JP5478999B2 - 撮影装置 - Google Patents
撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5478999B2 JP5478999B2 JP2009202963A JP2009202963A JP5478999B2 JP 5478999 B2 JP5478999 B2 JP 5478999B2 JP 2009202963 A JP2009202963 A JP 2009202963A JP 2009202963 A JP2009202963 A JP 2009202963A JP 5478999 B2 JP5478999 B2 JP 5478999B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- storage area
- stored
- photographing
- shooting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
- H04N5/772—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/61—Control of cameras or camera modules based on recognised objects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/64—Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
図1の(a)は、本実施形態を実現する情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
情報処理装置は、CPU101、一次記憶デバイス102、二次記憶デバイス103、入力デバイス104、出力デバイス105、及びI/Oデバイス107を含んで構成される。情報処理装置は、例えば、パーソナルコンピュータにより実現される。
一次記憶デバイス102は、例えばメモリであり、CPU101の動作に基づき読み込まれた二次記憶デバイス103に記憶されたプログラム等を格納する。
二次記憶デバイス103は、例えばハードディスクである。一次記憶デバイス102の容量は、二次記憶デバイス103の容量より小さく、一次記憶デバイス102に格納しきれないプログラムやデータ等は、二次記憶デバイス103に格納される。また、長時間記憶しなくてはならないデータ等も二次記憶デバイス103に格納される。
出力デバイス105は、各種の情報を出力する。出力デバイス105は、液晶パネル、外部モニタ、プリンタ等である。
撮影装置は、CPU111、一次記憶デバイス112、二次記憶デバイス113、入力デバイス114、出力デバイス115、撮影デバイス116、及びI/Oデバイス117を含んで構成される。撮影装置を構成するデバイスのうち、情報処理装置が有するデバイスと名称が同一のものは基本的に構成が同様であるので、説明は省略する。
付言するならば、本実施形態では、撮影装置における処理を実現するプログラムが、二次記憶デバイス113に格納され、プログラムの実行時に一次記憶デバイス112に読み込まれて、CPU111が処理を行う。すなわち、CPU111が、二次記憶デバイス113に格納されたプログラムの手順に従って処理を行うことによって、撮影装置における機能及び後述する撮影装置に関するフローチャートに係る処理が実現される。
なお、本実施形態は、上述した構成に限られるものではなく、例えば、情報処理装置が撮影デバイス116と同様の撮影デバイスを有する構成を採用してもよい。
また、302は、台紙301と同様に一枚の台紙を示すものであり、2ページ目のテンプレートに相当する。台紙302に設けられるフレーム305及びフレーム306には、画像が格納される。
また、307、308は、アルバムを修飾するテキスト、クリップアート等が納まる特定の領域である。
以上のことを踏まえると、テンプレートは、一又は複数のフレームの領域と特定の領域とを含んで構成される。
そこで、このような特徴に鑑み、本実施形態では、テンプレートの何れのフレームにどのような被写体に係る画像を納めていくか指示する情報である撮影指示情報を採用している。なお、本実施形態では、ページが進むに従いシーンも進行し、シーン毎に一以上のフレームが準備されるものと想定する。ただし、シーンの区切りは、ページの区切りと一致するとは限らない。また、1つのシーンが何ページかに跨ったり、1つのシーンがページの途中で変わったりする場合もあり得る。
401は、XML等の上位タグであり、402から409までは、本実施形態に独自のタグである。402は、一冊のアルバムを示すタグである。403は、アルバムの属性、すなわちアルバムサイズ、紙質、製本仕様、ページ数、フレーム数等のページの構成、を記述するためのタグである。404は、アルバム冊子を構成するページの内容を記述するタグである。その内容は、405や406のような各ページの内容を記述するタグを含んで構成される。例えば、1ページ目は、407のフレーム1を示すタグを含んで構成され、2ページ目は、408のフレーム1を示すタグ及び409のフレーム2を示すタグを含んで構成される。フレームを示すタグの内容は、フレームの位置、サイズ、形状等の情報を含んで構成される。
501のタグは、1ページ目のフレーム1には「顔が1つ以上入った」画像が格納されることを示す。また、502のタグは、2ページ目のフレーム1には「顔が全く入らない」画像が格納されることを示し、503のフレーム2には「顔が1つだけ写った」画像が格納されることを示す。
ここで、解釈とは、フレームの番号に基づいて、ページ数、シーン、及び被写体に係る画像をCPU111が参照できるようにする処理である。
より具体的に説明すると、先ず、撮影装置内で起動しているアプリケーションソフトにより情報付きテンプレートが読み込まれる。次に、CPU111は、例えばフレームを示すタグがテンプレートデータに記述されている順番に従って、テンプレートデータに配置されている複数のフレームの順番を決め、フレームに通し番号を付ける。続いて、CPU111は、テンプレート上のフレーム及びフレームの順番を対応付け、対応付けしたものにテンプレートの形状、色背景等を示す属性情報及びフレームの位置を示す位置情報を対応付ける。続いて、CPU111は、各々のフレームがテンプレートの何ページ目にレイアウトされているか、また、何シーン目に属するか、さらに被写体として何が要求されているか、を予め撮影装置内の一次記憶デバイス112に設けられる配列に入力する。
このような処理をすることで、CPU111は、フレームの番号に基づいてページ数、シーン、及び被写体に係る画像を参照できるようなる。
ここで、Flag変数は、新たに撮影装置側で付加されたものであり、撮影済みか撮影済みでないかを示す変数であり、初期値としてゼロが代入されている。したがって、撮影済みであれば1が格納されていることに鑑みれば、表1に示すテーブルは、本実施形態における撮影の進行の状況を示す撮影進行状況表となる。
一のシーンに属するフレームの中でFlagが全て立っている場合には、CPU111は、ステップS706において、次のシーンに進むためにシーンカウンターをインクリメントする。すなわち、CPU111は、一のシーンにおける全てのフレームに関してフラグが立っている場合は、このシーン内に属するフレームに格納すべき画像については、全て撮影済みであると判断できるので、シーンカウンターをインクリメントする。
他方、一のシーンにおける何れかのフレームに関してフラグが立っていない場合は、CPU111は、ステップS707の処理を行う。ステップS707では、CPU111は、フレームカウンター(言い換えるならば、フレームの番号)に基づいて、フレームが属するシーン及びページとそのフレームに要求されている被写体の内容とを、画像表示用液晶モニタ602に提示する。
例えば、情報処理装置が付属のカメラ(撮影デバイス)を有し、この撮影デバイスを用いて撮影した場合には、ステップS204の転送ステップを排し、以降ステップS205からステップS209までを情報処理装置で行う構成を採用してもよい。
また、例えば、ステップS201、ステップS202、及びステップS203を撮影装置側で全て実施する構成を採用してもよい。
さらに、例えば、情報処理装置で作成したテンプレートを撮影装置に転送し、撮影装置側で撮影指示情報を付加する構成を採用してもよい。
このように、上述した各ステップについての処理を実行する主体は、適宜、変更可能である。
また、1つのフレームに対して複数の画像を候補として撮影することを許可した場合は、1つのフレームに対して、一次記憶デバイス112内に1つのフォルダを設け、先に候補として選択された撮影画像をフォルダに振り分けて格納するようにしてもよい。また、画像の撮影は、静止画の撮影のみではなく動画の撮影であってもよい。なお、撮影者及びユーザについては、同一人であってもよく、別人であってもよい。
第1の実施形態では、撮影装置が「顔あり」、「顔なし」の情報に基づいて被写体を認識する、又は「個人名」の提示による撮影者の判断で被写体を判定していたため、撮影装置が人物を間違いなく認識することが困難であった。第2の実施形態では、予め被写体に固有の特徴を登録し、被写体の特徴を認識し、被写体に固有な情報を提示しながら撮影が行われることによって、第1の実施形態よりもユーザの意図にあったものが撮影可能になる。
ステップS1002では、CPU101は、ステップS202と同様に、撮影指示情報の作成を行う。
ステップS1003では、CPU101は、ステップS203と同様に、情報付きテンプレートの作成を行う。より具体的に説明すると、CPU101は、ステップS1001で作成したテンプレートとステップS1002で作成した情報指示表とを合成して、撮影指示情報が付加されたテンプレート(すなわち情報付きテンプレート)の作成を行う。
ステップS1004では、CPU101は、ステップS204と同様に、情報付きテンプレートをI/Oデバイス107経由で、メモリーカード等に保存し、撮影装置に転送する。
換言すると、CPU111は、表2に示すテーブルを作成する。表2の例は、情報付きテンプレートをCPU111が解釈して、何番目のフレームがどのシーンのどのページに属し、何の被写体に係る画像を要求しているかを簡易的に表現している。したがって、表1に示すテーブルと同様に、表2に示すテーブルは、第2の実施形態における撮影の進行の状況を示す撮影進行状況表となる。
また、1つのフレームに対し、複数の画像を候補として撮影することを許可した場合、1つのフレームに対して、撮影装置内に1つのフォルダを設け、先に候補として選択された撮影画像をフォルダに振り分けて格納する構成を採用してもよい。
第1の実施形態及び第2の実施形態においては、撮影者は、情報付きテンプレートに基づいて提示される情報を画像表示用液晶モニタ602で確認しながら撮影を進めていくことが可能であった。しかしながら、撮影した画像がテンプレートのフレームに入った最終的な状態をイメージすることが困難であった。
そこで、第3の実施形態では、画像表示用液晶モニタ602に実際のテンプレートの外形等を表示し、各フレームの中に撮影された画像を挿入した様子を確認しながら撮影者が撮影を進行させることが可能になる構成を採用する。この構成によって、アルバムの最終的な形態に近いレイアウトを確認することが可能になるため、従来のようなアルバムを作成する手順の短縮化、レイアウトの手間の軽減等を図ることが可能になる。
ステップS1302では、CPU101は、ステップS202と同様に、撮影指示情報の作成を行う。
ステップS1303では、CPU101は、ステップS203同様に、ステップS1301で作成したテンプレートとステップS1302で作成した情報指示表を合成して、撮影指示情報が付加されたテンプレート(すなわち情報付きテンプレート)の作成を行う。
ステップS1304では、CPU101は、ステップS204と同様に情報付きテンプレートをI/Oデバイス107経由で、メモリーカード等に保存し、撮影装置に転送する。
ステップS1305では、撮影装置のCPU111は、ステップS205と同様に、ステップS1304で転送された情報付きテンプレートの内容を解釈する。
ステップS1306では、第2の実施形態のステップS1006と同様に、CPU111は、ステップS1305において解釈した被写体の内容から固有の被写体をリストアップし、各々の被写体登録を行う。
ステップS1307では、CPU111は、ステップS1306で解釈した情報付きテンプレートの内容を画像表示用液晶モニタ602に提示する。
画像表示用液晶モニタ602は、ライブビューレイヤー1402を示す上の領域とレイアウトプレビューレイヤー1403を示す下の領域とに分割され、テンプレートの外形がレイアウトプレビューレイヤー1403に表示される。例えば、1405は、1ページ目のテンプレートの外形を示す。また、点線の枠で囲まれた1406には、撮影すべきシーン、ページ数のフレームにおける被写体の内容についてのメッセージが提示される。
すなわち、CPU111は、複数のフレームが出力デバイス115に出力されている場合、撮影指示情報に基づいて、複数のフレームのうち撮影デバイス116で撮影された被写体に係る画像を格納する対象となるフレームを強調する。言い換えるならば、撮影装置は、テンプレートに係る複数の格納領域が出力されている場合、テンプレートに含まれる撮影指示情報に基づいて、複数の格納領域のうち撮影された被写体に係る画像を格納する対象となる格納領域を強調する強調手段を備える。
すなわち、撮影装置は、テンプレートに係る格納領域と格納領域に格納された被写体に係る画像とに基づいて、格納領域に撮影デバイス116で撮影された被写体に係る画像が格納されているか否かの情報を出力デバイス115に出力する格納有無出力手段を備える。ここで、格納有無出力手段の一例として、本実施形態では、CPU111を採用している。
また、1つのフレームに対し、複数の画像を候補として撮影することを許可した場合、1つのフレームに対して、撮影装置内に1つのフォルダを設け、先に候補として選択された撮影画像をフォルダに振り分けて格納するようにしてもよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (13)
- 撮影デバイスで撮影される被写体に係る画像を格納するための複数の格納領域を示す格納領域情報と前記複数の格納領域の各々に格納すべき画像の撮影を指示する撮影指示情報とが対応付けられたテンプレートを読み込む読込手段と、
前記複数の格納領域のうちの一の格納領域に格納されるべき画像について撮影が行われる場合、前記読込手段で読み込まれたテンプレートに基づいて前記一の格納領域に対応付けられた前記撮影指示情報を出力デバイスに出力する出力手段と、
前記一の格納領域に対して複数の画像を候補として撮影することが許可され、かつ、前記一の格納領域に格納されるべき画像について複数回撮影が行われた場合、前記複数回の撮影による複数の撮影画像をユーザに提示する提示手段と、
前記一の格納領域に対して複数の画像を候補として撮影することが許可され、かつ、前記一の格納領域に格納されるべき画像について複数回撮影が行われた場合、前記提示手段により提示された前記複数の撮影画像のうちユーザにより選択された撮影画像を前記一の格納領域に格納する画像として決定し、
前記一の格納領域に対して複数の画像を候補として撮影することが許可されていない場合、前記一の格納領域に対応付けられた前記撮影指示情報に従った撮影が完了したことに応じて前記撮影指示情報に従った撮影による撮影画像を前記一の格納領域に格納する画像として決定する決定手段と、
を備えることを特徴とする撮影装置。 - 前記撮影デバイスで撮影された画像中の被写体を認識する認識手段と、
前記認識手段で認識された被写体が前記出力デバイスで出力された前記撮影指示情報に従った被写体であるか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段で判別された結果を前記出力デバイスに出力する判別結果出力手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。 - 前記撮影デバイスで撮影された画像中の被写体の特徴量を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段で抽出された特徴量と、予め登録されている、前記読込手段で読み込まれたテンプレートに含まれる前記格納領域情報が示す格納領域に格納するべき画像の特徴量のうち、前記出力手段で出力された前記撮影指示情報に対応付けられた格納領域に格納するべき画像の特徴量とを比較して、両者が同じ被写体であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段で判断された結果を前記出力デバイスに出力する判断結果出力手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影装置。 - 前記読込手段で読み込まれたテンプレートに係る複数の格納領域を前記出力デバイスに出力する領域出力手段と、
前記テンプレートに含まれる前記撮影指示情報に基づいて、前記複数の格納領域のうち前記撮影デバイスで撮影された被写体に係る画像を格納すべき格納領域を強調する強調手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮影装置。 - 前記読込手段で読み込まれたテンプレートに係る格納領域を前記出力デバイスに出力する領域出力手段と、
前記テンプレートに含まれる前記撮影指示情報に基づいて、前記格納領域に格納する画像に対する被写体の外形を示す情報を前記格納領域でプレビューするプレビュー手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の撮影装置。 - 前記出力デバイスで出力され得る複数の撮影指示情報から一の撮影指示情報を選択可能にする選択手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の撮影装置。
- 前記読込手段で読み込まれたテンプレートに係る格納領域と前記格納領域に格納された被写体に係る画像とに基づいて、前記格納領域に前記撮影デバイスで撮影された被写体に係る画像が格納されているか否かの情報を前記出力デバイスに出力する格納有無出力手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の撮影装置。
- 前記読込手段で読み込まれたテンプレートに係る格納領域と前記格納領域に格納された被写体に係る画像とに基づいて、撮影に係る進行の状況を前記出力デバイスに出力する状況出力手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の撮影装置。
- 前記撮影指示情報には、前記撮影指示情報が対応付けられた格納領域に格納されるべき画像に写るべき個人を特定するための情報が含まれることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の撮影装置。
- 前記複数の格納領域の夫々は、ページ単位又はシーン単位でグループ化され、
前記グループ化されたグループ単位で撮影が完了されたかを判定する判定手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の撮影装置。 - 前記出力手段は、第1グループに属する全ての格納領域に格納されるべき画像の撮影が完了したことに応じて前記第1グループと異なる第2グループに属する格納領域に対応付けられた前記撮影指示情報を出力デバイスに出力し、
前記第1グループに属する格納領域の何れかに格納されるべき画像の撮影が完了していない場合、ユーザによる格納領域の選択を受付けることなく、前記格納されるべき画像が撮影されていない格納領域に対応付けられた前記撮影指示情報を出力デバイスに出力する請求項10に記載の撮影装置。 - 撮影装置が実行する撮影方法であって、
撮影デバイスで撮影される被写体に係る画像を格納するための複数の格納領域を示す格納領域情報と前記複数の格納領域の各々に格納すべき画像の撮影を指示する撮影指示情報とが対応付けられたテンプレートを読み込む読込ステップと、
前記複数の格納領域のうちの一の格納領域に格納されるべき画像について撮影が行われる場合、前記読込ステップで読み込まれたテンプレートに基づいて前記一の格納領域に対応付けられた前記撮影指示情報を出力デバイスに出力する出力ステップと、
前記一の格納領域に対して複数の画像を候補として撮影することが許可され、かつ、前記一の格納領域に格納されるべき画像について複数回撮影が行われた場合、前記複数回の撮影による複数の撮影画像をユーザに提示する提示ステップと、
前記一の格納領域に対して複数の画像を候補として撮影することが許可され、かつ、前記一の格納領域に格納されるべき画像について複数回撮影が行われた場合、前記提示ステップにより提示された前記複数の撮影画像のうちユーザにより選択された撮影画像を前記一の格納領域に格納する画像として決定し、
前記一の格納領域に対して複数の画像を候補として撮影することが許可されていない場合、前記一の格納領域に対応付けられた前記撮影指示情報に従った撮影が完了したことに応じて前記撮影指示情報に従った撮影による撮影画像を前記一の格納領域に格納する画像として決定する決定ステップと、
を含むことを特徴とする撮影方法。 - 撮影デバイスで撮影される被写体に係る画像を格納するための複数の格納領域を示す格納領域情報と前記複数の格納領域の各々に格納すべき画像の撮影を指示する撮影指示情報とが対応付けられたテンプレートを読み込む読込ステップと、
前記複数の格納領域のうちの一の格納領域に格納されるべき画像について撮影が行われる場合、前記読込ステップで読み込まれたテンプレートに基づいて前記一の格納領域に対応付けられた前記撮影指示情報を出力デバイスに出力する出力ステップと、
前記一の格納領域に対して複数の画像を候補として撮影することが許可され、かつ、前記一の格納領域に格納されるべき画像について複数回撮影が行われた場合、前記複数回の撮影による複数の撮影画像をユーザに提示する提示ステップと、
前記一の格納領域に対して複数の画像を候補として撮影することが許可され、かつ、前記一の格納領域に格納されるべき画像について複数回撮影が行われた場合、前記提示ステップにより提示された前記複数の撮影画像のうちユーザにより選択された撮影画像を前記一の格納領域に格納する画像として決定し、
前記一の格納領域に対して複数の画像を候補として撮影することが許可されていない場合、前記一の格納領域に対応付けられた前記撮影指示情報に従った撮影が完了したことに応じて前記撮影指示情報に従った撮影による撮影画像を前記一の格納領域に格納する画像として決定する決定ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009202963A JP5478999B2 (ja) | 2009-09-02 | 2009-09-02 | 撮影装置 |
US12/872,818 US20110050956A1 (en) | 2009-09-02 | 2010-08-31 | Imaging apparatus, method therefor, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009202963A JP5478999B2 (ja) | 2009-09-02 | 2009-09-02 | 撮影装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011055295A JP2011055295A (ja) | 2011-03-17 |
JP2011055295A5 JP2011055295A5 (ja) | 2012-10-18 |
JP5478999B2 true JP5478999B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=43624360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009202963A Expired - Fee Related JP5478999B2 (ja) | 2009-09-02 | 2009-09-02 | 撮影装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110050956A1 (ja) |
JP (1) | JP5478999B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5820142B2 (ja) * | 2011-04-27 | 2015-11-24 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム |
JP5749115B2 (ja) * | 2011-08-12 | 2015-07-15 | 京セラ株式会社 | 携帯端末装置、プログラムおよび電子文書作成方法 |
JP6014037B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-10-25 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 画像認識装置、画像認識方法、プログラムおよび集積回路 |
CN103546674A (zh) * | 2012-07-12 | 2014-01-29 | 纬创资通股份有限公司 | 影像撷取方法 |
JP6104077B2 (ja) * | 2013-07-01 | 2017-03-29 | オリンパス株式会社 | 撮影機器及び撮影方法 |
JP6107518B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2017-04-05 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP6303612B2 (ja) * | 2014-03-04 | 2018-04-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 書面データ生成システム、およびプログラム |
JP6801540B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2020-12-16 | ヤマハ株式会社 | 収録方法および端末装置 |
KR101875049B1 (ko) * | 2018-03-16 | 2018-08-02 | 네이버웹툰 주식회사 | 컷 단위로 구성된 컨텐츠를 제어하는 컨텐츠 제공 시스템 |
CN112714257B (zh) * | 2020-12-30 | 2022-01-14 | 维沃移动通信(杭州)有限公司 | 显示控制方法、装置、电子设备及介质 |
CN114598815B (zh) * | 2022-03-02 | 2024-01-05 | 北京字跳网络技术有限公司 | 一种拍摄方法、装置、电子设备和存储介质 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050007468A1 (en) * | 2003-07-10 | 2005-01-13 | Stavely Donald J. | Templates for guiding user in use of digital camera |
US7349020B2 (en) * | 2003-10-27 | 2008-03-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for displaying an image composition template |
JP4661413B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2011-03-30 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置、撮影枚数管理方法及び撮影枚数管理プログラム |
JP2008017238A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Casio Comput Co Ltd | 撮像装置、スルー画像表示制御方法、及びスルー画像表示制御プログラム |
JP4757832B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2011-08-24 | 富士フイルム株式会社 | アルバム作成のための撮影システム、ならびに撮影支援装置、方法、およびプログラム、ならびにアルバム作成システム、方法、およびプログラム |
JP4462331B2 (ja) * | 2007-11-05 | 2010-05-12 | ソニー株式会社 | 撮像装置、制御方法、プログラム |
US20110029635A1 (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-03 | Shkurko Eugene I | Image capture device with artistic template design |
-
2009
- 2009-09-02 JP JP2009202963A patent/JP5478999B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-08-31 US US12/872,818 patent/US20110050956A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011055295A (ja) | 2011-03-17 |
US20110050956A1 (en) | 2011-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5478999B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP5686673B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP4235541B2 (ja) | デジタルカメラおよびデジタルカメラの制御方法およびプログラム | |
JP6323465B2 (ja) | アルバム作成プログラム、アルバム作成方法およびアルバム作成装置 | |
JP6009481B2 (ja) | 画像処理装置、重要人物判定方法、画像レイアウト方法ならびにプログラムおよび記録媒体 | |
WO2006098418A1 (en) | Image capturing apparatus, image capturing method, album creating apparatus, album creating method, album creating system and program | |
JP6702900B2 (ja) | 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム | |
JP2007129434A (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム | |
JP6723938B2 (ja) | 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム | |
CN102915549B (zh) | 一种图像文件的处理方法及装置 | |
JP2021144618A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2008269490A (ja) | 画像管理方法、画像管理装置、制御プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
JP2010079569A (ja) | 情報処理装置、その処理方法及びプログラム | |
JP5237724B2 (ja) | 画像検索システム | |
JP2018055534A (ja) | 画像抽出システム,画像抽出方法およびそのプログラム | |
JP2020140555A (ja) | 画像処理装置、制御方法、及びプログラム | |
JP6197063B2 (ja) | 画像処理装置、重要人物判定方法、画像レイアウト方法ならびにプログラムおよび記録媒体 | |
JP5009256B2 (ja) | 文書データ作成装置、文書データ作成方法および文書データ作成プログラム | |
JP2008021324A (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP2007133838A (ja) | 画像表示方法及び画像表示プログラム | |
KR20150096552A (ko) | 사진 앨범 또는 사진 액자를 이용한 온라인 사진 서비스 시스템 및 방법 | |
JP2019003326A (ja) | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム | |
JP5366522B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示装置を有するデジタルカメラ | |
JP3760050B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP6063536B2 (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140212 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |