JP4263353B2 - プラズマ重合による金属基体(基板)の耐食性コーティング方法 - Google Patents
プラズマ重合による金属基体(基板)の耐食性コーティング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4263353B2 JP4263353B2 JP2000518798A JP2000518798A JP4263353B2 JP 4263353 B2 JP4263353 B2 JP 4263353B2 JP 2000518798 A JP2000518798 A JP 2000518798A JP 2000518798 A JP2000518798 A JP 2000518798A JP 4263353 B2 JP4263353 B2 JP 4263353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma
- metal substrate
- corrosion
- treatment
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/14—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/62—Plasma-deposition of organic layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/14—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
- B05D3/141—Plasma treatment
- B05D3/142—Pretreatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23G—CLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
- C23G5/00—Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Coating By Spraying Or Casting (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマ重合による金属基体の耐食性コーティング方法に関する。この方法は、アルミニウムおよびアルミニウム合金を耐食性にコーティングするのに特に適している。
【0002】
【従来の技術】
重合に必要なエネルギーを供給するガス放出プロセスにおけるガス状のモノマーの添加による重合プロセスによるプラズマ重合層の製造(生成)研究が行なわれて以来、この層が、コーティングした表面を種々の腐食物から保護できるように、この層を分離(析出)する多くの試み(実験)がなされてきた。この機能(働き)は決してありふれたことではなく、プラズマ重合層は、極めて薄い層であり、この層は数ミクロメートルまでのナノメータ範囲に定着(ansiedeln)できる。例えばプラスチック製の光学的機能要素のための掻き傷に強い層の開発(WO―A―8504601)の他に、金属材料をこの種の層によって保護することが試みられたが、あまり成功しなかった。腐食的に重大とは見做されない侵食でさえ、この層は、非常に短期間の間しか耐えられなかった。
【0003】
アルミニウム材料での今までに知られた実験では、通常のラック塗装法と同様、且つまた殆ど陽極酸化により作られた酸化物層を利用する付着前の表面前処理と同様に、酸化物層が、付着仲介物として酸化製のプラズマ内に入れられる。良好な接着に望ましい境界面の活性化は、出来れば、異種の物質の沈積によって行なわれる。多くの場合に、結合は、もっぱら接着力によってのみ行なわれる。そのようなコーティングまたは接着システムは、経験によれば、拡散または浸透作用によって形成された水蒸気が材料とコーティングの結合を弱めるので、浸透に対し、中程度の安全性しか有していない。
【0004】
他方において、プラズマ重合は、ガス(気体)相の有機性分子へのプラズマ作用によって、主に有機性と優れた特性を有している固体コーティングを生成できる方法である。プラズマ重合は、低圧プラズマプロセスのグループに属しており、益々工業的に使用されている。このテクノロジー(技術)への大きな関心は、速い、非接触の、ドライケミカル(trockenchemisch)なコーティング方法および材料にあまり負担をかけないコーティング方法の利点によるものである。
【0005】
低温プラズマで分離(析出)したプラズマ重合体(ポリマー)層〔以下、プラズマ重合体(ポリマー)と呼ぶ〕は、下記のような優れた特色を有している。
− プラズマ重合体は、しばしば三次元(立体)に緻密に網目状に結合し、不溶性であり、殆どまたは全く膨潤せず、且つ潜在的な優れた拡散障壁である。
− プラズマ重合体は、従来製造された重合体に比べて、高度の網目状結合度により、熱的に、機械的に且つ化学的に極めて安定している。
− これ等の層は、殆どの基体材料上に、高密度の優れた接着性を示し、且つ微小孔を有していない。
− これ等の層は、殆どがアモルファス(非結晶)構造を有し、且つ滑らかな、基体に類似の表面を有している。
− これ等の層は、非常に薄く、その層の厚さは、数百nm(ナノメータ)乃至10nmである。
− プロセス温度が低く、室温は約100℃まで、詳細には約60℃までである。
【0006】
他方において、金属基体、詳細には、アルミニウム材料の基体に、耐食的にプラズマ重合体をコーティングできる方法は今まで知られていない。
【0007】
材料AlMgSiO、5製のフィン付きパイプは、しばしば、燃焼炉(Brennwerthesseln)内で使用される。そのようなフィン付きパイプは、極端な使用状態の下で、また許容されたガス組成に関して限界領域で、必ずしも十分な耐食性を示していない。
【0008】
腐食生成物の形成は、フィンの領域のガス側に障害を生じ、さらに進んだ段階では、その上燃焼ガス側に熱交換面積に減少を生ずる。
【0009】
多くの理由から、従来技術である従来の防食対策を講ずることができない。燐酸塩処理または、クロム酸処理(Chromatierung)のような方法は、環境への連続的重金属イオン排出を引き起こし、そして予想される汚水処理法制化の強化により除外されている。
【0010】
他の代わりの方法としてのラック塗装システム(Lacksystem)もまた問題外である。表面保護材としてのラックは、この場合には、狭い限界内で許容できる熱伝達の阻害となる。更に、従来のラックコーティングでは、水蒸気の拡散が、保護層の浸透を生ずる。金属表面上の次の凝縮の際に、これが層の離脱(はがれ)を引き起こし、そして局部的腐食として知られているような腐食作用を促進する。
【0011】
プラズマ重合体による熱交換器のようなフィン付きパイプのコーティングは、それ自体望ましいであろう。しかしながら、これに関する実験では、耐食性のコーティングとはならなかった。通例では、プラズマ重合体は、しっかりと金属表面に付着しない。そして、多かれ少なかれ早期のコーティング浸透が行なわれ、その結果、急速なはがれ現象を生ずることが判明した。
【0012】
ドイツ国特許第4216999号明細書から、銀製品の表面コーティング方法が公知である、この方法では、表面が最初に表面をならす(abtragenden)プラズマによって処理され、そして表面は次にプラズマ重合体でコーティングされる、その場合に、最初に、結合層(kopplungs schicht)、それから浸透を妨げる表面層そして最後にシーリング層が作られる。結合層に対しては、特にエチレンおよびビニルトリメチルシランが使用され、浸透を妨げる層に対しては、エチレン、そしてシーリングに対しては、プラズマ形式モノマーとして酸素と共に、ヘキサメチルジシロキサンが使用される、その場合に、プラズマ形成モノマー間の連続的移行が行なわれる。このコーティングは、非常に掻き傷に強く、そして優れた初期の保護を形成するが、しかし、このコーティングは、洗剤で除去できるように調整することができる。アルミニウム基体のコーティングは、耐食性のコーティングとはならない。
【0013】
【発明の目的】
全体的に見ると、金属材料、詳細にはアルミニウム材料が、長期間、耐食的にプラズマ重合体でコーティングできる方法を有しているのが望ましい。
【0014】
【課題を解決するための手段】
この目的は、冒頭に挙げた種類の方法によって達成される、この方法では、金属基体は、前処理ステップにおいて、機械的、化学的および/または電気化学的に平滑化処理を受け、そして次に200℃以下の温度および10−5〜100ミリバールの圧力でプラズマに露出される。そのプラズマに露出される場合に、第一のステップでは、還元プラズマ内で金属基体の表面が活性化され、そして第二のステップでは、場合により、酸素、窒素または硫黄を含んでおり、プラズマ条件の下で蒸発可能であり、弗素原子を含むことがある、少なくとも一つのの炭化水素または珪素有機化合物を含むプラズマからプラズマ重合体が金属基体の表面に析出される。
【0015】
コーティングすべき金属基体の平滑前処理とプラズマ処理の組合せが、金属表面上の不充分なコーティング付着問題を解決するということが、判ったのは驚くべきことである。この場合に、プラズマ処理はまた2ステップから成っており、第一のステップでは、表面をならすため、表面に作用する還元プラズマにより表面処理し、第二のステップでは、本来のコーティングが直接、プラズマで前処理された金属層上にコーティングされる。
【0016】
前処理、詳細には、金属基体表面の平滑化は、機械的、化学的または電気化学的手段によって行なうことが出来る。特に好ましいのは、機械的平滑化と化学的平滑化の組合せである。機械的および/または化学的平滑化は、何れにしても、それぞれの金属基体が電気化学的平滑化を許容するときには、その電気化学的平滑化を後で行なうことが出来る。電気研磨法は、例えば、フィン付きパイプの場合には、物理的/技術的理由から表面処理に適していない。この場合には、酸またはアルカリ洗い(Beizen)のような化学的方法を使用する。ドイツ国特許第4039479号明細書によれば、洗浄、ブラシがけ、放射などによる表面の機械的処理と共に、酸またはアルカリ洗いの組合せが使用できる、その場合には、特に材料は、腐食材(Beizmittel)および研磨作用のある粒子を含む流体ジェットが吹き付けられる。
【0017】
表面の平滑化に使用される腐食法(Beizverfahren)は化学的変化であり、この場合には、腐食性の化学薬剤を用いて、主として酸化物、錆およびスケール層(熱した金属表面にできる酸化被膜)がそれぞれの金属表面から除去される。腐食液は、その殆どが、表面層も金属自体も腐食する酸である。この腐食は、単一の変化ではない。むしろ、種々の化学的および物理的変化が、同時に行なわれ、且つまた、連続して行なわれている。この変化はしばしば電気化学的(性格)であり、その場合に、金属酸化物と金属表面との間に局部電池(local cell)を形成する。
【0018】
電気研磨は、金属表面に光沢をつける方法であり、その場合に、隆起およびばりが電気分解で除去される。
【0019】
特にアルミニウムでは、化学的光沢酸洗い(glanzbeizen)が、表面の荒さを平らにする方法として更に開発された。基本的には、電気研磨として大きな重要性を有している。アルミニウムに対する多くの化学的光沢酸洗いがある。
【0020】
殆どの化学的光沢解決方法は、燐酸ベースに基づいている。硝酸の添加は、光沢のある表面形成を生じ、、且つまたその品質を改善する。硫酸の添加は、金属の溶解を促進し、そして平滑化を改善する。更に添加すると、金属の表面ならし速度を更に向上し、そして浴槽の耐用期間を長くする。
【0021】
酸洗い(Beizen)、光沢酸洗いの作用は、機械的表面処理法と共に、更に、均一化され(bergleichmasigen)、速めることができる。本発明によれば、特に、ドイツ国特許第4039479号明細書に記述されているように、平滑化のための機械的および化学的表面処理法のそのような組合せが使用されている。
【0022】
アルミニウムおよびその合金の(酸性、塩基性を併せ持つ)両性特性により、この場合にも、アルカリ溶液が、掃除およびアルカリ洗い(Beizen)に使用できる。
【0023】
本発明においては、金属基体の表面は、平滑化処理によって、一般的に平均荒さが、350nm以下、好ましくは、250nm以下まで平滑にされる。電気研磨、詳細には、機械的/化学的平滑化の後に行なわれる電気研磨によって、100nm以下の平均荒さが達成できる。
【0024】
このようにして達成された表面は、勿論、まだ、プラズマ重合体のコーティングに最適ではない。機械的/化学的、および/または電気化学的平滑化に続いて、プラズマ重合体がコーティングされると、これは、腐食条件の下で、所望の耐用期間を示さない。本発明の目的を達成するために、還元性プラズマ、詳細には水素プラズマを用いた更なる表面処理が必要である。このプラズマ処理は、≦200℃の温度、≦100ミリバールの圧力、詳細には、≦100℃、そして≦10ミリバールで行なわれる。プラズマのキャリヤ(担体)として更に他のガス(気体)、例えば、酸素、窒素またはアルゴンとともに、炭化水素(特に、以下に説明するようなオレフィン)が水素に混合される。その場合に、還元性が維持されるように注意しなければならない。
【0025】
このプラズマ処理の結果が、活性化表面の達成である。還元性条件の下で、多分、アルミニウム酸化物層および/または表面に近いアルミニウム水酸化物の減少が、金属表面上に起こる、従って、後でコーティングしたプラズマ重合体の反応結合のための手がかりが直接金属に生ずる。更に他の副効果は、表面がプラズマ処理によって更に平滑にされることである。
【0026】
プラズマ処理された表面上に、好ましくは、更なる還元性条件の下で、プラズマ重合体が最初に沈積される。プラズマ重合体の主成分として、酸素、窒素または硫黄原子を含む、炭化水素化合物および/または珪素有機化合物が役立つ。その場合、これ等の炭化水素または珪素有機化合物は、プラズマコーティングチェンバー内に支配している温度および圧力条件の下で、蒸発(着)可能である沸点を有している。このため第一に、アルカン類、アルケン類、芳香族炭化水素、シラン類、シロキセン、シラザンおよびシラシアン(silathiane)が選択の対象となる。好ましくは、シロキセンである。特に好ましいのは、ヘキサメチルジシロキセンおよびヘキサメチルシクロトリシロキセンの使用である。他の化合物は、ヘキサメチルジシラザンおよびエキサメチルシクロトリシラザン、またヘキサメチルジシラシアンである。これ等の化合物の高同族体およびこれ等の化合物の混合物、且つまた部分的または完全な弗素を加えた誘導体が使用可能である。
【0027】
珪素有機モノマーからのプラズマ重合体形成のためのコモノマーとして炭化水素、詳細にはオレフィンが選択の対象となる。例えばエチレン、プロペン、およびシロヘキセンである。シラン類、詳細にはビニルを含む珪素有機化合物も同様にコモノマーとして使用できる、例えば、ビニルトリメチルシラザンである。これ等の不飽和モノマーは、O―(酸素)、N−(窒素)またはS−(硫黄)原子を含む珪素有機化合物に、一定の割合または変化する割合で、混合できる、その場合に、段階的混合が必要である。例えば、プラズマ重合体の段階的構成の場合には、最初に、単にまたは主に、珪素有機化合物から成っている移行層が金属表面上に構成できる、そして次に炭化水素が混合される。逆の方法もまた可能である。このようにして、プラズマ重合体コーティングの特性は、金属基体への最適付着および/または腐食性物質に対する最適耐久性が与えられるまで変更することができる。そのような精製された構成は、例えば、ドイツ国特許第4216999号明細書から公知である。
【0028】
プラズマ重合の場合に、プラズマおよびプラズマ重合体の特性を変えるため、これ等のモノマーに加えて、更に他のガス(気体)が供給される、例えば、酸素、窒素またはアルゴンである。
【0029】
プラズマ重合は、一般的に≦200℃の温度、好ましくは≦100℃、詳細には約60℃の温度で行なわれる。プラズマコーティングチェンバー内の圧力は一般的に≦10ミリバールである。
【0030】
金属基体状の、プラズマ重合体形成によって形成された層は、合理的には厚さ100nmから10μmを有している。しかし、特殊目的のため、100nm以下の層を作ることも勿論容易に可能である。
【0031】
他のコーティング、且つまた他のコートされたプラズマ重合体コーティングとは反対に、本発明によれば、表面の平滑化が、平らにする酸洗い(Beizung)によって達成される、その作用は、重ねた軽い機械的構成部品によって向上し、そして均一化(bergleichmasigen)される。従って、基体の比較的高い荒さにより金属基体状の重合体コーティングの機械的絡み合った状態とはならず、むしろ、解放された、自由にエッチング(腐食)した金属表面の自由原子価への化学的結合を生ずる。一般的にほぼ、鏡のようにぴかぴかな、見た目に好ましい表面が、非構造的(nicht struktuierten)金属表面上に達成される。特に、コーティングがその厚さから、もはや荒い金属表面の表面構造内に「沈む」のではなく、均等な、平らな層ができるように達成される。
【0032】
技術的表面に比べて数倍向上した腐食防止効果が本発明により達成された。
【0033】
長期間の耐食性の更にそれ以上の向上が、真空蒸着可能な腐食防止剤の内蔵によって、好ましくは、プラズマ重合体コーティングの最下層に達成される。今までに提出された結果とは反対に、そのような腐食防止剤が、直接基体表面上にコートされる、つまり直接付着平面内になく、そして基体表面がそれによって弱くなるということは、重要ではない。むしろ、特に、導電性の重合体の使用に関連している遠方効果(Fernwirkung)が達成される。適合したそのような重合体は、例えば、ポリアニリンであり、これは、真空内で僅かな蒸気圧力を有するか、あるいは、細分した形で、0・1〜1重量%の量をプラズマ重合体内に入れることができる。
【0034】
アルミニウム材料の使用の外に、上述のテクノロジーは、更に他の金属材料、詳細には、表面酸化物層形成の傾向があるような金属材料に応用可能である。
【0035】
本発明による方法は、更に、プラズマ重合体のプライミング(下塗り)が金属基体上にコートされ、これがそれから次に更に他のコーティングによって補充されるのに使用できる。これによって磨耗負荷に対して十分な層の厚さを有している、十分なコーティング厚さを有する種々の目的のための耐食性のコーティングが達成できる。特にこれに適しているのが、オルモセレ(Ormocere)である。オルモセレのコーティングは、その構造的構成から、網目状に結合したプラズマ重合体コーティングに類似しているが、しかし、比較的おそいコーティングプロセスなしで、真空内で構成できる。典型的な層の厚さは、この場合、おおよそ1〜100nmである。組合せによって、プラズマ重合体コーティングのみによるのと類似の優れた腐食特性を達成できる。
【0036】
とりわけ、本発明による方法は、アルミニウム材料のコーティングに適している、その場合には、達成された耐食性が、アルミニウム材料を特に熱交換器としての使用および燃焼炉(ボイラー)における熱交換器のためのフィン付きパイプの製造に適したものにしている。
【0037】
【実施例】
テスト材料として材料AlMgSiO、5で作られた長方形の試料が使用された。この試料は、最初に、油、油脂のような異物を除去するため、多段の掃除プロセスにかけられた。次に。金属板の表面は、組合せた酸洗い(Beiz)と電気研磨法により処理された。
【0038】
試料は、最初にブラシで、PH中性の石鹸液内で機械的に掃除、洗浄され、それから洗い流され、そして再び石鹸液内で30分、t=70℃で超音波浴槽で処理された。流水で更に洗い流し、そして高音空気で乾燥後、超音波浴槽内で、アセトンを用いて完全に油脂を除き、そして高音空気で乾燥された。
【0039】
次に金属試料は、46%の水と、50%の濃縮硝酸と4%の弗化水素酸によりなる腐食液(Beize)内で、室温で120秒酸洗いされた(Beizen)。水とエタノールで洗浄後、材料はそれから電気化学的に磨かれた。電解液として、70〜72%のクロール酸78mlと、120mlの蒸留水と、700mlのエタノールと100mlのブチルグリコールとから成る混合液が使われた。電気研磨は、時間180秒以上、電解液温度−15〜+8℃、研磨電流5〜18A/dm2、および研磨電圧19〜11Vで行なわれた。
【0040】
電気研磨直後、試料は水で洗浄され、そして超音波浴槽内で10分、冷水で処理された。最後に、高音空気で乾燥された。
【0041】
表面平滑化前に、材料は、平均荒さ0.570μm(5回の測定の平均)を有するつやのない鋭い表面を有していた。電気研磨後、平均荒さは100nm以下となった。表面はぴかぴかになった。
【0042】
プラズマ処理は、通常のプラズマ重合装置内で行なわれた。この場合には、低圧(真空)容器内にモノマーガス(気体)が導入されそして高周波交流および/またはマイクロ波エネルギーによって、プラズマ形成が励起された。
【0043】
プラズマ処理の第一ステップで、アルミニウム材料は、600℃、50ミリバール、120秒、水素プラズマでロード(負荷)がかけられた。水素は、連続的に10ミリバールの圧力で、ヘキサメチルジシロクサンの供給に代えられた。容積流量は500ml/分であり、出力は最高5kwであった。コーティングは、50nmの層の厚さで行なわれた。
【0044】
この実施例は、プラズマ重合の際に、最初に金属表面上に、エチレンのプラズマ重合体が、モノマーとしてコートされ、エチレンが完全に排除されるまで、そのプラズマ重合体に、次第に量を増やして、ヘクサメチルジシロキサンが混合されるまで変化された。
【0045】
更に他の実験では、モノマーに追加のガス(気体)として酸素と窒素が混合された。
【0046】
すべてのこれ等の方法では、高度の耐食性の、薄い、透明な層が、アルミニウム板の表面上に析出し、そのアルミニウム板は、その光沢性を保っている。
【0047】
電子顕微鏡によって、プラズマ重合体層が、金属表面と良好な結合状態を有していることが確認された(判明した)。プラズマ重合体層は、アモルファスであり、そして実際に欠陥がない、すなわちこれは、小孔または包蔵物を有していない。
【0048】
そのようにコーティングされたアルミニウム板の腐食特性が、25%の硫酸内で室温および60〜70℃で、且つまた20%の硝酸内で室温で検査された。すべての試料は、数時間に亘って行なわれたテストで、耐食性のあることが実証された。コーティング内へのテスト液の侵入、あるいは、コーティングへの液の浸透は起きていない。はがれ現象は観察されなかった。
【0049】
本発明によりコーティングされたアルミニウム板は、350℃のとき、燃焼炉用の熱交換器内に支配しているような条件の下で、完全に耐食性のあることが実証された。更に、このアルミニウム板は、低下した表面張力を有しており、従って、鉱物性の堆積物、例えば、缶石の形の堆積物の傾向が少ない。この低下した表面張力はまた、例えば、海水にさらされる加工材料の場合に、生物学的植物を防止する。
Claims (17)
- プラズマ重合による金属基体の耐食性コーティング方法において、
該金属基体を、前処理ステップにおいて、機械的、化学的および/または電気化学的に平滑化して、表面処理後の金属基体表面の平均荒さが350nm以下とし、
次に、該金属基体を、200℃以下の温度および10−5〜100ミリバールの圧力でプラズマに露出して、
第一のステップで、還元プラズマ内で該金属基体の表面を活性化し、そして
第二のステップで、場合によって、酸素、窒素または硫黄を含んでおり、プラズマ条件の下で、蒸発(着)可能な、且つ弗素原子を含むことがある、少なくともひとつの炭化水素または珪素有機化合物を含むプラズマから、プラズマ重合体を該金属基体の表面に析出させる、
ことを特徴とする方法。 - 金属基体が、アルミニウムまたはアルミニウム合金であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 金属基体が、機械的表面処理と酸洗い(Beiz)の組合せを受けることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
- 金属基体が、電気化学的に研磨されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- プラズマ処理が≦100℃の温度で行なわれることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- プラズマ処理の第一ステップにおいて、表面が水素プラズマを用いて、≦100ミリバールの圧力で活性化されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- プラズマ処理の第二ステップにおける珪素有機化合物が、シロキサン、シラザンまたはシラシアンを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
- シロキサン、詳細には、ヘキサメチルジシロキサンまたはヘキサメチルシクロトリシロキサンが使用されていることを特徴とする請求項7に記載の方法。
- プラズマが、炭化水素、詳細にはオレフィンを含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
- 炭化水素が、エチレン、プロピレンまたはシクロヘキセンであることを特徴とする請求項9に記載の方法。
- 第二のプラズマ処理における析出が、≦10ミリバールの圧力で、最初に還元条件下で行なわれることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
- 酸素、窒素および/または希ガスが、プラズマ内に供給されることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
- プラズマ重合体層が、100nm〜1μmの厚さにコーティングされることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
- プラズマ重合体内に、腐食防止剤が入れられていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
- 腐食防止剤が、0.1〜1重量%のポリアニリンであることを特徴とする請求項14に記載の方法。
- プラズマコーティングした金属基体が、更に他のコーティングを備えていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
- 詳細には、フィン付きパイプの形の熱交換器への、請求項1〜16にいずれか一項に記載の方法の応用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19748240.6 | 1997-10-31 | ||
DE19748240A DE19748240C2 (de) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | Verfahren zur korrosionsfesten Beschichtung von Metallsubstraten mittels Plasmapolymerisation und dessen Anwendung |
PCT/DE1998/003266 WO1999022878A2 (de) | 1997-10-31 | 1998-10-29 | Verfahren zur korrosionsfesten beschichtung von metallsubstraten mittels plasmapolymerisation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001521820A JP2001521820A (ja) | 2001-11-13 |
JP4263353B2 true JP4263353B2 (ja) | 2009-05-13 |
Family
ID=7847280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000518798A Expired - Fee Related JP4263353B2 (ja) | 1997-10-31 | 1998-10-29 | プラズマ重合による金属基体(基板)の耐食性コーティング方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6242054B1 (ja) |
EP (1) | EP1027169B1 (ja) |
JP (1) | JP4263353B2 (ja) |
KR (1) | KR100377025B1 (ja) |
AT (1) | ATE211660T1 (ja) |
AU (1) | AU1662699A (ja) |
CZ (1) | CZ297047B6 (ja) |
DE (2) | DE19748240C2 (ja) |
DK (1) | DK1027169T3 (ja) |
ES (1) | ES2172252T3 (ja) |
HU (1) | HUP0401917A3 (ja) |
NO (1) | NO326804B1 (ja) |
WO (1) | WO1999022878A2 (ja) |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990047370A (ko) * | 1997-12-04 | 1999-07-05 | 구자홍 | 표면의 친수성 또는 소수성이 향상된 냉동, 공조용 금속재료 및 그 향상 방법 |
US20030066746A1 (en) * | 1997-12-04 | 2003-04-10 | Korea Institute Of Science And Technology | Plasma polymerization enhancement of surface of metal for use in refrigerating and air conditioning |
US6105588A (en) * | 1998-05-27 | 2000-08-22 | Micron Technology, Inc. | Method of resist stripping during semiconductor device fabrication |
DE19835883A1 (de) * | 1998-08-07 | 2000-02-17 | Siemens Ag | Herstellungsverfahren für einen elektrischen Isolator |
DE19924108B4 (de) * | 1999-05-26 | 2007-05-03 | Robert Bosch Gmbh | Plasmapolymerbeschichtung und Verfahren zu deren Herstellung |
US6523615B2 (en) * | 2000-03-31 | 2003-02-25 | John Gandy Corporation | Electropolishing method for oil field tubular goods and drill pipe |
US20030042129A1 (en) * | 2000-04-06 | 2003-03-06 | Korea Institute Of Science And Technology | Plasma polymerization enhancement of surface of metal for use in refrigerating and air conditioning |
DE10131156A1 (de) | 2001-06-29 | 2003-01-16 | Fraunhofer Ges Forschung | Arikel mit plasmapolymerer Beschichtung und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP2003088748A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-25 | Denso Corp | ポリアニリン膜の製造方法およびポリアニリン膜を有する熱交換器 |
KR100438940B1 (ko) * | 2001-10-12 | 2004-07-03 | 주식회사 엘지이아이 | 플라즈마를 이용한 금속의 내부식처리방법 |
US6875480B2 (en) * | 2002-02-27 | 2005-04-05 | Industrial Technology Research Institute | Method of enhancement of electrical conductivity for conductive polymer by use of field effect control |
US6869818B2 (en) * | 2002-11-18 | 2005-03-22 | Redwood Microsystems, Inc. | Method for producing and testing a corrosion-resistant channel in a silicon device |
JP3946130B2 (ja) * | 2002-11-20 | 2007-07-18 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 |
WO2004051708A2 (de) * | 2002-11-29 | 2004-06-17 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren und vorrichtung zum bearbeiten eines wafers sowie wafer mit trennschicht und trägerschicht |
DE10342448A1 (de) * | 2003-09-13 | 2005-04-07 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Korrosionsschutzbeschichtung |
WO2005033663A2 (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-14 | Sequenom, Inc. | Methods of making substrates for mass spectrometry analysis and related devices |
DE102004013306A1 (de) * | 2004-03-17 | 2005-10-06 | Behr Gmbh & Co. Kg | Beschichtungsverfahren |
US7673970B2 (en) * | 2004-06-30 | 2010-03-09 | Lexmark International, Inc. | Flexible circuit corrosion protection |
US7561717B2 (en) * | 2004-07-09 | 2009-07-14 | United Parcel Service Of America, Inc. | System and method for displaying item information |
US8134292B2 (en) * | 2004-10-29 | 2012-03-13 | Ledengin, Inc. | Light emitting device with a thermal insulating and refractive index matching material |
KR100698462B1 (ko) * | 2005-01-06 | 2007-03-23 | (주)셀시아테크놀러지스한국 | 하이드로필릭 윅을 사용한 판형 열전달 장치, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 칩 셋 |
WO2007051803A1 (de) * | 2005-10-31 | 2007-05-10 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Entformungsschicht und verfahren zu ihrer herstellung |
DE102005052409B3 (de) * | 2005-10-31 | 2007-07-05 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Beschichtungsverfahren, dessen Verwendung sowie beschichtete Körper |
US8201619B2 (en) | 2005-12-21 | 2012-06-19 | Exxonmobil Research & Engineering Company | Corrosion resistant material for reduced fouling, a heat transfer component having reduced fouling and a method for reducing fouling in a refinery |
AU2006331887B2 (en) | 2005-12-21 | 2011-06-09 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Corrosion resistant material for reduced fouling, heat transfer component with improved corrosion and fouling resistance, and method for reducing fouling |
DE102006018491A1 (de) * | 2006-04-19 | 2007-10-25 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Flexible plasmapolymere Produkte, entsprechende Artikel, Herstellverfahren und Verwendung |
DE102006028809B4 (de) * | 2006-06-21 | 2015-10-22 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Wafer-Träger-Anordnung, Schichtverbund zur Verwendung bei der Herstellung einer solchen Wafer-Träger-Anordnung sowie entsprechende Verfahren und Verwendungen |
US9365931B2 (en) * | 2006-12-01 | 2016-06-14 | Kobe Steel, Ltd. | Aluminum alloy with high seawater corrosion resistance and plate-fin heat exchanger |
DE102007010071A1 (de) | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Schichtverbund umfassend eine Lack- und eine Trennschicht sowie Lack-Träger-Anordnung zur Übertragung von Lack |
DE102007020655A1 (de) | 2007-04-30 | 2008-11-06 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zum Herstellen dünner Schichten und entsprechende Schicht |
DE102007040655B4 (de) | 2007-08-27 | 2011-07-14 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 80686 | Funktionsschichtübertragungsanordnung, Verfahren zu deren Herstellung, Übertragungsverfahren für eine Funktionsschicht und Verwendung einer plasmapolymeren Schicht oder einer Funktionsschichtübertragungsanordnung zum Übertragen einer Funktionsschicht auf ein Substrat |
US8309237B2 (en) * | 2007-08-28 | 2012-11-13 | Alcoa Inc. | Corrosion resistant aluminum alloy substrates and methods of producing the same |
US7732068B2 (en) * | 2007-08-28 | 2010-06-08 | Alcoa Inc. | Corrosion resistant aluminum alloy substrates and methods of producing the same |
EP2047981B1 (en) * | 2007-09-20 | 2010-11-03 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Aluminum alloy material having an excellent sea water corrosion resistance and plate heat exchanger |
DE102007000611A1 (de) | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Kratzfeste und dehnbare Korrosionsschutzschicht für Leichtmetallsubstrate |
US20090162544A1 (en) * | 2007-12-20 | 2009-06-25 | Garesche Carl E | Method of surface coating to enhance durability of aesthetics and substrate component fatigue |
ITMI20080773A1 (it) * | 2008-04-24 | 2009-10-25 | Moma S R L | Dispositivo per applicazioni termoidrauliche con migliorate proprieta anticalcare e relativo metodo di ottenimento |
JP5160981B2 (ja) * | 2008-07-10 | 2013-03-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐食性に優れたアルミニウム合金材およびプレート式熱交換器 |
DE102009000821B4 (de) * | 2009-02-12 | 2013-05-02 | Surcoatec Ag | Verfahren zum Aufbringen einer Beschichtung auf Werkstücke und/oder Werkstoffe aufweisend mindestens ein leicht oxidierbares Nichteisenmetall sowie Werkstück und/oder Werkstoff hergestellt nach dem Verfahren |
DE102009002780A1 (de) | 2009-04-30 | 2010-11-11 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Metallsubstrate mit kratzfester und dehnbarer Korrosionsschutzschicht und Verfahren zu deren Herstellung |
DE102010039939B4 (de) | 2010-08-30 | 2015-01-08 | Aktiebolaget Skf | Verfahren zur Haftbeschichtung eines metallischen Substrats, Beschichtung für eine metallische Oberfläche und Verwendung des beschichteten Substrats als Dichtung |
DE102010044114A1 (de) | 2010-11-18 | 2012-05-24 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zum Verbinden von Substraten und damit erhältliche Verbundstruktur |
US8840970B2 (en) | 2011-01-16 | 2014-09-23 | Sigma Laboratories Of Arizona, Llc | Self-assembled functional layers in multilayer structures |
JP5678823B2 (ja) * | 2011-07-06 | 2015-03-04 | 豊田合成株式会社 | 金属と樹脂との複合体及びその製造方法 |
US20140113146A1 (en) * | 2012-10-24 | 2014-04-24 | Ford Global Technologies, Llc | Coated Metallic Parts and Method of Making The Same |
DE102013215912B3 (de) * | 2013-08-12 | 2015-02-26 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Farbneutral beschichteter kupferhaltiger Gegenstand, Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung einer entsprechenden farbneutralen Beschichtung |
DE102013215919B3 (de) * | 2013-08-12 | 2015-02-05 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Farbneutral beschichteter metallhaltiger Gegenstand mit metallhaltiger oder Metall-Oberfläche, Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung einer entsprechenden farbneutralen Beschichtung |
WO2015022055A1 (de) * | 2013-08-12 | 2015-02-19 | Wieland-Werke Ag | Beschichtung für antimikrobielle oberflächen |
DE102013014040B4 (de) | 2013-08-22 | 2018-10-11 | Audi Ag | Folienlaminat zum Aufbringen auf eine Scheibe oder ein Visier |
DE102013219337B3 (de) * | 2013-09-25 | 2015-04-02 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Plasmapolymerer Festkörper, insbesondere plasmapolymere Schicht, deren Herstellung sowie deren Verwendung als Korrosionsschutz |
DE102014219979A1 (de) | 2014-10-01 | 2016-04-07 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verbund aus Substrat, plasmapolymerer Schicht, Mischschicht und Deckschicht |
US9968963B2 (en) | 2015-08-31 | 2018-05-15 | Sigma Laboratories Of Arizona, Llc | Functional coating |
DE102015115167B4 (de) | 2015-09-09 | 2017-03-30 | Lisa Dräxlmaier GmbH | Formkörper aufweisend eine Funktionsschicht, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung |
DE102017201559A1 (de) | 2017-01-31 | 2018-08-02 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Atmosphärendruckplasmaverfahren zur Herstellung von plasmapolymeren Beschichtungen |
DE102017130353A1 (de) | 2017-12-18 | 2019-06-19 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Sol-Gel-basierte Haftvermittlungsschicht für PTFE-basierte Beschichtungen und Verfahren zur Herstellung derselben |
DE102018212540A1 (de) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Beschichten eines Kraftfahrzeugrohbauteils sowie Kraftfahrzeugrohbauteil |
DE102018131228A1 (de) | 2018-12-06 | 2020-06-10 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein | Kontaktstelle für einen elektrischen Kontakt |
EP3680098A1 (de) * | 2019-01-11 | 2020-07-15 | Carl Freudenberg KG | Verbundmaterial mit haftvermittlerschicht auf basis von si, c und o |
DE102019101061B4 (de) * | 2019-01-16 | 2022-02-17 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum ausbilden einer kontaktstruktur, verfahren zum ausbilden eines chipgehäuses und chipgehäuse |
JP7310685B2 (ja) * | 2020-04-02 | 2023-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | 耐食性被膜の成膜方法、耐食性被膜が形成された耐食性部材、熱交換器、および燃料電池システム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4125152A (en) * | 1977-09-19 | 1978-11-14 | Borg-Warner Corporation | Scale resistant heat transfer surfaces and a method for their preparation |
US4391843A (en) * | 1981-08-14 | 1983-07-05 | Rca Corporation | Adherent perfluorinated layers |
US4503099A (en) * | 1983-06-15 | 1985-03-05 | Borg-Warner Corporation | Heat transfer surfaces having scale resistant polymer coatings thereon |
US4524089A (en) * | 1983-11-22 | 1985-06-18 | Olin Corporation | Three-step plasma treatment of copper foils to enhance their laminate adhesion |
DE3413019A1 (de) * | 1984-04-06 | 1985-10-17 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren zum aufbringen einer duennen, transparenten schicht auf der oberflaeche optischer elemente |
JPH02101166A (ja) * | 1988-10-07 | 1990-04-12 | Furukawa Alum Co Ltd | 耐食性金属板 |
US4980196A (en) * | 1990-02-14 | 1990-12-25 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method of coating steel substrate using low temperature plasma processes and priming |
US5156919A (en) * | 1990-04-03 | 1992-10-20 | Segate Technology, Inc. | Fluorocarbon coated magnesium alloy carriage and method of coating a magnesium alloy shaped part |
CS488890A3 (en) * | 1990-10-08 | 1992-04-15 | Rektorat Masarykovy Univerzity | Process for making protective layer, particularly on piezo-resistant manometers and apparatus for making the same |
DE4216999C2 (de) * | 1992-05-22 | 1996-03-14 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zur Oberflächenbeschichtung von Silbergegenständen und nach diesem Verfahren hergestellte Schutzschicht |
US5618619A (en) * | 1994-03-03 | 1997-04-08 | Monsanto Company | Highly abrasion-resistant, flexible coatings for soft substrates |
-
1997
- 1997-10-31 DE DE19748240A patent/DE19748240C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-29 HU HU0401917A patent/HUP0401917A3/hu unknown
- 1998-10-29 US US09/530,404 patent/US6242054B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-29 EP EP19980961076 patent/EP1027169B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-29 AU AU16626/99A patent/AU1662699A/en not_active Abandoned
- 1998-10-29 DK DK98961076T patent/DK1027169T3/da active
- 1998-10-29 DE DE59802863T patent/DE59802863D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-29 CZ CZ20001530A patent/CZ297047B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1998-10-29 JP JP2000518798A patent/JP4263353B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-29 ES ES98961076T patent/ES2172252T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-29 KR KR10-2000-7004699A patent/KR100377025B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-10-29 WO PCT/DE1998/003266 patent/WO1999022878A2/de active IP Right Grant
- 1998-10-29 AT AT98961076T patent/ATE211660T1/de active
-
2000
- 2000-04-28 NO NO20002204A patent/NO326804B1/no not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-05-16 US US09/859,200 patent/US6528170B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HUP0401917A3 (en) | 2005-04-28 |
ATE211660T1 (de) | 2002-01-15 |
NO326804B1 (no) | 2009-02-16 |
EP1027169B1 (de) | 2002-01-09 |
US6242054B1 (en) | 2001-06-05 |
KR20010031646A (ko) | 2001-04-16 |
HUP0401917A2 (hu) | 2004-12-28 |
WO1999022878A2 (de) | 1999-05-14 |
US6528170B2 (en) | 2003-03-04 |
DE59802863D1 (de) | 2002-02-28 |
AU1662699A (en) | 1999-05-24 |
ES2172252T3 (es) | 2002-09-16 |
EP1027169A2 (de) | 2000-08-16 |
KR100377025B1 (ko) | 2003-03-26 |
DE19748240C2 (de) | 2001-05-23 |
CZ20001530A3 (cs) | 2001-12-12 |
DK1027169T3 (da) | 2002-04-02 |
JP2001521820A (ja) | 2001-11-13 |
NO20002204D0 (no) | 2000-04-28 |
DE19748240A1 (de) | 1999-05-06 |
CZ297047B6 (cs) | 2006-08-16 |
WO1999022878A3 (de) | 1999-07-15 |
NO20002204L (no) | 2000-06-26 |
US20020014325A1 (en) | 2002-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4263353B2 (ja) | プラズマ重合による金属基体(基板)の耐食性コーティング方法 | |
Xiang et al. | Self-healing solid slippery surface with porous structure and enhanced corrosion resistance | |
Vilaró et al. | Superhydrophobic copper surfaces with anticorrosion properties fabricated by solventless CVD methods | |
Chen et al. | Biomimetic fabrication of robust self-assembly superhydrophobic surfaces with corrosion resistance properties on stainless steel substrate | |
Fahrenholtz et al. | Characterization of cerium-based conversion coatings for corrosion protection of aluminum alloys | |
Jiang et al. | Corrosion resistance of nickel-phosphorus/nano-ZnO composite multilayer coating electrodeposited on carbon steel in acidic chloride environments | |
Lin et al. | Effect of plasma polymer deposition methods on copper corrosion protection | |
Yang et al. | Novel metal-organic super-hydrophobic surface fabricated by nanosecond laser irradiation in solution | |
BRPI0708467B1 (pt) | Composição para tratamento de superfície de metal, método de tratamento de superfície de metal, e material de metal | |
Rahimi et al. | Comparison of corrosion and antibacterial properties of Al alloy treated by plasma electrolytic oxidation and anodizing methods | |
Chang et al. | Comparative study of the anti-corrosive properties of thiols induced superhydrophobic surfaces | |
Lakavat et al. | Electroless Ni–P–B coatings on magnesium alloy AZ91D: influence of nano Al2O3 on corrosion, wear, and hardness behaviour | |
Galvanetto et al. | Corrosion resistance properties of plasma nitrided Ti–6Al–4V alloy in hydrochloric acid solutions | |
CN100535198C (zh) | 一种提高镁合金耐蚀性的表面处理方法 | |
Liu | Filiform corrosion attack on pretreated aluminum alloy with tailored surface of epoxy coating | |
EP4301907A1 (en) | A process to protect light metal substrates | |
Miyake et al. | TiAl3 coating on Ti substrate by Al electrodeposition from DMSO2 bath and annealing | |
CN100491592C (zh) | 镁合金表面无机熔盐扩散防护方法 | |
Xinmiao et al. | Influence of diamond-like carbon film on the durability of hydrophobic structure of aluminum alloy | |
Zhou et al. | Electrochemical and tribological characteristics of CrN x composition gradient coating in aqueous solution | |
Yu et al. | Protection of aluminum alloys from filiform corrosion by low-temperature plasma interface engineering | |
Reddy et al. | The effect of interfacial tension on the adhesion of cathodic E-coat to aluminum alloys | |
Tafazoly et al. | Characterisation and corrosion performance of multilayernano nickel coatings on AZ31 magnesium alloy | |
Chan et al. | Electrochemical characterization of plasma polymer coatings in corrosion protection of aluminum alloys | |
Zhang et al. | Effect of plasma interface treatment and cathodic electrophoretic coating on Mg alloys |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050721 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080218 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080417 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |