JP4260019B2 - Ofdmシステムにおける電力増幅器過渡変動補償 - Google Patents
Ofdmシステムにおける電力増幅器過渡変動補償 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4260019B2 JP4260019B2 JP2003548486A JP2003548486A JP4260019B2 JP 4260019 B2 JP4260019 B2 JP 4260019B2 JP 2003548486 A JP2003548486 A JP 2003548486A JP 2003548486 A JP2003548486 A JP 2003548486A JP 4260019 B2 JP4260019 B2 JP 4260019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power amplifier
- ofdm
- transients
- signal
- gain factor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03159—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/005—Control by a pilot signal
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/0224—Channel estimation using sounding signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L2025/0335—Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
- H04L2025/03375—Passband transmission
- H04L2025/03414—Multicarrier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transmitters (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、直交周波数分割多重(OFDM)通信システムに関する。本発明は、それに限定されるわけではないがHIPERLAN/2通信システムに適用可能である。
無線通信システムの分野においては、一般的に、構成要素が使用状態に無いときその構成要素をオフに切り換えることにより電力を節電し得ることが既知である。節電は、特にバッテリ給電される装置において望ましいことが知られている。
そのような電力過渡変動に適応する補償(又はトラッキング)スキームが既知である。そのような補償スキームは、送信機又は受信機で実行され得る。
従って、前述の欠点を改善し得る、OFDMシステムにおける電力増幅器過渡変動を補償する方法に対するニーズが存在する。
第1の局面において、本発明は、請求項1に記載されるような、受信された直交周波数分割多重(OFDM)信号の利得過渡変動を補償する方法を提供する。
別の局面において、本発明は、請求項8に記載されるような、直交周波数分割多重(OFDM)通信方法を提供する。
更に別の局面において、本発明は、請求項11に記載されるような、プロセッサ実行可能命令を格納する記憶媒体を提供する。
更に別の局面において、本発明は、請求項12に記載されるような、通信装置を提供する。
更に別の局面において、本発明は、請求項14に記載されるような、集積回路を提供する。
更に別の局面は、いわゆる従属請求項に記載されているようなものである。
本発明の実施形態が、ここで添付図面を参照して例示としてのみ説明される。
第1の実施形態において、本発明は、HIPERLAN/2に準拠しているローカル・エリア・ネットワーク(LAN)通信システムに適用されているが、しかし本発明は、任意のマルチキャリアOFDM通信システムに適用されることができることが認められるであろう。
受信機チェーンはまた、受信信号強度インディケータ(RSSI)回路212を含み、次いで当該受信信号強度インディケータ(RSSI)回路212は、制御器214に結合され、当該制御器214は、通信ユニット110の様々な機能及びモジュールの全体的制御を維持するよう動作する。制御器214はまた、走査型受信機フロントエンド回路206及び信号処理機能部208(一般的にディジタル信号プロセッサ、即ちDSPにより実現される。)に結合される。
(i)電力増幅器過渡変動について、特にHIPERLAN/2システムの文脈において、幾らか詳細に説明すること、及び
(ii)更なる局面、即ち、HIPERLAN/2のようなシステムにおいて、本発明の特に有利な実行は、たとえこの補償方法を受信機で用いない場合でも、システム仕様の限界内で幾らかの許容可能な又は容認できる程度の性能まで受信機により依然として適応され得るレベルの電力増幅器過渡変動を導入することを説明することとである。
好適な実施形態において、完全なシステムは、HIPERLAN/2仕様に準拠すべきである。例えば、それは、電力増幅器過渡変動がその標準の送信仕様に適合する一方、本発明を用いないシステムに関する、劣化していても許容可能な性能を維持する場合有利である。従って、送信され且つ受信された信号、及びエラー・レートに対する電力過渡変動の効果を理解することは、役立つものである。
利得=20log10Vg(1+ae-kt) [1]
ここで、20log10VgdBは23.1dBで、電力増幅器の安定利得である。上記で注目したように、電力増幅器が送信しようとする(t=0を仮定)とき、利得は23.8dBである。従って、我々は、a=0.08393であることを導き出すことができる。同様に、100μ秒後に、利得は、23.45dBに落ち、従ってk=7135である。
SNR=−20log10a [2]
従って、ARAFTEK増幅器の場合、利得過渡変動に起因したSNRは21.5dBであると計算される。
我々は、最初にEVMへの効果を考慮する。これは、受信機からの分離に関して伝送システムの性能を測定する際の重要な判定基準である。この理由のため、ETSI HIPERLAN/2標準は、準拠システムに対する最大許容可能EVMが前述のように24dBであるよう指定する。従って、以下でより詳細に説明されるように、たとえ受信機側の電力増幅器補償を実行したとしても、送信機は過渡変動が存在したとしても適合していることが望ましい。
x(nT)=(1+abn)s(nT) [3]
ここで、x(t)は、チャネルを介して送られた時間ドメイン信号である。上記モデルのパラメータa及びbを図3の曲線に整合させることにより、a=0.0839269及びb=0.9997928であることが分かる。
Htrans(k)のユークリッド・ノルムは、いずれの補償方法も送信機で適用しないとき過渡変動に起因した受信機での歪みのレベルの良好な指示を与える。
更に、FNHtrans(k)FN -1の対角元のみを考慮すると、我々は、それらが全て周波数ドメインにおけるそれぞれのチャネル係数に比例していることを見つける。
α(k)=1+abK(N+D)
を生じる。
この実施形態の補償スキームは、次の式により以下に正規に記述される。
受信機615は、システムの熱雑音が事実上b(k)を、受信信号に加えることを表す構成要素635を備える。受信機615は更に、直列/並列変換器640、FFTを実行する復調モジュール645、及び等化器650を備える。
Claims (14)
- 受信された直交周波数分割多重(OFDM)信号の電力増幅器過渡変動(315)を補償する方法であって、
受信されたOFDM信号のパイロット符号又は搬送波の電力レベルを測定して、電力増幅器過渡変動(315)に応じたスカラー利得係数を決定するステップと、
前記スカラー利得係数を用いて、電力増幅器過渡変動(315)を補償するステップと
を備える方法。 - 電力増幅器過渡変動(315)を補償する前記ステップが、複数の符号単位ベース又は符号単位ベースで実行される請求項1記載の方法。
- 前記スカラー利得係数が、前記OFDM信号のそれぞれのOFDM符号又はそれぞれの複数のOFDM符号に対するそれぞれの一定値として決定され、且つ前記OFDM信号の異なるOFDM符号又は異なる複数のOFDM符号にわたり可変である請求項1又は2記載の方法。
- 前記スカラー利得係数が、複数の前記パイロット符号又は搬送波の電力レベルにわたり平均化することにより決定される請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
- 電力増幅器過渡変動(315)を補償する前記ステップが、前記スカラー利得係数を乗算された等化タップを用いて、前記の受信されたOFDM信号を等化するステップを備える請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
- 電力増幅器過渡変動(315)を補償する前記ステップが、チャネル推定値に前記スカラー利得係数の逆数を乗算するステップを備える請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
- スカラー利得係数を用いて、電力増幅器過渡変動(315)を補償する前記のステップが、デコーダにより用いられたメトリックを、前記スカラー利得係数により重み付けするステップを備える請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
- 直交周波数分割多重(OFDM)通信方法であって、
電力増幅器過渡変動(315)を有するOFDM信号を送信するステップと、
前記電力増幅器過渡変動(315)を有するOFDM信号を受信するステップと、
請求項1から7のいずれか一項に記載の方法を用いて、前記電力増幅器過渡変動(315)を補償するステップと
を備える方法。 - 請求項8記載の方法において、
前記方法が、受信された信号の劣化の許容程度が指定される通信システム(1)で実行され、
OFDM信号が受信されたとき、前記電力増幅器過渡変動(315)が、前記の補償するステップが実行されなかった場合、前記の指定された信号劣化の許容程度に適応される、方法。 - HIPERLAN/2通信システムに使用するのに適合されている請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項1から10のいずれか一項に記載の方法を実行するようプロセッサを制御するためのプロセッサ実行可能命令を格納する記憶媒体。
- 直交周波数分割多重(OFDM)信号を受信するようにされた受信機を備える通信装置(2,4,6)であって、当該受信機が、
受信されたOFDM信号のパイロット符号又は搬送波の電力レベルを測定して、受信されたOFDM信号の電力増幅器過渡変動 ( 315 ) に応じたスカラー利得係数を決定するための手段、及び、
前記決定されたスカラー利得係数を用いて、受信されたOFDM信号の電力増幅器変動 ( 315 ) を補償する手段、
を備える通信装置。 - 前記通信装置 ( 2 , 4 , 6 ) が、HIPERLAN/2通信システム用アクセス・ポイント(2)又は移動端末装置(4,6)の形態である請求項12記載の通信装置。
- 直交周波数分割多重(OFDM)信号を受信するようにされた受信手段を備える集積回路であって、当該受信手段が、
受信されたOFDM信号のパイロット符号又は搬送波の電力レベルを測定して、受信されたOFDM信号の電力増幅器過渡変動 ( 315 ) に応じたスカラー利得係数を決定するための手段、及び、
前記決定されたスカラー利得係数を用いて、受信されたOFDM信号の電力増幅器変動 ( 315 ) を補償する手段、
を備える集積回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP01403082A EP1317107B1 (en) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | Power amplifier transient compensation in OFDM systems |
PCT/EP2002/013060 WO2003047195A1 (en) | 2001-11-30 | 2002-11-21 | Power amplifier transient compensation in ofdm systems |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005510963A JP2005510963A (ja) | 2005-04-21 |
JP2005510963A5 JP2005510963A5 (ja) | 2006-01-12 |
JP4260019B2 true JP4260019B2 (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=8182994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003548486A Expired - Fee Related JP4260019B2 (ja) | 2001-11-30 | 2002-11-21 | Ofdmシステムにおける電力増幅器過渡変動補償 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7706758B2 (ja) |
EP (1) | EP1317107B1 (ja) |
JP (1) | JP4260019B2 (ja) |
KR (1) | KR100922705B1 (ja) |
CN (1) | CN100496034C (ja) |
AT (1) | ATE301361T1 (ja) |
AU (1) | AU2002338948A1 (ja) |
DE (1) | DE60112451T2 (ja) |
WO (1) | WO2003047195A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100555520B1 (ko) * | 2003-10-28 | 2006-03-03 | 삼성전자주식회사 | 다중 캐리어 신호의 비선형적 왜곡을 보상하는 다중캐리어 신호 왜곡 보상 장치, 이를 구비한 다중 캐리어신호 수신기, 및 그 방법 |
US8428001B2 (en) | 2005-03-10 | 2013-04-23 | Qualcomm Incorporated | Timing corrections in a multi carrier system and propagation to a channel estimation time filter |
KR100721248B1 (ko) * | 2006-01-31 | 2007-05-23 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 직교 주파수 분할 다중 접속방식 통신 시스템의 대전력증폭기 제어 시스템 |
CN101114854B (zh) * | 2006-07-28 | 2011-05-18 | 北京信威通信技术股份有限公司 | 用于时分双工系统的功率放大器的线性化控制装置和方法 |
JP5242599B2 (ja) * | 2007-03-05 | 2013-07-24 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | マルチキャリアシステムにおけるチャネル推定のためのタイミング調整 |
US8223899B2 (en) * | 2007-03-23 | 2012-07-17 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for initial acquisition gain control in a communication system |
US20130272168A1 (en) * | 2012-04-13 | 2013-10-17 | Qualcomm Incorporated | Reducing transient effects when changing transmit chain power |
CN104469925B (zh) * | 2014-11-28 | 2017-12-22 | 深圳市海思半导体有限公司 | 一种频域自动增益控制方法和装置 |
US11658619B2 (en) * | 2018-06-19 | 2023-05-23 | Nokia Technologies Oy | Gain transient response compensation |
US11968142B2 (en) * | 2021-08-18 | 2024-04-23 | Qualcomm Incorporated | Techniques for reference signal bundling in sidelink channels |
CN114375029B (zh) * | 2021-12-27 | 2023-06-27 | 天翼物联科技有限公司 | NB-IoT水表功率控制优化方法、系统、装置及存储介质 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9510127D0 (en) * | 1995-05-20 | 1995-08-02 | West End System Corp | CATV Data transmission system |
US5764706A (en) * | 1995-08-31 | 1998-06-09 | Usa Digital Radio Partners, L.P. | AM compatible digital waveform frame timing recovery and frame synchronous power measurement |
US5732333A (en) * | 1996-02-14 | 1998-03-24 | Glenayre Electronics, Inc. | Linear transmitter using predistortion |
US5796784A (en) * | 1996-03-27 | 1998-08-18 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for modifying amplitude of at least one symbol |
JPH09321676A (ja) * | 1996-05-29 | 1997-12-12 | Nec Corp | 非再生局用マルチキャリア自動利得制御方式 |
US5949796A (en) * | 1996-06-19 | 1999-09-07 | Kumar; Derek D. | In-band on-channel digital broadcasting method and system |
US5878089A (en) * | 1997-02-21 | 1999-03-02 | Usa Digital Radio Partners, L.P. | Coherent signal detector for AM-compatible digital audio broadcast waveform recovery |
US6975694B1 (en) * | 1999-12-15 | 2005-12-13 | Paradyne Corporation | Digital subscriber line driver |
DE60009169T2 (de) * | 2000-02-24 | 2004-09-16 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung zur beurteilung der nichtlinearen kennlinie eines verstärkers |
JP4178712B2 (ja) * | 2000-04-04 | 2008-11-12 | 株式会社デンソー | 利得調整装置 |
WO2001084806A2 (en) * | 2000-05-02 | 2001-11-08 | Phonex Broadband Corporation | Method and system for adapting a telephone line modem for use on the power line |
JP3297739B2 (ja) * | 2000-06-14 | 2002-07-02 | 佐賀大学長 | 制御装置 |
US20020164968A1 (en) * | 2001-03-06 | 2002-11-07 | Magis Networks, Inc. | Probing scheme for diversity antenna branch selection |
US7315581B2 (en) * | 2001-03-14 | 2008-01-01 | Nokia Corporation | Method for power detection of multicarrier signals, radio transmission unit and module for such a unit |
US20020159532A1 (en) * | 2001-03-23 | 2002-10-31 | Icefyre Semiconductor Corporation | Computational circuits and methods for signal deconstruction/reconstruction in wireless transceivers |
US7307569B2 (en) * | 2001-03-29 | 2007-12-11 | Quellan, Inc. | Increasing data throughput in optical fiber transmission systems |
US7190748B2 (en) * | 2001-08-17 | 2007-03-13 | Dsp Group Inc. | Digital front-end for wireless communication system |
-
2001
- 2001-11-30 EP EP01403082A patent/EP1317107B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-30 AT AT01403082T patent/ATE301361T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-11-30 DE DE60112451T patent/DE60112451T2/de not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-21 CN CNB028239423A patent/CN100496034C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-21 US US10/497,426 patent/US7706758B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-21 KR KR1020047008347A patent/KR100922705B1/ko active IP Right Grant
- 2002-11-21 WO PCT/EP2002/013060 patent/WO2003047195A1/en active Application Filing
- 2002-11-21 AU AU2002338948A patent/AU2002338948A1/en not_active Abandoned
- 2002-11-21 JP JP2003548486A patent/JP4260019B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100922705B1 (ko) | 2009-10-22 |
DE60112451D1 (de) | 2005-09-08 |
WO2003047195A1 (en) | 2003-06-05 |
CN100496034C (zh) | 2009-06-03 |
EP1317107B1 (en) | 2005-08-03 |
EP1317107A1 (en) | 2003-06-04 |
CN1600008A (zh) | 2005-03-23 |
US7706758B2 (en) | 2010-04-27 |
KR20040061016A (ko) | 2004-07-06 |
AU2002338948A1 (en) | 2003-06-10 |
JP2005510963A (ja) | 2005-04-21 |
ATE301361T1 (de) | 2005-08-15 |
US20050105656A1 (en) | 2005-05-19 |
DE60112451T2 (de) | 2006-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8467801B2 (en) | Channel sounding techniques for a wireless communication system | |
KR101059276B1 (ko) | Ofdm 시스템에 있어서의 채널 추정기 | |
US7583755B2 (en) | Systems, methods, and apparatus for mitigation of nonlinear distortion | |
JP5337165B2 (ja) | キャリア間干渉が限定された無線通信ネットワークのチャネル推定方法及びシステム | |
JP3492565B2 (ja) | Ofdm通信装置および検波方法 | |
US8619841B1 (en) | Transceiver with carrier frequency offset based parameter adjustment | |
US8848777B2 (en) | Receiving apparatus and method for receiving signals in a wireless communication system with improved equalization performance | |
US20060240784A1 (en) | Antenna array calibration for wireless communication systems | |
MXPA02009136A (es) | Mecanismo para una inicializacion de toma de ecualizador de multiplexacion de division de frecuencia ortogonal usando un algoritmo adaptable. | |
JP2004180314A (ja) | パケット・ベースの複数キャリア変調通信システム内のチャネル品質メトリック発生の方法と装置 | |
JP2001069117A (ja) | Ofdm通信装置及び伝搬路推定方法 | |
JP4260019B2 (ja) | Ofdmシステムにおける電力増幅器過渡変動補償 | |
JP3910956B2 (ja) | Ofdm無線通信システムのための伝搬路推定器及びこれを用いた受信装置 | |
JP2006527561A (ja) | マルチキャリア通信システム用受信機 | |
MXPA02009137A (es) | Metodo y aparato para una inicializacion de toma de ecualizador en un sistema de multiplexion de division de frecuencia ortogonal. | |
JP4190406B2 (ja) | 周波数オフセット推定方法およびそれを利用した周波数オフセット補正装置 | |
US20050009488A1 (en) | Optimal initial gain selection for wireless receiver | |
US20060215537A1 (en) | Apparatus and method for estimating a clipping parameter of an ofdm system | |
US7417945B2 (en) | Transmitter and receiver for use with an orthogonal frequency division multiplexing system | |
KR100738350B1 (ko) | Ofdm 통신시스템에서 위상잡음 보상을 위한 등화기 및그 방법 | |
US20050073947A1 (en) | Channel estimator for a receiver and method of operation thereof | |
KR100737746B1 (ko) | 적응적 자동이득제어 방법 및 장치 | |
KR20070041636A (ko) | 무선 통신 방법 및 송수신기 | |
Smolnikar et al. | Impact of quantization on channel estimation in OFDM communication system | |
Come et al. | Living with a real radio: Impact of front-end effects |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4260019 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |