JP4262274B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4262274B2 JP4262274B2 JP2006279898A JP2006279898A JP4262274B2 JP 4262274 B2 JP4262274 B2 JP 4262274B2 JP 2006279898 A JP2006279898 A JP 2006279898A JP 2006279898 A JP2006279898 A JP 2006279898A JP 4262274 B2 JP4262274 B2 JP 4262274B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- variable resistor
- resistor
- register
- fixed resistor
- reference voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
Claims (6)
- 複数の画素を有する表示パネルと前記表示パネルを駆動する駆動回路とを備え、
前記駆動回路は、
外部システムから入力される表示データに対応する階調電圧を生成して出力するための設定値を記憶するレジスタと、
前記設定値に応じて基準電圧を生成する基準ラダー回路と、
前記基準電圧をバッファリングして出力するバッファ回路と、
前記基準電圧を基に階調電圧を生成する階調電圧用ラダー回路と、
前記階調電圧から表示データに対応する階調電圧を選択して出力する出力制御回路とを有し、
前記基準ラダー回路は、固定抵抗と前記設定値により抵抗値が制御される可変抵抗とを有し、前記固定抵抗はスイッチを備え、
前記駆動回路は、1フレーム期間で表示データに対応した輝度を表示する第1の場合と、1フレーム期間をフィールドに分割し、分割したフィールドの一方を低輝度表示とする暗フィールドとし、他方を高輝度表示とする明フィールドとして、暗フィールドと明フィールドの平均輝度で表示データに対応した輝度を表示するための第2の場合とが、外部システムから入力される制御信号によって切替えられ、
前記レジスタは、前記第1の場合に対応した階調電圧を生成するための設定値を記憶する第1のレジスタと、前記明フィールドに対応した階調電圧を生成するための設定値を記憶する第2のレジスタと、前記暗フィールドに対応した階調電圧を生成するための設定値を記憶する第3のレジスタとを有し、
前記第1の場合では、前記基準ラダー回路が第1のレジスタにより制御され、
前記第2の場合では、前記基準ラダー回路が明フィールドでは第2のレジスタにより制御され、暗フィールドでは第3のレジスタにより制御されることを特徴とする表示装置。 - 請求項1において、
前記基準ラダー回路は、
基準高電圧源と基準低電圧源の間に、順次、直列接続された、
第1の可変抵抗と、並列接続された第1の固定抵抗と第1のスイッチと、
第2の可変抵抗と、並列接続された第2の固定抵抗と第2のスイッチと、
第3の可変抵抗と、並列接続された第3の固定抵抗と第3のスイッチと、
第4の可変抵抗と、並列接続された第4の固定抵抗と第4のスイッチと、
第5の可変抵抗と、並列接続された第5の固定抵抗と第5のスイッチと、
第6,7の可変抵抗と、第6の固定抵抗と、
第8の可変抵抗と、
第9の可変抵抗と、並列接続された第7の固定抵抗と第6のスイッチと、
第10の可変抵抗と、並列接続された第8の固定抵抗と第7のスイッチと、
第11の可変抵抗と、並列接続された第9の固定抵抗と第8のスイッチと、
第12の可変抵抗と、並列接続された第10の固定抵抗と第9のスイッチと、
第13の可変抵抗と、並列接続された第11の固定抵抗と第10のスイッチと、
第14の可変抵抗と、第12の固定抵抗とを有し、
前記第1の可変抵抗と前記第1の固定抵抗との接続点から第1の基準電圧を生成し、
前記第2の可変抵抗と前記第2の固定抵抗との接続点から第2の基準電圧を生成し、
前記第3の可変抵抗と前記第3の固定抵抗との接続点から第3の基準電圧を生成し、
前記第4の可変抵抗と前記第4の固定抵抗との接続点から第4の基準電圧を生成し、
前記第5の可変抵抗と前記第5の固定抵抗との接続点から第5の基準電圧を生成し、
前記第6の可変抵抗と前記第7の可変抵抗との接続点から第6の基準電圧を生成し、
前記第8の可変抵抗と前記第9の可変抵抗との接続点から第7の基準電圧を生成し、
前記第7の固定抵抗と前記第10の可変抵抗の接続点から第8の基準電圧を生成し、
前記第8の固定抵抗と前記第11の可変抵抗の接続点から第9の基準電圧を生成し、
前記第9の固定抵抗と前記第12の可変抵抗の接続点から第10の基準電圧を生成し、
前記第10の固定抵抗と前記第13の可変抵抗の接続点から第11の基準電圧を生成し、
前記第11の固定抵抗と前記第14の可変抵抗の接続点から第12の基準電圧を生成することを特徴とする表示装置。 - 請求項2において、
前記駆動回路は、
前記暗フィールド(又は明フィールド)において、前記第1から第5のスイッチを短絡状態とし、前記第2から第6の可変抵抗を零にすることで、前記第1から第5までの基準電圧を略等しくし、
前記明フィールド(又は暗フィールド)において、前記第6から第10のスイッチを短絡状態とし、前記第9から第13の可変抵抗を零にすることで、前記第7から第12までの基準電圧を略等しくすることを特徴とする表示装置。 - 請求項1において、
前記基準ラダー回路は、
基準高電圧源と基準低電圧源の間に、順次、直列接続された、
第1の可変抵抗と、並列接続された第1の固定抵抗と第1のスイッチと、
第2の可変抵抗と、並列接続された第2の固定抵抗と第2のスイッチと、
第3の可変抵抗と、並列接続された第3の固定抵抗と第3のスイッチと、
第4の可変抵抗と、並列接続された第4の固定抵抗と第4のスイッチと、
第5の可変抵抗と、並列接続された第5の固定抵抗と第5のスイッチと、
第6の可変抵抗と、
第7の可変抵抗と、並列接続された第6の固定抵抗と第6のスイッチと、
第8の可変抵抗と、
第9の可変抵抗と、並列接続された第7の固定抵抗と第7のスイッチと、
第10の可変抵抗と、並列接続された第8の固定抵抗と第8のスイッチと、
第11の可変抵抗と、並列接続された第9の固定抵抗と第9のスイッチと、
第12の可変抵抗と、並列接続された第10の固定抵抗と第10のスイッチと、
第13の可変抵抗と、並列接続された第11の固定抵抗と第11のスイッチと、
第14の可変抵抗と、第12の固定抵抗とを有し、
前記第1の可変抵抗と前記第1の固定抵抗との接続点から第1の基準電圧を生成し、
前記第2の可変抵抗と前記第2の固定抵抗との接続点から第2の基準電圧を生成し、
前記第3の可変抵抗と前記第3の固定抵抗との接続点から第3の基準電圧を生成し、
前記第4の可変抵抗と前記第4の固定抵抗との接続点から第4の基準電圧を生成し、
前記第5の可変抵抗と前記第5の固定抵抗との接続点から第5の基準電圧を生成し、
前記第6の可変抵抗と前記第7の可変抵抗との接続点から第6の基準電圧を生成し、
前記第8の可変抵抗と前記第9の可変抵抗との接続点から第7の基準電圧を生成し、
前記第7の固定抵抗と前記第10の可変抵抗の接続点から第8の基準電圧を生成し、
前記第8の固定抵抗と前記第11の可変抵抗の接続点から第9の基準電圧を生成し、
前記第9の固定抵抗と前記第12の可変抵抗の接続点から第10の基準電圧を生成し、
前記第10の固定抵抗と前記第13の可変抵抗の接続点から第11の基準電圧を生成し、
前記第11の固定抵抗と前記第14の可変抵抗の接続点から第12の基準電圧を生成することを特徴とする表示装置 - 請求項4において、
前記駆動回路は、
前記第1から第11のスイッチを短絡状態として、
前記暗フィールドにおいて、前記第1から第7までの基準電圧を略等しくし、前記第3のレジスタからの設定値に基づいて、前記第10から第13の可変抵抗の抵抗値を制御して、前記第8から第12までの基準電圧を異ならせることを特徴とする表示装置。 - 請求項1において、
前記基準ラダー回路は、
明フィールド用の正極性階調電圧を生成するための正極用ラダー回路と、
明フィールド用の負極性階調電圧を生成するための負極用ラダー回路と、
暗フィールド用の正極性階調電圧を生成するための正極用ラダー回路と、
暗フィールド用の負極性階調電圧を生成するための負極用ラダー回路とを有し、
前記第1の場合には、明フィールド用(又は暗フィールド用)の正極用ラダー回路と負極用ラダー回路を用いて、基準電圧を生成し、
前記第2の場合には、明フィールド(又は暗フィールド)において、正極性(又は負極性)に応じて正極用(又は負極用)ラダー回路を用いて、基準電圧を生成することを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006279898A JP4262274B2 (ja) | 2006-10-13 | 2006-10-13 | 表示装置 |
US11/871,278 US7692644B2 (en) | 2006-10-13 | 2007-10-12 | Display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006279898A JP4262274B2 (ja) | 2006-10-13 | 2006-10-13 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008096790A JP2008096790A (ja) | 2008-04-24 |
JP4262274B2 true JP4262274B2 (ja) | 2009-05-13 |
Family
ID=39379690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006279898A Expired - Fee Related JP4262274B2 (ja) | 2006-10-13 | 2006-10-13 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4262274B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101860739B1 (ko) * | 2011-05-18 | 2018-05-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전원 변환기, 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 구동 전압 제어 방법 |
-
2006
- 2006-10-13 JP JP2006279898A patent/JP4262274B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008096790A (ja) | 2008-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5031553B2 (ja) | 表示装置、液晶モニター、液晶テレビジョン受像機および表示方法 | |
KR101324361B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP5576014B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JP4673803B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動装置及びその駆動方法 | |
JP5619119B2 (ja) | 液晶表示装置とそのフレームレートコントロール方法 | |
US20070216623A1 (en) | Liquid crystal driving device | |
JP2008003549A (ja) | 液晶表示装置の駆動装置及び駆動方法 | |
JP2006350342A (ja) | 表示装置及び表示装置の駆動装置 | |
KR100783697B1 (ko) | 동화상 보정 기능을 갖는 액정 표시 장치와 이의 구동장치 및 방법 | |
US8659528B2 (en) | Electro-optical device driven by polarity reversal during each sub-field and electronic apparatus having the same | |
US8350793B2 (en) | Image over-driving devices and image over-driving controlling methods | |
JP4514695B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動装置及び駆動方法 | |
US7692644B2 (en) | Display apparatus | |
JP2006189754A (ja) | グレーレベル輝度を補正するための方法および装置 | |
US20060291284A1 (en) | Apparatus and method for driving liquid crystal display device | |
JP2008197349A (ja) | 電気光学装置、処理回路、処理方法および電子機器 | |
KR101363652B1 (ko) | 액정표시장치 및 그의 고속구동 방법 | |
JP4262274B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5128822B2 (ja) | 表示装置 | |
KR20110066777A (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
EP1914710B1 (en) | Display device | |
JP4199655B2 (ja) | 液晶パネルの駆動回路及び駆動方法 | |
KR20130018025A (ko) | 신호 처리부 및 이를 포함하는 액정표시장치 | |
JP2008102219A (ja) | 映像表示装置 | |
JP2009139652A (ja) | 駆動回路、駆動方法及び表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4262274 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |