JP4259084B2 - 表示体構造、表示体構造の製造方法および電子機器 - Google Patents
表示体構造、表示体構造の製造方法および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4259084B2 JP4259084B2 JP2002301694A JP2002301694A JP4259084B2 JP 4259084 B2 JP4259084 B2 JP 4259084B2 JP 2002301694 A JP2002301694 A JP 2002301694A JP 2002301694 A JP2002301694 A JP 2002301694A JP 4259084 B2 JP4259084 B2 JP 4259084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- display
- display body
- region
- flexible tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 240
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 16
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 6
- 239000012769 display material Substances 0.000 claims 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000004870 electrical engineering Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13452—Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2211/00—Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
- H01J2211/20—Constructional details
- H01J2211/46—Connecting or feeding means, e.g. leading-in conductors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49128—Assembling formed circuit to base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49133—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
- Y10T29/49135—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting and shaping, e.g., cutting or bending, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49169—Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49194—Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
- Y10T29/49195—Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc. with end-to-end orienting
- Y10T29/49199—Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc. with end-to-end orienting including deforming of joining bridge
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示体構造、表示体構造の製造方法および電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話機、電子手帳、PDA(Personal Digital Assistants)などの携帯用電子機器において、各種の情報を表示する表示手段としてフラットパネルディスプレイが広く用いられている。フラットパネルディスプレイとしては、液晶表示装置(LCD)、エレクトロルミネッセンスパネル(ELP)、プラズマディスプレイ(PDP)などが挙げられる。
【0003】
携帯用電子機器では、機器全体として小型化が求められ、またデザイン的な要求から、表示手段(表示体)における表示領域以外の領域(以下、額縁という)を狭くしたいという要求がある。すなわち、筐体内部の限られた空間に表示体を収容し、しかも表示し得る情報量を多くしたいという要求から、表示領域を極力広く、額縁を極力狭くしたいという要求がある。このような表示体の狭額縁化を目的として、基板の裏面側に電子回路および駆動用ICを搭載する技術が検討されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−323354号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、表示体の実装方法としては、COG(Chip On Glass)実装とCOF(Chip On Film)実装がある。COG実装は、一般にガラス基板上に駆動用のICチップを実装したものである。COF実装は、一般にガラス基板にポリイミドなどのフィルム(可撓性)基板を接続し、そのフィルム基板上に駆動用のICチップを実装したものである。
【0006】
しかしながら、従来のCOG実装では、狭額縁化が困難である。その理由は、従来のCOG実装では、表示体の額縁に駆動用のICチップが実装されるので、表示体の一方面に、表示領域と、ICチップ領域と、フレキシブルプリント配線基板(Flexible Printed Circuit、 以下、FPCという)を接続する領域とが必要となるからである。なお、FPCを接続する領域は、携帯用電子機器の外部と接続するFPCが接続される領域である。
【0007】
一方、COF実装では、フィルム基板を折り曲げ、表示体の表示領域の裏面側にICチップ領域とFPCを接続する領域を配置することで、狭額縁化が可能である。しかし、フィルム基板と、その基板上に設けられるシリコンなどのICチップとは熱膨張率が大きく異なる。このため、COF実装では、ICチップ実装などでの位置合わせ及び実装条件が温度変化にともなって変動してしまい、製品寿命も短くなりやすいという問題点がある。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、狭額縁化することができ、温度変化の影響が受けにくく製品寿命を長くすることができる表示体構造、表示体構造の製造方法および電子機器の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために本発明の表示体構造の製造方法は、少なくとも表示領域と延長領域とIC実装領域とを表示体基板に設定し、前記表示体基板の延長領域にフレキシブルテープ基板を接続し、前記表示体基板の延長領域における前記フレキシブルテープ基板の下に位置する部位である切断部で切断することで、該表示体基板の一部を切り離し、該切り離された一部である切断基板を、該表示体基板における表示体が実装される側の反対側である裏面側に配置することを特徴とする。
本発明によれば、切断基板がIC実装領域を有するものとして、その切断基板に駆動用集積回路(ICチップなど)を実装しておくおことができる。したがって、本発明によれば、従来、表示体基板の額縁に実装されていた駆動用集積回路(ICチップなど)を、表示体基板の裏面側に配置することができ、表示体基板の額縁を従来よりも大幅に狭くすることができる。
【0010】
また、本発明の表示体構造の製造方法は、前記表示体基板は、ガラス基板であり、前記表示体基板における切断基板となる領域内には、前記IC実装領域が含まれており、前記切断が行われる前に、前記IC実装領域に駆動用集積回路をCOG接合により実装することが好ましい。
本発明によれば、従来からあるCOG接合用の実装機を用いて、狭額縁化された表示体構造を製造することができる。
また、本発明によれば、COG接合より駆動用集積回路を実装するので、その駆動用集積回路をシリコンチップなどで構成することで、ガラス基板からなる表示体基板と駆動用集積回路の熱膨張率がほぼ同一となり、かかる機器の信頼性及び製品寿命を向上させることができる。
【0011】
また、本発明の表示体構造の製造方法は、前記表示領域に実装される表示体、前記延長領域に接続されるフレキシブルテープ基板、及び、前記IC実装領域に実装される駆動用集積回路は、前記切断が行われる前に、前記表示体基板における表示体が実装される側である表面側に実装されることが好ましい。
本発明によれば、表示体基板の切断が行われる前に、その表示体基板の一方面(表面)側に、液晶パネルなどの表示体、フレキシブルテープ基板及び駆動用集積回路などを実装する。これにより、表示体基板の表面及び裏面に各種部品を実装する手法に比べて、表示体基板を裏返しにする工程などが不要となり、製造コストを低減することができる。
また、本発明によれば、表示体基板の切断が行われる前に、その表示体基板に表示体、フレキシブルテープ基板及び駆動用集積回路などを実装するので、かかる切断が行われてから各部品の実装(配線を含む)をする場合よりも、その実装についてのアライメントが容易となる。
また、本発明によれば、初めから2枚の基板を用いる手法に比べて、表示体基板の切断前であれば、表示体基板と切断基板のアライメントが不要となり、製造コストを低減することができる。
【0012】
また、本発明の表示体構造の製造方法は、前記表示体基板の延長領域には、前記切断が行われる前に、前記表面側に、複数の平行な配線が設けられることが好ましい。
本発明によれば、表示体基板の表示領域(表面)に表示体を形成すると同時に、表示体基板の延長領域(表面)に配線を設けることができる。したがって、本発明によれば、表示体基板の裏面側に配線を設ける手法に比べて、製造コストを低減することができるとともに、製造時間を短縮することもできる。
【0013】
また、本発明の表示体構造の製造方法は、前記表示体基板の延長領域へのフレキシブルテープ基板の接続は、該フレキシブルテープ基板の一方端が該表示体基板における前記切断基板となる部分に接続し、該フレキシブルテープ基板の他方端が該表示体基板における該切断基板となる部分以外の部分に接続することが好ましい。
本発明によれば、フレキシブルテープ基板によって、表示体基板の表示体と切断基板の駆動用集積回路(外部接続用フレキシブル基板も含む)などとを電気的に接続することができるとともに、表示体基板と切断基板とを柔軟に機械的に接続することができる。
【0014】
また、本発明の表示体構造の製造方法は、前記フレキシブルテープ基板は、複数の平行な配線が設けられており、前記表示体基板の延長領域にフレキシブルテープ基板を接続するときに、該フレキシブルテープ基板の各配線は、前記延長領域の各配線にそれぞれ接続されることが好ましい。
本発明によれば、延長領域の各配線とフレキシブルテープ基板の各配線との配線を容易にすることができる。
【0015】
また、本発明の表示体構造の製造方法は、前記切断が行われる前に、前記表示体基板の表面側における前記IC実装領域に、外部接続用フレキシブルテープ基板を接続することが好ましい。
本発明によれば、外部接続用フレキシブルテープ基板の実装を、表示体、フレキシブルテープ基板及び駆動用集積回路の実装と略同時に行うことができるので、製造コストを低減することができる。
【0016】
また、本発明の表示体構造の製造方法は、前記表示体基板の延長領域にフレキシブルテープ基板を接続するときに、該フレキシブルテープ基板をたわませた状態で接続することが好ましい。
本発明によれば、長さについて余裕のあるフレキシブルテープ基板を介して、表示体基板と切断基板が接続されるので、切断基板を表示体基板の裏面側に余裕を持たせて配置することができる。
【0017】
また、本発明の表示体構造の製造方法は、前記表示体基板の切断を行うときに、前記延長領域から該表示体基板の厚さの2倍以上の幅をもつ領域を取り去ることが好ましい。
本発明によれば、結果的に、長さについて余裕のあるフレキシブルテープ基板を介して表示体基板と切断基板が接続されることとなるので、切断基板を表示体基板の裏面側に余裕を持たせて配置することができる。
【0018】
また、本発明の表示体構造の製造方法は、前記切断が行われる前に、前記表示体基板の切断部に溝を掘り、該溝を設けた後に、前記表示体基板を曲げようとする力を該表示体基板に加えることで、前記切断を行うことが好ましい。
本発明によれば、例えば、ガラス切りでガラスに傷を付け、そのガラスに力を加えて、ガラスを所望形状に切断する手法と同様にして、簡易に表示体基板の一部を切り離すことができる。
【0019】
また、本発明の表示体構造の製造方法は、前記表示体基板の延長領域の配線に、端子を設け、前記切断が行われる前に、前記端子を用いて回路動作の検査を行うことが好ましい。
本発明によれば、延長領域を特別に設けているので、その延長領域の配線に端子を設けることが容易となる。従来は、額縁を狭くするために、かかる配線において余裕スペースがなく端子を設けることが殆ど不可能であった。
【0020】
また、本発明の表示体構造の製造方法は、前記表示体基板の延長領域に設ける配線は、透明電極として設けることが好ましい。
本発明によれば、延長領域の配線に、フレキシブルテープ基板の配線を接続する工程を容易に行うことができる。
【0021】
また、本発明の表示体構造の製造方法は、前記溝がレーザ光を用いて設けられることが好ましい。
本発明によれば、表示体基板を切断するために設ける溝を、簡易に且つ迅速に形成することができる。なお、溝を掘るのではなく、レーザ光を切断部に照射してその部位を熱しその後に表示体基板に力を加えることで、かかる切断を行ってもよい。
【0022】
また、本発明の表示体構造は、前記表示体構造の製造方法を用いて製造されたことを特徴とする。
本発明によれば、従来のCOG実装の表示体構造と比べて額縁を非常に狭くすることができ、従来のCOF実装の表示体構造と比べて温度変化の影響を受けにくく製品寿命を長くすることができる表示体構造を提供することができる。
【0023】
本発明の電子機器は、前記表示体構造を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、表示体の面積を大きくしながら機器全体の形状をコンパクト化することができ、信頼性が高く製品寿命の長い電子機器を安価で提供することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る表示体構造の製造方法について、図面を参照して説明する。
【0025】
<第1工程>
図1は本発明の実施形態に係る表示体構造の製造方法の第1工程を示す斜視図である。第1工程では、表示体基板1を設ける。表示体基板1は、表示領域11と、延長領域12と、IC実装領域13とを有している。また、表示体基板1はガラス基板で構成されている。
【0026】
表示領域11は、液晶素子、有機EL素子又はプラズマ素子などからなる表示体素子(表示基板)が設けられる領域である。延長領域12は、従来の表示体構造にはない部分であり、本実施形態の特徴の一つとなるものである。延長領域12は、表示領域11とIC実装領域13とを電気的に接続する配線が設けられる領域である。IC実装領域13は、表示領域11の表示体素子を駆動するドライバIC(駆動用集積回路)が実装される領域である。
【0027】
また、第1工程では、表示領域11に表示体素子21を設ける。表示体素子21は、例えば、液晶素子(液晶パネル)とする。そして、表示体素子21は、相互に対向する第1基板ユニット21aと第2基板ユニット21bとの間に液晶21dが封止されているものとする。第2基板ユニット21aは、ガラス基板である表示体基板1の一部からなる。
【0028】
第1基板ユニット21aは、第2基板ユニット21bに対向する面に、光透過性の第1電極(図示せず)が形成され、その下面に酸化硅素等からなるオーバコート層が形成され、さらにその下面に液晶配向性を持たせるためのラビング処理が施されたポリイミド系樹脂からなる配向膜が形成されたものである。
【0029】
第2基板ユニット21bは、第1基板ユニット21aに対向する面に、第2電極(図示せず)が形成され、その上面に酸化硅素等からなるオーバコート層が形成され、さらにその上面に液晶配向性を持たせるためのラビング処理が施されたポリイミド系樹脂からなる配向膜が形成されたものである。
【0030】
第1電極は、ITO等の光透過性の導電材料によって形成される。第2電極は、アルミニウム等の金属膜にスリット(開口部)が形成されたものである。第1電極は、ストライプ状に形成されている。他方、第2電極は第1電極26bに交差するように配列されることによって、ストライプ状に形成されている。これらの電極がドットマトリクス状に交差する複数の領域が可視像を表示するための画素を構成する。そして、それら複数の画素領域の集まりによって区画形成される領域が文字等の可視像を表示するための表示領域となる。
【0031】
上記の実施形態では、パッシブ方式の白黒表示の半透過反射型液晶装置について説明したが、例えば、第1基板と第1電極との間にカラーフィルタ層を形成する。その上面に酸化珪素等からなるオーバコート層(図示せず)を順次形成し、さらにその上面に液晶配向性を持たせるためのラビング処理が施されたポリイミド系樹脂からなる配向膜を形成することによりパッシブ方式のカラー表示の半透過反射型液晶表示装置にも勿論適用可能である。
【0032】
同様に、2枚の基板ガラスで挟持された構成の液晶表示装置、すなわち、パッシブマトリクス駆動(STN液晶)による反射型、半透過反射型、透過型の白黒表示およびカラー表示、およびTFT(Thin−Film Transistor)素子やTFD(Thin-Film Diode)素子を用いたアクティブマトリクス駆動(TN液晶)による反射型、半透過反射型、透過型の白黒表示およびカラー表示、これら全てに適用できる。
【0033】
第1基板ユニット21aと第2基板ユニット21bのいずれか一方の液晶層側表面には、複数のスペーサ(図示せず)が分散した状態で配置され、さらにいずれか一方の基板ユニットの液晶層側表面にシール材が枠状に設けられている。
【0034】
第1基板ユニット21aと第2基板ユニット21bとをシール材を介して貼り合わせると、その間には、上記スペーサによって保持される均一な寸法の、例えば、5μm程度の間隙、いわゆるセルギャップが形成される。そのセルギャップ内に液晶(電気工学材料)21dを注入する。
【0035】
<第2工程>
次に、図2を参照して本実施形態の第2工程について説明する。図2は、本実施形態に係る表示体構造の製造方法の第2工程を示し、表示体基板1における延長領域12の周辺を示す要部平面図である。
【0036】
第2工程では、図2に示すように、表示体基板1における延長領域12に、複数の平行な配線12aを設ける。この配線12aは、透明電極として設けることが好ましい。また、配線12aの形成は、上記第1工程における表示体素子21の形成と同時に行ってもよい。
【0037】
配線12aは、表示体領域12に実装された表示体素子と、IC実装領域13に実装されるドライバICとを電気的に接続する配線の一部として機能する。なお、IC実装領域13に実装されるドライバICは表示体領域12に実装された表示体素子21を駆動する複数のドライバが設けられている集積回路である。
【0038】
<第3工程>
次に、図3を参照して本実施形態の第3工程について説明する。図3は、本実施形態に係る表示体構造の製造方法の第3工程における表示体基板1についての側面図である。
【0039】
第3工程では、従来より用いられているCOG接合によって、表示体基板1のIC実装領域13にドライバIC23を実装する。すなわち従来よりあるCOG接合用の装置を用いて、ドライバIC23をなす半導体チップを、表示体基板1をなすガラス基板上に直接搭載する。
【0040】
また、第3工程では、図3に示すように、表示体基板1の延長領域12にフレキシブルテープ基板(FPC)22を接合する。フレキシブルテープ基板22は、可撓性のあるフィルム基板であり、複数の平行な配線が設けられている。この接合では、フレキシブルテープ基板22の各配線の一方端が、延長領域12における表示領域11近傍の各配線12aにそれぞれ接合される。また、フレキシブルテープ基板22の各配線の他方端は、延長領域12におけるIC実装領域13近傍の各配線12aにそれぞれ接合される。したがって、フレキシブルテープ基板22の各配線は、延長領域12の各配線12aに対してそれぞれ並列接続されることとなる。
【0041】
延長領域12の各配線12aに、フレキシブルテープ基板22の各配線を接合する具体的方法としては、例えば異方性導電膜(ACF:Anisotropic Conductive Film)を用いて加熱接続する。異方性導電膜は、例えば熱可塑性又は熱硬化性の接着用樹脂の中に多数の導電粒子を分散させることによって形成されるものである。
【0042】
<第4工程>
次に、図4を参照して本実施形態の第4工程について説明する。図4は、本実施形態に係る表示体構造の製造方法の第4工程における表示体基板1についての側面図である。
【0043】
第4工程では、図4に示すように、IC実装領域13の端部に外部接続用フレキシブルテープ基板(FPC)24を接合する。外部接続用フレキシブルテープ基板24が、IC実装領域13に実装されるドライバIC23に駆動信号を供給するものである。そして、外部接続用フレキシブルテープ基板24は、フレキシブルテープ基板22と同様に可撓性のあるフィルム基板であり、複数の平行な配線が設けられている。また、上記接合は、外部接続用フレキシブルテープ基板(FPC)24の各配線をIC実装領域13に実装されたドライバIC23の端子にそれぞれ接合することで行う。この接合でも例えば異方性導電膜を用いて加熱接続する。
【0044】
<第5工程>
次に、図5を参照して本実施形態の第5工程について説明する。図5は、本実施形態に係る表示体構造の製造方法の第5工程における表示体基板1についての側面図である。
【0045】
第5工程では、表示体基板1の延長領域12に接合したフレキシブルテープ基板22の下のラインで、すなわち表示体基板1の延長領域12の略中央を横断するラインである切断部30で、表示体基板1を切断する。この切断により、表示体基板1は、表示領域11及び延長領域12の一部からなる基板(表示体基板1a)と、IC実装領域13及び延長領域12の他の一部からなる切断基板40とに2分される。このように2分された表示体基板1aと切断基板40は、フレキシブルテープ基板22を介して電気的にも機械的にも繋がっている。
【0046】
表示体基板1の切断では、切断部30のラインに沿って表示体基板1の厚さの2倍以上の幅を削除してもよい。この削除は、上記第3工程において、フレキシブルテープ基板22を図5に示すようにたわませた状態で表示体基板1に接合した場合、行う必要がない。
【0047】
<第6工程>
次に、図6を参照して本実施形態の第6工程について説明する。図6は、本実施形態に係る表示体構造の製造方法の第6工程における表示体基板1についての側面図である。
【0048】
第6工程では、図6に示すように、切断基板40を表示体基板1aの裏面側に配置する。すなわち、フレキシブルテープ基板22をコの字形状に折り曲げることで、切断基板40を、表示体基板1aにおける表示体素子21が実装される側(表面側)の反対側である裏面側に配置する。この切断基板40の配置は、必要に応じて接着剤で固定する。
【0049】
これらにより、本実施形態の表示体構造の製造方法によれば、ドライバIC23及び外部接続用フレキシブルテープ基板24を実装した切断基板40を、表示体基板1aの裏面側に配置することができるので、COG接合でドライバIC23をガラス基板に接合しながら、表示体基板1aの額縁を従来よりも大幅に狭くすることができる。
【0050】
また、本実施形態の表示体構造の製造方法によれば、表示体基板1の一方面(表面)側に、表示体素子21及び配線12aを形成し、さらに、その一方面側に、フレキシブルテープ基板22、ドライバIC23及び外部接続用フレキシブルテープ基板24を実装する。その後、表示体基板1を切断する。これにより、表示体基板1の表面及び裏面に各種部品を実装する手法に比べて、表示体基板1を裏返しにする工程などが不要となり、製造コストを低減することができる。
【0051】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る表示体構造の製造方法について、図面を参照して説明する。図7は、本実施形態の表示体構造の製造方法に係る表示体基板の模式側面図である。上記第1実施形態の構成要素と同じものについては、同一の符号を付している。
【0052】
本実施形態の表示体構造の製造方法は、表示体基板1の切断部30に溝31aを掘る点が上記第1実施形態と異なり、他の製造方法は第1実施形態と同じである。溝31aは、表示体基板1の延長領域12に接合されるフレキシブルテープ基板22の下を横断するように、すなわち、表示体基板1の延長領域12の略中央を横断するように、所定の幅で設けられる。
【0053】
溝31aは、表示体基板1にフレキシブルテープ基板22及びドライバIC23を実装する前に、すなわち上記第4工程の前に、形成することが好ましい。溝31aの形成は、例えば機械的手法を用いてもよく、レーザ光を用いて形成してもよい。
【0054】
本実施形態の変形例を図8及び図9を参照して説明する。図8及び図9は、第2実施形態の変形例に係る表示体基板の模式側面図である。図8に示す表示体基板1の溝31bは、図7の溝31aよりも幅の狭い溝となっている。図9に示す表示体基板1の溝31cは、図7及び図8の溝31a,31bと異なり、表示体基板1の裏面側に設けられている。
【0055】
本実施形態によれば、溝31a、31b、31c溝を設けた後に、ガラス基板である表示体基板1を曲げようとする力を該表示体基板1に加えることで、その力が溝31a、31b、31cに作用して、その溝31a、31b、31cの所である切断部30で、表示体基板1を割ることができる。したがって、本実施形態によれば、簡易に、切断部30で表示体基板1を切断(2分)することができる。
【0056】
この表示体基板1を割るタイミングは、上記第1実施形態における第5工程を行うタイミングと同じことが好ましい。
なお、溝31a、31b、31cを形成する代わりに、レーザ光を切断部30に照射することなどでその切断部30をあたため、次いで表示体基板1に力を加えることにより、切断部30で表示体基板1を切断(2分)してもよい。
【0057】
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る表示体構造の製造方法について、図面を参照して説明する。図10は、本実施形態の表示体構造の製造方法に係る表示体基板の要部平面図であり、表示体基板における延長領域12の周辺を示す要部平面図である。上記第1実施形態の構成要素と同じものについては、同一の符号を付している。
【0058】
本実施形態の表示体構造の製造方法では、表示体基板1の延長領域12に、複数の平行な配線12aを形成すると同時に、各配線12aに端子12bを設ける。この複数の端子12bは、図10に示すように千鳥状に配置することが好ましい。端子12bは、各種検査装置のプローブ端子の接点となるものである。そして、上記第5工程で行う表示体基板1の切断を行う前に、各端子12bを用いて、表示体基板1に実装したドライバIC23及び表示体素子21などの動作の検査を行うことが好ましい。
【0059】
本実施形態によれば、表示体基板1において従来の額縁よりも広い面積をもつ延長領域12に検査用の端子12bを設けることができるので、従来よりも額縁を狭くしながら検査用端子を設けることができ、簡易にかつ迅速に製造工程において回路動作検査を行うことができ、不具合製品の発生を未然に低減することができる。
【0060】
(電子機器)
上記実施形態の表示体構造の製造方法を用いて製造されたフラットパネルディスプレイなどの表示体構造を備えた電子機器の例について説明する。
図11は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図11において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記の表示体構造を用いた表示部を示している。
【0061】
図12は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図12において、符号1100は時計本体を示し、符号1101は上記の表示体構造を用いた表示部を示している。
【0062】
図13は、電子手帳、PDA、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図13において、符号1200は情報処理装置、符号1202はキーボードなどの入力部、符号1204は情報処理装置本体、符号1206は上記の表示体構造を用いた表示部を示している。
【0063】
図11から図13に示す電子機器は、上記実施形態の製造方法を用いて製造された表示体構造を備えているので、表示体の面積を大きくしながら機器全体の形状をコンパクト化することができ、信頼性が高く製品寿命の長いものとすることができる。
【0064】
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能であり、実施形態で挙げた具体的な材料や構成などはほんの一例に過ぎず適宜変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の第1工程を示す模式斜視図である。
【図2】 同上の第2工程を示す要部平面図である。
【図3】 同上の第3工程を示す模式側面図である。
【図4】 同上の第4工程を示す模式側面図である。
【図5】 同上の第5工程を示す模式側面図である。
【図6】 同上の第6工程を示す模式側面図である。
【図7】 本発明の第2実施形態を示す模式側面図である。
【図8】 第2実施形態の変形例を示す模式側面図である。
【図9】 第2実施形態の変形例を示す模式側面図である。
【図10】 本発明の第3実施形態を示す要部平面図である。
【図11】 本実施形態の構造を備えた電子機器の一例を示す図である。
【図12】 本実施形態の構造を備えた電子機器の一例を示す図である。
【図13】 本実施形態の構造を備えた電子機器の一例を示す図である。
【符号の説明】
1,1a…表示体基板、11…表示領域、12…延長領域、12a…配線、12b…端子、13…IC実装領域、21…表示体素子、22…フレキシブルテープ基板(FPC)、23…ドライバIC、24…外部接続用フレキシブルテープ基板、30…切断部、31a,31b,31c…溝、40…切断基板
Claims (12)
- 表示体基板に少なくとも表示領域と、駆動用集積回路が実装されるIC実装領域と、前記表示領域と前記IC実装領域との間に設けられる延長領域と、を設定し、
前記表示領域と前記IC実装領域とを接続するように前記表示体基板の延長領域にフレキシブルテープ基板を接続し、
前記延長領域のうち該表示体基板における表示体が実装される側である表面側に、前記表示領域及び前記IC実装領域に接続される複数の平行な配線及び当該配線に接続される端子を形成し、
前記端子にそれぞれ接続される前記表示領域及び前記IC実装領域について、前記端子を用いて、前記表示体の動作の検査及び前記駆動用集積回路の回路動作の検査を行い、
前記表示体の動作の検査及び前記駆動用集積回路の回路動作の検査後、前記表示体基板の延長領域における前記フレキシブルテープ基板の下に位置する部位である切断部で切断することで、該表示体基板の前記IC実装領域を含む部分を切り離し、
該切り離された前記表示体基板のIC実装領域を含む切断基板を、該表示体基板における表示体が実装される側の反対側である裏面側に配置することを特徴とする表示体構造の製造方法。 - 前記表示体基板は、ガラス基板であり、
前記表示体基板における切断基板となる領域内には、前記IC実装領域が含まれており、
前記切断が行われる前に、前記IC実装領域に駆動用集積回路をCOG接合により実装することを特徴とする請求項1記載の表示体構造の製造方法。 - 前記表示領域に実装される表示体、前記延長領域に接続されるフレキシブルテープ基板、及び、前記IC実装領域に実装される駆動用集積回路は、前記切断が行われる前に、前記表示体基板における表示体が実装される側である表面側に実装されることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示体構造の製造方法。
- 前記表示体基板の延長領域へのフレキシブルテープ基板の接続は、該フレキシブルテープ基板の一方端が該表示体基板における前記切断基板となる部分に接続し、該フレキシブルテープ基板の他方端が該表示体基板における該切断基板となる部分以外の部分に接続することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表示体構造の製造方法。
- 前記フレキシブルテープ基板は、複数の平行な配線が設けられており、前記表示体基板の延長領域にフレキシブルテープ基板を接続するときに、該フレキシブルテープ基板の各配線は、前記延長領域の各配線にそれぞれ接続されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の表示体構造の製造方法。
- 前記切断が行われる前に、前記表示体基板の表面側における前記IC実装領域に、外部接続用フレキシブルテープ基板を接続することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の表示体構造の製造方法。
- 前記表示体基板の延長領域にフレキシブルテープ基板を接続するときに、該フレキシブルテープ基板をたわませた状態で接続することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の表示体構造の製造方法。
- 前記表示体基板の切断を行うときに、前記延長領域から該表示体基板の厚さの2倍以上の幅をもつ領域を取り去ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の表示体構造の製造方法。
- 前記切断が行われる前に、前記表示体基板の切断部に溝を掘り、
該溝を設けた後に、前記表示体基板を曲げようとする力を該表示体基板に加えることで、前記切断を行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の表示体構造の製造方法。 - 前記表示体基板の延長領域に設ける配線は、透明電極として設けることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の表示体構造の製造方法。
- 前記溝は、レーザ光を用いて設けることを特徴とする請求項9記載の表示体構造の製造方法。
- 前記切断部を跨ぐように前記配線を形成し、
前記表示体基板の前記IC実装領域を前記切断部で前記配線ごと切り離すことを特徴とする請求項1乃至11に記載の表示体構造の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002301694A JP4259084B2 (ja) | 2002-10-16 | 2002-10-16 | 表示体構造、表示体構造の製造方法および電子機器 |
US10/679,948 US7143504B2 (en) | 2002-10-16 | 2003-10-06 | Method of manufacturing a display structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002301694A JP4259084B2 (ja) | 2002-10-16 | 2002-10-16 | 表示体構造、表示体構造の製造方法および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004138704A JP2004138704A (ja) | 2004-05-13 |
JP4259084B2 true JP4259084B2 (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=32449978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002301694A Expired - Fee Related JP4259084B2 (ja) | 2002-10-16 | 2002-10-16 | 表示体構造、表示体構造の製造方法および電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7143504B2 (ja) |
JP (1) | JP4259084B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8125601B2 (en) * | 2003-01-08 | 2012-02-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Upper substrate and liquid crystal display device having the same |
JP4202300B2 (ja) | 2004-06-24 | 2008-12-24 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法 |
KR100637198B1 (ko) * | 2004-11-25 | 2006-10-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판 표시장치 및 그 제조방법 |
TWI274949B (en) * | 2005-07-08 | 2007-03-01 | Ind Tech Res Inst | Display module |
KR100705800B1 (ko) * | 2005-12-26 | 2007-04-09 | 엘지전자 주식회사 | 전계발광표시 장치와 전계발광표시 장치용 스페이서 필름 |
US7461564B2 (en) * | 2006-10-04 | 2008-12-09 | Corning Incorporated | Method and apparatus for proof testing a sheet of brittle material |
JP4670855B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2011-04-13 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置および時計 |
JP5388141B2 (ja) | 2010-07-02 | 2014-01-15 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | トランスフォーマー及びこれを備える平板ディスプレイ装置 |
US8742878B2 (en) | 2010-07-02 | 2014-06-03 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Transformer and flat panel display device including the same |
US8698587B2 (en) | 2010-07-02 | 2014-04-15 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Transformer |
US8648685B2 (en) | 2010-07-02 | 2014-02-11 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Transformer and flat panel display device including the same |
KR101876540B1 (ko) | 2011-12-28 | 2018-07-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 가요성 표시 장치 및 가요성 표시 장치의 제조 방법 |
KR20160087020A (ko) * | 2015-01-12 | 2016-07-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 어셈블리의 제조 방법 |
KR20160087944A (ko) * | 2015-01-14 | 2016-07-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 인쇄 회로 기판 유닛, 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법 |
CN109192764B (zh) * | 2018-09-11 | 2021-01-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种柔性显示面板及其制备方法 |
CN111554202B (zh) * | 2020-05-27 | 2022-08-09 | 上海中航光电子有限公司 | 一种显示面板和显示装置 |
JP2022186251A (ja) * | 2021-06-04 | 2022-12-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57120391A (en) * | 1981-01-19 | 1982-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of producing circuit board |
JPS57121298A (en) * | 1981-01-20 | 1982-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of producing circuit board |
JPS5830189A (ja) * | 1981-08-17 | 1983-02-22 | 松下電器産業株式会社 | 微小回路素子の製造法 |
JPS5934693A (ja) * | 1982-08-20 | 1984-02-25 | 松下電器産業株式会社 | 両面実装ハイブリツドicの製造方法 |
JPS59210689A (ja) * | 1983-05-14 | 1984-11-29 | 松下電工株式会社 | 金属板ベ−スプリント配線板の製造法 |
JPS6077489A (ja) * | 1983-10-04 | 1985-05-02 | 和泉電気株式会社 | ハイブリツドic基板 |
US4742183A (en) * | 1986-10-24 | 1988-05-03 | Napco Security Systems, Inc. | Methods and techniques for fabricating foldable printed circuit boards |
JP2894728B2 (ja) * | 1989-07-15 | 1999-05-24 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JPH03239285A (ja) * | 1990-02-16 | 1991-10-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示パネル |
JP2554769B2 (ja) * | 1990-05-16 | 1996-11-13 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JPH0444148U (ja) * | 1990-08-20 | 1992-04-15 | ||
JPH04261084A (ja) * | 1991-01-31 | 1992-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | プリント基板およびその切断方法 |
JPH04260021A (ja) * | 1991-02-15 | 1992-09-16 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
JPH05323354A (ja) | 1992-05-19 | 1993-12-07 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置 |
US5257718A (en) * | 1993-03-26 | 1993-11-02 | Chiu Ming T | Method of bending and soldering corners of a folding printed-circuit board |
JP3011255B2 (ja) * | 1993-04-14 | 2000-02-21 | アルプス電気株式会社 | 液晶表示装置 |
US5436744A (en) * | 1993-09-03 | 1995-07-25 | Motorola Inc. | Flexible liquid crystal display with integrated driver circuit and display electrodes formed on opposite sides of folded substrate |
DE69530990T2 (de) * | 1994-09-27 | 2004-05-19 | Seiko Epson Corp. | Leiterplatte, verfahren zu deren herstellung und elektronische vorrichtungen |
JP3219232B2 (ja) * | 1995-08-14 | 2001-10-15 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3291423B2 (ja) * | 1995-10-03 | 2002-06-10 | シャープ株式会社 | 表示パネルの実装方法および実装構造 |
JP3554215B2 (ja) * | 1998-01-13 | 2004-08-18 | キヤノン株式会社 | 液晶装置 |
JPH11288003A (ja) * | 1998-04-01 | 1999-10-19 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶基板および該液晶基板を用いた液晶表示装置ならびに液晶表示装置の形成方法 |
JP2000137240A (ja) * | 1998-11-02 | 2000-05-16 | Canon Inc | 液晶装置 |
JP4180171B2 (ja) * | 1998-12-07 | 2008-11-12 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP4106193B2 (ja) * | 2000-03-06 | 2008-06-25 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP3525918B2 (ja) * | 2000-10-31 | 2004-05-10 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、その検査方法および電子機器 |
JP2002258317A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-11 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
-
2002
- 2002-10-16 JP JP2002301694A patent/JP4259084B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-10-06 US US10/679,948 patent/US7143504B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7143504B2 (en) | 2006-12-05 |
JP2004138704A (ja) | 2004-05-13 |
US20040224598A1 (en) | 2004-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4259084B2 (ja) | 表示体構造、表示体構造の製造方法および電子機器 | |
US7164460B2 (en) | Mounting structure for semiconductor device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
US8101869B2 (en) | Mounting structure, electro-optical device, and electronic apparatus | |
US7459753B2 (en) | Electro-optical device, method for manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
US7453543B2 (en) | Display device | |
KR100640208B1 (ko) | 액정표시패널의 검사용 범프 구조 | |
US7554643B2 (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and interface board | |
JP2002040472A (ja) | 液晶装置の製造方法および液晶装置と電子機器 | |
JP2002244577A (ja) | フレキシブル基板、電気光学装置および電子機器 | |
CN100501539C (zh) | 平面显示器及其制造方法 | |
JP4600449B2 (ja) | 液晶装置、電子機器 | |
CN100354730C (zh) | 柔性基板、电光装置和电子装置 | |
KR100943731B1 (ko) | 씨오지 방식 디스플레이 장치 | |
CN100407019C (zh) | 电光装置及电子设备 | |
KR101292569B1 (ko) | 액정표시소자 | |
CN100412667C (zh) | 液晶显示器 | |
JP2002063958A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
US7742140B2 (en) | In-plane switching mode liquid crystal display device with common voltage transmission wire | |
JP3985634B2 (ja) | 電子部品の実装基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 | |
JP2004087940A (ja) | 電子部品の実装基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 | |
CN1497296A (zh) | 显示体结构、显示体结构的制造方法以及电子仪器 | |
KR100499570B1 (ko) | 액정표시장치의 입력배선 형성방법 | |
KR101033119B1 (ko) | 라인 온 글래스형 액정표시장치 | |
JP2007178668A (ja) | 平面表示装置及びその製造方法 | |
JPH11142874A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |