[go: up one dir, main page]

JP4262646B2 - デジタルカメラ及び画像データ記録方法 - Google Patents

デジタルカメラ及び画像データ記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4262646B2
JP4262646B2 JP2004220602A JP2004220602A JP4262646B2 JP 4262646 B2 JP4262646 B2 JP 4262646B2 JP 2004220602 A JP2004220602 A JP 2004220602A JP 2004220602 A JP2004220602 A JP 2004220602A JP 4262646 B2 JP4262646 B2 JP 4262646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metadata
file
image
format
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004220602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006042052A (ja
Inventor
正祐 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004220602A priority Critical patent/JP4262646B2/ja
Priority to US11/176,824 priority patent/US7499952B2/en
Priority to CNB2005100873259A priority patent/CN100477767C/zh
Publication of JP2006042052A publication Critical patent/JP2006042052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262646B2 publication Critical patent/JP4262646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9206Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、デジタル画像データを記録するデジタルカメラ及びデータ記録方法に関する。
画像データの検索や管理を行うために、画像データに関する情報をメタデータとして付加しておく技術に関しては、種々の提案がなされている。例えば、特許文献1の提案では、画像データ等のバイナリデータの付属情報として、繰り返し使用するようなメタデータを予め作成しておき、この作成したメタデータを複数のバイナリデータに繰り返し付加するようにしている。このような手法により、容易にメタデータ付きバイナリデータを生成することができる。
特開2002−44592号公報
しかしながら、メタデータをバイナリデータに付加してしまうと、メタデータを取り出す際に、ファイルの中からメタデータを検出する必要が生じる。このため、メタデータを取り出すために専用のプログラムが必要となり、メタデータとしての汎用性が低下してしまう。例えば、XML(eXtensible Markup Language)に代表されるメタデータは、汎用性が高く、画像データに関する情報を記述する方法としては非常に優れている。しかしながら、メタデータを画像データに付加してしまうと、メタデータを画像データから取り出すという作業を行わないとメタデータが使用できなくなってしまう。
一方、メタデータと画像データとを別々のファイルとすれば、データとしての汎用性は非常に高くなるが、この場合にはメタデータと画像データとの関連性が失われてしまう危険性が高くなる。例えば、画像データに関する情報をメタデータとして記録させたファイルを誤って消去してしまった場合には、画像データに関する情報が失われてしまう。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、メタデータの汎用性を低下させずに、メタデータと画像データとの関連性が失われてしまう危険性を低減させることができるデジタルカメラ及びデータ記録方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様によるデジタルカメラは、撮影により少なくとも1つの画像データを得る画像撮影手段と、前記画像撮影手段によって得られた前記少なくとも1つの画像データに関する情報を示す複数のデータ要素からなるメタデータを作成するメタデータ作成手段と、前記少なくとも1つの画像データに前記メタデータを付加した少なくとも1つの第1の形式のファイルと前記メタデータのみからなる第2の形式のファイルとを記録媒体に記録させる記録手段と、前記少なくとも1つの第1の形式のファイルに含まれるメタデータと前記第2の形式のファイルに含まれるメタデータの何れか一方が更新されたか否かを判定する更新判定手段と、前記更新判定手段により、前記何れか一方のメタデータが更新されたと判定されたときに、前記更新されたメタデータが前記第2の形式のファイルに含まれるメタデータであるか否かを判定する更新ファイル判定手段と、前記更新ファイル判定手段により、前記更新されたメタデータが前記第2の形式のファイルに含まれるメタデータであると判定されたときに、前記少なくとも1つの第1の形式のファイルに含まれるメタデータと前記第2の形式のファイルに含まれるメタデータとをそれぞれのデータ要素ごとに比較して異なるデータ要素を検出する比較手段と、前記比較手段により検出された異なるデータ要素が所定のデータ要素であるか否かを判定するデータ要素判定手段と、前記データ要素判定手段により、前記検出された異なるデータ要素が所定のデータ要素以外のデータ要素であると判定された場合には、更新されたメタデータで他方のメタデータを置き換えることにより前記少なくとも1つの第1の形式のファイルに含まれるメタデータと前記第2の形式のファイルに含まれるメタデータとの同期をとり、前記データ要素判定手段により、前記検出された異なるデータ要素が所定のデータ要素であると判定された場合には、前記置き換えを行わないメタデータ同期手段とを具備することを特徴とする。
この第1の態様によれば、メタデータを画像データに付加した第1の形式のファイルとメタデータのみからなる第2の形式のファイルとを同時に記録媒体に記録することにより、メタデータの汎用性を低下させずに、メタデータと画像データとの関連性が失われてしまう危険性を低減させることができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の第2の態様による画像データ記録方法は、撮影により少なくとも1つの画像データを得る画像撮影工程と、前記画像撮影工程において得られた前記少なくとも1つの画像データに関する情報を示す複数のデータ要素からなるメタデータを作成するメタデータ作成工程と、前記少なくとも1つの画像データに前記メタデータを付加した少なくとも1つの第1の式のファイルと前記メタデータのみからなる第2の形式のファイルとを記録媒体に記録させる記録工程と、前記少なくとも1つの第1の形式のファイルに含まれるメタデータと前記第2の形式のファイルに含まれるメタデータの何れか一方が更新されたか否かを判定する更新判定工程と、前記更新判定工程により、前記何れか一方のメタデータが更新されたと判定されたときに、前記更新されたメタデータが前記第2の形式のファイルに含まれるメタデータであるか否かを判定する更新ファイル判定工程と、前記更新ファイル判定工程により、前記更新されたメタデータが前記第2の形式のファイルに含まれるメタデータであると判定されたときに、前記少なくとも1つの第1の形式のファイルに含まれるメタデータと前記第2の形式のファイルに含まれるメタデータとをそれぞれのデータ要素ごとに比較して、異なるデータ要素を検出する比較工程と、前記比較工程による比較により検出された異なるデータ要素が所定のデータ要素であるか否かを判定するデータ要素判定工程と、前記データ要素判定工程により、前記異なるデータ要素が所定のデータ要素以外のデータ要素であると判定された場合には、更新されたメタデータで他方のメタデータを置き換えることにより前記少なくとも1つの第1の形式のファイルに含まれるメタデータと前記第2の形式のファイルに含まれるメタデータとの同期をとり、前記データ要素判定工程により、前記異なるデータ要素が所定のデータ要素であると判定された場合には、前記置き換えを行わないメタデータ同期工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、メタデータの汎用性を低下させずに、メタデータと画像データとの関連性が失われてしまう危険性を低減させることができるデジタルカメラ及びデータ記録方法を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラ(以下、カメラと称する)の構成を示すブロック図である。
撮影レンズ1は、図示しない被写体からの光束を所定の結像面上に結像させる。絞り2は、撮影レンズ1の光軸上に配置され、撮影レンズ1を介して入射した光束の入射光量を調節する。CCD3は、撮影レンズ1の結像面上に配置され、入射光束を光電変換することにより画像信号を得る。タイミングジェネレータ(TG)4は、CCD3で得られた画像信号の読み出しタイミングを制御する。
アンプ5は、CCD3から読み出された画像信号を所定のゲインで増幅する。アナログ/デジタル(A/D)変換回路6は、アンプ5からの出力画像信号をデジタル変換して画像データを得る。カメラ信号処理回路7は、A/D変換回路6の出力画像データに基づいてホワイトバランス(WB)処理や階調変換処理などの各種画像処理を行う。AE,AF,AWB回路8は、A/D変換回路6の出力画像データに基づいて、AE(露出)検出、AF(合焦)検出、及びAWB(ホワイトバランス検出)を行う。
CPU9は、本カメラの全制御を司る制御部であり、AE,AF,AWB回路8で得られた結果に基づいて、AE演算、AF演算、及びホワイトバランスゲイン算出などの処理を行う。更に、CPU9は、AE演算の結果に従って絞り2の駆動制御やTG4の駆動制御を行ったり、AF演算の結果に従って撮影レンズ1のフォーカス制御を行ったりもする。
バス10は、A/D変換回路6の出力画像データやカメラ信号処理回路7において画像処理された後の画像データなどの他、各種データを転送するためのデータ転送路である。このバス10には、カメラ信号処理回路7、CPU9、JPEG処理回路11、メモリコントローラ12、表示回路14、メモリカードインターフェイス(I/F)16、PCインターフェイス(I/F)18が接続されている。
JPEG処理回路11は、カメラ信号処理回路7において処理された画像データのJPEG圧縮処理及びJPEG圧縮された画像データの伸長処理を行う回路である。メモリコントローラ12は、DRAM13へのデータの記憶制御を行う回路である。表示回路14は、LCD15に撮影画像を表示させる際の制御を行う回路である。メモリカードI/F16は、本カメラに対して着脱自在に構成されたメモリカードなどの記録媒体(以下、メモリカードと称する)17に画像ファイル等を記録させる際の記録制御を行う回路である。PCI/F18は、本カメラと本カメラ外部のPC19との通信を仲介するための回路である。
ストロボ20は、被写体が低照度の時などに被写体を照明するためのものであり、光源とその光源駆動回路から構成されている。
入力キー21は、カメラの電源をONするための電源ボタンや撮影を開始させるためのレリーズボタン等が含まれる操作キー群である。
以下、図1のような構成を有するカメラの画像撮影時におけるファイル作成処理について説明する。
まず、メモリカード17に画像ファイルが記録されていない状態での撮影時(以下、1枚目の撮影と称する)におけるファイル作成処理について説明する。即ち、撮影レンズ1、CCD3、A/D変換回路6、カメラ信号処理回路7などからなる画像撮影手段によって1枚目の画像の撮影が行われた場合には、図2(a)で示すような画像ファイル101が作成されると同時に、図2(b)及び図2(c)で示すようなメタファイル102及びXSLファイル103が作成され、これら3つのファイルがメモリカード17に記録される。
図2(a)に示す第1の形式のファイルとしての画像ファイル(ファイル名P1000001.JPG)101は、1枚目の撮影時に取得された画像データが記録される画像データ部(図では画像データ1と記している)101aと1枚目の撮影時に取得された画像データに関する画像情報が記録される画像情報部(図では画像情報1と記している)101bとから構成されている。
画像データ部101aに記録される画像データは、JPEG処理回路11で圧縮処理された状態の画像データ(JPEG画像データ)又はA/D変換回路6の出力画像データ(RAW画像データ)である。
一方、画像情報部101bに記録される画像情報は、撮影時に取得された画像データに関する情報である。第1の実施形態では、画像情報として、撮影時の撮影条件などを示す撮影情報と撮影時に作成された画像ファイルに関するファイル情報とが記述される。ここで、撮影情報に含まれるデータ要素としては、例えばシャッタースピードや撮影時の絞りなどがある。また、ファイル情報に含まれるデータ要素としては、例えばファイル名やファイルサイズなどがある。
また、画像情報部101bはXML形式を用いたメタデータとして作成されている。XMLは、タグを用いて情報を記述するマークアップ言語の1つである。このXMLにおいては、情報をテキストデータとして記述しておくことが可能である。また、XMLは、HTML(Hyper Text Markup Language)と異なり、ユーザが自由にタグを作ることができるようになっている。
図3は、画像情報部101bの例を示す図である。なお、図3は、画像データがJPEG画像データの場合の画像情報である。図3に示すように、画像情報部101bには、画像情報タグというルートタグの中に、撮影情報を記述するための撮影情報タグとファイル情報を記述するためのファイル情報タグとが設けられた階層構造になっている。
図2(a)のように作成された画像ファイルにおいては、画像情報部101bに記述された画像情報が、専用の装置やアプリケーションソフトを用いなければ抽出できないようになっている。このため、画像ファイルから画像情報部101bに記述された画像情報が失われてしまう危険性がほとんどない。
また、図2(b)に示す第2の形式のファイルとしてのメタファイル(ファイル名PicInfo.xml)102は、XML宣言部102aと上記画像情報部101bとから構成されている。
XML宣言部102aは、XMLのバージョンや文字のエンコード方法等を示す部分であり、図4のように記述される。ここで、図4のXML宣言部102aは、W3C(World Wide Web Consortium)で標準化されているものをそのまま用いれば良い。ここでは、その詳細な説明については省略する。
また、図4のXML宣言部102aにおいては、XSLファイル(ファイル名PicInfo.xsl)103がスタイルシートに指定されている。XSLファイル103をスタイルシートに指定しておくことにより、XMLデータとして記述された画像情報をHTMLデータに変換することができ、これにより、メタファイル(PicInfo.xml)102に記述された内容をWebブラウザ上に表示することができるようになる。
図2(c)に示すXSLファイル(PicInfo.xsl)103は、図5のようなXSLTという形式で記述されたファイルである。このXSLTもW3Cにおいて標準化されているものであり、また、第1の実施形態の本質とも異なるので、ここでは詳細な説明を省略する。
次に、2枚目の画像撮影時のファイル作成処理について説明する。なお、3枚目以後の撮影時には2枚目と同様のファイル作成処理が行われる。
2枚目の撮影時には、図6(a)に示すような2枚目の撮影時に取得された画像データが記録される画像データ部(図では画像データ2と記している。)201aと2枚目の撮影時に取得された画像データに関する画像情報が記録される画像情報部(図では画像情報2と記している)201bとから構成される画像ファイル(ファイル名P1000002.JPG)201が新たに作成される。また、図6(b)に示すように、2枚目の画像データに関する画像情報部201bがメタファイル(PicInfo.xml)102に追加される。この2枚目に関する画像情報201bが追加されたメタファイル(PicInfo.xml)102を図7に示す。なお、XSLファイル(PicInfo.xsl)103は変更されない(図6(c)参照)。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、メタファイルにXMLデータとして記述された画像情報を例えばWebブラウザなどの汎用的な手法によって容易に読み出すことができる。また、画像情報は画像ファイルにも記録されているので、画像情報と画像データとの関連性が失われてしまうことがない。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本発明の第2の実施形態は、ユーザが誤ってメタファイル(PicInfo.xml)を削除してしまった場合などに、新たにメタファイル(PicInfo.xml)を作成する例である。なお、ハードウェア構成については図1で説明したのと同様であるが、第2の実施形態におけるCPU9は、メタファイル(PicInfo.xml)がメモリカード17に記録されているか否かを判定するメタデータ判定手段としての機能を有している。
図8は、カメラの電源ON直後に行われるメタファイル判定処理について示すフローチャートである。この図8の処理はCPU9において行われる。
電源投入直後、CPU9は、メモリカード17内のファイルチェックを行う(ステップS11)。ステップS11のファイルチェックの結果、CPU9は、メタファイル(PicInfo.xml)がメモリカード17内に存在するか否かを判定する(ステップS12)。
ステップS12の判定において、メタファイル(PicInfo.xml)がメモリカード17内に存在すると判定した場合には、ステップS12をステップS13に分岐して、CPU9は、通常のカメラ起動の処理を行う(ステップS13)。一方、ステップS12の判定において、メタファイル(PicInfo.xml)がメモリカード17内に存在しないと判定した場合には、ステップS12をステップS14に分岐して、CPU9はメタファイル(PicInfo.xml)の作成処理を実行する(ステップS14)。その後、ステップS13に移行する。
図9は、図8のステップS14におけるメタファイル(PicInfo.xml)の作成処理について示すフローチャートである。
図9において、CPU9は、メタファイル(PicInfo.xml)のXML宣言部とXSLファイル(PicInfo.xsl)とを作成する(ステップS21)。
次に、CPU9は、未処理の画像ファイルがあるか否かを判定する(ステップS22)。ここで、「未処理の画像ファイル」とは、画像ファイルから画像情報が抽出されておらず、メタファイル(PicInfo.xml)の画像情報部に画像情報が追記されていない画像ファイルのことをいう。ステップS22において、未処理の画像ファイルがあると判定した場合には、ステップS22をステップS23に分岐して、CPU9は画像ファイル内の画像情報を抽出して(ステップS23)、この抽出した画像情報を、メタファイル(PicInfo.xml)の画像情報部に追記する(ステップS24)。その後、ステップS22に戻る。
一方、ステップS22の判定において、未処理の画像ファイルがないと判定した場合には、図9の処理を終了する。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、カメラの電源投入時にメタファイルが存在しない場合には、画像ファイルに記録された画像情報からメタファイルが作成される。これにより、メタファイルを誤って削除してしまった場合でもメタファイルを復元することができる。
なお、第2の実施形態においては、図8及び図9の処理を電源投入直後に行っているが、これに限るものではない。例えば、カメラの電源投入後、所定時間毎に行うようにしても良い。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。メタファイル(PicInfo.xml)を構成するデータ要素は、テキストデータとして記述されているので、例えばテキストエディタなどを用いてその内容を容易に変更することができるものである。これに対し、画像ファイルに記録されている画像情報は、画像撮影時の撮影条件や画像処理時の画像処理条件などに応じて自動的に設定されるものである。そこで、本発明の第3の実施形態では、画像ファイルの画像情報部に記録されている画像情報とメタファイルの画像情報部に記録されている画像情報との同期をとるようにして、画像情報の変更を汎用的な手段で容易に行うことができるようにする。
ここで、例えば撮影日時や撮影時のシャッタースピード、撮影時の絞りなどの撮影条件に関する情報は、撮影時に決定される情報であるので更新されるのは好ましくない。また、ファイルの検索などの観点からファイル名(このファイル名は画像撮影時にカメラによって自動的に付けられたファイル名である)も更新されないほうが良い。
そこで、第3の実施形態では、メタファイル(PicInfo.xml)側の画像情報に含まれるデータ要素が更新された場合でも、その更新されたデータ要素が所定のデータ要素である場合には、画像ファイル側のデータ要素の更新が行われないようにする。この所定のデータ要素は、主に画像撮影時に決定される情報であり、例えば撮影時のシャッタースピード、撮影時の絞り、撮影時の感度情報、撮影時の撮影モード、撮影時のストロボモード、撮影時の露出モードなどの撮影条件に関する情報や、撮影時に画像ファイル及びメタファイルに付けられるファイル名などが含まれる。
第3の実施形態のカメラにおけるハードウェア構成については図1で説明したのと同様であるが、第3の実施形態におけるCPU9は、画像ファイルとメタファイルの何れかのデータ要素が更新されたか否かを判定する更新判定手段としての機能と、画像ファイルのデータ要素とメタファイルのデータ要素との間の同期をとるメタデータ同期手段としての機能を含むものである。
図10は、第3の実施形態のカメラによってRAW画像データを取得したときに、同時に作成される画像情報部について示す図である。図10の画像情報部においては、上記図3で示したタグに加えて、RAW現像情報タグ及びコメントタグが追加されている。
RAW現像情報タグは、RAW画像データをPCなどの画像処理機能を有する装置によって現像する際に、PCなどの画像処理機能を有する装置において参照される情報を記述しておくことができるタグである。コメントタグは、画像ファイルに対するコメントを記述しておくことができるタグである。
例えば、RAW画像データを現像する際のシャープネス(エッジ強調量)を「強く」から「弱く」にする場合や、画像ファイルに「運動会」というコメントを付加するような場合などに、ユーザは、テキストエディタなどを用いてメタファイル(PicInfo.xml)の画像情報部に記述されている画像情報を変更する(図11参照)。第3の実施形態では、図11のようにしてメタファイル(PicInfo.xml)側の画像情報が更新された場合に、画像ファイル側の画像情報も更新される。
また、図12は、第3の実施形態のカメラによってJPEG画像データを取得したときに、同時に作成される画像情報部について示す図である。図12の画像情報部においては、上記図3で示したタグに加えて、編集タグ及びコメントタグが追加されている。
編集タグは、画像のモノクロ化や画像回転などの静止画編集が行われた場合に、そのときの編集内容が記述されるタグである。
例えば、ユーザが画像データに対してモノクロ化処理を施した場合などには、画像ファイルの画像情報部に記述された画像情報に、「モノクロ」という情報が新たに記述される(図13参照)。これに応じてメタファイルに記述されている画像情報も更新される。
以上のようなファイル更新処理について図14を参照して更に詳しく説明する。画像ファイルとメタファイルの何れかのファイルの更新が行われた場合に、CPU9は、更新されたファイルを取得する(ステップS31)。次に、CPU9は、更新されたファイルが画像ファイルであるか否かを判定する(ステップS32)。
ステップS32の判定において、更新されたファイルが画像ファイルでない、即ち更新されたファイルがメタファイル(PicInfo.xml)であると判定した場合には、ステップS32をステップS33に分岐して、CPU9は、メタファイル(PicInfo.xml)に記述されている1枚目に関する画像情報を取得する(ステップS33)。次に、取得した画像情報のファイル名タグに記述されているファイル名に一致する画像ファイルを開く(ステップS34)。そして、この開いた画像ファイルの画像情報の各データ要素とメタファイル(PicInfo.xml)の画像情報の各データ要素とを比較して画像ファイルの画像情報とメタファイル(PicInfo.xml)の画像情報とで異なるデータ要素を検出する(ステップS35)。次に、CPU9は、ステップS35の比較の結果、画像ファイルとメタファイル(PicInfo.xml)とで異なるデータ要素が置き換え可能なデータ要素であるか否かを判定する(ステップS36)。
ステップS36の判定において、画像ファイルとメタファイル(PicInfo.xml)とで異なるデータ要素が置き換え可能なデータ要素であると判定した場合には、ステップS36をステップS37に分岐して、CPU9は、メタファイル(PicInfo.xml)側の画像情報部に記述された画像情報で画像ファイル側の画像情報部に記述された画像情報を置き換えた後(ステップS37)、ステップS38に移行する。このとき、画像ファイルとメタファイル(PicInfo.xml)とで異なるデータ要素のみを置き換えるようにしても良いことは言うまでもない。
一方、ステップS36の判定において、画像ファイルとメタファイル(PicInfo.xml)とで異なるデータ要素が置き換え不能なデータ要素であると判定した場合には、データ要素の置き換えを行わずに、ステップS38に移行する。なお、このときに画像ファイル側の画像情報でメタファイル(PicInfo.xml)側の画像情報を置き換えるようにすることがより好ましい。このようにすれば、画像ファイルの画像情報とメタファイルの画像情報とを常に同じ内容としておくことができる。
次に、CPU9は画像ファイルを閉じる(ステップS38)。そして、CPU9は、取得した画像情報がメタファイル(PicInfo.xml)に記述されている最後の画像情報であるか否かを判定する(ステップS39)。ステップS39の判定において、取得した画像情報が最後の画像情報でないと判定した場合には、ステップS39をステップS40に分岐して、CPU9は次の画像情報を取得した後(ステップS40)、ステップS34に戻る。一方、ステップS39の判定において、取得した画像情報が最後の画像情報であると判定した場合には、図14の処理を終了する。
また、ステップS32の判定において、更新されたファイルが画像ファイルであると判定した場合には、ステップS32をステップS33に分岐して、CPU9は、メタファイル(PicInfo.xml)を開いて、ファイル名の検索を行う(ステップS41)。次に、検索したファイル名の画像情報部に記述された画像情報を、対応する画像ファイル側の画像情報部に記述された画像情報で置き換える(ステップS42)。その後、メタファイル(PicInfo.xml)を閉じて(ステップS43)、図14の処理を終了する。
以上説明したように、第3の実施形態では、画像ファイルとメタファイルの画像情報の同期をとるようにすることにより、画像ファイルの画像情報も容易に更新することが可能になる。これにより、例えばメタファイルに記述されたRAW現像情報などを、テキストエディタなどを用いて更新することで、その更新の内容を画像ファイル側にも容易に反映させることができる。これにより、例えばRAW画像データを画像処理する際の画質を向上させるなどの効果も期待できる。
また、撮影時の撮影条件などの更新されるべきでないデータ要素がメタファイル側で更新された場合には、画像ファイル側のデータ要素が置き換わらないようにしているので、適切な画像情報の更新のみを行うことができる。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラ(以下、カメラと称する)の構成を示すブロック図である。 1枚目の撮影時に作成されるファイルについて示す図である。 画像情報部について示す図である。 XML宣言部について示す図である。 XSLファイルについて示す図である。 2枚目の撮影時におけるファイルについて示す図である。 2枚目撮影時の画像情報部について示す図である。 本発明の第2の実施形態におけるメタファイル判定処理について示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態におけるメタファイル作成処理について示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態におけるRAW画像データに関する画像情報部について示す図である。 RAW現像データ及びコメントの変更がなされたときの画像情報部について示す図である。 本発明の第3の実施形態におけるJPEG画像データに関する画像情報部について示す図である。 静止画編集処理がなされた場合の画像情報部について示す図である。 本発明の第3の実施形態にメタファイル更新処理について示すフローチャートである。
符号の説明
1…撮影レンズ、2…絞り、3…CCD、4…タイミングジェネレータ(TG)、5…アンプ、6…アナログ/デジタル(A/D)変換回路、7…カメラ信号処理回路、8…AE、AF、AWB回路、9…CPU、10…バス、11…JPEG処理回路、12…メモリコントローラ、13…DRAM、14…表示回路、15…LCD、16…メモリカードインターフェイス、17…記録媒体(メモリカード)、18…PCインターフェイス(I/F)、19…PC、20…ストロボ、21…入力キー

Claims (4)

  1. 撮影により少なくとも1つの画像データを得る画像撮影手段と、
    前記画像撮影手段によって得られた前記少なくとも1つの画像データに関する情報を示す複数のデータ要素からなるメタデータを作成するメタデータ作成手段と、
    前記少なくとも1つの画像データに前記メタデータを付加した少なくとも1つの第1の形式のファイルと前記メタデータのみからなる第2の形式のファイルとを記録媒体に記録させる記録手段と、
    前記少なくとも1つの第1の形式のファイルに含まれるメタデータと前記第2の形式のファイルに含まれるメタデータの何れか一方が更新されたか否かを判定する更新判定手段と、
    前記更新判定手段により、前記何れか一方のメタデータが更新されたと判定されたときに、前記更新されたメタデータが前記第2の形式のファイルに含まれるメタデータであるか否かを判定する更新ファイル判定手段と、
    前記更新ファイル判定手段により、前記更新されたメタデータが前記第2の形式のファイルに含まれるメタデータであると判定されたときに、前記少なくとも1つの第1の形式のファイルに含まれるメタデータと前記第2の形式のファイルに含まれるメタデータとをそれぞれのデータ要素ごとに比較して異なるデータ要素を検出する比較手段と、
    前記比較手段により検出された異なるデータ要素が所定のデータ要素であるか否かを判定するデータ要素判定手段と、
    前記データ要素判定手段により、前記検出された異なるデータ要素が所定のデータ要素以外のデータ要素であると判定された場合には、更新されたメタデータで他方のメタデータを置き換えることにより前記少なくとも1つの第1の形式のファイルに含まれるメタデータと前記第2の形式のファイルに含まれるメタデータとの同期をとり、前記データ要素判定手段により、前記検出された異なるデータ要素が所定のデータ要素であると判定された場合には、前記置き換えを行わないメタデータ同期手段と、
    を具備することを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記所定のデータ要素は、前記画像撮影手段によって前記画像データを得る際に決定される情報であることを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 前記画像データを得る際に決定される情報は、撮影時のシャッタースピード、撮影時の絞り、撮影時の感度情報、撮影時の撮影モード、撮影時に前記少なくとも1つの第1の形式のファイルに付けられたファイル名、及び撮影時に前記第2の形式のファイルに付けられたファイル名を含むことを特徴とする請求項2に記載のデジタルカメラ。
  4. 撮影により少なくとも1つの画像データを得る画像撮影工程と、
    前記画像撮影工程において得られた前記少なくとも1つの画像データに関する情報を示す複数のデータ要素からなるメタデータを作成するメタデータ作成工程と、
    前記少なくとも1つの画像データに前記メタデータを付加した少なくとも1つの第1の式のファイルと前記メタデータのみからなる第2の形式のファイルとを記録媒体に記録させる記録工程と、
    前記少なくとも1つの第1の形式のファイルに含まれるメタデータと前記第2の形式のファイルに含まれるメタデータの何れか一方が更新されたか否かを判定する更新判定工程と、
    前記更新判定工程により、前記何れか一方のメタデータが更新されたと判定されたときに、前記更新されたメタデータが前記第2の形式のファイルに含まれるメタデータであるか否かを判定する更新ファイル判定工程と、
    前記更新ファイル判定工程により、前記更新されたメタデータが前記第2の形式のファイルに含まれるメタデータであると判定されたときに、前記少なくとも1つの第1の形式のファイルに含まれるメタデータと前記第2の形式のファイルに含まれるメタデータとをそれぞれのデータ要素ごとに比較して、異なるデータ要素を検出する比較工程と、
    前記比較工程による比較により検出された異なるデータ要素が所定のデータ要素であるか否かを判定するデータ要素判定工程と、
    前記データ要素判定工程により、前記異なるデータ要素が所定のデータ要素以外のデータ要素であると判定された場合には、更新されたメタデータで他方のメタデータを置き換えることにより前記少なくとも1つの第1の形式のファイルに含まれるメタデータと前記第2の形式のファイルに含まれるメタデータとの同期をとり、前記データ要素判定工程により、前記異なるデータ要素が所定のデータ要素であると判定された場合には、前記置き換えを行わないメタデータ同期工程と、
    を有することを特徴とする画像データ記録方法。
JP2004220602A 2004-07-28 2004-07-28 デジタルカメラ及び画像データ記録方法 Expired - Fee Related JP4262646B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220602A JP4262646B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 デジタルカメラ及び画像データ記録方法
US11/176,824 US7499952B2 (en) 2004-07-28 2005-07-07 Digital camera and image data recording method
CNB2005100873259A CN100477767C (zh) 2004-07-28 2005-07-28 数字照相机及图像数据记录方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220602A JP4262646B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 デジタルカメラ及び画像データ記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006042052A JP2006042052A (ja) 2006-02-09
JP4262646B2 true JP4262646B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=35731673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004220602A Expired - Fee Related JP4262646B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 デジタルカメラ及び画像データ記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7499952B2 (ja)
JP (1) JP4262646B2 (ja)
CN (1) CN100477767C (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4251131B2 (ja) * 2004-11-17 2009-04-08 ソニー株式会社 データ処理装置及び方法
JP4352260B2 (ja) * 2005-01-17 2009-10-28 ソニー株式会社 撮像装置、撮影画像データの記録方法、撮影画像データ処理装置および撮影画像データ処理方法
JP4701810B2 (ja) * 2005-04-22 2011-06-15 株式会社大林組 ファイル作成方法、ファイル作成システム、ファイル管理システム、ファイル、及びプログラム
JP2007066251A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Fujifilm Corp デジタルカメラ及びその画像ファイル管理方法
US20070216782A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Donald Lee Chernoff Method of processing and storing files in a digital camera
JP4274226B2 (ja) * 2006-10-25 2009-06-03 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4764808B2 (ja) * 2006-12-07 2011-09-07 キヤノン株式会社 画像ファイル管理装置及び画像ファイル管理方法
US20090003797A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Nokia Corporation Method, Apparatus and Computer Program Product for Providing Content Tagging
JP5088051B2 (ja) * 2007-08-31 2012-12-05 株式会社ニコン 電子カメラおよびプログラム
KR20090025607A (ko) * 2007-09-06 2009-03-11 삼성전자주식회사 컨텐트의 메타데이터 업데이트 방법 및 그 장치
JP5950589B2 (ja) * 2011-02-04 2016-07-13 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びコンピュータプログラム
CN103674010B (zh) * 2012-09-20 2016-02-03 昆达电脑科技(昆山)有限公司 产生一图像条形码与一导航图像的方法及导航装置
US10387938B2 (en) * 2012-10-30 2019-08-20 Stylyze Llc Automated color processing and selection platform
US10120880B2 (en) 2014-06-26 2018-11-06 Amazon Technologies, Inc. Automatic image-based recommendations using a color palette
US9996579B2 (en) 2014-06-26 2018-06-12 Amazon Technologies, Inc. Fast color searching
US10223427B1 (en) 2014-06-26 2019-03-05 Amazon Technologies, Inc. Building a palette of colors based on human color preferences
US9727983B2 (en) 2014-06-26 2017-08-08 Amazon Technologies, Inc. Automatic color palette based recommendations
US9679532B2 (en) 2014-06-26 2017-06-13 Amazon Technologies, Inc. Automatic image-based recommendations using a color palette
US9311889B1 (en) 2014-06-26 2016-04-12 Amazon Technologies, Inc. Image-based color palette generation
US9245350B1 (en) 2014-06-26 2016-01-26 Amazon Technologies, Inc. Image-based color palette generation
US9697573B1 (en) 2014-06-26 2017-07-04 Amazon Technologies, Inc. Color-related social networking recommendations using affiliated colors
US9135719B1 (en) * 2014-06-26 2015-09-15 Amazon Technologies, Inc. Color name generation from images and color palettes
US9916613B1 (en) 2014-06-26 2018-03-13 Amazon Technologies, Inc. Automatic color palette based recommendations for affiliated colors
US9652868B2 (en) 2014-06-26 2017-05-16 Amazon Technologies, Inc. Automatic color palette based recommendations
US10255295B2 (en) 2014-06-26 2019-04-09 Amazon Technologies, Inc. Automatic color validation of image metadata
US10073860B2 (en) 2014-06-26 2018-09-11 Amazon Technologies, Inc. Generating visualizations from keyword searches of color palettes
US9514543B2 (en) * 2014-06-26 2016-12-06 Amazon Technologies, Inc. Color name generation from images and color palettes
US9401032B1 (en) 2014-06-26 2016-07-26 Amazon Technologies, Inc. Image-based color palette generation
US9177391B1 (en) 2014-06-26 2015-11-03 Amazon Technologies, Inc. Image-based color palette generation
US10169803B2 (en) 2014-06-26 2019-01-01 Amazon Technologies, Inc. Color based social networking recommendations
US9922050B2 (en) 2014-06-26 2018-03-20 Amazon Technologies, Inc. Identifying data from keyword searches of color palettes and color palette trends
US9659032B1 (en) 2014-06-26 2017-05-23 Amazon Technologies, Inc. Building a palette of colors from a plurality of colors based on human color preferences
US9542704B2 (en) 2014-06-26 2017-01-10 Amazon Technologies Inc. Automatic image-based recommendations using a color palette
US9524563B2 (en) 2014-06-26 2016-12-20 Amazon Technologies, Inc. Automatic image-based recommendations using a color palette
US9792303B2 (en) 2014-06-26 2017-10-17 Amazon Technologies, Inc. Identifying data from keyword searches of color palettes and keyword trends
US10235389B2 (en) 2014-06-26 2019-03-19 Amazon Technologies, Inc. Identifying data from keyword searches of color palettes
US10691744B2 (en) 2014-06-26 2020-06-23 Amazon Technologies, Inc. Determining affiliated colors from keyword searches of color palettes
US9898487B2 (en) 2014-06-26 2018-02-20 Amazon Technologies, Inc. Determining color names from keyword searches of color palettes
US10430857B1 (en) 2014-08-01 2019-10-01 Amazon Technologies, Inc. Color name based search
US9785649B1 (en) 2014-09-02 2017-10-10 Amazon Technologies, Inc. Hue-based color naming for an image
US9633448B1 (en) 2014-09-02 2017-04-25 Amazon Technologies, Inc. Hue-based color naming for an image
US12169473B2 (en) * 2018-10-17 2024-12-17 Autodesk, Inc. Media production system and method for associating media file versions
CN118104247A (zh) * 2021-09-30 2024-05-28 深圳传音控股股份有限公司 图像处理方法、智能终端及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4072987B2 (ja) 2000-07-26 2008-04-09 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
US6523046B2 (en) * 2000-02-25 2003-02-18 Microsoft Corporation Infrastructure and method for supporting generic multimedia metadata
EP1205838A3 (en) * 2000-11-07 2007-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Carryable memory media, portable information terminal using the same and method for managing files therein
EP1374087A2 (en) * 2001-02-05 2004-01-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Object transfer method with format adaptation
JP4277309B2 (ja) 2001-02-28 2009-06-10 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
US20030110297A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Tabatabai Ali J. Transforming multimedia data for delivery to multiple heterogeneous devices
US7301658B2 (en) * 2002-04-19 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device transmission tracking
US20040114042A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 International Business Machines Corporation Systems and methods for annotating digital images

Also Published As

Publication number Publication date
CN1728801A (zh) 2006-02-01
CN100477767C (zh) 2009-04-08
JP2006042052A (ja) 2006-02-09
US20060023082A1 (en) 2006-02-02
US7499952B2 (en) 2009-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262646B2 (ja) デジタルカメラ及び画像データ記録方法
JP4232774B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8295650B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
US20060044416A1 (en) Image file management apparatus and method, program, and storage medium
JP5478999B2 (ja) 撮影装置
JP2008078713A (ja) 記録装置および方法、プログラム、並びに再生装置および方法
US20100226594A1 (en) Image management apparatus and image management method
US20120327263A1 (en) Digital camera
JP5230959B2 (ja) 文書自動作成装置及びプログラム
JP2006222973A (ja) 撮像装置初期化中のストリングテーブルロードの最適化方法および装置
US9883071B2 (en) Image processing apparatus, terminal device, and non-transitory data recording medium recording control program
JP2010081528A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP5213506B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2001127986A (ja) 画像処理装置および画像処理方法および記憶媒体
JP2010219928A (ja) 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム
JP2005244614A (ja) 電子カメラ装置、及び記録媒体
JP5229413B2 (ja) 撮像装置、プログラムおよび表示制御装置
JP2004054201A (ja) 撮影装置の制御装置、撮影装置及びプログラム
JP2004048564A (ja) デジタルカメラ装置
JP2005217505A (ja) 撮像装置、ビューワソフト、通信ソフト及び画像管理ソフト
US7394490B2 (en) Image scanning apparatus
CN101084673A (zh) 信息处理设备、方法和程序
JP5393416B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法およびプログラム
JP2010134216A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置を有するデジタルカメラ
JP4992597B2 (ja) 撮像装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4262646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees