触子32が
挿入される形でヘッダハウジング31に着脱自在に結合
されるソケットハウジング41を有しこのソケットハウ
ジング41の開口内に導電体のソケット接触子42が一
端部をヘッダ接触子32に接触可能とするように配設さ
れたソケット40とを有し、ソケットハウジング41に
はヘッダハウジング31への結合時にヘッダハウジング
31の開口内に挿入されるコンタクト押圧部3が設けら
れ、コンタクト押圧部3には傾斜面48が形成され、ヘ
ッダ30の開口内には互いに対向して配置された固定接
触子33及び可動接触子34から成る電源スイッチ部が
ヘッダ接触子32とは別に設けられ、可動接触子34は
固定接触子33に接触するように付勢されていてヘッダ
ハウジング31とソケットハウジング41との結合時に
上記コンタクト押圧部3の傾斜面48に押圧されること
により固定接触子33から離れるように配置され、上記
コンタクト押圧部3の傾斜面48の位置を変えることに
よってソケット接触子42とヘッダ接触子32との接触
のタイミングを変更させることを特徴とする。
【0008】また、上記コンタクト押圧部3の傾斜面4
8の位置を、傾斜面48による可動接触子34の押圧動
作がソケット接触子42とヘッダ接触子32とが接触す
る前で行なわれる第1の位置P1 と、傾斜面48による
可動接触子34の押圧動作がソケット接触子42とヘッ
ダ接触子32とが接触した後に行なわれる第2の位置P
2 のいずかれに変更可能とするのが好ましい。
8の位置を、傾斜面48による可動接触子34の押圧動
作がソケット接触子42とヘッダ接触子32とが接触す
る前で行なわれる第1の位置P1 と、傾斜面48による
可動接触子34の押圧動作がソケット接触子42とヘッ
ダ接触子32とが接触した後に行なわれる第2の位置P
2 のいずかれに変更可能とするのが好ましい。
【0009】また、上記コンタクト押圧部3の傾斜面4
8の角度を、ソケットハウジング41の挿入方向Aに対
して略45°以上とするのが好ましい。
8の角度を、ソケットハウジング41の挿入方向Aに対
して略45°以上とするのが好ましい。
【0010】
【作用】上記構成によれば、コンタクト押圧部3に可動
接触子34に対向して設けられる傾斜面48の位置を変
えることにより、ソケット接触子42とヘッダ接触子3
2との接触のタイミングを変更自在としたから、つまり
ソケットハウジング41の形状を変えるだけで電源スイ
ッチ部22のタイミングが変えられるようにしたから、
電源スイッチ部22のタイミングをソケット接触子42
とヘッダ接触子32とが接触した時点(外部電源からの
給電が開始される時点)の前又は後に任意にずらせるこ
とができ、従って、スイッチング手段が時間差機能を持
つようになる。
接触子34に対向して設けられる傾斜面48の位置を変
えることにより、ソケット接触子42とヘッダ接触子3
2との接触のタイミングを変更自在としたから、つまり
ソケットハウジング41の形状を変えるだけで電源スイ
ッチ部22のタイミングが変えられるようにしたから、
電源スイッチ部22のタイミングをソケット接触子42
とヘッダ接触子32とが接触した時点(外部電源からの
給電が開始される時点)の前又は後に任意にずらせるこ
とができ、従って、スイッチング手段が時間差機能を持
つようになる。
【0011】また、上記傾斜面48の角度を、ソケット
ハウジング41の挿入方向Aに対して略45°以上とし
た場合は、角度が45°では、傾斜面48による可動接
触子34の押圧力は上方の分力と水平の分力とが略半々
となるが、それ以上の角度では水平の分力が上方の分力
を上回り、ソケット嵌合時には可動接触子34は傾斜面
48によって水平方向に強く押圧されながら固定接触子
33から解離する。従って、電源スイッチ部22の接触
部の開閉時にワイピングが発生してクリーニング効果が
大となり、接触不良等のトラブル発生を防止できる。
ハウジング41の挿入方向Aに対して略45°以上とし
た場合は、角度が45°では、傾斜面48による可動接
触子34の押圧力は上方の分力と水平の分力とが略半々
となるが、それ以上の角度では水平の分力が上方の分力
を上回り、ソケット嵌合時には可動接触子34は傾斜面
48によって水平方向に強く押圧されながら固定接触子
33から解離する。従って、電源スイッチ部22の接触
部の開閉時にワイピングが発生してクリーニング効果が
大となり、接触不良等のトラブル発生を防止できる。
【0012】
【実施例】(実施例1)本発明の第1の実施例を図1〜
図13に示す。本実施例に用いるスイッチキング機能付
きコネクタは、携帯用の電話機の内部電源と外部電源と
の切換に利用したものであって、ヘッダ30を備えたレ
セプタクル4とソケット40を備えたプラグ2とで構成
される。図1において、ヘッダ30は前面が開口する直
方体状に形成された合成樹脂のヘッダハウジング31を
備え、開口内には導電体の板ばねよりなるヘッダ接触子
32が一端部を開口に臨ませた形で配列されている。ま
た、ヘッダハウジング31内には、後面から固定接触子
33が挿入されると共に、固定接触子33に対向する可
動接触子34を一体に備えた導電体の板ばねよりなるス
イッチングコンタクト(電源端子)35が、可動接触子
34をヘッダハウジング31内に挿入した形で配設され
る。スイッチングコンタクト35には、図7〜図11に
示すように、ヘッダハウジング31の上面に設けた保持
溝37に挿入される接触片35aが一体に設けられてい
る。この保持溝37は一対設けられ、他方の保持溝37
には可動接触子を持たない別のスイッチングコンタクト
(電源端子)36の接触片36aが挿入されている。固
定接触子33およびスイッチングコンタクト36にはそ
れぞれ端子片33a,36bが設けられる。
図13に示す。本実施例に用いるスイッチキング機能付
きコネクタは、携帯用の電話機の内部電源と外部電源と
の切換に利用したものであって、ヘッダ30を備えたレ
セプタクル4とソケット40を備えたプラグ2とで構成
される。図1において、ヘッダ30は前面が開口する直
方体状に形成された合成樹脂のヘッダハウジング31を
備え、開口内には導電体の板ばねよりなるヘッダ接触子
32が一端部を開口に臨ませた形で配列されている。ま
た、ヘッダハウジング31内には、後面から固定接触子
33が挿入されると共に、固定接触子33に対向する可
動接触子34を一体に備えた導電体の板ばねよりなるス
イッチングコンタクト(電源端子)35が、可動接触子
34をヘッダハウジング31内に挿入した形で配設され
る。スイッチングコンタクト35には、図7〜図11に
示すように、ヘッダハウジング31の上面に設けた保持
溝37に挿入される接触片35aが一体に設けられてい
る。この保持溝37は一対設けられ、他方の保持溝37
には可動接触子を持たない別のスイッチングコンタクト
(電源端子)36の接触片36aが挿入されている。固
定接触子33およびスイッチングコンタクト36にはそ
れぞれ端子片33a,36bが設けられる。
【0013】可動接触子34は、固定接触子33に接触
するようにばね力を有しており、ヘッダハウジング31
内への突出寸法は、固定接触子33よりも可動接触子3
4のほうが大きく設定されている。ヘッダハウジング3
1の後面には略L形に形成された一対の固定用突起38
が突設され、プリント基板21に実装する際に、固定用
突起38の先端部をプリント基板21に穿設した透孔に
挿入することによって、ヘッダハウジング31をプリン
ト基板21に対して位置決めできるようになっている。
また、ヘッダハウジング31をプリント基板21に位置
決めした状態において、ヘッダハウジング31の後面か
ら突出するヘッダ接触子32の端子片32a(図1)、
固定接触子33およびスイッチングコンタクト36の端
子片33a,36bは、プリント基板21の表面に夫々
当接するようになっている。したがって、端子片32
a,33a,36bをプリント基板21に半田付けすれ
ば、プリント基板21とヘッダ30との電気的接続が容
易になされる。スイッチングコンタクト35、36の接
触片35a,36aには、電話機の内部電源に接続され
る。すなわち、二次電池を内蔵したバッテリパックなど
のスイッチングコンタクトに接触片35a,36aを弾
接させることによって、内部電源との接続がなされるの
である。
するようにばね力を有しており、ヘッダハウジング31
内への突出寸法は、固定接触子33よりも可動接触子3
4のほうが大きく設定されている。ヘッダハウジング3
1の後面には略L形に形成された一対の固定用突起38
が突設され、プリント基板21に実装する際に、固定用
突起38の先端部をプリント基板21に穿設した透孔に
挿入することによって、ヘッダハウジング31をプリン
ト基板21に対して位置決めできるようになっている。
また、ヘッダハウジング31をプリント基板21に位置
決めした状態において、ヘッダハウジング31の後面か
ら突出するヘッダ接触子32の端子片32a(図1)、
固定接触子33およびスイッチングコンタクト36の端
子片33a,36bは、プリント基板21の表面に夫々
当接するようになっている。したがって、端子片32
a,33a,36bをプリント基板21に半田付けすれ
ば、プリント基板21とヘッダ30との電気的接続が容
易になされる。スイッチングコンタクト35、36の接
触片35a,36aには、電話機の内部電源に接続され
る。すなわち、二次電池を内蔵したバッテリパックなど
のスイッチングコンタクトに接触片35a,36aを弾
接させることによって、内部電源との接続がなされるの
である。
【0014】ところで、ヘッダハウジング31の開口に
は、図1に示すように、ソケット40を構成するハウジ
ング41に設けた挿入筒部43が着脱自在に挿入され
る。挿入筒部43の前面は開口し、この開口部内にはピ
ン状に形成された導電体よりなるソケット接触子42が
ヘッダ30の可動接触子34に対応するように配列され
る。また挿入筒部43の上面には、図9に示すように、
一対のガイドリブ44が突設され、ガイドリブ44はヘ
ッダハウジング31の開口周縁に設けたガイド溝39
(図9)に係合する。従って、ヘッダ30にソケット4
0を結合すれば、ガイドリブ44とガイド溝39とが係
合して両者が位置決めされるのであり、可動接触子34
が対応するソケット接触子42に接触するのである。ま
た、ソケットハウジング41の両側面には先端部にフッ
ク45を備えたロックばね46が設けられ、ヘッダハウ
ジング31への結合時にはロックばね46がヘッダハウ
ジング31の開口内に挿入され、ヘッダハウジング31
に設けたロック孔31a(図7)にフック45が係合す
ることによって、ヘッダ30とソケット40との抜け止
めされるようになっている。抜け止めされた状態におい
て、ソケット40をヘッダ30から分離する際には、ロ
ックばね46に当接する操作部47を押してフック45
とロック孔31aとの係合状態を解除し、ソケット40
をヘッダ30から引き抜けばよい。なお、図10中、8
1,82はレセプタクルケース、83は同軸コネクタ組
立ブロック、84は信号コンタクトであり、ケーシング
4a内に収納される。
は、図1に示すように、ソケット40を構成するハウジ
ング41に設けた挿入筒部43が着脱自在に挿入され
る。挿入筒部43の前面は開口し、この開口部内にはピ
ン状に形成された導電体よりなるソケット接触子42が
ヘッダ30の可動接触子34に対応するように配列され
る。また挿入筒部43の上面には、図9に示すように、
一対のガイドリブ44が突設され、ガイドリブ44はヘ
ッダハウジング31の開口周縁に設けたガイド溝39
(図9)に係合する。従って、ヘッダ30にソケット4
0を結合すれば、ガイドリブ44とガイド溝39とが係
合して両者が位置決めされるのであり、可動接触子34
が対応するソケット接触子42に接触するのである。ま
た、ソケットハウジング41の両側面には先端部にフッ
ク45を備えたロックばね46が設けられ、ヘッダハウ
ジング31への結合時にはロックばね46がヘッダハウ
ジング31の開口内に挿入され、ヘッダハウジング31
に設けたロック孔31a(図7)にフック45が係合す
ることによって、ヘッダ30とソケット40との抜け止
めされるようになっている。抜け止めされた状態におい
て、ソケット40をヘッダ30から分離する際には、ロ
ックばね46に当接する操作部47を押してフック45
とロック孔31aとの係合状態を解除し、ソケット40
をヘッダ30から引き抜けばよい。なお、図10中、8
1,82はレセプタクルケース、83は同軸コネクタ組
立ブロック、84は信号コンタクトであり、ケーシング
4a内に収納される。
【0015】上記ソケットハウジング41において、開
口周縁の一側の外側面(コンタクト押圧部3)には、操
作子である傾斜面48が形成されている。この傾斜面4
8は、図4に示すように、ヘッダ30側の可動接触子3
4に対応する部位に、ソケットハウジング41の挿入方
向に対して略45°以上の角度をもって傾斜している。
ここで、ソケットハウジング41とヘッダハウジング3
1との未嵌合時は、ヘッダハウジング31の内部で可動
接触子34と固定接触子33とが接触部35aにて短絡
しており、ソケットハウジング41とヘッダハウジング
31との嵌合時には、コンタクト押圧部3の傾斜面48
が挿入されて可動接触子34を押圧し、可動接触子34
は傾斜面48に乗り上げて開離する。このとき傾斜面4
8の傾斜角度が45°の場合は可動接触子34にかかる
押圧力は上方の分力と水平の分力とが半々になるが、そ
れ以上の角度では水平の分力が上方の分力を上回ること
となる。つまり、従来のような傾斜角度α(図33)が
35°程度のものであれば上方の分力が水平の分力を上
回って、固定接触子は固定接触子からいち早く持ち上げ
られ、水平の押圧力は得られないが、これに対して本発
明のように傾斜角度θを45°以上とすることによっ
て、初期状態では可動接触子34は固定接触子33と接
触したままで水平方向に強く押圧されながら固定接触子
33から開離することとなり、従って、可動接触子34
と固定接触子34との接触部35aにワイピング機構を
持たせることができ、これにより接触部35aのクリー
ニング効果が大となり、従来よりも安定した接触を長期
間に亘って保持でき、接触不良などのトラブル発生を未
然に防止できるという利点がある。また、傾斜面48の
角度θを45°よりも大きくしたことにより、ワイピン
グ後は固定接触子34の持ち上げ動作がより速やかに行
われ、スイッチのオンオフ切り替えスピードが速めら
れ、通電スイッチング時のアーク発生が少なくなるとい
う利点もある。なお、可動接触子34の先端の傾斜角度
θ1 は45°以下であってもよい。
口周縁の一側の外側面(コンタクト押圧部3)には、操
作子である傾斜面48が形成されている。この傾斜面4
8は、図4に示すように、ヘッダ30側の可動接触子3
4に対応する部位に、ソケットハウジング41の挿入方
向に対して略45°以上の角度をもって傾斜している。
ここで、ソケットハウジング41とヘッダハウジング3
1との未嵌合時は、ヘッダハウジング31の内部で可動
接触子34と固定接触子33とが接触部35aにて短絡
しており、ソケットハウジング41とヘッダハウジング
31との嵌合時には、コンタクト押圧部3の傾斜面48
が挿入されて可動接触子34を押圧し、可動接触子34
は傾斜面48に乗り上げて開離する。このとき傾斜面4
8の傾斜角度が45°の場合は可動接触子34にかかる
押圧力は上方の分力と水平の分力とが半々になるが、そ
れ以上の角度では水平の分力が上方の分力を上回ること
となる。つまり、従来のような傾斜角度α(図33)が
35°程度のものであれば上方の分力が水平の分力を上
回って、固定接触子は固定接触子からいち早く持ち上げ
られ、水平の押圧力は得られないが、これに対して本発
明のように傾斜角度θを45°以上とすることによっ
て、初期状態では可動接触子34は固定接触子33と接
触したままで水平方向に強く押圧されながら固定接触子
33から開離することとなり、従って、可動接触子34
と固定接触子34との接触部35aにワイピング機構を
持たせることができ、これにより接触部35aのクリー
ニング効果が大となり、従来よりも安定した接触を長期
間に亘って保持でき、接触不良などのトラブル発生を未
然に防止できるという利点がある。また、傾斜面48の
角度θを45°よりも大きくしたことにより、ワイピン
グ後は固定接触子34の持ち上げ動作がより速やかに行
われ、スイッチのオンオフ切り替えスピードが速めら
れ、通電スイッチング時のアーク発生が少なくなるとい
う利点もある。なお、可動接触子34の先端の傾斜角度
θ1 は45°以下であってもよい。
【0016】また、ソケットハウジング41における上
記傾斜面48の位置は、図3(a)(b)に示すように
変更可能である。つまり傾斜面48をコンタクト押圧部
3の先端に近い図3(a)の位置に形成したときには、
傾斜面48による可動接触子34の押圧動作はソケット
接触子42とヘッダ接触子32とが接触する前のタイミ
ングで行なわれるようになり、従って、図2(a)に示
すように、内部電源回路(固定接触子33及び可動接触
子34)がオンからオフへ切り換えられる前に、外部電
源回路(ソケット接触子42及びヘッダ接触子32)が
オフからオンへ切り換えられる、いわゆるMBBの動作
が行なわれる。一方、傾斜面48をコンタクト押圧部3
の先端から離れた図3(b)の位置に形成したときに
は、傾斜面48による可動接触子34の押圧動作はソケ
ット接触子42とヘッダ接触子32とが接触する後のタ
イミングで行なわれるようになり、従って、図2(b)
に示すように、内部電源回路がオンからオフへ切り換え
られた後に、外部電源回路がオフからオンへ切り換えら
れる、いわゆるBBMの動作が行なわれるようになる。
記傾斜面48の位置は、図3(a)(b)に示すように
変更可能である。つまり傾斜面48をコンタクト押圧部
3の先端に近い図3(a)の位置に形成したときには、
傾斜面48による可動接触子34の押圧動作はソケット
接触子42とヘッダ接触子32とが接触する前のタイミ
ングで行なわれるようになり、従って、図2(a)に示
すように、内部電源回路(固定接触子33及び可動接触
子34)がオンからオフへ切り換えられる前に、外部電
源回路(ソケット接触子42及びヘッダ接触子32)が
オフからオンへ切り換えられる、いわゆるMBBの動作
が行なわれる。一方、傾斜面48をコンタクト押圧部3
の先端から離れた図3(b)の位置に形成したときに
は、傾斜面48による可動接触子34の押圧動作はソケ
ット接触子42とヘッダ接触子32とが接触する後のタ
イミングで行なわれるようになり、従って、図2(b)
に示すように、内部電源回路がオンからオフへ切り換え
られた後に、外部電源回路がオフからオンへ切り換えら
れる、いわゆるBBMの動作が行なわれるようになる。
【0017】上記構成において、図1(a)に示すヘッ
ダ30とソケット40との未嵌合時には、可動接触子3
4が固定接触子33に接触した状態となっており、図1
(c)に示すヘッダ30とソケット40との嵌合時に
は、可動接触子34が傾斜面48に乗り上げる形とな
り、可動接触子34が固定接触子33から離れる。従っ
て、操作子である傾斜面48によって開閉される電源ス
イッチ部22をヘッダハウジング31に設けた固定接触
子33と可動接触子34とによって構成することができ
る。
ダ30とソケット40との未嵌合時には、可動接触子3
4が固定接触子33に接触した状態となっており、図1
(c)に示すヘッダ30とソケット40との嵌合時に
は、可動接触子34が傾斜面48に乗り上げる形とな
り、可動接触子34が固定接触子33から離れる。従っ
て、操作子である傾斜面48によって開閉される電源ス
イッチ部22をヘッダハウジング31に設けた固定接触
子33と可動接触子34とによって構成することができ
る。
【0018】そして、この電源スイッチ部22を携帯用
の電話機23の電源切換に用いるときには、図8に示す
ように、電話機回路24への内部電源E1 からの給電経
路に上記電源スイッチ部22を挿入し、この電源スイッ
チ部22を介して外部電源E 2 を電話機回路24に接続
する。このような回路構成とすれば、ヘッダ30とソケ
ット40との未嵌合時には、電源スイッチ部22がオン
になって内部電源E1から電話機回路42に給電され
る。また、外部電源E2 を接続すれば、電源スイッチ部
22がオフになって外部電源E2 から電話機回路4に給
電されるのである。
の電話機23の電源切換に用いるときには、図8に示す
ように、電話機回路24への内部電源E1 からの給電経
路に上記電源スイッチ部22を挿入し、この電源スイッ
チ部22を介して外部電源E 2 を電話機回路24に接続
する。このような回路構成とすれば、ヘッダ30とソケ
ット40との未嵌合時には、電源スイッチ部22がオン
になって内部電源E1から電話機回路42に給電され
る。また、外部電源E2 を接続すれば、電源スイッチ部
22がオフになって外部電源E2 から電話機回路4に給
電されるのである。
【0019】しかも、ソケットハウジング41の形状を
変えて、傾斜面48の位置を変更することにより、電源
スイッチ部22のスイッチングのタイミングを図2
(a)(b)のように変えることができるので、スイッ
チング手段に時間差機能を持たせることができ、既存の
スイッチング機能付きコネクタをMBB,BBMのいず
れにも対応可能になるという利点がある。
変えて、傾斜面48の位置を変更することにより、電源
スイッチ部22のスイッチングのタイミングを図2
(a)(b)のように変えることができるので、スイッ
チング手段に時間差機能を持たせることができ、既存の
スイッチング機能付きコネクタをMBB,BBMのいず
れにも対応可能になるという利点がある。
【0020】また、上記ソケットハウジング41の傾斜
面48を略45°以上の角度で傾斜させたことにより、
可動接触子34と固定接触子33との間の接触部35a
にワイピングが発生し、クリーニング効果が大となり、
安定した接触を長期間に亘って保持でき、接触不良など
のトラブル発生を未然に防止できると共に、ワイピング
後は可動接触子34の持ち上げ動作がより速やかに行わ
れ、スイッチのオンオフ切り替えスピードが速められ、
通電スイッチング時のアーク発生が少なくなるという利
点もある。 (実施例2)本発明の第2の実施例を図14〜図23に
示す。本実施例では、スイッチング機能付きコネクタに
ロック手押し部10をソケットハウジング11と一体化
して部品点数の削減を図るものである。一般には図24
に示すように、ロック手押し部10′と金属ロック片1
2′とを別部品で構成したり、或いは同時成形により形
成していたが、この場合、ロック手押し部用の金型が必
要となる。そこで、その改良として図14に示すよう
に、ソケットハウジング11にヒンジで結合された一体
成形品から成るロック手押し部10を設けてロック手押
し部10を回転自在とし、金属ロック片12をソケット
ハウジング11に圧入する際に同時にロック手押し部1
0の溝に金属ロック片12を挿入して固定できるように
したものである。これにより、ロック手押し部用の金型
が不要となって部品点数を削減できる。しかも、本実施
例では、ロック手押し部10を90°曲げて金属ロック
片12を差し込むだけでよく、ソケットハウジング11
とロック手押し部10とに金属ロック片12を同時に圧
入できるようになり、組立工数を削減することができる
という利点がある。 (実施例3)本発明の第3の実施例を図25〜図29に
示す。本実施例では、スイッチング機能付きコネクタの
嵌合時に一定のロック強度を保てるようにしたものであ
る。従来より、コネクタ同士のロック破壊強度において
無理抜きした場合、ロック部が破壊して2回目以降の無
理抜きロック強度が低下していた。これに対して本実施
例では、図25に示すように、レセプタクル4側のロッ
ク金具13はボディに圧入されて内壁に固定したもので
ある。また、図27に示すように、プラグ2側のロック
金具16に設けたロックアーム爪部14は水平に90°
折曲されているが、この場合においても無理抜きを行う
と90°のロックアーム爪部14が潰れるおそれがあ
る。そこで、ロック金具13を内壁から揺動できるよう
にするために、ロックアーム爪部14の引掛部の先端に
丸みを持たせてあり、これにより、無理抜きをした場
合、丸みのあるロックアーム爪部14に沿ってロック金
具13が抜け出るようになり、しかもロック金具13は
内壁から揺動することによって、ロックアーム爪部14
にかかる力が減少して変形し難くすることができるとい
う利点がある。 (実施例4)本発明の第4実施例を図30〜図32に示
す。従来は図36及び図37に示すように、ソケット嵌
合時に、コモン端子50′はプラグ2のNO端子51′
に短絡して外部高周波信号と接続され、NC端子52′
はコモン端子50′と開離されて、シールド端子から浮
いた状態となるため、高い周波数帯での高周波特性(特
にアイソレーション)に劣る傾向がある。図36中、9
0,91は絶縁体である。これと同様に、図38におい
ては、ソケット嵌合時に、コモン端子50″とNC端子
52″との接触部の間に、片面に絶縁物が被覆されたN
O端子51″を挿入して、コモン端子50″をNO端子
51″に短絡させると共に、NC端子52″を絶縁物に
接触させる構造であるがこの場合も同様な傾向がある。
面48を略45°以上の角度で傾斜させたことにより、
可動接触子34と固定接触子33との間の接触部35a
にワイピングが発生し、クリーニング効果が大となり、
安定した接触を長期間に亘って保持でき、接触不良など
のトラブル発生を未然に防止できると共に、ワイピング
後は可動接触子34の持ち上げ動作がより速やかに行わ
れ、スイッチのオンオフ切り替えスピードが速められ、
通電スイッチング時のアーク発生が少なくなるという利
点もある。 (実施例2)本発明の第2の実施例を図14〜図23に
示す。本実施例では、スイッチング機能付きコネクタに
ロック手押し部10をソケットハウジング11と一体化
して部品点数の削減を図るものである。一般には図24
に示すように、ロック手押し部10′と金属ロック片1
2′とを別部品で構成したり、或いは同時成形により形
成していたが、この場合、ロック手押し部用の金型が必
要となる。そこで、その改良として図14に示すよう
に、ソケットハウジング11にヒンジで結合された一体
成形品から成るロック手押し部10を設けてロック手押
し部10を回転自在とし、金属ロック片12をソケット
ハウジング11に圧入する際に同時にロック手押し部1
0の溝に金属ロック片12を挿入して固定できるように
したものである。これにより、ロック手押し部用の金型
が不要となって部品点数を削減できる。しかも、本実施
例では、ロック手押し部10を90°曲げて金属ロック
片12を差し込むだけでよく、ソケットハウジング11
とロック手押し部10とに金属ロック片12を同時に圧
入できるようになり、組立工数を削減することができる
という利点がある。 (実施例3)本発明の第3の実施例を図25〜図29に
示す。本実施例では、スイッチング機能付きコネクタの
嵌合時に一定のロック強度を保てるようにしたものであ
る。従来より、コネクタ同士のロック破壊強度において
無理抜きした場合、ロック部が破壊して2回目以降の無
理抜きロック強度が低下していた。これに対して本実施
例では、図25に示すように、レセプタクル4側のロッ
ク金具13はボディに圧入されて内壁に固定したもので
ある。また、図27に示すように、プラグ2側のロック
金具16に設けたロックアーム爪部14は水平に90°
折曲されているが、この場合においても無理抜きを行う
と90°のロックアーム爪部14が潰れるおそれがあ
る。そこで、ロック金具13を内壁から揺動できるよう
にするために、ロックアーム爪部14の引掛部の先端に
丸みを持たせてあり、これにより、無理抜きをした場
合、丸みのあるロックアーム爪部14に沿ってロック金
具13が抜け出るようになり、しかもロック金具13は
内壁から揺動することによって、ロックアーム爪部14
にかかる力が減少して変形し難くすることができるとい
う利点がある。 (実施例4)本発明の第4実施例を図30〜図32に示
す。従来は図36及び図37に示すように、ソケット嵌
合時に、コモン端子50′はプラグ2のNO端子51′
に短絡して外部高周波信号と接続され、NC端子52′
はコモン端子50′と開離されて、シールド端子から浮
いた状態となるため、高い周波数帯での高周波特性(特
にアイソレーション)に劣る傾向がある。図36中、9
0,91は絶縁体である。これと同様に、図38におい
ては、ソケット嵌合時に、コモン端子50″とNC端子
52″との接触部の間に、片面に絶縁物が被覆されたN
O端子51″を挿入して、コモン端子50″をNO端子
51″に短絡させると共に、NC端子52″を絶縁物に
接触させる構造であるがこの場合も同様な傾向がある。
【0021】これに対し、本実施例では、図30〜図3
2に示すように、プラグ2側のソケットハウジングに設
けられるソケット接触子を、図31に示すように、NO
端子51と絶縁物58aとシールド部54aとで構成
し、またレセプタクル4側のヘッダハウジングに設けら
れるヘッダ接触子を、図30に示すように、コモン端子
50とNC端子52とで構成したものであって、ソケッ
ト未嵌合状態で、NC端子52とコモン端子50(高周
波信号部)とが短絡し、また図32に示すように、ソケ
ット嵌合状態で、コモン端子50がNO端子51に短絡
して外部信号と接続され、NC端子52はコモン端子5
0から開離してシールド部54aと短絡して、グランド
に接地されるものである。これにより、高い周波数帯で
の高周波特性(特にアイソレーション)に優れたものと
なる。尚図30中、54はシールド端子、58は絶縁物
であり、図31中、55は同軸ケーブル、56はシール
ド部54aに半田付けにより接合される同軸シールド
部、57は同軸線中心導体である。
2に示すように、プラグ2側のソケットハウジングに設
けられるソケット接触子を、図31に示すように、NO
端子51と絶縁物58aとシールド部54aとで構成
し、またレセプタクル4側のヘッダハウジングに設けら
れるヘッダ接触子を、図30に示すように、コモン端子
50とNC端子52とで構成したものであって、ソケッ
ト未嵌合状態で、NC端子52とコモン端子50(高周
波信号部)とが短絡し、また図32に示すように、ソケ
ット嵌合状態で、コモン端子50がNO端子51に短絡
して外部信号と接続され、NC端子52はコモン端子5
0から開離してシールド部54aと短絡して、グランド
に接地されるものである。これにより、高い周波数帯で
の高周波特性(特にアイソレーション)に優れたものと
なる。尚図30中、54はシールド端子、58は絶縁物
であり、図31中、55は同軸ケーブル、56はシール
ド部54aに半田付けにより接合される同軸シールド
部、57は同軸線中心導体である。
【0022】
【発明の効果】本発明は上述のように、一面が開口した
ヘッダハウジングを有しヘッダハウジングの開口内に導
電体のヘッダ接触子が一端部を開口に臨ませた形で配設
されたヘッダと、一面が開口して開口内にヘッダ接触子
が挿入される形でヘッダハウジングに着脱自在に結合さ
れるソケットハウジングを有しこのソケットハウジング
の開口内に導電体のソケット接触子が一端部をヘッダ接
触子に接触可能とするように配設されたソケットとを有
し、ソケットハウジングにはヘッダハウジングへの結合
時にヘッダハウジングの開口内に挿入されるコンタクト
押圧部が設けられ、コンタクト押圧部には傾斜面が形成
され、ヘッダの開口内には互いに対向して配置された固
定接触子及び可動接触子から成る電源スイッチ部がヘッ
ダ接触子とは別に設けられ、可動接触子は固定接触子に
接触するように付勢されていてヘッダハウジングとソケ
ットハウジングとの結合時に上記コンタクト押圧部の傾
斜面に押圧されることにより固定接触子から離れるよう
に配置され、上記コンタクト押圧部の傾斜面の位置を変
えることによってソケット接触子とヘッダ接触子との接
触のタイミングを変更させるものであるから、電源スイ
ッチ部のタイミングをソケットハウジングの形状変更
(傾斜面の位置変更)によって変えることができ、スイ
ッチング手段に時間差機能を持たせることが可能となる
結果、MBBとBBMのいずれにも対応できるという効
果を奏する。
ヘッダハウジングを有しヘッダハウジングの開口内に導
電体のヘッダ接触子が一端部を開口に臨ませた形で配設
されたヘッダと、一面が開口して開口内にヘッダ接触子
が挿入される形でヘッダハウジングに着脱自在に結合さ
れるソケットハウジングを有しこのソケットハウジング
の開口内に導電体のソケット接触子が一端部をヘッダ接
触子に接触可能とするように配設されたソケットとを有
し、ソケットハウジングにはヘッダハウジングへの結合
時にヘッダハウジングの開口内に挿入されるコンタクト
押圧部が設けられ、コンタクト押圧部には傾斜面が形成
され、ヘッダの開口内には互いに対向して配置された固
定接触子及び可動接触子から成る電源スイッチ部がヘッ
ダ接触子とは別に設けられ、可動接触子は固定接触子に
接触するように付勢されていてヘッダハウジングとソケ
ットハウジングとの結合時に上記コンタクト押圧部の傾
斜面に押圧されることにより固定接触子から離れるよう
に配置され、上記コンタクト押圧部の傾斜面の位置を変
えることによってソケット接触子とヘッダ接触子との接
触のタイミングを変更させるものであるから、電源スイ
ッチ部のタイミングをソケットハウジングの形状変更
(傾斜面の位置変更)によって変えることができ、スイ
ッチング手段に時間差機能を持たせることが可能となる
結果、MBBとBBMのいずれにも対応できるという効
果を奏する。
【0023】また、上記コンタクト押圧部の傾斜面の位
置を、傾斜面による可動接触子の押圧動作がソケット接
触子とヘッダ接触子とが接触する前で行なわれる第1の
位置と、傾斜面による可動接触子の押圧動作がソケット
接触子とヘッダ接触子とが接触した後に行なわれる第2
の位置のいずかれに変更可能とした場合においても、上
記と同様、MBBとBBMのいずれにも対応できるとい
う効果を奏する。
置を、傾斜面による可動接触子の押圧動作がソケット接
触子とヘッダ接触子とが接触する前で行なわれる第1の
位置と、傾斜面による可動接触子の押圧動作がソケット
接触子とヘッダ接触子とが接触した後に行なわれる第2
の位置のいずかれに変更可能とした場合においても、上
記と同様、MBBとBBMのいずれにも対応できるとい
う効果を奏する。
【0024】さらに、上記傾斜面の角度を、ソケットハ
ウジングの挿入方向に対して略45°以上とした場合
は、ソケット嵌合時には可動接触子は傾斜面によって水
平方向に強く押圧されながら固定接触子から開離するこ
ととなり、電源スイッチ部の接触部の開閉時にワイピン
グが発生してクリーニング効果が大となり、接触不良等
のトラブルの発生防止を図ることができ、安定した接触
を保持できるという効果を奏する。
ウジングの挿入方向に対して略45°以上とした場合
は、ソケット嵌合時には可動接触子は傾斜面によって水
平方向に強く押圧されながら固定接触子から開離するこ
ととなり、電源スイッチ部の接触部の開閉時にワイピン
グが発生してクリーニング効果が大となり、接触不良等
のトラブルの発生防止を図ることができ、安定した接触
を保持できるという効果を奏する。
【図1】本発明の第1実施例を示し、(a)(b)はヘ
ッダとソケットとが分離された状態を示す断面図、
(c)はヘッダとソケットとの嵌合状態を示す断面図で
ある。
ッダとソケットとが分離された状態を示す断面図、
(c)はヘッダとソケットとの嵌合状態を示す断面図で
ある。
【図2】(a)(b)は同上のスイッチング手段の時間
差を示すグラフである。
差を示すグラフである。
【図3】(a)(b)は傾斜面の位置変更を説明する断
面図である。
面図である。
【図4】同上の傾斜面の角度を示す断面図である。
【図5】(a)(b)は同上のソケット嵌合状態におけ
るワイピング機構を示す断面図である。
るワイピング機構を示す断面図である。
【図6】同上のソケット嵌合状態を示す断面図である。
【図7】同上のヘッダの分解斜視図である。
【図8】同上の使用例を示す回路図である。
【図9】同上のヘッダとソケットとを分離した状態の斜
視図である。
視図である。
【図10】同上のヘッダの分解斜視図である。
【図11】(a)(b)は同上のソケットの分解斜視図
である。
である。
【図12】同上のヘッダを備えたレセプタクルを示し、
(a)は平面図、(b)は断面図、(c)は正面図、
(d)は側面図、(e)は背面図である。
(a)は平面図、(b)は断面図、(c)は正面図、
(d)は側面図、(e)は背面図である。
【図13】同上のソケットを備えたプラグを示し、
(a)は平面図、(b)は傾斜面付近の断面図、(c)
は正面図である。
(a)は平面図、(b)は傾斜面付近の断面図、(c)
は正面図である。
【図14】本発明の第2の実施例を示す分解斜視図であ
る。
る。
【図15】同上の組立状態を示す斜視図である。
【図16】同上のソケットハウジングを示し、(a)は
正面断面図、(b)は平面図、(c)は側面断面図であ
る。
正面断面図、(b)は平面図、(c)は側面断面図であ
る。
【図17】同上のソケットハウジングの正面図である。
【図18】同上のプラグを示し、(a)は平面図、
(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は背面図であ
る。
(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は背面図であ
る。
【図19】(a)はプラグの平面断面図、(b)は平面
図、(c)は側面断面図である。
図、(c)は側面断面図である。
【図20】同上のヘッダを備えたレセプタクルの平面図
である。
である。
【図21】(a)はヘッダを備えたレセプタクルの左側
面図、(b)は正面図、(c)は右側面図、(d)は背
面図、(e)は(d)のD−D断面図、(f)は(d)
のE−E断面図である。
面図、(b)は正面図、(c)は右側面図、(d)は背
面図、(e)は(d)のD−D断面図、(f)は(d)
のE−E断面図である。
【図22】(a)は図21(b)のA−A断面図、
(b)は図21(b)のB−B断面図、(c)は図21
(b)のC−C断面図である。
(b)は図21(b)のB−B断面図、(c)は図21
(b)のC−C断面図である。
【図23】(a)はヘッダを備えたレセプタクルの平面
図、(b)は断面図である。
図、(b)は断面図である。
【図24】図14との比較例を示す分解斜視図である。
【図25】本発明の第3の実施例を示す分解斜視図であ
る。
る。
【図26】図25の組立状態の断面図である。
【図27】同上のソケットとヘッダの嵌合状態を示す断
面図である。
面図である。
【図28】同上のロック金具の係合状態を示す断面図で
ある。
ある。
【図29】(a)はソケットの斜視図、(b)はロック
アーム爪部付近の斜視図である。
アーム爪部付近の斜視図である。
【図30】本発明の第4の実施例を示し、(a)はヘッ
ダの平面断面図、(b)は正面断面図、(c)は側面
図、(d)は側面断面図である。
ダの平面断面図、(b)は正面断面図、(c)は側面
図、(d)は側面断面図である。
【図31】(a)はソケットの正面断面図、(b)は
(a)のB′−B′線断面図である。
(a)のB′−B′線断面図である。
【図32】(a)は同上の嵌合状態の正面断面図、
(b)は(a)のC′−C′線断面図である。
(b)は(a)のC′−C′線断面図である。
【図33】従来の傾斜面の傾斜角度を説明する断面図で
ある。
ある。
【図34】従来のソケットの未嵌合状態を示す断面図で
ある。
ある。
【図35】従来のソケット嵌合状態を示す断面図であ
る。
る。
【図36】(a)〜(d)は他の従来のヘッダの構造を
示し、(a)は平面断面図、(b)は正面断面図、
(c)は左側面図、(d)は右側面図である。
示し、(a)は平面断面図、(b)は正面断面図、
(c)は左側面図、(d)は右側面図である。
【図37】他の従来のソケットの嵌合状態の断面図であ
る。
る。
【図38】(a)は他の従来のソケット未嵌合状態の断
面図、(b)は(a)のソケット嵌合状態の断面図であ
る。
面図、(b)は(a)のソケット嵌合状態の断面図であ
る。
3 コンタンクト押圧部 30 ヘッダ 31 ヘッダハウジング 32 ヘッダ接触子 33 固定接触子 34 可動接触子 40 ソケット 41 ソケットハウジング 42 ソケット接触子 48 傾斜面
Claims (3)
- 【請求項1】 一面が開口したヘッダハウジングを有し
ヘッダハウジングの開口内に導電体のヘッダ接触子が一
端部を開口に臨ませた形で配設されたヘッダと、一面が
開口して開口内にヘッダ接触子が挿入される形でヘッダ
ハウジングに着脱自在に結合されるソケットハウジング
を有しこのソケットハウジングの開口内に導電体のソケ
ット接触子が一端部をヘッダ接触子に接触可能とするよ
うに配設されたソケットとを有し、ソケットハウジング
にはヘッダハウジングへの結合時にヘッダハウジングの
開口内に挿入されるコンタクト押圧部が設けられ、コン
タクト押圧部には傾斜面が形成され、ヘッダの開口内に
は互いに対向して配置された固定接触子及び可動接触子
から成る電源スイッチ部がヘッダ接触子とは別に設けら
れ、可動接触子は固定接触子に接触するように付勢され
ていてヘッダハウジングとソケットハウジングとの結合
時に上記コンタクト押圧部の傾斜面に押圧されることに
より固定接触子から離れるように配置され、上記コンタ
クト押圧部の傾斜面の位置を変えることによってソケッ
ト接触子とヘッダ接触子との接触のタイミングを変更さ
せることを特徴とするスイッチング機能付きコネクタ。 - 【請求項2】 上記コンタクト押圧部の傾斜面の位置
を、傾斜面による可動接触子の押圧動作がソケット接触
子とヘッダ接触子とが接触する前で行なわれる第1の位
置と、傾斜面による可動接触子の押圧動作がソケット接
触子とヘッダ接触子とが接触した後に行なわれる第2の
位置のいずかれに変更可能としたことを特徴とする請求
項1記載のスイッチング機能付きコネクタ。 - 【請求項3】 上記コンタクト押圧部の傾斜面の角度
を、ソケットハウジングの挿入方向に対して略45°以
上としたことを特徴とする請求項1記載のスイッチング
機能付きコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23996493A JPH0773934A (ja) | 1992-12-22 | 1993-09-27 | スイッチング機能付きコネクタ |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34228792 | 1992-12-22 | ||
JP4-342287 | 1993-06-21 | ||
JP14944993 | 1993-06-21 | ||
JP5-149449 | 1993-06-21 | ||
JP23996493A JPH0773934A (ja) | 1992-12-22 | 1993-09-27 | スイッチング機能付きコネクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0773934A true JPH0773934A (ja) | 1995-03-17 |
Family
ID=27319752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23996493A Pending JPH0773934A (ja) | 1992-12-22 | 1993-09-27 | スイッチング機能付きコネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0773934A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002005364A1 (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-17 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Receptacle for battery-using equipment |
-
1993
- 1993-09-27 JP JP23996493A patent/JPH0773934A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002005364A1 (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-17 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Receptacle for battery-using equipment |
US7122274B2 (en) | 2000-07-10 | 2006-10-17 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Receptacle for battery-using equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2891440B2 (ja) | 同軸型電気コネクタ | |
US4633048A (en) | Jack with a switch | |
US7567058B2 (en) | Power tool having a main body and a battery pack detachably attached to the main body | |
EP1111728B1 (en) | Connector with an improved guide portion for guiding connection of the connector and an object to be connected thereto | |
JP3800591B2 (ja) | カード用コネクタ | |
US5812660A (en) | Portable phone composite connector | |
EP1835574B1 (en) | Electrical jack having switch mechanism | |
JP2671691B2 (ja) | コネクタ | |
US5584713A (en) | Electrical connector | |
US20050098419A1 (en) | Lever fitting-type power supply circuit breaker | |
US7981539B2 (en) | Battery connector including a housing, a plurality of electric terminals, and a stopping element | |
US5035644A (en) | Proper coupling confirming mechanism for an electric connector | |
JPH0332377U (ja) | ||
JP2003197323A (ja) | オーディオジャック | |
US20060128195A1 (en) | Switch connector | |
WO2005013434A1 (en) | Jack assembly with contact switching system | |
JPH0773934A (ja) | スイッチング機能付きコネクタ | |
EP0597466B1 (en) | Bulb socket | |
KR102768644B1 (ko) | 커넥터 | |
JP3170333B2 (ja) | スイッチ付きコネクタ | |
US6030236A (en) | Electrical connector assembly slidably mating via internal lever | |
KR200294701Y1 (ko) | 진공청소기의 충전장치 | |
US5239145A (en) | Pin jack | |
JP3443845B2 (ja) | スイッチ付きコネクタ | |
KR0153032B1 (ko) | 스위칭 기능을 갖춘 커넥터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030527 |