[go: up one dir, main page]

JP4262382B2 - 共役脂肪酸グリセリド含有発酵食品及びその製造法 - Google Patents

共役脂肪酸グリセリド含有発酵食品及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4262382B2
JP4262382B2 JP2000026165A JP2000026165A JP4262382B2 JP 4262382 B2 JP4262382 B2 JP 4262382B2 JP 2000026165 A JP2000026165 A JP 2000026165A JP 2000026165 A JP2000026165 A JP 2000026165A JP 4262382 B2 JP4262382 B2 JP 4262382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
fermented
conjugated
glyceride
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000026165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001211855A (ja
Inventor
聰 工藤
加奈子 清水
秀行 大和矢
直美 水澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP2000026165A priority Critical patent/JP4262382B2/ja
Priority to PCT/JP2001/003569 priority patent/WO2002089593A1/ja
Priority claimed from PCT/JP2001/003569 external-priority patent/WO2002089593A1/ja
Publication of JP2001211855A publication Critical patent/JP2001211855A/ja
Priority to US11/582,743 priority patent/US20070031536A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4262382B2 publication Critical patent/JP4262382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • A23C11/106Addition of, or treatment with, microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/1315Non-milk proteins or fats; Seeds, pulses, cereals or soja; Fatty acids, phospholipids, mono- or diglycerides or derivatives therefrom; Egg products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/125Casei
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/21Streptococcus, lactococcus
    • A23V2400/249Thermophilus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/51Bifidobacterium
    • A23V2400/519Breve

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、共役脂肪酸、特に共役リノール酸をグリセリド構成成分として含有する油脂を含む発酵食品およびその製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
天然に存在し、食品製造加工中にも生成する共役脂肪酸は、隣り合う炭素が単結合を挟んで二重結合を持つ脂肪酸である。とりわけ、炭素数18の脂肪酸分子内に共役ジエンを1個持つ共役リノール酸は、近年多くの有用な生理活性が報告されている。
【0003】
例えば、特許第2745245号明細書には、共役リノール酸を動物に投与して動物の体重増加と飼料の効率とを高める方法が、特表平10−508189号公報には共役リノール酸を動物に投与して動物の体脂肪を減少させる方法が開示されており、また、その他にも抗腫瘍効果、抗アレルギー効果、抗糖尿病効果等の報告がなされている。
【0004】
共役リノール酸は工業的にも製造販売され始めている。例えば現在市販されている製品としては、リノール油脂株式会社製のCLA80活性リノールやファーマニュートリエンツ杜のトナリン等が挙げられる。これらは、リノール酸を含む油脂あるいは天然のシス型リノール酸(C18:2)をアルカリ下で共役化する事により製造することができるが、得られるのは遊離脂肪酸型で、主成分はcis-9,trans-11あるいはtrans-9,cis-11、又はtrans-10,cis-12であり、その他いくつかの位置あるいは幾何異性体を含んでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、これら市販の遊離脂肪酸型共役リノール酸製品を含む発酵食品を製造しようとしたところ、我々はこの様な遊離脂肪酸型の製品が著しい殺菌作用を有し、そのため培地に添加して発酵させると発酵遅延が生じたり、甚だしい場合には接種菌が死滅してまったく発酵が進まない困難に直面した。
【0006】
更に、通常の発酵を終えた菌液に添加混合した場合でも生菌数が減少し、甚だしい場合には菌が死滅してしまうことを見出した。また、得られた製品も脂肪酸特有の渋味と収斂味が強いものであった。
【0007】
このような状況において、本発明者らが発酵食品に適した共役脂肪酸の添加方法を鋭意研究した結果、意外にも遊離の共役脂肪酸をグリセリド型にすることで発酵菌にまったく影響を与えずに発酵食品に任意量の共役脂肪酸を添加することを見出し本発明を完成するに至った。
【0008】
従って、本発明は、発酵食品に含まれる発酵菌の生育を阻害することなく、消化吸収性、生理作用、安全性、官能的品質等に優れた特性をもつグリセリド型共役脂肪酸を充分量含む発酵食品ならびにその製造方法を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載された発明に係る発酵食品は、共役リノール酸を構成脂肪酸として含むグリセリド誘導体を0.1重量%〜8.0重量%含有し、ラクトバチルス・カゼイ、ビフィドバクテリウム・ブレーベ又はラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ.ラクチスの群から選ばれる1種以上の発酵菌を用いて得られるものである
【0010】
請求項に記載された発明に係る発酵食品の製造法は、ラクトバチルス・カゼイ、ビフィドバクテリウム・ブレーベ又はラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ.ラクチスの群から選ばれる1種以上の発酵菌を該発酵菌が発育する培地に添加して得られる発酵食品の製造法において、
該発酵菌による発酵の前又は後に、共役リノール酸を構成脂肪酸として含むグリセリド誘導体を該培地に0.1重量%〜8.0重量%添加するものである
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明においては、共役二重結合を有する脂肪酸(以下、「共役脂肪酸」と記載する)を構成脂肪酸として含むグリセリド誘導体(以下、「共役脂肪酸グリセリド」と記載する)を含有した発酵食品であるため、発酵食品に含まれる発酵菌の生育を阻害することなく、消化吸収性、生理作用、安全性、官能的品質等に優れた特性をもつ共役脂肪酸グリセリドを充分量含む発酵食品を得ることができる。
【0012】
本発明で用いる共役脂肪酸グリセリドとは、共役脂肪酸がグリセリンとエステル結合したものを指し、グリセリン1分子に共役脂肪酸が1つ結合したモノグリセリド、2つ結合したジグリセリド、3つ結合したトリグリセリドの何れであってもよく、トリグリセリドを用いれば、構成脂肪酸である共役脂肪酸の生理効果をより多く得られるため好ましい。
【0013】
また、構成脂肪酸である共役脂肪酸は、少なくとも共役二重結合を有する脂肪酸であればよく、好ましくは有用な生理活性を有するものであればよい。この共役脂肪酸グリセリドは体内に摂取されると消化酵素等により、有用な生理活性を有する脂肪酸に分解され吸収されるからである。より具体的には共役二重結合を生成させたα−リノレン酸、γ−リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)や共役リノール酸、エレオステアリン酸、パリナリン酸等が挙げられ、中でも共役リノール酸は各種生理効果等に優れているため、これを用いることが好ましい。
【0014】
共役脂肪酸グリセリドは、リパーゼによるエステル交換法やエステル合成法等の常法により得ることができる。例えば、共役リノール酸のグリセリド誘導体を得るには、ガルシアらのリパーゼによるエステル交換法を用いることができ(Garcia H. S. et al. ,Biotechnology Letters, 20:4, p393-95, 1998年 )、この方法によれば、15%程度の共役脂肪酸が取り込まれたグリセリド誘導体を作れることを示している。また、アルコスらの報告(Arcos J. A. et al. ,Biotechnology Letters, 20:6, p617-21, 1998年)は、合成反応を利用したものであり、モノ、ジ、トリ誘導体中の共役リノール酸が約70%となることが述べられている。この共役脂肪酸グリセリドの消化吸収性は遊離の共役脂肪酸よりも高く、優れた脂質代謝改善効果を得られることが本発明者により確かめられている(特願平11−120706号)。また、食品へ適用した場合の風味への影響も遊離の共役脂肪酸に比べ良好であるため、本発明においても、上記の効果を有する優れた発酵食品が得られるのである。
【0015】
こうして得られる共役脂肪酸グリセリドを含有した本発明の発酵食品は、発酵菌を該発酵菌が発育する培地に添加して得られる発酵食品であればよく、例えば、発酵乳食品、発酵豆乳食品、発酵果汁、発酵植物乳液等が挙げられる。
【0016】
このような発酵食品を製造するために使用される菌としては、各種の乳酸菌、ビフィドバクテリウム属細菌、酵母、納豆菌等いずれを用いてもよいが、特に乳酸菌およびビフィドバクテリウム属細菌に対しては、共役脂肪酸が有している菌への傷害性がほとんど発揮されないため、これらを用いた発酵食品に共役脂肪酸グリセリドを適用することが好ましい。このような発酵食品としては、例えば発酵乳、乳酸菌飲料、チーズ等が挙げられる。
【0017】
また、用いる乳酸菌、ビフィドバクテリウム属細菌としてより具体的には、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・ゼアエ(Lactobacillus zeae)、ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivalius)、ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ユーグルティ(Lactobacillus jugurti)、ラクトバチルス・デルブルッキー サブスピーシーズ.ブルガリカス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)、ラクトバチルス・デルブルッキー サブスピーシーズ デルプルッキー(Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii)、ラクトバチルス・ジョンソニー(Lactobacillus johnsonii)等のラクトバチルス属細菌、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptcoccus thermophilus)等のストレプトコッカス属細菌、ラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ ラクチス(Lactocccus lactis subsp. lactis)、ラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ.クレモリス(Lactococcus lactis subsp. cremoris)、ラクトコッカス・プランタラム(Lactococcus plantarum)、ラクトコッカス・ラフィノラクチス(Lactococcus raffinolactis)等のラクトコッカス属細菌、エンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)等のエンテロコッカス属細菌、ビフィドバクテリウム・ブレーべ(Bifidobacterium breve)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)、ビフイドハクテリウム・アドレスセンティス(Bifidobacterium adolescentis)、ビフィドバクテリウム・カテヌラータム(Bifidobacterium catenulatum)等のビフィドバクテリウム層細菌等が挙げられ、これらは1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0018】
共役脂肪酸グリセリドの各種発酵食品への添加量はグリセリド中の共役脂肪酸の含有率や使用する菌の種類、適用する発酵食品の形態等によって異なる。このため、添加量はこれらの条件に合わせ、風味への影響等をも鑑み適宜設定すればよい。例えば、発酵乳であればおおむね0.1重量%〜8.0重量%(以下、単に「%」と記載する)、特に0.3%〜5.0%が好ましい。0.1%未満では共役脂肪酸の有する各種の生理効果を充分に得られるかは不明確であり、8.0%以上では発酵食品の風味にやや影響してしまうためである。
【0019】
本発明の発酵食品は常法に従い製造すればよい。例えば、発酵乳を製造する場合には、まず殺菌した乳培地に乳酸菌またはビフィドバクテリウム属細菌を接種培養し、これを均質化処理して発酵乳ベースを得る。次いで、別途調製した共役脂肪酸グリセリドを乳化剤と共に乳化したシロッブ溶液を添加混合し、ホモゲナイザー等で均質化し、更にフレーバーを添加して最終製品に仕上げればよい。ここで、共役脂肪酸グリセリドはシロップ液に混合するだけでなく、培養(発酵)前または後の乳培地に添加することもでき、その場合でも菌の増殖能、生残性等は低下しない。
【0020】
このようにして得られる本発明の発酵食品、すなわち発酵乳食品、発酵豆乳食品、発酵果汁、発酵植物乳液等は、固形状、液状、粉末状等いずれの形態の製品とすることも可能である。また、これらの発酵食品には、食品として通常用いられている素材であれば、いずれも併用することができる。具体的には、グルコース、シュークロース、フラクトース、蜂蜜等の糖類、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、ラクチトール、パラチニット等の糖アルコール、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、レシチン等の乳化剤、寒天、ゼラチン、カラギーナン、グァーガム、キサンタンガム、ペクチン、ローカストビーンガム等の増粘(安定)剤、が挙げられる。この他にも、ビタミンA、ビタミンB類、ビタミンC、ビタミンE等の各種ビタミン類やハープエキス等を配合することも可能である。
【0021】
遊離の共役脂肪酸を添加することで奏される菌の発育遅延、死滅といった問題が、グリセリド型にすることで抑制される理由は定かではないが、後述するオレイン酸を用いた比較例においては、グリセリド型よりも遊離のオレイン酸で乳酸菌保存時の死滅が抑制されていることから、グリセリド型にすることによる効果は共役脂肪酸特有のものであると考えられる。
【0022】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0023】
製造例1.共役脂肪酸グリセリドの製造
以下の手順に従い、共役脂肪酸グリセリドを製造した。
▲1▼ CLA80(リノール油脂(株)社製)75g,Glycerol(試薬特級;和光純薬工業(株))8.2g、及びLipozyme IH(ノボ・ノルディスク社製)11.25gをナスフラスコに秤量する。
▲2▼ ロータリーエバポレーターで減圧乾固させながら、約70℃で撹拌しながらエステル合成反応(11時間)を行なう。
▲3▼ 反応物からLipozyme IMを濾別し、共役リノール酸グリセリド(G−CLA)を得た。
得られた反応液中の共役リノール酸グリセリド(G−CLA)量を薄層クロマトグラフィー、ヨウ素発色により確認したところ73.3%であり、残りはジあるいはモノグリセリドであった。
【0024】
実施例1.発酵乳食品1
新鮮な生乳を遠心分離により脱クリームして脱脂乳を調製し、これに製造例1の共役リノール酸グリセリドをそれぞれ0.2,0.4,1.0%添加して均質化処理を行い、100℃、10分間の滅菌処理を行い、ストレプトコッカス・サーモフィルスYIT 2001を0.1%接種して37℃で24時間培養を行った。
【0025】
同様に共役リノール酸グリセリドを1.0,3.0%添加した滅菌乳にラクトバチルス・カゼイYIT 9029を0.1%接種して37℃で50時間培養を行った。対照例として、共役リノール酸グリセリドを添加する代わりにバターオイルを3.0%添加し同様に培養を行った。
【0026】
(比較例1)
共役リノール酸グリセリドの代わりに遊離の共役リノール酸(CLA活性リノール;リノール油脂株式会社製)を添加し、実施例1と同様の条件でストレプトコッカス・サーモフィルスYIT 2001を用いて培養を行った。
【0027】
培養の経過を滴定酸度と生菌数で観察した。図1はストレプトコッカス・サーモフィルスの生育試験の結果を示す線図である。図2はラクトバチルス・カゼイの生育試験の結果を示す線図である。図1及び図2に示す通り、遊離の共役リノール酸を添加されたストレプトコッカス・サーモフィルスの増殖が遅延したのに対し、共役脂肪酸グリセリドを用いたものでは対照と差はなく共役リノール酸グリセリドが菌の生育に影響しないことが判った。
【0028】
実施例2.発酵乳食品2
20%脱脂粉乳溶液をUHT殺菌し、ラクトバチルス・カゼイYIT 90290.1%、及びストレプトコッカス・サーモフィルスYIT 20010.1%を接種し、37℃で16時間培養を行った。培養液を均質化処理した後、培養液63重量部をシロップ液(12%果糖ブドウ糖液糖溶液)37部と混合し、発酵乳を製造した。得られた発酵乳に、製造例1の共役リノール酸グリセリドを1.0,3.0,5.0%添加し、10℃に冷却した。
【0029】
(比較例2)
実施例1と同一の発酵乳に、共役リノール酸グリセリドの代わりに遊離の共役リノール酸(CLA80活性リノール;リノール油脂株式会社製)を添加し10℃に冷却した。
【0030】
これらのサンプルと、共役リノール酸無添加の対照品を室温で22時間保存し、保存時の経時的な菌数変化を測定した。その結果を比較例と共に表1に示した。共役リノール酸グリセリドを添加した発酵乳では菌数低下は見られなかったのに対し、共役リノール酸を添加した発酵乳では、ストレプトコッカス・サーモフィルスの菌数が激減した。
【0031】
【表1】
Figure 0004262382
【0032】
実施例3.発酵豆乳食品1
4%のコーン油を含む豆乳に共役リノール酸グリセリドを0.5%、1.0%、3.0%添加して均質化処理を行い、オートクレーブで121℃、10分間の滅菌処理を行った。これにビフィドバクテリウム・ブレーベYIT 4065を0.1%接種して37℃で培養を行った。また、共役リノール酸グリセリドを0.2,0.4,1.0%を添加する以外は同様の条件で、ラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ ラクチスYIT 2027を用い培養を行った。対照例として、共役リノール酸グリセリドを添加する代わりにコーン油を3.0%添加し同様に培養を行った。
【0033】
(比較例3)
共役リノール酸トリグリセリドの代わりに遊離の共役リノール酸(CLA活性リノール;リノール油脂株式会社製)を添加し、実施例3と同様の条件でビフィドバクテリウム・ブレーべYIT 4065を用いて37℃で培養を行った。
【0034】
培養の経過を滴定酸度と生菌数の測定で観察した。図3はラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ ラクチスYIT 2027の生育試験の結果を示す線図である。図4はビフィドバクテリウム・ブレーべの生育試験の結果を示す線図である。図3,図4に示す通り、遊離の共役リノール酸0.5%の添加では、ビフィドバクテリウム・ブレーべの増殖に影響はなかったが、1.0%以上では菌の増殖が遅延した。また、共役リノール酸グリセリドを添加した場合にはいずれの菌も対照と差は無く、その影響を受け無かった。
【0035】
実施例4.発酵豆乳食品2
4%のコーン油を含む豆乳に均質化処理を行い、オートクレーブで121℃、10分間の滅菌処理を行った。これにラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ ラクチスYIT 2027を0.1%接種して37℃で20時間培養を行った。得られた培養液に、共役リノール酸グリセリドを0.2,0.4,1.0%を添加し、ガラス容器に密封して10℃で14日間保存した。
【0036】
対照例として、共役リノール酸グリセリドを添加する代わりにコーン油を1.0%添加したものを保存した。これらのサンプル保存時の経時的な菌数変化を測定した。図5はラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ ラクチスYIT 2027の生存試験の結果を示す線図である。図5に示す通り、共役リノール酸グリセリドを添加したサンプルにおいて菌数の低下は見られなかった。
【0037】
試験例1.発酵乳食品
新鮮な生乳を遠心分離により脱クリームして脱脂乳を調製し、これに遊離のオレイン酸もしくはオレイン酸のトリグリセリドをそれぞれ0.01%添加して均質化処理を行い、オートクレーブで100℃、10分間の滅菌処理を行い、ラクトバチルス・カゼイYIT 9029を0.1%接種して37℃で菌の増殖が停止するまで培養を行った。
【0038】
こうして得られた培養液を10℃で14日間保存し、各々の生菌数を測定したところ、オレイン酸トリグリセリドを添加したサンブルの菌数は、オレイン酸添加サンプルのおよそ3分の1であった。
【0039】
実施例5.発酵乳食品3
(培養液の調製)
脱脂粉乳80g、共役脂肪酸グリセリド10g及びビタミンE油1gを熱水に溶解し、全量で400gにした。これを、15MPA(150kg/cm)で均質化処理を行い120℃で3秒間殺菌し、ラクトバチルス・カゼイYIT 9029及びストレプトコッカス・サーモフィルスYIT 2001を各々0.1%接種し、37℃で20時間培養を行った。
【0040】
(シロップ液の調製)
砂糖50g、ガラクトオリゴ糖10g、ポリデキストロース30g、濃縮オレンジ果汁20g、ビタミンC0.3g及びクエン酸鉄0.1gを熱水中に溶解し、全量600gとして120℃、3秒間殺菌した。
【0041】
培養液及びシロップ液を10℃に冷却した後混合して、ヨーグルトフレーバー(長谷川香料社製)0.1%を添加し、15MPA(150kg/cm)で均質化処理しガラス瓶に充填した。
【0042】
こうして得られた発酵乳製品は、培養時の菌の増殖は抑制されておらず、風味も良好であった。また、10℃、14日間静置保存したところ、菌の死滅は共役脂肪酸グリセリド無添加のものと同等で、物性も安定していた。
【0043】
実施例6.発酵豆乳食品3
(発酵豆乳ベースの製造)
豆乳(四国加工機製、固形分12.0%、粗脂肪2.4%、粗蛋白4.7%)にグルコースを1%添加し、133℃、3秒間殺菌し、15MPA(150kg/cm)で均質化処理した後、ビフィドバクテリウム・ブレーベYIT 4065及びラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ.ラクチスYIT 2027を各々0.01%及び0.0001%接種し、pH4.6まで培養し、発酵豆乳ベース300gを得た。
【0044】
(シロップ液の調製)
製造例1の共役脂肪酸グリセリドを蔗糖脂肪酸エステルで乳化した乳化共役脂肪酸グリセリド30g(共役脂肪酸グリセリドとして約10g)、果糖20gを熱水に溶解し、全量200gとして120℃、3秒間殺菌した。
【0045】
培養液及びシロップ液を10℃に冷却した後混合し、ヨーグルトフレーバー(長谷川香料社製)0.1%を添加し、更に寒天溶液(終濃度0.5%)を添加して、固形タイプの発酵豆乳を得た。
【0046】
こうして得られた発酵豆乳製品は、培養時の菌の増殖は抑制されておらず、風味も良好であった。また、10℃、14日間静置保存したところ、菌の死滅は共役脂肪酸グリセリド無添加のものと同等であった。
【0047】
以上説明した通り、本発明により共役脂肪酸を含む培地でも発酵させることができ、また、発酵菌液に共役脂肪酸を調合しても生菌数が低下しない発酵製品の製造が可能となった。本発明により得られた発酵食品は風味面や消化吸収性が改善されるとともに、体脂肪減少作用や制ガン作用、抗アレルギー作用等の優れた共役脂肪酸の効果も期待されるものである。また、本発明による発酵食品は風味面や消化吸収性が改善されるとともに、優れた体脂肪減少作用等の共役リノール酸の効果も期待されるものである。
【0048】
【発明の効果】
本発明は以上説明した通り、発酵食品に含まれる発酵菌の生育を阻害することなく、消化吸収性、生理作用、安全性、官能的品質等に優れた特性をもつグリセリド型共役脂肪酸を充分量含む発酵食品ならびにその製造方法を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ストレプトコッカス・サーモフィルスの実施例1での生育試験の結果を示す線図である。
【図2】ラクトバチルス・カゼイの実施例1での生育試験の結果を示す線図である。
【図3】ラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ ラクチスの実施例3での生育試験の結果を示す線図である。
【図4】ビフィドバクテリウム・ブレーべの実施例3での生育試験の結果を示す線図である。
【図5】ラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ ラクチスYIT 2027の実施例4での生存試験の結果を示す線図である。

Claims (2)

  1. 共役リノール酸を構成脂肪酸として含むグリセリド誘導体を0.1重量%〜8.0重量%含有し、ラクトバチルス・カゼイ、ビフィドバクテリウム・ブレーベ又はラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ.ラクチスの群から選ばれる1種以上の発酵菌を用いて得られる発酵食品。
  2. ラクトバチルス・カゼイ、ビフィドバクテリウム・ブレーベ又はラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ.ラクチスの群から選ばれる1種以上の発酵菌を該発酵菌が発育する培地に添加して得られる発酵食品の製造法において、
    該発酵菌による発酵の前又は後に、共役リノール酸を構成脂肪酸として含むグリセリド誘導体を該培地に0.1重量%〜8.0重量%添加することを特徴とする発酵食品の製造法。
JP2000026165A 2000-02-03 2000-02-03 共役脂肪酸グリセリド含有発酵食品及びその製造法 Expired - Fee Related JP4262382B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026165A JP4262382B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 共役脂肪酸グリセリド含有発酵食品及びその製造法
PCT/JP2001/003569 WO2002089593A1 (fr) 2000-02-03 2001-04-25 Aliments fermentes et procede de production de ces aliments
US11/582,743 US20070031536A1 (en) 2000-02-03 2006-10-18 Fermented foods and process for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026165A JP4262382B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 共役脂肪酸グリセリド含有発酵食品及びその製造法
PCT/JP2001/003569 WO2002089593A1 (fr) 2000-02-03 2001-04-25 Aliments fermentes et procede de production de ces aliments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001211855A JP2001211855A (ja) 2001-08-07
JP4262382B2 true JP4262382B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=26345070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026165A Expired - Fee Related JP4262382B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 共役脂肪酸グリセリド含有発酵食品及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4262382B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO323245B1 (no) * 2004-11-15 2007-02-12 Tine Sa Fremgangsmåte for fremstilling av fermentert produkt, og produkt fremstilt ved fremgangsmåten
JP4773135B2 (ja) * 2005-04-18 2011-09-14 初治 堀 豆乳を主体とする発酵食品及びその製造方法。
JP7309412B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-18 株式会社ヤクルト本社 乳酸菌発酵食品の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3138358B2 (ja) * 1993-03-31 2001-02-26 雪印乳業株式会社 共役リノール酸の製造方法およびそれを含有させた食品
DE69615513T2 (de) * 1995-11-14 2002-05-08 Unilever N.V., Rotterdam Essbarer Brotaufstrich
DE19718245C5 (de) * 1997-04-30 2004-11-11 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Synthetische Triglyceride auf Basis konjugierter Linolsäure, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
WO1999047135A1 (en) * 1998-03-17 1999-09-23 Conlinco, Inc. Conjugated linoleic acid compositions
AU747057B2 (en) * 1998-05-04 2002-05-09 Conlinco, Inc. Methods of using isomer enriched conjugated linoleic acid compositions
FR2784268B1 (fr) * 1998-10-12 2000-12-29 Gervais Danone Sa Nouvelle composition alimentaire, a base de matiere issue du lait, sous la forme d'une emulsion huile dans eau

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001211855A (ja) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070031536A1 (en) Fermented foods and process for producing the same
JP7286729B2 (ja) 微生物菌体含有飲料
US20080227165A1 (en) Process for producing conjugated fatty acid and food/drink produced by the process
JP7309412B2 (ja) 乳酸菌発酵食品の製造方法
JP4157674B2 (ja) 共役脂肪酸含有発酵食品及びその製造法
JP4262382B2 (ja) 共役脂肪酸グリセリド含有発酵食品及びその製造法
JP2011036220A (ja) 乳酸菌発酵乳エキス及びこれを含有する発酵乳製品
CA3008932C (en) Compositions and methods for increasing or maintaining faecalibacterium prausnitzii populations
JP7619601B2 (ja) 高度乳酸菌発酵物、該発酵物を含む飲食品添加用高度不飽和脂肪酸含有組成物、及び該組成物を含む飲食品
JP2001120288A (ja) 共役脂肪酸グリセリド含有脂質の製造法及び組成物
JP4198436B2 (ja) cis−9,trans−11型の共役リノール酸の製造方法
JP4213906B2 (ja) 共役リノール酸の製造法
JP4799597B2 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌
JP2017143799A (ja) 発酵乳飲食品
TW202500018A (zh) 含有乳酸菌之活菌之食品、及其製造方法、以及酸度上升及/或活菌數減少之抑制方法
Musiy et al. The influence of technological parameters of creams fermentation on formation of functional peculiarities of cultured butter
Musiy et al. The influence of technological parameters of fermentation on functional peculiarities of cultured butter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees