JP4255072B2 - パワーステアリング装置 - Google Patents
パワーステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4255072B2 JP4255072B2 JP2004063287A JP2004063287A JP4255072B2 JP 4255072 B2 JP4255072 B2 JP 4255072B2 JP 2004063287 A JP2004063287 A JP 2004063287A JP 2004063287 A JP2004063287 A JP 2004063287A JP 4255072 B2 JP4255072 B2 JP 4255072B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- poppet valve
- valve body
- communication
- poppet
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/06—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
- B62D5/30—Safety devices, e.g. alternate emergency power supply or transmission means to ensure steering upon failure of the primary steering means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/06—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
- B62D5/065—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by specially adapted means for varying pressurised fluid supply based on need, e.g. on-demand, variable assist
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Description
イグニッションOFF時には、コイル55には通電されていないため、アーマチュア50は第1ポペット51に作用する第1スプリング56のスプリング力によって図中上方に移動する。すると、第2ポペット52も第2スプリング57によって上方に移動する。すなわち、第1連通口63及び第2連通口64と連通路62が連通された状態となる。よって、第1連通路12及び第2連通路13はドレン油路14と連通し、マニュアルステアが確保される。
イグニッションON時には、コイル55に通電が開始され、アーマチュア50は図中下方に吸引される。すると、第1ポペット51も第1スプリング56のスプリング力に抗して下方に移動する。第1ポペット51の弁頭が第2ポペット52のシート部52aに着座し第1連通穴61を遮断する。更に、第2ポペット52は第2スプリング57のスプリング力に抗して下方に移動する。第2ポペット52の弁頭がシート54に着座し連通路62を遮断する。すなわち、第1連通口63及び第2連通口64と連通路62が遮断された状態となる。よって、ポンプ2により第1油圧室21もしくは第2油圧室22に油圧が供給されたとしても、リザーバタンク5に油が漏れることがなく、運転者の操舵力をアシストすることが可能となる。
ここで、通常のパワーアシスト制御について説明する。例えば図1に示す構成において、運転者がステアリングホイールSWを右に操舵し、ラック軸23を左に動かすものとする。このとき、トルクセンサ30により検出されたトルク信号に応じたモータ駆動信号がモータ1に出力される。すると、モータ1の回転によりポンプ2は第2油圧室22側から第1油圧室21側に油を供給する。よって、第2油圧室22の油は第1油圧室側に移動する。このとき発生する第1油圧室21の油圧によってピストン24は図1中左方に押され、この力が運転者の操舵力をアシストする力となる。尚、第2油圧室22に貯留された油のみならず、リザーバタンク5から吸入チェック弁4を介して油を供給してもよく、特に限定しない。
ここで、連通回路内に油圧が封入された状態における切替弁6の閉弁時の作用について説明する。連通回路内の油圧をP、コイル55のアーマチュア吸引力をFs、第1スプリング56の反力をFk1、第1連通穴60の有効断面積をAs1とする。
アーマチュア50を含む第1ポペット51がシート部52aに着座しているため、第1ポペット51には連通回路内とドレン油路14との差圧に基づいてFp1=P・As1の油圧力が図中下方に作用する。第1ポペット51に作用する力の合計をFs1とすると、
Fs1=Fs+Fp1−Fk1
と表される。下向きを正とすると、Fs1≧0のときに第1ポペット51は着座するため、第1ポペット51に作用する力には下記関係
Fs+Fp1≧Fk1
が成立する。
また、第2ポペット52がシート54に着座しているため、第2ポペット51には連通回路内とドレン油路14との差圧に基づいてFp2=P・(As2−As1)の油圧力が作用する。第2ポペット52に作用する力の合計をFs2とすると、
Fs2=Fs1+Fp2−Fk2
と表される。下向きを正とすると、Fs2≧0のときに第2ポペット52は着座するため、第2ポペット52に作用する力には下記関係
Fs1+Fp2≧Fk2
が成立する。
上述のように、第1チェック弁7,第2チェック弁8により連通回路内に液圧を封じ込めることで、切替弁6を閉弁する際に油圧力によって各ポペットの閉じる力をアシストすることが可能となり、通常操舵時におけるコイル55の通電量を少なくすることができる。また、コイル55自体のコンパクト化を図ることができる。
次に、切替弁6の開弁時の作用について図3のタイムチャートに基づいて説明する。
Fs2=Fp2−Fk2(=P・(As2−As1)−Fk2)
となる。
図4は第1連通穴60,第2連通穴61を備えていない切替弁6の構成を表す図である。基本的な作用は上述の構成と同様であるが、第1ポペット51に油圧力Fp1が作用しない点が異なる。
前記軸方向孔に摺動自在に設けられた第1ポペット弁体(第1ポペット51)と、
前記軸方向孔に摺動自在に設けられ、内部に軸方向貫通孔(第1連通穴60,第2連通穴61)を有し、軸方向一方端には前記第1ポペット弁体が当接することによって前記軸方向貫通孔を遮断する第1ポペット弁体受け部(シート部52a)及び前記第1,第2通路から作用する液圧を受ける受圧部が形成され、軸方向他方端には第2ポペット弁頭が形成される第2ポペット弁体(第2ポペット52)と、
前記軸方向孔に形成され、前記第2ポペット弁頭が当接することによって前記第1,第2通路とリザーバタンクとの連通を遮断する第2ポペット弁体受け部(シート54)と、
前記第2ポペット弁体を前記軸方向一方端に付勢する付勢手段(第2スプリング57)と、
通電状態の切り替えによって前記第1ポペット弁体を軸方向移動させるソレノイド部(コイル55)と、
から構成されることを特徴とするパワーステアリング装置。
S ステアリングシャフト
1 モータ
2 オイルポンプ
3 第1吸入チェック弁
4 第2吸入チェック弁
5 リザーバタンク
6 切替弁
7 第1チェック弁
8 第2チェック弁
10 第1油路
10a 第1吸入油路
11 第2油路
11a 第2吸入油路
12 第1連通路
13 第2連通路
14 ドレン油路
20 パワーシリンダ
21 第1油圧室
22 第2油圧室
23 ラック軸
24 ピストン
30 トルクセンサ
31 コントロールユニット
50 アーマチュア
51 第1ポペット
52 第2ポペット
52a シート部
53 バルブハウジング
54 シート
55 コイル
56 第1スプリング
57 第2スプリング
58 ハウジング
60 第1連通穴
61 第2連通穴
62 連通路
63 第1連通口
64 第2連通口
Claims (3)
- 操舵輪に連結された操舵機構の操舵力を補助する油圧パワーシリンダと、
前記油圧パワーシリンダの両圧力室に対し第1及び第2通路を介して油圧を供給する一対の吐出口を備えた可逆式ポンプと、
前記可逆式ポンプを正・逆回転させる電動機と、
前記操舵輪に与えるべき必要操舵補助力を検出する必要操舵補助力検出手段と、
前記必要操舵補助力検出手段によって検出された必要操舵補助力に基づき、前記圧力室に所望の油圧を発生させるために前記電動機に対して駆動信号を出力する電動機制御手段と、
一端が前記第1通路に接続される第1連通路と、
一端が前記第2通路に接続される第2連通路と、
作動油を貯留するリザーバタンクに一端が接続されるドレン油路と、
前記ドレン油路の他端と前記第1連通路の他端と前記第2連通路の他端のそれぞれが接続される切替弁と、
パワーステアリング装置のいずれかに異常が生じた場合には、前記切替弁を開き、前記第1連通路と前記ドレン油路及び前記第2連通路と前記ドレン油路を連通状態とする切替弁制御手段と、
を有するパワーステアリング装置において、
前記第1通路側から前記切換弁側への流れのみを許容する第1一方向弁を前記第1連通路に設け、
前記第2通路側から前記切換弁側への流れのみを許容する第2一方向弁を前記第2連通路に設け、
前記切替弁は、
軸方向一端側が前記ドレン油路の他端に接続され前記第1連通路の他端と前記第2連通路の他端のそれぞれが接続される軸方向孔を有するバルブハウジングと、
前記軸方向孔内に軸方向移動可能に設けられた第1ポペット弁体と、
前記第1ポペット弁体に対して前記軸方向一端側の前記軸方向孔内に軸方向移動可能に設けられた第2ポペット弁体と、
前記第2ポペット弁体における前記第1ポペット弁体側の端部に形成され前記第1ポペット弁体が当接する第1ポペット弁体受け部と、
前記第2ポペット弁体における前記第1ポペット弁体側の端部に形成され前記第1一方向弁と前記第2一方向弁との間の油圧回路内に保持される液圧が作用する受圧部と、
前記第2ポペット弁体における前記第1ポペット弁体受け部とは反対側の端部に形成された第2ポペット弁頭と、
前記軸方向孔に形成され前記第2ポペット弁頭が当接することによって前記第1連通路と前記リザーバタンク及び前記第2連通路と前記リザーバタンクの連通を遮断し前記第2ポペット弁頭が離間することによって前記第1連通路と前記リザーバタンク及び前記第2連通路と前記リザーバタンクを連通状態とする第2ポペット弁体受け部と、
前記第1ポペット弁体に対して前記第2ポペット弁体とは反対側に設けられ通電されることにより前記第2ポペット弁頭が前記第2ポペット弁体受け部と当接するように前記第1ポペット弁体を前記第2ポペット弁体側に付勢するソレノイド部と、
前記第2ポペット弁頭が前記第2ポペット弁体受け部から離間する方向に前記第2ポペット弁体を付勢する付勢手段と、
から構成されることを特徴とするパワーステアリング装置。 - 請求項1に記載のパワーステアリング装置において、
前記第2ポペット弁体は内部に軸方向貫通孔を有し、
前記軸方向貫通孔は前記第1ポペット弁体受け部に前記第1ポペット弁体が当接することによって遮断されることを特徴とするパワーステアリング装置。 - 請求項2に記載のパワーステアリング装置において、
前記軸方向貫通孔は絞り部を有することを特徴とするパワーステアリング装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004063287A JP4255072B2 (ja) | 2004-03-08 | 2004-03-08 | パワーステアリング装置 |
DE200510010064 DE102005010064A1 (de) | 2004-03-08 | 2005-03-04 | Hilfskraftlenkungs-System |
CNB2005100530719A CN100375696C (zh) | 2004-03-08 | 2005-03-07 | 动力转向装置 |
US11/073,525 US7155906B2 (en) | 2004-03-08 | 2005-03-08 | Power steering system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004063287A JP4255072B2 (ja) | 2004-03-08 | 2004-03-08 | パワーステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005247226A JP2005247226A (ja) | 2005-09-15 |
JP4255072B2 true JP4255072B2 (ja) | 2009-04-15 |
Family
ID=34909306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004063287A Expired - Fee Related JP4255072B2 (ja) | 2004-03-08 | 2004-03-08 | パワーステアリング装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7155906B2 (ja) |
JP (1) | JP4255072B2 (ja) |
CN (1) | CN100375696C (ja) |
DE (1) | DE102005010064A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4368742B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2009-11-18 | 株式会社日立製作所 | パワーステアリング装置 |
JP4802738B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2011-10-26 | 日産自動車株式会社 | パワーステアリング装置 |
DE112007000909A5 (de) * | 2006-05-01 | 2009-01-15 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Freilauf mit Dämpfung |
US7819436B2 (en) * | 2007-06-27 | 2010-10-26 | Yh America, Inc. | Endformed tubular assembly |
US7837041B2 (en) * | 2007-06-27 | 2010-11-23 | Yh America, Inc. | Method of determining the robustness of endformed tubular assembly and predicting the performance of such assembly in high pressure applications |
US7870655B2 (en) * | 2007-06-27 | 2011-01-18 | Yh America, Inc. | Process of endforming a tubular assembly |
US20110088785A1 (en) * | 2009-10-21 | 2011-04-21 | Eaton Corporation | Safety feature for stuck valve |
DE102010060251B4 (de) * | 2010-10-29 | 2017-08-24 | Ford Global Technologies, Llc. | Radaufhängung für ein Kraftfahrzeug |
CN103419836B (zh) * | 2012-05-14 | 2016-06-08 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 车辆转向装置及该车辆转向装置的控制方法 |
DE102013014121A1 (de) * | 2013-08-23 | 2015-02-26 | Audi Ag | Lenkanschlag |
CN104670308B (zh) * | 2013-11-29 | 2017-07-04 | 比亚迪股份有限公司 | 用于车辆的遥控转向系统及具有该遥控转向系统的车辆 |
DE102014113880B4 (de) * | 2014-09-25 | 2022-03-31 | Robert Bosch Gmbh | Lenksystem für eine Nachlaufachse eines Fahrzeugs |
FR3049257B1 (fr) * | 2016-03-24 | 2019-04-26 | Jtekt Europe | Procede de gestion de direction assistee avec reconstruction indirecte de l'information de couple volant |
SE541624C2 (en) * | 2017-10-12 | 2019-11-12 | Scania Cv Ab | Method and system for determining hydraulic failure of an active hydraulic steering system of a vehicle |
CN109017981B (zh) * | 2018-07-23 | 2020-07-31 | 铁建重工新疆有限公司 | 行走机械及其液压转向系统 |
DE102019127735B4 (de) * | 2019-10-15 | 2021-08-19 | Wirtgen Gmbh | Selbstfahrende Baumaschine |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100354585B1 (ko) * | 1997-05-19 | 2002-09-30 | 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 | 파워 스티어링장치에서의 핸들각 보정장치 및 차량 |
US6152254A (en) * | 1998-06-23 | 2000-11-28 | Techco Corporation | Feedback and servo control for electric power steering system with hydraulic transmission |
GB2341587B (en) * | 1998-09-17 | 2000-12-06 | Daimler Chrysler Ag | Method for operating a steering system for a vehicle |
JP3487223B2 (ja) * | 1999-07-07 | 2004-01-13 | 株式会社豊田自動織機 | パワーステアリングシステム |
JP2001180508A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-03 | Toyota Autom Loom Works Ltd | パワーステアリングバルブ |
JP3909206B2 (ja) * | 2000-11-10 | 2007-04-25 | 株式会社日立製作所 | パワーステアリング装置 |
US6647721B2 (en) * | 2001-11-07 | 2003-11-18 | Case, Llc | Hydraulic system for suppressing oscillation in heavy equipment |
JP2003267241A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-09-25 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | パワーステアリング装置 |
JP2004306712A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | パワーステアリング装置 |
-
2004
- 2004-03-08 JP JP2004063287A patent/JP4255072B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-04 DE DE200510010064 patent/DE102005010064A1/de not_active Withdrawn
- 2005-03-07 CN CNB2005100530719A patent/CN100375696C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-08 US US11/073,525 patent/US7155906B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050193727A1 (en) | 2005-09-08 |
JP2005247226A (ja) | 2005-09-15 |
US7155906B2 (en) | 2007-01-02 |
CN100375696C (zh) | 2008-03-19 |
CN1666917A (zh) | 2005-09-14 |
DE102005010064A1 (de) | 2005-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4255072B2 (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP4373238B2 (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP5607583B2 (ja) | パワーステアリング装置 | |
US6568499B2 (en) | Power steering system for vehicles | |
US20070028606A1 (en) | Power steering device | |
US6886657B2 (en) | Power steering system | |
JP4215662B2 (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP4704855B2 (ja) | ポンプ装置 | |
JP4315881B2 (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP4015960B2 (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP2006111151A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP4347267B2 (ja) | パワーステアリング装置 | |
JPH11245831A (ja) | 油圧式動力舵取装置 | |
JP2735743B2 (ja) | 動力舵取装置 | |
JP2010202084A (ja) | 電動液圧式パワーステアリング装置 | |
JP3872992B2 (ja) | 自動操舵システム | |
JP2004276664A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JPS62199568A (ja) | 切換弁を備えた車両の4輪操舵装置 | |
JP2006103513A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP3905669B2 (ja) | 動力舵取装置 | |
JPH09263251A (ja) | 動力舵取装置 | |
JP2003137117A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP2010149661A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP2005082058A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP2003267239A (ja) | パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |