JP4256219B2 - Construction machinery - Google Patents
Construction machinery Download PDFInfo
- Publication number
- JP4256219B2 JP4256219B2 JP2003203911A JP2003203911A JP4256219B2 JP 4256219 B2 JP4256219 B2 JP 4256219B2 JP 2003203911 A JP2003203911 A JP 2003203911A JP 2003203911 A JP2003203911 A JP 2003203911A JP 4256219 B2 JP4256219 B2 JP 4256219B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- plate
- seat
- driver
- floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば油圧ショベル、油圧クレーン等の建設建設に関し、特に、フレームに対して床板が傾転可能となった建設機械に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、建設機械としての油圧ショベルは、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置とにより構成されている。
【0003】
また、上部旋回体は、旋回フレームと、該旋回フレームの後側に搭載されたエンジンと、該エンジンの後側に位置して前記旋回フレームの後端部に取付けられたカウンタウエイトと、前記エンジンの前側に位置して前記旋回フレーム上に設けられた平板状の床板と、該床板に設けられたオペレータが着座する運転席と、該運転席の上方を覆うキャノピ、キャブ等の建屋とにより大略構成されている。
【0004】
ここで、油圧ショベルには、狭い作業現場での作業に適したミニショベルと呼ばれる小型の油圧ショベルがあり、この小型の油圧ショベルでは、コントロールバルブ、旋回モータ等の機器を設置するスペースが少ないため、これらを床板の下側に配設している。
【0005】
また、床板は、下側に設置したコントロールバルブ、旋回モータ等の機器に対してメンテナンス作業を行なうことができるように、前側位置が旋回フレームの前側位置に床板支持機構を介して取付けられている。これにより、床板は床板支持機構を支点として上方ないし前方に傾転可能となっている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−72048号公報
【0007】
これにより、従来技術による油圧ショベルは、床下に設置されたコントロールバルブ、旋回モータ等をメンテナンスする場合には、床板支持機構を支点として床板を上方に傾転させる。これにより、床板は、その後側を上方に持上げることができ、コントロールバルブ、旋回モータ等を露出させてメンテナンス作業を行なうことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来技術による油圧ショベルでは、床板の下側に設置されたコントロールバルブ、旋回モータ等は、床板を上方に傾転させることにより全体を露出させてメンテナンス作業を行なうことができる。
【0009】
しかし、床板、運転席の後側に配設されたエンジンは、前側、上側、後側等がエンジンカバーに覆われ、このエンジンカバーは後側だけが開閉可能となっているから、エンジンの前側等をメンテナンスする場合には、エンジンカバー等を取外さなくてはならず、作業性が悪いという問題がある。
【0010】
また、従来技術の油圧ショベルは、床板、運転席の後側にエンジンを配設しているから、エンジンが後寄りとなり、これによりカウンタウエイトも後側に突出してしまう。このため、上部旋回体の旋回半径は、カウンタウエイトが後側に突出した分だけ大きくなってしまうという問題がある。
【0011】
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、床板を上側に傾転(チルト)してエンジンを露出させることにより、エンジン、油圧機器等のメンテナンス作業を容易に行なうことができるようにした建設機械を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明による建設機械は、自走可能な下部走行体と、該下部走行体に旋回可能に搭載され、該下部走行体と共に車体を構成する上部旋回体と、該上部旋回体の前側に設けられ、土砂の掘削作業を行う作業装置とからなり、前記上部旋回体は、前側に前記作業装置が取付けられる支持ブラケットを有する旋回フレームと、該旋回フレームの後側に搭載され油圧ポンプを駆動するエンジンと、該エンジンの後側に位置して前記旋回フレームに設けられたカウンタウエイトと、前記エンジンの前側に位置して前記旋回フレーム上に設けられオペレータが着座する運転席を備えた床板と、前記旋回フレームの前側位置と床板の前側位置との間に設けられ前記床板を傾転可能に支持する床板支持機構とを備える構成としている。
【0014】
そして、上述した課題を解決するために、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記床板支持機構は、前記旋回フレームの前側位置と前記床板の前側位置とを連結する連結ピンを備え、前記床板支持機構の連結ピンを支点として前記床板を持上げることにより、前記エンジン、油圧ポンプおよび前記床板の下側に設けたコントロールバルブを露出させる構成とし、前記床板は、前記運転席に着座したオペレータの足乗せ場となり前記コントロールバルブの上側を覆う足乗せ板と、該足乗せ板の後側から立上りエンジンおよび油圧ポンプが入り込むように該エンジンおよび油圧ポンプの上側を後方に延びた隔壁板と、該隔壁板の前側に設けられ、運転席を支持する台座部材とにより構成したことにある。
【0015】
このように構成したことにより、常時は床板の足乗せ板によってコントロールバルブの上側を覆うと共に、床板の隔壁板によってエンジンおよび油圧ポンプの前側と上側を覆うことができる。一方、床板支持機構の連結ピンを支点として床板を上方に傾転させたときには、エンジン、油圧ポンプおよびコントロールバルブの前側と上側を覆っていた足乗せ板および隔壁板を上方に持上げてエンジン、油圧ポンプおよびコントロールバルブの大部分を露出させることができる。このため、エンジン、該エンジンによって作動する油圧ポンプ、コントロールバルブ等に無理なく手を伸ばすことができ、メンテナンス作業を容易に行なうことができる。また、隔壁板の前側に設けられ台座部材を用いて運転席を支持することができる。
【0016】
請求項2の発明では、前記床板の隔壁板は、前記足乗せ板の後端から高さ方向の途中まで上方に立上った立上り壁と、該立上り壁の上端から前記エンジンおよび油圧ポンプの上側を後方に延びた運転席支持台とにより形成し、前記台座部材は、前記立上り壁の前側に取付けられ、前記運転席支持台と一緒に運転席を支持する構成としている。
【0017】
このように構成したことにより、立上り壁の前側に取付けられた台座部材は、運転席支持台と一緒に運転席を支持することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る建設機械として小型の油圧ショベルを例に挙げ、図1ないし図10に従って詳細に説明する。
【0023】
まず、1は建設機械としてのキャノピ仕様の油圧ショベルで、該油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回可能に搭載された上部旋回体3とにより構成されている。そして、上部旋回体3の前側には、後述するスイング式の作業装置4が揺動および俯仰動可能に設けられている。
【0024】
4は上部旋回体3の前側に設けられた作業装置で、該作業装置4は、土砂の掘削作業等を行なう機能に加え、後述の床板23を傾転させる動力源としての機能を有している。また、作業装置4は、後述する旋回フレーム13の支持ブラケット13Cに左,右方向に揺動(スイング)可能に取付けられたスイングポスト5と、該スイングポスト5に俯仰動可能に取付けられたブーム6と、該ブーム6の先端部に俯仰動可能に取付けられたアーム7と、該アーム7の先端部に回動可能に取付けられた作業具としてのバケット8と、前記ブーム6を俯仰動するため、前記スイングポスト5とブーム6のロッドブラケット6Aとの間に設けられたブームシリンダ9と、前記アーム7を俯仰動するため、前記ブーム6のシリンダブラケット6Bとアーム7のロッドブラケット7Aとの間に設けられたアームシリンダ10と、前記バケット8を回動するため、前記アーム7のシリンダブラケット7Bとバケット8のリンク部8Aとの間に設けられた作業具シリンダとしてのバケットシリンダ11と、前記スイングポスト5を揺動するため、旋回フレーム13とスイングポスト5との間に設けられたスイングシリンダ12(図2参照)とにより大略構成されている。
【0025】
ここで、ブーム6のシリンダブラケット6Bには接続穴6Cが設けられ、該接続穴6Cには、後述する床板23、運転席33、キャノピ36等を一緒に傾転するときに使用する連結部材38の他端部38Bを接続することができる。
【0026】
次に、上部旋回体3の構成について説明する。この上部旋回体3は、後述の旋回フレーム13、エンジン14、油圧ポンプ15、カウンタウエイト21、床板23、運転席33、キャノピ36等により大略構成されている。
【0027】
そして、上部旋回体3は、図2に示す如く、旋回中心Oを基準として旋回半径Rをもった下部走行体2の車幅とほぼ同等な仮想円Cに収まるように、上方からみて略円形状に形成されている。これにより、油圧ショベル1は、上部旋回体3を旋回動作したときに、後側のカウンタウエイト21が下部走行体2の車幅内にほぼ収まる後方小旋回型の油圧ショベルとして構成されている。
【0028】
13は上部旋回体3のベースを構成する旋回フレームで、該旋回フレーム13は、図5、図6に示す如く、左,右方向の中間部を前,後方向に延びた平板状の底板13Aと、該底板13Aの上面側に左,右に離間して立設された一対の縦板13B,13Bと、該各縦板13Bの前端部に設けられ、スイングポスト5を支持する支持ブラケット13Cと、前側に位置して左,右方向に延びた前梁13Dと、前記各縦板13Bの後部位置で左,右方向に延びた中梁13Eと、前記前梁13Dと中梁13Eとの間に設けられたアンダカバー13F等により大略構成されている。また、支持ブラケット13Cの後側近傍には、後述する床板支持機構28を取付けるための取付座13Gが設けられている。
【0029】
14は旋回フレーム13の後側に搭載されたエンジン(図5参照)で、該エンジン14は、左,右方向に延在する横置き状態に配置されている。ここで、エンジン14は、後述する床板23の隔壁板25の下側に入り込むように配設されている。これにより、エンジン14、カウンタウエイト21等は、前側に詰めて配設することができるから、設置スペースを有効的に使用して上部旋回体3を小型化することができる。また、エンジン14の左側には、該エンジン14によって駆動される油圧ポンプ15が設けられ、エンジン14の右側にはラジエータ、オイルクーラ等の熱交換器16が配設されている。
【0030】
また、17は熱交換器16の前側に位置して旋回フレーム13の右側に設けられた作動油タンク、18は該作動油タンク17の前側に設けられた燃料タンクを示している。また、19は旋回フレーム13のアンダカバー13F上に設けられたコントロールバルブで、該コントロールバルブ19は、油圧ポンプ15、作動油タンク17等と接続されている。さらに、旋回フレーム13の中央部には、上部旋回体3を旋回させる旋回モータ、旋回動作を許しつつ圧油を下部走行体2側に供給するセンタジョイント(いずれも図示せず)等が設けられている。また、燃料タンク18の上側にはバッテリ(図示せず)が配設されている。
【0031】
20はエンジン14を跨ぐように旋回フレーム13の後側に設けられた支持部材で、該支持部材20は、後述の床板23の隔壁板25に設けられた建屋取付板26が取付けられる支持ベース20Aと、該支持ベース20Aをエンジン14の上方に支持する複数本、例えば4本の支柱20Bとにより大略構成されている。
【0032】
21はエンジン14の後側に位置して旋回フレーム13の後端部に取付けられカウンタウエイト(図1、図2、図4参照)で、該カウンタウエイト21は、作業装置4との重量バランスをとるもので、左,右方向に円弧状に延びる凸湾曲形状をなしている。
【0033】
ここで、カウンタウエイト21は、エンジン14を床板23の隔壁板25の下側に入り込むように前側に詰めて配設することにより、前側寄りに配置することができる。これにより、カウンタウエイト21は、下部走行体2の車幅に対応する旋回半径内に収めることができる。
【0034】
また、22は後述する運転席33の周囲に設けられた外装カバーで、該外装カバー22は、旋回フレーム13に配設されたエンジン14、油圧ポンプ15、熱交換器16、作動油タンク17、燃料タンク18、コントロールバルブ19等をカウンタウエイト21等と共に覆うものである。
【0035】
そして、外装カバー22は、図1ないし図4に示すように、カウンタウエイト21の左端側から前方に向けて滑らかに連続する左後カバー22Aと、カウンタウエイト21の右端側から前方に向けて滑らかに連続する右後カバー22Bと、後カバー22A,22B間に開閉可能に設けられたエンジンカバー22Cと、キャノピ36の右側に位置して各タンク17,18を覆うように開閉可能に設けられたタンクカバー22Dと、旋回フレーム13の前部左側に設けられた左スカートカバー22Eと、旋回フレーム13の前部右側に設けられた右スカートカバー22Fとによって大略構成されている。
【0036】
次に、23は旋回フレーム13上の左側寄りに設けられた床板で、該床板23は、図7に示す如く、後述の運転席33に着座したオペレータの足乗せ場となる足乗せ板24と、該足乗せ板24の後側に設けられた隔壁板25と、該隔壁板25の上端部に設けられた建屋取付部材としての建屋取付板26と、該隔壁板25の前側に設けられた台座部材32とにより大略構成されている。また、足乗せ板24の前側部分は、後述の走行操作レバー・ペダル35等を取付けるためのレバー・ペダル取付部24Aとなり、該レバー・ペダル取付部24Aの前側には後述の床板支持機構28が設けられている。
【0037】
ここで、床板23の後部側を構成する隔壁板25は、足乗せ板24の後側から立上がった後にエンジン14の上側を後方に延びて設けられ、これにより、エンジン14は、隔壁板25の下側に入り込むように配設することができる。詳しくは、隔壁板25は、図7、図9に示すように、足乗せ板24の後端から高さ方向の途中まで上方に立上った立上り壁25Aと、該立上り壁25Aの上端からエンジン14の上側を後方に延びた運転席支持台25Bと、該運転席支持台25Bの後端から上側に延びた背板部25Cと、前記運転席支持台25B、背板部25Cの右側に位置する計器類取付部25Dとにより形成されている。そして、運転席支持台25Bには、後述の運転席33が搭載され、計器類取付部25Dにはスイッチ、モニタ等の計器類(図示せず)が取付けられる。
【0038】
また、建屋取付板26は左,右方向に延びて設けられ、該建屋取付板26には左,右方向に離間して複数個の取付穴27が設けられている。ここで、各取付穴27は、建屋取付板26を支持部材20の支持ベース20Aに取付けるときにボルトが挿通されるものである。また、各取付穴27に挿通されたボルトを取外すことにより、床板23と後述のキャノピ36とを一緒にチルトアップすることができる。
【0039】
28は旋回フレーム13の前側位置と床板23の足乗せ板24の前側位置との間に設けられた床板支持機構で、該床板支持機構28は、図6、図7に示すように、旋回フレーム13の前側位置に設けられた前梁13D,取付座13Gに取付けられる2個の取付ブラケット29と、該各取付ブラケット29に対応するように足乗せ板24の前側位置に設けられた左,右2枚ずつの取付片30と、前記取付ブラケット29と取付片30との間に設けられた防振ゴム(図示せず)と、該防振ゴムを介して前記取付ブラケット29と取付片30とを傾転可能に連結する連結ピン31とにより大略構成されている。
【0040】
そして、床板支持機構28は、左,右方向を中心軸線(回転軸線)として床板23の前側位置を旋回フレーム13の前側位置に傾転可能に支持するものである。これにより、床板支持機構28は、図10に示すように、その中心軸線を支点として床板23とキャノピ36を上方ないし前方(矢示A方向)に向けて傾転させ、該床板23の後側を持上げることができる。また、床板支持機構28は、取付ブラケット29と取付片30との間に設けた防振ゴムにより、旋回フレーム13に対し床板23の前側を防振状態に支持することができる。
【0041】
また、32は床板23を構成する隔壁板25の立上り壁25A前面に取付けられた台座部材で、該台座部材32は、隔壁板25の運転席支持台25Bと一緒に後述の運転席33を支持するものである。
【0042】
33は床板23を構成する隔壁板25の運転席支持台25B、台座部材32の上側に設けられた運転席(図1、図6等参照)で、該運転席33は、オペレータが着座するものである。また、運転席33の左,右両側には、作業装置4等を操作するための作業操作レバー34が配設されている。
【0043】
また、35は運転席33の前方に位置して床板23を構成する足乗せ板24のレバー・ペダル取付部24Aに設けられた走行操作レバー・ペダルで、該走行操作レバー・ペダル35は、下部走行体2を走行させるときに手動操作または足踏み操作によって操作するものである。
【0044】
36は運転席33の上方を覆うように床板23に設けられた建屋としてのキャノピで、該キャノピ36は、左前柱36A、右前柱36B、左後柱36C、右後柱36Dおよび屋根部36Eにより4柱キャノピとして形成されている。そして、キャノピ36は、左,右の前柱36A,36Bが足乗せ板24の前側位置に取付けられ、左,右の後柱36C,36Dが建屋取付板26に取付けられている。
【0045】
37はキャノピ36の各柱36A〜36D上部に取付けられた4個の吊上げ用ブラケットで、該各吊上げ用ブラケット37は、キャノピ36またはキャノピ36、床板23、運転席33等を吊上げるときにワイヤ(図示せず)を掛けるものである。さらに、各吊上げ用ブラケット37のうち、前側のブラケット37は、図8ないし図10に示すように、キャノピ36を床板23等と一緒に前側(矢示A方向)に傾転するときに、後述する連結部材38の一端部38Aが接続されるものである。
【0046】
38は作業装置4によってキャノピ36、床板23等を傾転するときに該作業装置4側とキャノピ36側とを連結する連結部材(図8ないし図10中に図示)で、該連結部材38は、強度を有する棒状体として形成されている。そして、連結部材38の一端部38Aはキャノピ36の右前柱36B上部に設けられた吊上げ用ブラケット37に接続され、他端部38Bはブーム6のシリンダブラケット6Bに設けられた接続穴6Cに接続される。また、連結部材38は強度部材として形成することにより、例えばキャノピ36、床板23等を矢示A方向に大きく傾転した場合でも、キャノピ36とブーム6との距離を保ち、両者が接近しないようにすることができる。
【0047】
ここで、床板23、運転席33、作業操作レバー34、走行操作レバー・ペダル35、キャノピ36等は、一つのユニットとして構成され、床板支持機構28を支点として矢示A,B方向に傾転可能となっている。そして、以下の説明では、上方ないし前方となる矢示A方向に傾転することをチルトアップ、下方ないし後方となる矢示B方向に傾転することをチルトダウンとして説明する。
【0048】
次に、油圧ショベル1のメンテナンス作業を行なう場合について説明する。このメンテナンス作業の対象となるエンジン14、油圧ポンプ15、コントロールバルブ19等は床板23の下側に配設されている。このため、床板23は、図8に示すようにキャノピ36等と一緒に矢示A方向にチルトアップする必要がある。
【0049】
そこで、床板23、キャノピ36等をチルトアップするときの作業について、図9、図10を参照しつつ説明する。まず、図9に示すように、作業操作レバー34を操作して作業装置4のブーム6を仰動し、該ブーム6をキャノピ36と一定の距離となる所定位置に配置する。この状態で、連結部材38の一端部38Aをキャノピ36の右前柱36Bに取付けられた吊上げ用ブラケット37に接続する。一方、連結部材38の他端部38Bをブーム6のシリンダブラケット6Bに形成された接続穴6Cに接続する。また、床板23の建屋取付板26を旋回フレーム13側の支持部材20に取付けているボルト等を取外す。
【0050】
このようにしてチルトアップのための段取り作業が終了したら、作業操作レバー34を操作し、図10に示すようにブーム6を俯動させる。これにより、一つのユニットとして構成された床板23、運転席33、作業操作レバー34、走行操作レバー・ペダル35、キャノピ36等は、床板支持機構28を支点として矢示A方向にチルトアップすることができる。
【0051】
このときにブーム6を大きく倒すことにより、床板23の後側を持上げたときの旋回フレーム13に対する角度αを50〜60度まで大きくすることができる。しかも、床板23と旋回フレーム13との間には、ガスばね等の障害物が存在しないため、メンテナンス作業のための作業スペースを大きく確保することができる。また、ブーム6とキャノピ36とは強度を有する連結部材38により連結しているから、床板23が下がるような事態を未然に防ぐことができ、安全ストッパを省略することができる。
【0052】
そして、床板23をチルトアップした状態では、エンジン14は、その前側と上側の大部分を全体に亘って露出させることができるから、作業者はこれらの部分に手を伸ばすことにより、点検、整備および修理作業や、コントロールバルブ19の交換作業等を行なう。
【0053】
次に、各種作業が終了したら、図9に示すように、再度作業操作レバー34を操作して作業装置4のブーム6を仰動し、該ブーム6を所定位置に配置する。その後、連結部材38を取外し、床板23の建屋取付板26を支持部材20に取付ける。これにより、メンテナンス作業を終了することができる。
【0054】
本実施の形態による油圧ショベル1は上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。
【0055】
まず、オペレータは運転席33に着座し、この状態で走行操作レバー・ペダル35を操作することにより、下部走行体2を走行させることができる。また、作業操作レバー34を操作することにより、作業装置4を俯仰動させて土砂の掘削作業等を行なうことができる。
【0056】
かくして、本実施の形態によれば、床板23の足乗せ板24の後側には、エンジン14が入り込むように該エンジン14の前側と上側を覆う隔壁板25を設けると共に、旋回フレーム13の前側位置と床板23の前側位置との間には、運転席33、キャノピ36等と一緒に床板23を傾転可能に支持する床板支持機構28を設ける構成としている。従って、常時は床板23の隔壁板25によってエンジン14の上側を覆うことができる。
【0057】
一方、床板23は、床板支持機構28を支点として上方ないし前方に傾転させることにより、エンジン14の前側と上側を覆っていた隔壁板25を上方に持上げることができる。これにより、エンジン14は、メンテナンス作業が施される前側部分と上側部分をその全体に亘って露出させることができるから、作業者はこれらの部分にも無理なく手を伸ばすことができる。
【0058】
この結果、床板23を前方に傾転させた状態では、エンジン14、該エンジン14によって作動する油圧ポンプ15、熱交換器16、コントロールバルブ19等に対してメンテナンス作業を容易に行なうことができ、作業性を向上することができる。
【0059】
しかも、エンジン14は床板23の隔壁板25の下側に入り込むように配設しているから、該エンジン14と一緒にカウンタウエイト21を前側に詰めて配置することができる。従って、カウンタウエイト21は、図2に示す如く、下部走行体2の車幅に対応する旋回半径Rをもった仮想円C内に収めることができるから、油圧ショベル1を後方小旋回型として構成することができ、狭い場所での旋回動作を可能とし、油圧ショベル1の作業性能を向上することができる。
【0060】
また、床板23の隔壁板25の上側には運転席33を搭載しているから、エンジン14、床板23の隔壁板25および運転席33を上,下方向に重ねるように立体的に配設することができ、上部旋回体3をより一層小型化することができる。
【0061】
また、隔壁板25の上端部には、キャノピ36を取付ける建屋取付板26を設けているから、床板23は建屋取付板26を利用してキャノピ36の後側を支持することができる。しかも、例えばキャノピ36を傾転させることにより、床板支持機構28を支点として床板23を傾転させることができる。
【0062】
一方、作業装置4のブーム6とキャノピ36とを連結部材38により連結し、ブーム6を俯動することにより連結部材38を介して床板23、運転席33、キャノピ36等を矢示A方向にチルトアップする構成としている。従って、作業装置4を利用して床板23の後側を運転席33、キャノピ36等と一緒に簡単に持上げることができ、チルトアップ作業を容易に行なうことができ、取扱い性を向上することができる。
【0063】
しかも、床板23を上方ないし前方に傾転させて後側を持上げたときの角度αは、ブーム6の角度に応じて自由に決めることができ、例えば50〜60度まで大きくすることができる。また、床板23と旋回フレーム13との間には邪魔なガスばねも存在しない。これにより、床板23と旋回フレーム13との間の作業スペースを大きくすることができ、メンテナンス作業を効率よく行なうことができる。
【0064】
さらに、連結部材38の一端部38Aは吊上げ用ブラケット37に接続し、他端部38Bはブーム6のシリンダブラケット6Bに接続する構成としているから、既存の部材を利用して連結部材38を取付けることができ、コストを低減することができる。
【0065】
なお、実施の形態では、建設機械として運転席33の上方を覆う4柱式のキャノピ36を搭載したキャノピ仕様の油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図11および図12に示す変形例によるキャブ仕様の油圧ショベル41のように、旋回フレーム13上に運転席33の周囲を覆うキャブ42を搭載したものに適用してもよい。この場合、キャブ42の上側の四隅には、吊上げ用ブラケット37を取付けることにより、図12に示す如く、この吊上げ用ブラケット37を利用してキャブ42を矢示A方向に傾転(チルトアップ)することができる。
【0066】
また、本発明は4柱式のキャノピ36に限らず、例えば1〜3本または4本以上の柱を有するキャノピを備えた油圧ショベルに適用してもよい。
【0067】
さらに、各実施の形態は、油圧クレーン、ホイールローダ等の他の建設機械にも広く適用することができる。
【0068】
【発明の効果】
以上詳述した通り、請求項1の発明によれば、床板は、コントロールバルブの上側を覆う足乗せ板と、該足乗せ板の後側から立上りエンジンおよび油圧ポンプが入り込むように該エンジンおよび油圧ポンプの上側を後方に延びた隔壁板とを備え、フレームの前側位置と床板の足乗せ板の前側位置との間には、当該足乗せ板の前側位置を支点として運転席と一緒に床板を傾転可能に支持する床板支持機構を設ける構成としている。従って、常時は床板の足乗せ板によってコントロールバルブの上側を覆うと共に、床板の隔壁板によってエンジンおよび油圧ポンプの前側と上側を覆うことができる。一方、床板支持機構を支点として床板を上方に傾転させたときには、エンジン、油圧ポンプおよびコントロールバルブの前側と上側を覆っていた足乗せ板および隔壁板を上方に持上げてエンジン、油圧ポンプおよびコントロールバルブの大部分を露出させることができる。
【0069】
この結果、作業者はエンジン、該エンジンによって作動する油圧ポンプ、コントロールバルブ等に無理なく手を伸ばすことができるから、これらの機器のメンテナンス作業を容易に行なうことができ、作業性を向上することができる。また、隔壁板の前側に設けられ台座部材を用いて運転席を支持することができる。
【0070】
請求項2の発明によれば、床板の隔壁板は、足乗せ板の後端から立上った立上り壁と、該立上り壁の上端から後方に延びた運転席支持台とにより形成し、台座部材は立上り壁の前側に取付けたから、台座部材は、運転席支持台と一緒に運転席を支持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に適用されるキャノピ仕様の油圧ショベルを示す正面図である。
【図2】図1中の油圧ショベルの平面図である。
【図3】図1中の油圧ショベルの左側面図である。
【図4】図1中の油圧ショベルの右側面図である。
【図5】床板、外装カバー等を取外した状態の上部旋回体を示す平面図である。
【図6】外装カバーを取外した状態の上部旋回体を図3と同じ方向からみた左側面図である。
【図7】床板、床板支持機構、台座部材を分解した状態で示す分解斜視図である。
【図8】ブームを俯動して床板、運転席、キャノピ等をチルトアップした状態を示す動作説明図である。
【図9】外装カバー等を取外しブームとキャノピとを連結部材により連結した状態を示す動作説明図である。
【図10】外装カバー等を取外しブームを俯動して床板等をチルトアップした状態を示す動作説明図である。
【図11】本発明の変形例によるキャブ仕様の油圧ショベルを示す正面図である。
【図12】ブームを俯動して床板、運転席、キャブ等をチルトアップした状態を示す動作説明図である。
【符号の説明】
1,41 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体
3 上部旋回体
4 作業装置
13 旋回フレーム
14 エンジン
15 油圧ポンプ
19 コントロールバルブ
23 床板
24 足乗せ板
25 隔壁板
25A 立上り壁
25B 運転席支持台
25C 背板部
26 建屋取付板(建屋取付部材)
28 床板支持機構
29 取付ブラケット
30 取付片
31 連結ピン
33 運転席
36 キャノピ(建屋)
42 キャブ(建屋)
O 旋回中心
R 旋回半径
C 仮想円
α 傾転角度[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to construction of, for example, a hydraulic excavator and a hydraulic crane, and more particularly to a construction machine in which a floor plate can be tilted with respect to a frame.
[0002]
[Prior art]
In general, a hydraulic excavator as a construction machine is provided with a self-propelled lower traveling body, an upper revolving body that is turnably mounted on the lower traveling body, and a front-rear side of the upper revolving body that can be raised and lowered. And a work device.
[0003]
The upper swing body includes a swing frame, an engine mounted on the rear side of the swing frame, a counterweight located on the rear side of the engine and attached to a rear end portion of the swing frame, and the engine A flat floor board provided on the revolving frame located on the front side of the vehicle, a driver seat on which the operator is seated, and a building such as a canopy and a cab covering the upper side of the driver seat It is configured.
[0004]
Here, the hydraulic excavator has a small excavator called a mini excavator suitable for work in a narrow work site. In this small excavator, there is little space for installing devices such as a control valve and a swing motor. These are arranged below the floor board.
[0005]
Further, the floor plate is attached to the front position of the swing frame via the floor plate support mechanism so that maintenance work can be performed on equipment such as a control valve and a swing motor installed on the lower side. . Accordingly, the floor plate can be tilted upward or forward with the floor plate support mechanism as a fulcrum (see, for example, Patent Document 1).
[0006]
[Patent Document 1]
JP 2000-72048 A
[0007]
Thus, the hydraulic excavator according to the prior art tilts the floor plate upward with the floor plate support mechanism as a fulcrum when maintaining a control valve, a swing motor, and the like installed under the floor. As a result, the floor plate can be lifted up on its rear side, and maintenance work can be performed by exposing the control valve, the turning motor and the like.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the hydraulic excavator according to the prior art described above, the control valve, the swing motor, and the like installed on the lower side of the floor board can be maintained by exposing the whole by tilting the floor board upward.
[0009]
However, the engine installed behind the floorboard and the driver's seat is covered with the engine cover on the front side, upper side, and rear side, and this engine cover can be opened and closed only on the rear side. In the case of maintenance, etc., it is necessary to remove the engine cover and the like, and there is a problem that workability is poor.
[0010]
Moreover, since the hydraulic excavator of the prior art has the engine disposed behind the floor plate and the driver's seat, the engine becomes rearward, and the counterweight also protrudes rearward. For this reason, there exists a problem that the turning radius of an upper turning body will become large only by the part which the counterweight protruded to the rear side.
[0011]
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and an object of the present invention is to facilitate maintenance work of engines, hydraulic equipment, and the like by tilting the floor plate upward to expose the engine. An object of the present invention is to provide a construction machine that can be used in the future.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
A construction machine according to a first aspect of the present invention includes a self-propelled lower traveling body, an upper revolving body that is rotatably mounted on the lower traveling body, and forms a vehicle body with the lower traveling body, and a front side of the upper revolving body The upper swing body is mounted on the rear side of the swivel frame having a support bracket to which the work device is mounted on the front side, and a work device for excavating earth and sand.Drive hydraulic pumpAn engine, a counterweight provided on the swivel frame located on the rear side of the engine, and a floor board provided with a driver's seat on the swivel frame located on the front side of the engine and seated by an operator; A floor plate support mechanism provided between a front position of the swivel frame and a front position of the floor plate and supporting the floor plate so as to be tiltable;GetIt is configured.
[0014]
In order to solve the above-described problem, the features of the configuration adopted by the invention of
[0015]
With this configuration, it is alwaysCover the upper side of the control valve with the footboard of the floorboard,Engine by floor board partition boardAnd hydraulic pumpThe front side and the upper side can be covered. On the other hand, floor board support mechanismConnecting pinWhen the floorboard is tilted upward with the fulcrum as the fulcrum, the engine, Hydraulic pumps and control valvesCovered the front and top ofFootrest andLift the partition plate upward and engine, Hydraulic pumps and control valvesMost of it can be exposed. For this reasonTherefore, it is possible to easily reach the engine, a hydraulic pump operated by the engine, a control valve, etc., and maintenance work can be easily performed. Further, the driver's seat can be supported using a pedestal member provided on the front side of the partition plate.
[0016]
According to a second aspect of the present invention, the partition wall plate of the floor plate includes a rising wall that rises upward from the rear end of the footrest plate in the height direction, and the engine from the upper end of the rising wall.And hydraulic pumpThe pedestal member is attached to the front side of the rising wall and supports the driver's seat together with the driver's seat support.
[0017]
With this configuration, the pedestal member attached to the front side of the rising wall can support the driver's seat together with the driver's seat support base.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a small hydraulic excavator will be described as an example of a construction machine according to an embodiment of the present invention and will be described in detail with reference to FIGS.
[0023]
First,
[0024]
[0025]
Here, a connecting
[0026]
Next, the configuration of the
[0027]
Then, as shown in FIG. 2, the
[0028]
[0029]
[0030]
[0031]
[0032]
21 is a counterweight (see FIGS. 1, 2, and 4) that is located on the rear side of the
[0033]
Here, the
[0034]
[0035]
As shown in FIGS. 1 to 4, the
[0036]
Next, 23 is a floor board provided on the left side of the turning
[0037]
Here, the
[0038]
The
[0039]
[0040]
The floor
[0041]
[0042]
[0043]
[0044]
[0045]
[0046]
38 is a connecting member (shown in FIGS. 8 to 10) for connecting the working
[0047]
Here, the
[0048]
Next, a case where maintenance work is performed on the
[0049]
Therefore, an operation for tilting up the
[0050]
When the setup work for tilting up is completed in this way, the
[0051]
At this time, the angle α with respect to the revolving
[0052]
In the state in which the
[0053]
Next, when the various operations are completed, as shown in FIG. 9, the
[0054]
The
[0055]
First, the operator can sit in the driver's
[0056]
Thus, according to the present embodiment, the
[0057]
On the other hand, the
[0058]
As a result, in the state where the
[0059]
In addition, since the
[0060]
Further, since the driver's
[0061]
Further, since the
[0062]
On the other hand, the
[0063]
Moreover, the angle α when the
[0064]
Further, since one
[0065]
In the embodiment, the canopy-type
[0066]
Further, the present invention is not limited to the four-
[0067]
Furthermore, each embodiment can be widely applied to other construction machines such as a hydraulic crane and a wheel loader.
[0068]
【The invention's effect】
As detailed above, according to the invention of
[0069]
As a result, the worker can easily reach out to the engine, the hydraulic pump operated by the engine, the control valve, etc., so that the maintenance work of these devices can be easily performed and the workability is improved. Can do.Further, the driver's seat can be supported using a pedestal member provided on the front side of the partition plate.
[0070]
According to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing a canopy-type hydraulic excavator applied to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a plan view of the hydraulic excavator in FIG.
3 is a left side view of the excavator in FIG. 1. FIG.
4 is a right side view of the excavator in FIG. 1. FIG.
FIG. 5 is a plan view showing the upper swing body in a state where a floor board, an exterior cover and the like are removed.
6 is a left side view of the upper swing body with the exterior cover removed as seen from the same direction as FIG. 3. FIG.
FIG. 7 is an exploded perspective view showing the floor board, the floor board support mechanism, and the base member in an exploded state.
FIG. 8 is an operation explanatory view showing a state in which the boom is swung and the floor board, the driver's seat, the canopy and the like are tilted up.
FIG. 9 is an operation explanatory view showing a state in which an exterior cover or the like is removed and the boom and the canopy are connected by a connecting member.
FIG. 10 is an operation explanatory view showing a state in which an exterior cover or the like is removed and a boom is swung to tilt up a floor board or the like.
FIG. 11 is a front view showing a cab specification hydraulic excavator according to a modification of the present invention.
FIG. 12 is an operation explanatory view showing a state in which the boom is swung and the floor board, the driver's seat, the cab and the like are tilted up.
[Explanation of symbols]
1,41 Hydraulic excavator (Construction machine)
2 Lower traveling body
3 Upper swing body
4 working devices
13 Swivel frame
14 Engine
15 Hydraulic pump
19 Control valve
23 Floor board
24 footrest
25 Bulkhead plate
25A rising wall
25B Driver's seat support stand
25C Back plate
26 Building mounting plate (Building mounting member)
28 Floor board support mechanism
29 Mounting bracket
30 Mounting piece
31 Connecting pin
33 Driver's seat
36 Canopy (Building)
42 Cab (Building)
O Turning center
R turning radius
C virtual circle
α tilt angle
Claims (2)
前記上部旋回体は、前側に前記作業装置が取付けられる支持ブラケットを有する旋回フレームと、
該旋回フレームの後側に搭載され油圧ポンプを駆動するエンジンと、
該エンジンの後側に位置して前記旋回フレームに設けられたカウンタウエイトと、
前記エンジンの前側に位置して前記旋回フレーム上に設けられオペレータが着座する運転席を備えた床板と、
前記旋回フレームの前側位置と床板の前側位置との間に設けられ前記床板を傾転可能に支持する床板支持機構とを備えた建設機械において、
前記床板支持機構は、前記旋回フレームの前側位置と前記床板の前側位置とを連結する連結ピンを備え、前記床板支持機構の連結ピンを支点として前記床板を持上げることにより、前記エンジン、油圧ポンプおよび前記床板の下側に設けたコントロールバルブを露出させる構成とし、
前記床板は、前記運転席に着座したオペレータの足乗せ場となり前記コントロールバルブの上側を覆う足乗せ板と、該足乗せ板の後側から立上り前記エンジンおよび油圧ポンプが入り込むように該エンジンおよび油圧ポンプの上側を後方に延びた隔壁板と、該隔壁板の前側に設けられ、運転席を支持する台座部材とにより構成したことを特徴とする建設機械。A self-propelled lower traveling body, an upper revolving body that is mounted on the lower traveling body so as to be able to turn, and constitutes a vehicle body together with the lower traveling body, and is provided on the front side of the upper revolving body, and performs excavation work of earth and sand Consisting of working equipment,
The upper swing body includes a swing frame having a support bracket to which the working device is attached on the front side;
An engine mounted on the rear side of the swivel frame and driving a hydraulic pump ;
A counterweight provided on the revolving frame located on the rear side of the engine;
A floor board provided with a driver's seat which is provided on the turning frame and is seated by an operator, located on the front side of the engine;
In a construction machine comprising a floor plate support mechanism provided between a front position of the swivel frame and a front side position of a floor plate and supporting the floor plate in a tiltable manner ,
The floor board support mechanism includes a connection pin that connects a front side position of the revolving frame and a front side position of the floor board, and lifts the floor board with the connection pin of the floor board support mechanism as a fulcrum, whereby the engine , the hydraulic pump And it is configured to expose the control valve provided on the lower side of the floor board ,
The floor plate, the operator of the footrest field and Do Ri said control and footrest plate covering the upper side of the valve, foot placed plate the engine so as to enter the rising the engine and the hydraulic pump from the rear side of the seated in the driver's seat And a construction machine comprising: a partition plate extending rearward from the upper side of the hydraulic pump ; and a pedestal member provided on the front side of the partition plate and supporting the driver's seat.
前記台座部材は、前記立上り壁の前側に取付けられ、前記運転席支持台と一緒に運転席を支持する構成としてなる請求項1に記載の建設機械。The partition plate of the floor plate is a rising wall that rises upward from the rear end of the footrest plate to the middle in the height direction, and an operation that extends rearward from the upper end of the rising wall to the upper side of the engine and the hydraulic pump. Formed by the seat support,
The construction machine according to claim 1, wherein the base member is attached to a front side of the rising wall and supports the driver's seat together with the driver's seat support base.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003203911A JP4256219B2 (en) | 2003-07-30 | 2003-07-30 | Construction machinery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003203911A JP4256219B2 (en) | 2003-07-30 | 2003-07-30 | Construction machinery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005048380A JP2005048380A (en) | 2005-02-24 |
JP4256219B2 true JP4256219B2 (en) | 2009-04-22 |
Family
ID=34263103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003203911A Expired - Lifetime JP4256219B2 (en) | 2003-07-30 | 2003-07-30 | Construction machinery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4256219B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4550623B2 (en) * | 2005-02-25 | 2010-09-22 | 日立建機株式会社 | Construction machinery |
JP4986009B2 (en) | 2005-04-04 | 2012-07-25 | ソニー株式会社 | Secondary battery |
JP4598192B2 (en) * | 2005-08-30 | 2010-12-15 | 日立建機株式会社 | Construction machinery |
JP4527074B2 (en) | 2006-03-13 | 2010-08-18 | ヤンマー株式会社 | Excavator |
JP5625013B2 (en) * | 2012-05-11 | 2014-11-12 | 日立建機株式会社 | Construction machinery |
JP6182980B2 (en) | 2013-05-27 | 2017-08-23 | コベルコ建機株式会社 | Work machine and maintenance method thereof |
JP6938432B2 (en) * | 2017-07-18 | 2021-09-22 | 株式会社クボタ | Work machine |
JP2019094684A (en) * | 2017-11-22 | 2019-06-20 | 株式会社日立建機ティエラ | Hydraulic excavator |
-
2003
- 2003-07-30 JP JP2003203911A patent/JP4256219B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005048380A (en) | 2005-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4205719B2 (en) | Construction machinery | |
JP4695017B2 (en) | Construction machinery | |
JP2007205100A (en) | Body frame of construction machinery and the construction machinery | |
JP4256219B2 (en) | Construction machinery | |
JP4598192B2 (en) | Construction machinery | |
JP4550623B2 (en) | Construction machinery | |
JP5625013B2 (en) | Construction machinery | |
JP2005119362A (en) | Construction machine | |
JP2009235799A (en) | Structure of control section of work machine | |
JP4922050B2 (en) | Swivel work vehicle | |
JP4199173B2 (en) | Swivel construction machine | |
JP2018035605A (en) | Small-sized hydraulic excavator | |
JP5172813B2 (en) | Construction machinery | |
JP2002227249A (en) | Swirling construction equipment | |
JP4188799B2 (en) | Construction machinery | |
JP2004116048A (en) | Operating machine | |
JP2009235798A (en) | Structure of control section of work machine | |
JP4648962B2 (en) | Working unit structure | |
JP7401417B2 (en) | working machine | |
JP3961803B2 (en) | Construction machine with earth removing device | |
JP2001040702A (en) | Turning construction machine | |
JP4291219B2 (en) | Construction machinery | |
JP6704841B2 (en) | Small hydraulic excavator | |
JP2024105160A (en) | Construction Machinery | |
JP4704859B2 (en) | Construction machinery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4256219 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |