JP4266752B2 - カーボンナノチューブ含有組成物及びその調製方法、またそれを用いた複合体及びその製造方法 - Google Patents
カーボンナノチューブ含有組成物及びその調製方法、またそれを用いた複合体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4266752B2 JP4266752B2 JP2003311926A JP2003311926A JP4266752B2 JP 4266752 B2 JP4266752 B2 JP 4266752B2 JP 2003311926 A JP2003311926 A JP 2003311926A JP 2003311926 A JP2003311926 A JP 2003311926A JP 4266752 B2 JP4266752 B2 JP 4266752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- ion
- carbon atoms
- mass
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 C*CC(C)CN(*)*C Chemical compound C*CC(C)CN(*)*C 0.000 description 2
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
しかしながら、カーボンナノチューブは、絡まった状態で製造されるため取扱いが非常に煩雑になるという問題がある。更に樹脂や溶液に混合した場合は、カーボンナノチューブは凝集し、カーボンナノチューブ本来の特性が発揮できないという問題もある。
この為、カーボンナノチューブに物理的処理や化学的に修飾して溶媒や樹脂に均一に分散又は溶解する試みがなされている。例えば、単層カーボンナノチューブを強酸中で超音波処理することにより単層カーボンナノチューブを短く切断して分散する方法が提案されている(非特許文献2)。
しかしながら強酸中で処理を実施するため、操作が煩雑となり、工業的には適した方法ではなく、その分散化の効果も十分とはいえない。
そこで、上記提案のように、切断された単層カーボンナノチューブは、その両末端が開いており、カルボン酸等の含酸素官能基で終端されていることに着目し、カルボン酸を酸塩化物にした後、アミン化合物と反応させて長鎖アルキル基を導入し、溶媒に可溶化することが提案されている(非特許文献3)。
しかし、本方法では単層カーボンナノチューブに共有結合して長鎖アルキル基を導入しているため、カーボンナノチューブのグラフェンシート構造の損傷やカーボンナノチューブ自体の特性に影響を与えるなどの問題点が残されている。
一方、ピレン分子は、強い相互作用によってカーボンナノチューブ表面上に吸着することが知られている。このことからピレンにアンモニウムイオンを含有する置換基を導入した化合物を単層カーボンナノチューブと水中で超音波処理を施し、非共有結合的に吸着させることにより水溶性の単層カーボンナノチューブの製造方法が報告されている(非特許文献4)。
しかしこの方法では、非共有結合型の化学修飾のためグラフェンシートの損傷などは抑制されるが、非導電性のピレン化合物が存在するため、カーボンナノチューブの導電性能が低下するという課題がある。
S. Iijima, Nature, 354,56(1991) R. E. Smalley等, Science, 280,1253(1998) J. Chen等, Science, 282,95(1998) Nakajima等, Chem.Lett., 638(2002)
Htは、NR54、S、O、Se及びTeよりなる群から選ばれたヘテロ原子基である。R54は水素及び炭素数1〜24の直鎖または分岐のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基である。
Xa-は、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、フッ素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、リン酸イオン、ホウフッ化イオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、及びトリフルオロメタンスルホン酸イオンよりなる1〜3価の陰イオン群より選ばれた少なくとも一種の陰イオンである。aはXのイオン価数を表し、1〜3の整数である。mはドープ率であり、その値は0〜3.0である。)
Htは、NR54、S、O、Se及びTeよりなる群から選ばれたヘテロ原子基である。R54は水素及び炭素数1〜24の直鎖または分岐のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基である。
Xa-は、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、フッ素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、リン酸イオン、ホウフッ化イオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、及びトリフルオロメタンスルホン酸イオンよりなる1〜3価の陰イオン群より選ばれた少なくとも一種の陰イオンであり、aはXのイオン価数を表し、1〜3の整数である。mはドープ率であり、その値は0〜3.0である。)
Xa-は、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、フッ素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、リン酸イオン、ホウフッ化イオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、及びトリフルオロメタンスルホン酸イオンよりなる1〜3価の陰イオン群より選ばれた少なくとも1種の陰イオンである。aはXのイオン価数を表し、1〜3の整数である。mはドープ率であり、その値は0〜3.0である。)
Htは、NR54、S、O、Se及びTeよりなる群から選ばれたヘテロ原子基である。R54は水素及び炭素数1〜24の直鎖または分岐のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基である。
Xa-は、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、フッ素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、リン酸イオン、ホウフッ化イオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、及びトリフルオロメタンスルホン酸イオンよりなる1〜3価の陰イオン群より選ばれた少なくとも一種の陰イオンである。aはXのイオン価数を表し、1〜3の整数である。mはドープ率であり、その値は0〜3.0である。)
Htは、NR54、S、O、Se及びTeよりなる群から選ばれたヘテロ原子基、R54は水素及び炭素数1〜24の直鎖または分岐のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基である。)
このなかで複素環式化合物としては、インドール誘導体類が好ましく用いられる。
本発明では、この複素環式化合物三量体を含有することにより、導電性、成膜性、成形性が向上する。
本発明に用いられる高分子化合物(d)としては、本発明に用いる溶媒(b)に溶解または分散(エマルション形成)可能であれば特に限定されるものではないが、具体的にはポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラールなどのポリビニルアルコール類、ポリアクリルアマイド、ポリ(N−t−ブチルアクリルアマイド)、ポリアクリルアマイドメチルプロパンスルホン酸などのポリアクリルアマイド類、ポリビニルピロリドン類、ポリスチレンスルホン酸及びそのソーダ塩類、セルロース、アルキド樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリブタジエン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ビニルエステル樹脂、ユリア樹脂、ポリイミド樹脂、マレイン酸樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、スチレン樹脂、アクリル/スチレン共重合樹脂、酢酸ビニル/アクリル共重合樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン/マレイン酸共重合樹脂、フッ素樹脂及びこれらの共重合体などが用いられる。またこれらの高分子化合物(d)は2種以上を任意の割合で混合したものであってもよい。
塩基性化合物(e)としては、特に限定されるものではないが、例えば、アンモニア、脂式アミン類、環式飽和アミン類、環式不飽和アミン類やアンモニウム塩類、無機塩基などが好ましく用いられる。
界面活性剤(f)の具体例としては、アルキルスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルカルボン酸、アルキルナフタレンスルホン酸、α−オレフィンスルホン酸、ジアルキルスルホコハク酸、α−スルホン化脂肪酸、N−メチル−N−オレイルタウリン、石油スルホン酸、アルキル硫酸、硫酸化油脂、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸、アルキルリン酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物およびこれらの塩などのアニオン系界面活性剤、第一〜第三脂肪アミン、四級アンモニウム、テトラアルキルアンモニウム、トリアルキルベンジルアンモニウムアルキルピリジニウム、2−アルキル−1−アルキル−1−ヒドロキシエチルイミダゾリニウム、N,N−ジアルキルモルホリニウム、ポリエチレンポリアミン脂肪酸アミド、ポリエチレンポリアミン脂肪酸アミドの尿素縮合物、ポリエチレンポリアミン脂肪酸アミドの尿素縮合物の第四級アンモニウムおよびこれらの塩などのカチオン系界面活性剤、N,N−ジメチル−N−アルキル−N−カルボキシメチルアンモニウムベタイン、N,N,N−トリアルキル−N−スルホアルキレンアンモニウムベタイン、N,N−ジアルキル−N,N−ビスポリオキシエチレンアンモニウム硫酸エステルベタイン、2−アルキル−1−カルボキシメチル−1−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインなどのベタイン類、N,N−ジアルキルアミノアルキレンカルボン酸塩などのアミノカルボン酸類などの両性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、多価アルコール脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン化ヒマシ油、脂肪酸ジエタノールアミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸部分エステル、トリアルキルアミンオキサイドなどの非イオン系界面活性剤およびフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルベンゼンスルホン酸、パーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノールなどのフッ素系界面活性剤が用いられる。ここで、アルキル基は炭素数1〜24が好ましく、炭素数3〜18がより好ましい。なお、界面活性剤は二種以上用いても何らさしつかえない。
本発明に用いられるコロイダルシリカ(h)は、特に限定されないが、水、有機溶剤または水と有機溶剤との混合溶媒に分散されているものが好ましく用いられる。有機溶剤としては、特に限定されないが例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、プロピルアルコール、ブタノール、ペンタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、エチルイソブチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、エチレングリコール、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル等のエチレングリコール類、プロピレングリコール、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールブチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル等のプロピレングリコール類等が好ましく用いられる。
加熱処理温度は、20℃以上、250℃以下、特に40℃〜200℃の加熱が好ましい。250℃より高いと複素環式化合物三量体(a)自体が分解してしまい導電性が著しく低下することがある。
200mlの三ツ口フラスコにアセトニトリル10mlを入れ、インドール−5−カルボン酸1.42gを溶解した。一方、酸化剤溶液の調製はアセトニトリル40mlに対して、無水塩化第二鉄16.2g、水5.4gを溶解して10分間攪拌した。次に、インドール−5−カルボン酸水溶液に30分間かけて、調製した酸化剤溶液を滴下した後、60℃で10時間攪拌した。反応溶液は若干の発熱を伴いながら薄黄色から淡緑色に変化し、そのpHは1以下であった。反応終了後、桐山漏斗で吸引濾過し、アセトニトリル次いでメタノールで洗浄し、乾燥して、淡緑色の6,11−ジヒドロ−5H−ジインドロ[2,3−a:2’,3’−c]カルバゾール−2,9,14−トリカルボン酸、(インドール−5−カルボン酸三量体)1.12g(収率79%)を得た。
得られた三量体を錠剤成型器で加圧成型させて直径10mm、厚さ1mmの形状に切り出して四端子法にて導電率を測定したところ、0.41S/cmであった。元素分析の結果は(C9.00H4.90N1.09O1.98Cl0.11)3であった。また、X線回折結晶解析の結果、層間隔は0.48nmであった。
合成例1においてインドール−5−カルボン酸の代わりにインドール−5−スルホン酸を使用する以外は合成例1と同様な方法で重合を行った。緑色の6,11−ジヒドロ−5H−ジインドロ[2,3−a:2’,3’−c]カルバゾール−2,9,14−トリスルホン酸、(インドール−5−スルホン酸三量体)1.01g(収率71%)を得た。
得られた三量体を錠剤成型器で加圧成型させて直径10mm、厚さ1mmの形状に切り出して四端子法にて導電率を測定したところ、0.56S/cmであった。元素分析の結果は(C8.00H4.85N1.06O3.01S1.06Cl0.11)3であった。
合成例1においてインドール−5−カルボン酸の代わりにインドール−5−カルボニトリルを使用する以外は合成例1と同様な方法で重合を行った。緑色の6,11−ジヒドロ−5H−ジインドロ[2,3−a:2’,3’−c]カルバゾール−2,9,14−トリカルボニトリル、(インドール−5−カルボニトリル三量体)1.22g(収率86%)を得た。
得られた三量体を錠剤成型器で加圧成型させて直径10mm、厚さ1mmの形状に切り出して四端子法にて導電率を測定したところ、0.50S/cmであった。元素分析の結果は(C9.00H4.03N1.97Cl0.10)3であった。また、X線回折結晶解析の結果、層間隔は0.44nmであった。
合成例1にて合成したインドール−5−カルボン酸三量体1.00gを、1Mアンモニア水50ml中に溶解させ、1時間攪拌した。攪拌後、アセトニトリル500mlに再沈殿させて、得られた沈殿物を桐山漏斗で吸引濾過し、水、次いでアセトニトリルで洗浄し、乾燥して、黒色の酸化型インドール−5−カルボン酸三量体0.92gを得た。元素分析の結果は(C9.00H4.34N1.07O1.99)3であった。
300mlの三ツ口フラスコにオキシンドール50.0gを、オキシ塩化リン100mlを溶媒として、空気中100℃、10時間攪拌した。反応液を氷水にゆっくり注ぎ込み過剰のオキシ塩化リンをつぶした後、水酸化ナトリウム水溶液で中和した。この溶液からクロロホルムで目的の化合物を抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ液から溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィーで精製し、インドール三量体(対称型)32.5gを得た。
上記合成例1のインドール−5−カルボン酸三量体5質量部、カーボンナノチューブ(ILJIN社製 CVD法により製造された多層カーボンナノチューブ)0.4質量部を水100質量部に室温にて混合してカーボンナノチューブ含有組成物を調製した。
上記合成例1のインドール−5−カルボン酸三量体3質量部、カーボンナノチューブ0.1質量部、水系エマルジョンであるアクリル樹脂「ダイヤナールMX−1845」(三菱レイヨン社製)20質量部を水100質量部に室温にて混合してカーボンナノチューブ含有組成物を調製した。
上記合成例2のインドール−5−スルホン酸三量体3質量部、カーボンナノチューブ0.1質量部、アンモニア1質量部を水100質量部に室温にて混合してカーボンナノチューブ含有組成物を調製した。
上記合成例2のインドール−5−スルホン酸三量体3質量部、カーボンナノチューブ0.2質量部、トリエチルアミン1質量部、水系エマルジョンであるアクリル樹脂「ダイヤナールMX−1845」(三菱レイヨン社製)20質量部を水100質量部に室温にて混合してカーボンナノチューブ含有組成物を調製した。
上記合成例3のインドール−5−カルボニトリル三量体1質量部、カーボンナノチューブ0.4質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸0.5質量部を、ジメチルスルオキシド100質量部に室温にて混合してカーボンナノチューブ含有組成物を調製した。
上記合成例4のインドール−5−カルボン酸三量体酸化体3質量部、カーボンナノチューブ0.4質量部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.5質量部を水100質量部に室温にて混合してカーボンナノチューブ含有組成物を調製した。
上記合成例5の対称型インドール三量体3質量部、カーボンナノチューブ0.4質量部、水系エマルジョンであるアクリル樹脂「ダイヤナールMX−1845」(三菱レイヨン社製)10質量部を水100質量部に室温にて混合してカーボンナノチューブ含有組成物を調製した。
カーボンナノチューブ0.1質量部を水100質量部に室温にて混合してカーボンナノチューブ含有組成物を調製した。
カーボンナノチューブ0.1質量部、アンモニア1質量部を水100質量部に室温にて混合してカーボンナノチューブ含有組成物を調製した。
カーボンナノチューブ0.1質量部、水系エマルジョンであるアクリル樹脂「ダイヤナールMX−1845」(三菱レイヨン社製)20質量部を水100質量部に室温にて混合してカーボンナノチューブ含有組成物を調製した。
上記合成例3のインドール−5−カルボニトリル三量体1質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸0.5質量部をジメチルスルオキシド100質量部に室温にて混合して導電性組成物を調製した。
また、上記各組成物において、超音波処理(神明台工(株)社製、UA100、36KHz)を1時間実施したものについて、同様に、その溶液状態を目視で観察した後、該組成物をガラス基板にバーコーター法(バーコートNo.5使用)により塗布し、80℃で5分間乾燥させ、薄膜を形成し、外観観察後、表面抵抗値を測定した。
各組成物の調製後、24時間経過した溶液状態を目視により観察した。
○:均一に分散あるいは溶解
×:不均一に分散
・表面抵抗値
25℃、15%RHの条件下で表面抵抗値を測定した。表面抵抗値が108Ω以上の場合は二探針法(電極間距離:20mm)を用い、表面抵抗値が107Ω以下の場合は四探針法(各電極間距離:5mm)を用いた。
・塗膜面外観
目視により塗膜の状態を観察した。
○:均一な塗膜が形成された。
×:カーボンナノチューブが不均一に存在する塗膜が観察された。
他方、比較例1〜3のカーボンナノチューブ含有組成物では溶液状態、表面抵抗値、塗膜面外観のいずれも劣っている。導電性組成物1を用いた比較例4は導電性が十分ではなかった。
また、本発明の複合体は、半導体、電器電子部品などの工業用包装材料、オーバーヘッドプロジェクタ用フィルム、スライドフィルムなどの電子写真記録材料等の帯電防止フィルム、オーディオテープ、ビデオテープ、コンピュータ用テープ、フレキシブルディスクなどの磁気記録媒体の帯電防止、電子デバイスのLSI配線、フィールド・エミッション・ディスプレイ(FED)の電子銃(源)及び電極、水素貯蔵剤、更に透明タッチパネル、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、液晶ディスプレイなどの入力及び表示デバイス表面の帯電防止や透明電極、有機エレクトロルミネッセンス素子を形成する発光材料、バッファ材料、電子輸送材料、正孔輸送材料及び蛍光材料、熱転写シート、転写シート、熱転写受像シート、受像シートとして利用される。
Claims (14)
- 複素環式化合物三量体(a)、溶媒(b)、カーボンナノチューブ(c)および塩基性化合物(e)を含み、
溶媒(b)100質量部に対して、前記複素環式化合物三量体(a)が0.001〜50質量部、前記カーボンナノチューブ(c)が0.0001〜20質量部、前記塩基性化合物(e)が0.1〜10質量部であり、
前記複素環式化合物三量体(a)が下記一般式(2)で示される複素環式化合物三量体であることを特徴とするカーボンナノチューブ含有組成物。
Htは、NR54 である。R54は水素及び炭素数1〜24の直鎖または分岐のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基である。
Xa-は、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、フッ素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、リン酸イオン、ホウフッ化イオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、及びトリフルオロメタンスルホン酸イオンよりなる1〜3価の陰イオン群より選ばれた少なくとも一種の陰イオンである。aはXのイオン価数を表し、1〜3の整数である。mはドープ率であり、その値は0〜3.0である。) - 複素環式化合物三量体(a)、溶媒(b)、カーボンナノチューブ(c)および塩基性化合物(e)を含み、
溶媒(b)100質量部に対して、前記複素環式化合物三量体(a)が0.001〜50質量部、前記カーボンナノチューブ(c)が0.0001〜20質量部、前記塩基性化合物(e)が0.1〜10質量部であり、
複素環式化合物三量体(a)が下記一般式(3)で示される複素環式化合物三量体であることを特徴とするカーボンナノチューブ含有組成物。
Htは、NR54 である。R54は水素及び炭素数1〜24の直鎖または分岐のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基である。
Xa-は、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、フッ素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、リン酸イオン、ホウフッ化イオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、及びトリフルオロメタンスルホン酸イオンよりなる1〜3価の陰イオン群より選ばれた少なくとも一種の陰イオンであり、aはXのイオン価数を表し、1〜3の整数である。mはドープ率であり、その値は0〜3.0である。) - 複素環式化合物三量体(a)、溶媒(b)、カーボンナノチューブ(c)および塩基性化合物(e)を含み、
溶媒(b)100質量部に対して、前記複素環式化合物三量体(a)が0.001〜50質量部、前記カーボンナノチューブ(c)が0.0001〜20質量部、前記塩基性化合物(e)が0.1〜10質量部であり、
複素環式化合物三量体(a)が下記一般式(4)で示される複素環式化合物三量体であることを特徴とするカーボンナノチューブ含有組成物。
Xa-は、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、フッ素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、リン酸イオン、ホウフッ化イオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、及びトリフルオロメタンスルホン酸イオンよりなる1〜3価の陰イオン群より選ばれた少なくとも1種の陰イオンである。aはXのイオン価数を表し、1〜3の整数である。mはドープ率であり、その値は0〜3.0である。) - 複素環式化合物三量体(a)、溶媒(b)、カーボンナノチューブ(c)および塩基性化合物(e)を含み、
溶媒(b)100質量部に対して、前記複素環式化合物三量体(a)が0.001〜50質量部、前記カーボンナノチューブ(c)が0.0001〜20質量部、前記塩基性化合物(e)が0.1〜10質量部であり、
複素環式化合物三量体(a)が下記一般式(5)で示される複素環式化合物三量体であることを特徴とするカーボンナノチューブ含有組成物。
Htは、NR54 である。R54は水素及び炭素数1〜24の直鎖または分岐のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基である。
Xa-は、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、フッ素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、リン酸イオン、ホウフッ化イオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、及びトリフルオロメタンスルホン酸イオンよりなる1〜3価の陰イオン群より選ばれた少なくとも一種の陰イオンである。aはXのイオン価数を表し、1〜3の整数である。mはドープ率であり、その値は0〜3.0である。) - 前記複素環式化合物三量体(a)が、下記一般式(6)で示される少なくとも一種の複素環式化合物を、少なくとも一種の酸化剤と少なくとも一種の溶媒を含む反応混合物中において反応させることにより得られた複素環式化合物三量体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ含有組成物。
Htは、NR54 、R54は水素及び炭素数1〜24の直鎖または分岐のアルキル基よりなる群から選ばれた置換基である。) - 高分子化合物(d)を溶媒(b)100質量部に対して0.1〜400質量部含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のカーボンナノチューブ含有組成物。
- 界面活性剤(f)を溶媒(b)100質量部に対して0.0001〜10質量部含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のカーボンナノチューブ含有組成物。
- γ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、β−アミノエチルトリメトキシシラン、γ−アミノプロポキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、β−メルカプトエチルメチルジメトキシシラン、β−ヒドロキシエトキシエチルトリエトキシシラン、γ−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランの群から選択されるシランカップリング剤(g)を溶媒(b)100質量部に対して0.001〜20質量部含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ含有組成物。
- コロイダルシリカ(h)を溶媒(b)100質量部に対して0.001〜100質量部含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ含有組成物。
- 前記複素環式化合物三量体が、積層構造を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ含有組成物。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ含有組成物に超音波を照射して混合する処理を施すことを特徴とするカーボンナノチューブ含有組成物の調製方法。
- 基材と、その少なくとも一つの面上に形成された、請求項1〜10のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ含有組成物からなる薄膜とを有することを特徴とする複合体。
- 基材の少なくとも一つの面上に、請求項1〜10のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ含有組成物を塗布し薄膜を形成した後に、常温で放置あるいは加熱処理を行うことを特徴とする複合体の製造方法。
- 加熱処理を常温から250℃の温度範囲で行うことを特徴とする請求項13記載の複合体の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003311926A JP4266752B2 (ja) | 2002-11-01 | 2003-09-03 | カーボンナノチューブ含有組成物及びその調製方法、またそれを用いた複合体及びその製造方法 |
KR1020057007195A KR100704795B1 (ko) | 2002-11-01 | 2003-10-31 | 탄소 나노튜브 함유 조성물, 이를 포함하는 도막을 갖는복합체, 및 이들의 제조 방법 |
KR1020067017406A KR100720628B1 (ko) | 2002-11-01 | 2003-10-31 | 탄소 나노튜브 함유 조성물, 이를 포함하는 도막을 갖는복합체, 및 이들의 제조 방법 |
US10/532,685 US7645400B2 (en) | 2002-11-01 | 2003-10-31 | Composition containing carbon nanotubes having a coating |
PCT/JP2003/014027 WO2004039893A1 (ja) | 2002-11-01 | 2003-10-31 | カーボンナノチューブ含有組成物、これからなる塗膜を有する複合体、及びそれらの製造方法 |
US12/556,406 US20090321688A1 (en) | 2002-11-01 | 2009-09-09 | Carbon Nanotube Composition, Composite Having a Coated Film Composed of the Same, and Their Production Methods |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002319551 | 2002-11-01 | ||
JP2003311926A JP4266752B2 (ja) | 2002-11-01 | 2003-09-03 | カーボンナノチューブ含有組成物及びその調製方法、またそれを用いた複合体及びその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004167667A JP2004167667A (ja) | 2004-06-17 |
JP2004167667A5 JP2004167667A5 (ja) | 2006-10-05 |
JP4266752B2 true JP4266752B2 (ja) | 2009-05-20 |
Family
ID=32715915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003311926A Expired - Lifetime JP4266752B2 (ja) | 2002-11-01 | 2003-09-03 | カーボンナノチューブ含有組成物及びその調製方法、またそれを用いた複合体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4266752B2 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7858185B2 (en) | 2003-09-08 | 2010-12-28 | Nantero, Inc. | High purity nanotube fabrics and films |
US7375369B2 (en) | 2003-09-08 | 2008-05-20 | Nantero, Inc. | Spin-coatable liquid for formation of high purity nanotube films |
US7682590B2 (en) | 2003-11-27 | 2010-03-23 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Carbon nanotube dispersed polar organic solvent and method for producing the same |
WO2005068556A1 (ja) * | 2004-01-20 | 2005-07-28 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | カーボンナノチューブ分散ポリイミド組成物 |
JP4575044B2 (ja) * | 2004-06-23 | 2010-11-04 | タキロン株式会社 | 音波・電波吸収体 |
EP1789477A2 (en) * | 2004-08-02 | 2007-05-30 | University Of Houston | Carbon nanotube reinforced polymer nanocomposites |
JP4663271B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2011-04-06 | 三菱レイヨン株式会社 | カラー導電性プライマー組成物、カラー導電性プライマーの形成方法、および静電塗装方法 |
JP2006089711A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-04-06 | Bussan Nanotech Research Institute Inc | カーボンナノ構造体を含有する液状樹脂組成物の製造方法 |
JP4824971B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2011-11-30 | 三菱レイヨン株式会社 | ナノ物質含有組成物、その製造方法及びそれを用いた複合体 |
WO2006028200A1 (ja) | 2004-09-09 | 2006-03-16 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | ナノ物質含有組成物、その製造方法及びそれを用いた複合体 |
JP4963008B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2012-06-27 | 株式会社潤工社 | ロールカバー |
JP4761183B2 (ja) * | 2004-11-01 | 2011-08-31 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | カーボンナノチューブ分散ポリイミドおよびその製造方法 |
CN101098991B (zh) * | 2004-11-16 | 2012-10-10 | 海珀里昂催化国际有限公司 | 用于由载有金属的碳纳米管制备负载型催化剂的方法 |
JP4652044B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2011-03-16 | 住友大阪セメント株式会社 | カーボンナノチューブ膜の製造方法及び膜剥離強度を向上させたカーボンナノチューブ膜並びに電界電子放出素子 |
JP4947962B2 (ja) * | 2005-12-02 | 2012-06-06 | 大同塗料株式会社 | 導電性クリヤー用水性組成物およびその製造方法 |
JP2007297463A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Teijin Ltd | 強化樹脂組成物およびその製造法 |
JP5326297B2 (ja) * | 2008-02-22 | 2013-10-30 | 日油株式会社 | カーボンナノチューブ分散溶液 |
WO2009107758A1 (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | 東レ株式会社 | 透明導電膜付き基材とその製造方法、およびそれを用いたタッチパネル |
JP5347301B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-11-20 | 東レ株式会社 | カーボンナノチューブ膜の製造方法 |
JP6162693B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2017-07-12 | ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. | 導電性を改善した溶解性の高いカーボンナノチューブ |
JP6184056B2 (ja) * | 2012-04-09 | 2017-08-23 | リケンテクノス株式会社 | 樹脂組成物 |
CN103232610B (zh) * | 2013-05-14 | 2015-01-21 | 哈尔滨工业大学 | 一种定向排列自组装碳纳米管/热塑性树脂薄膜的制备方法 |
CN115020123B (zh) * | 2022-07-07 | 2023-07-21 | 黄河科技学院 | 一种共改性石墨烯复合材料Ai-RGO/CNTs及其合成方法和应用 |
CN115920666B (zh) * | 2022-11-16 | 2025-01-03 | 大连理工大学 | 一种柔韧的碳纳米管导电中空纤维膜及其规模化制备方法 |
CN116948392A (zh) * | 2023-07-12 | 2023-10-27 | 广东合诚实业有限公司 | 一种导电聚酰胺复合材料及制备方法与应用 |
JP7617341B1 (ja) | 2023-09-01 | 2025-01-17 | artience株式会社 | カーボンナノチューブ分散組成物、合材スラリー、電極膜、および二次電池 |
-
2003
- 2003-09-03 JP JP2003311926A patent/JP4266752B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004167667A (ja) | 2004-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4266752B2 (ja) | カーボンナノチューブ含有組成物及びその調製方法、またそれを用いた複合体及びその製造方法 | |
KR100704795B1 (ko) | 탄소 나노튜브 함유 조성물, 이를 포함하는 도막을 갖는복합체, 및 이들의 제조 방법 | |
JP4689261B2 (ja) | カーボンナノチューブ含有組成物、これからなる塗膜を有する複合体、及びそれらの製造方法 | |
de la Torre et al. | A survey on the functionalization of single-walled nanotubes. The chemicalattachment of phthalocyanine moieties | |
JP3913208B2 (ja) | カーボンナノチューブ含有組成物、これからなる塗膜を有する複合体、及びそれらの製造方法 | |
CN111051307B (zh) | 基于小分子的自支撑膜和杂化材料 | |
JP4398792B2 (ja) | カーボンナノチューブ含有組成物、これからなる塗膜を有する複合体、及びそれらの製造方法 | |
US7585981B2 (en) | Method for producing trimer of indole derivative, and trimer of indole derivative and laminated structure thereof | |
Xu et al. | Functionalized carbon nanotubes with oligomeric intumescent flame retardant for reducing the agglomeration and flammability of poly (ethylene vinyl acetate) nanocomposites | |
CN1961102A (zh) | 用于碳纳米管组合物的短效粘度和稳定性改进剂 | |
JP5155519B2 (ja) | カーボンナノチューブ含有硬化性組成物、及びその硬化塗膜を有する複合体 | |
Eder et al. | Squarephaneic Tetraanhydride: A Conjugated Square‐Shaped Cyclophane for the Synthesis of Porous Organic Materials | |
JP4663271B2 (ja) | カラー導電性プライマー組成物、カラー導電性プライマーの形成方法、および静電塗装方法 | |
JP3747167B2 (ja) | 導電性組成物、導電体及びその形成方法 | |
JP4091765B2 (ja) | インドール誘導体三量体複合導電体の製造法 | |
Choi et al. | Effect of organoclay content on physical characteristics of poly (o-ethoxyaniline) nanocomposites | |
JP2003300981A (ja) | 酸性基を有する複素環式化合物三量体の製造方法 | |
JP3706825B2 (ja) | 導電性組成物、導電体及びその形成方法 | |
JP2003300980A (ja) | 電子吸引基置換n―アルキルインドール誘導体三量体とその製造方法 | |
JP3860003B2 (ja) | インドール誘導体三量体を含む防食用組成物及び防食方法 | |
JP4163890B2 (ja) | 凝集を抑制したインドール誘導体三量体の取得方法 | |
JP2004002286A (ja) | インドール誘導体三量体酸化体の製造方法およびインドール誘導体三量体酸化体とその積層構造体 | |
JP2005241600A (ja) | カーボンナノチューブの物性評価方法 | |
JP2001342242A (ja) | ポリインドール誘導体の製造方法及びそれにより得られたポリインドール誘導体 | |
JP2004210747A (ja) | 高結晶化したインドール誘導体三量体とその取得方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060823 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4266752 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |