JP4254477B2 - 一方向性畝織りガラスクロス - Google Patents
一方向性畝織りガラスクロス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4254477B2 JP4254477B2 JP2003365158A JP2003365158A JP4254477B2 JP 4254477 B2 JP4254477 B2 JP 4254477B2 JP 2003365158 A JP2003365158 A JP 2003365158A JP 2003365158 A JP2003365158 A JP 2003365158A JP 4254477 B2 JP4254477 B2 JP 4254477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weft
- warp
- glass cloth
- weaving
- tex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 77
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 70
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 4
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- HVBJQLOCAQGPCG-UHFFFAOYSA-N CO[Si](CCC(N)N)(OC)OC(CC1=CC=CC=C1)C=C Chemical compound CO[Si](CCC(N)N)(OC)OC(CC1=CC=CC=C1)C=C HVBJQLOCAQGPCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N dimethylbenzylamine Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1 XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
Description
また、本発明の一方向性畝織りガラスクロスにおいて、緯糸の打ち込み本数は35〜60本/25mmであると共に、緯糸の打ち込み本数に対する経糸の打ち込み本数は、0.8〜2.0であることが好ましい。
実施例1では、経糸に対する緯糸の含有量を8.2倍とした(それぞれの糸の含有量は、TEX番手と打ち込み本数を乗じたものである)。また、緯糸としてTEX番手が46TEXのものを使用し、経糸としてTEX番手が5.6TEXのものを使用することで、緯糸のTEX番手を経糸のTEX番手の約8.2倍(8倍以上)とした。更に、経糸を構成するフィラメント径を5.3μmとし、緯糸を構成するフィラメント径を7.2μmとして、経糸のフィラメント径を緯糸のフィラメント径の約73%(80%以下)にした。
織縮率(%)=(引抜き後の糸長さ−クロスカット長)/(引抜き後の糸長さ)*100
<エポキシ樹脂ワニスの組成>
エピコート1001(油化シェルエポキシ(株)製)) 80重量部
エピコート154 (油化シェルエポキシ(株)製)) 20重量部
ジシアンジアミド 4重量部
ベンジルジメチルアミン 0.2重量部
ジメチルホルムアミド 30重量部
α=ΔL/(L0×ΔT)・・・式(1)
α :平均線膨張係数
ΔL :試験片の変位量(長さ) {L2(100℃時の試験片長)−L1(70℃時の試験片長)}
L0 :試料長さ {常温の試験片長}
ΔT :温度範囲(℃) {T2(100℃)−T1(70℃)}
実施例2では、実施例1と同様に、緯糸1本に対して経糸2本を対応させた畝織りとした。また、経糸に対する緯糸の含有量を約8.4倍とした。また、緯糸としてTEX番手が67.5TEXのものを使用し、経糸としてTEX番手が5.6TEXのものを使用することで、緯糸のTEX番手を経糸のTEX番手の約12倍(8倍以上)とした。更に、経糸を構成するフィラメント径を5.3μmとし、緯糸を構成するフィラメント径を9.1μmとして、経糸のフィラメント径を緯糸のフィラメント径の約58%(80%以下)にした。
参考例では、実施例1と同様に、緯糸1本に対して経糸2本を対応させた畝織りとした。また、経糸に対する緯糸の含有量を7倍とした。また、本実施例では、経糸のTEX番手を低くするのではなく、打ち込み本数を少なくすることにより、緯糸含有量が経糸含有量に比して高くなるようにした。具体的には、緯糸及び経糸のTEX番手はともに22.5TEXとした。緯糸及び経糸のフィラメント径は、ともに7.2μmとした。
比較例1では、緯糸及び経糸を平織りすることにより、ガラスクロスを作製した。経糸及び緯糸は、実施例2と等しくした。そして、実施例1と同じ方法で、ガラスクロス、プリプレグ、及び積層板(上下に重なるクロスの経糸方向及び緯糸方向を揃えたもの)を作製した。
比較例2では、緯糸及び経糸を平織りすることにより、ガラスクロスを作製した。経糸は、TEX番手が実施例2の2倍の11.2TEXであるものを使用した。緯糸は実施例2と同じものを使用した。つまり、比較例2では、実施例2と経糸方向及び緯糸方向のガラス含有量の比が等しいものを、平織りで構成した。そして、実施例1と同じ方法で、ガラスクロス、プリプレグ、及び積層板(上下に重なるクロスの経糸方向及び緯糸方向を揃えたもの)を作製した。
比較例3では、経糸及び緯糸に同じ糸を使用し、平織りによりガラスクロスを作製した。そして、実施例1と同じ方法で、ガラスクロス、プリプレグ、及び積層板を作製した。積層板は、上下に重なるクロスにおいて、経糸方向及び緯糸方向を揃えたもの、及び、経糸方向及び緯糸方向が交互に直交するものの双方を作製した。
実施例1,2及び参考例では、ガラスクロスの緯糸方向の織縮率が低くなっていた。また、積層板の緯糸方向の線膨張係数が低くなっていることから、該緯糸方向の寸法安定性が著しく向上していることが分かった。また、実施例1,2及び参考例では、経糸方向の抗張力が充分に高い値となっており、取り扱い性が良好であった。
Claims (3)
- 緯糸と経糸を織ってなるガラスクロスであって、
緯糸含有量が経糸含有量の6〜20倍であると共に、
前記緯糸のTEX番手は、20〜80TEXであり、
前記緯糸のTEX番手は、前記経糸1本のTEX番手の8倍以上であり、
前記緯糸1本に対して、前記経糸を2本又は3本で一組として浮沈させて織られた畝織りとされていることを特徴とする一方向性畝織りガラスクロス。 - 前記緯糸の打ち込み本数は35〜60本/25mmであると共に、前記緯糸の打ち込み本数に対する前記経糸の打ち込み本数は、0.8〜2.0であることを特徴とする請求項1記載の一方向性畝織りガラスクロス。
- 前記経糸を構成するフィラメントの径は、前記緯糸を構成するフィラメントの径の80%以下である請求項1又は請求項2記載の一方向性畝織りガラスクロス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003365158A JP4254477B2 (ja) | 2003-10-24 | 2003-10-24 | 一方向性畝織りガラスクロス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003365158A JP4254477B2 (ja) | 2003-10-24 | 2003-10-24 | 一方向性畝織りガラスクロス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005126862A JP2005126862A (ja) | 2005-05-19 |
JP4254477B2 true JP4254477B2 (ja) | 2009-04-15 |
Family
ID=34643926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003365158A Expired - Fee Related JP4254477B2 (ja) | 2003-10-24 | 2003-10-24 | 一方向性畝織りガラスクロス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4254477B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9161441B2 (en) | 2009-08-26 | 2015-10-13 | Asahi Kasei E-Materials Corporation | Glass cloth for printed wiring board |
KR102419891B1 (ko) * | 2017-08-14 | 2022-07-13 | 삼성전자주식회사 | 회로 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지 |
-
2003
- 2003-10-24 JP JP2003365158A patent/JP4254477B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005126862A (ja) | 2005-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5027335B2 (ja) | プリント配線板用ガラスクロス | |
US6283166B1 (en) | Woven glass fabrics and laminate for printed wiring boards | |
JP4536010B2 (ja) | 二重織りガラスクロス、並びに該ガラスクロスを使用したプリプレグ及びプリント配線板用基板 | |
JP4254477B2 (ja) | 一方向性畝織りガラスクロス | |
JP7448329B2 (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 | |
JP4200595B2 (ja) | ガラス繊維織物 | |
JP2003334886A (ja) | 積層板 | |
JP4582954B2 (ja) | ガラスクロス及びプリント配線板 | |
JP3674960B2 (ja) | プリント配線基板用ガラス織布およびプリント配線基板 | |
JP2512475B2 (ja) | プリント回路基板用積層板 | |
JP2004026997A (ja) | 無機織布強化樹脂基板、無機織布、およびその無機織布の開繊方法 | |
JP4467449B2 (ja) | 基板補強用繊維織物、並びに該補強用繊維織物を使用したプリプレグ、及びプリント配線板用基板 | |
JPH07292543A (ja) | ガラス繊維織物 | |
JP4140106B2 (ja) | ガラス繊維織物、及びこれを補強材とする積層板 | |
JP3272437B2 (ja) | ガラス繊維織布およびその製造方法 | |
JP3323116B2 (ja) | ガラスクロス | |
JP7335991B2 (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 | |
JPH0818180A (ja) | 連続成型プリント基板用ガラス繊維織物 | |
JP2003171848A (ja) | ガラス繊維織物 | |
JP2000234239A (ja) | ガラスクロス及びプリント配線板 | |
JPH07252747A (ja) | プリント配線基板用ガラス織布及びそれを用いたプリント配線基板 | |
JP2005132857A (ja) | プリプレグ | |
JPH0722719A (ja) | ガラス織布基材及びそれを用いた積層板 | |
JP2006028686A (ja) | ガラスクロス、及びプリプレグ、並びに積層板の製造方法 | |
JPWO2019163159A1 (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及び、ガラス繊維強化樹脂成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |