JP3323116B2 - ガラスクロス - Google Patents
ガラスクロスInfo
- Publication number
- JP3323116B2 JP3323116B2 JP28761797A JP28761797A JP3323116B2 JP 3323116 B2 JP3323116 B2 JP 3323116B2 JP 28761797 A JP28761797 A JP 28761797A JP 28761797 A JP28761797 A JP 28761797A JP 3323116 B2 JP3323116 B2 JP 3323116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- glass cloth
- glass
- shrinkage
- weaving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 76
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 57
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 19
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 239000004285 Potassium sulphite Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000004307 sodium orthophenyl phenol Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/0366—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
おいて使用されるプリント配線基板の基材として用いら
れるガラスクロスの改良に関するものである。
板にドリル穴あけ、穴洗浄、無電解銅メッキ等を施す公
知の加工法により作られるが、これらの加工工程中に銅
張り積層板の寸法が変化することが一般的に知られてい
る。ここで使用される銅張り積層板は、ガラスクロスに
エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸したプリプレグを
プレス機により積層、成形して製造されるが、これに使
用されるガラスクロスはJIS R3414に示されて
いるものが一般に用いられる。
構成等を考慮し、積層板の寸法変化、そり及びねじれ等
を減じる方向で選択されてはいるが、JIS規格に規定
されているガラスクロスでは根本的な解決にはならず、
新規な構成のガラスクロスが望まれている。例えば、ガ
ラスクロスを構成するガラス糸の隣同士の間隔が広いた
め、プリプレグにおいて糸と糸の隙間に多量の樹脂が分
布して、樹脂の硬化収縮のばらつきが存在すること、ま
た、糸と糸の間隔が大きいため糸が動き易くなること、
或いはタテ方向、ヨコ方向の織り密度の違いによるバラ
ンスの悪さ等に起因する積層板の寸法変化のばらつき、
さらにタテ方向、ヨコ方向の異方性(以下、異方性)の
問題が生じている。
ると、回路パタ−ンのネガ作成時やスル−ホ−ル穴開け
工程時に必要なスケ−ルファクタ−の補正作業に高度な
技術が必要となり、特にプリント配線基板のワークサイ
ズが大きい場合には、多くの部品位置決めマ−クが必要
となる。これに対して、JIS規格に規定されているガ
ラスクロスに開繊加工等の物理加工を施し、糸束を拡げ
る試み、また、タテ方向、ヨコ方向の織り密度を単に同
じにしたガラスクロスの提案等もなされているが、いず
れも十分ではなく、問題の解決には至っていない。
クタ−の補正作業に高度な技術を必要とせず、かつ少な
い部品位置決めマ−クで容易に部品の自動挿入ができる
ようにするために、銅張り積層板からプリント配線基板
を作成する工程中での基板の寸法変化のばらつきを小さ
くし、また特にタテ方向、ヨコ方向の異方性を小さくす
ることを可能とするガラスクロスを提供することにあ
る。
いて種々検討した結果、積層板用平織ガラスクロスの組
織を(a) ガラス糸に覆われている面積を或る特定範囲に
設定し、 (b) 糸幅当たりのガラス糸同士の間隔比を特
定化し、(c) タテ糸又はヨコ糸の織り密度と織り縮み
率との関係を一定範囲とし、(d) タテ糸とヨコ糸の織り
縮み率を特定の関係とし、(e) 嵩密度を或る特定範囲と
することにより、該ガラスクロスを用いた積層板におい
て、(i) ガラス糸間の隙間に存在する樹脂の量を減じる
ことが可能になり、(ii)ガラス糸の織り込み本数と織り
縮み率のバランスを適化でき、(iii) 製造工程中での基
板の寸法変化のばらつきを小さくして、該積層板の寸法
変化のばらつきを軽減し、(iv)タテ糸、ヨコ糸の異方性
を小さくできて、異方性が著しく向上することを見出
し、本発明を完成するに至った。
らか或いは両方が45tex以下の糸であるガラス糸か
ら織成されてなる厚み95〜103μの平織り組織のガ
ラスクロスにおいて、 (a) 該ガラスクロス平面においてガラス糸に覆われてい
る面積≧96% ・・・(1) (b)タテ方向及びヨコ方向ともにガラスクロスを構成す
るガラス糸において、糸糸間隔/糸幅の比<30% ・
・・(2) (但し、ここで言う糸糸間隔とは、図1に示す距離xを
示す。) (c) タテ糸の織り密度をCT、ヨコ糸の織り密度をCY
とし、且つタテ糸の織り縮み率をDT、ヨコ糸の織り縮
み率をDYとした時に、 (CT/CY)/(DT/DY)=0.7〜1.3 ・・・(3) (d) タテ糸の織り縮み率をDT、ヨコ糸の織り縮み率を
DYとした時に、 DT>DY ・・・(4) (e) 該ガラスクロスのかさ密度が43.5〜70% であることを特徴とするガラスクロスを提供する。
ガラスクロスとは、タテ糸又はヨコ糸のどちらか或いは
両方が45tex以下の糸であるガラス糸から織成され
てなる平織り組織のガラスクロスを対象とする。更に、
本発明のガラスクロスを構成するガラス糸は、好適に
は、JIS R3413に指定される糸の呼称E225
1/0及びE225 1/0の糸と同等の番手を有す
ることが、積層板構成上必要とされる約100μ(約
0.1mm)の厚みのクロスを得るために好ましい。ま
た、ここでいう番手とは、JIS R3413に示され
るように、単位長さ当たりのガラス糸の質量を表す。こ
こでいう同等とは番手が同等もしくは類似している糸を
示し、例えばE232 1/0、D225 1/0 等
の糸を指す。図1は、本発明のガラスクロスを構成する
糸と糸との間隔を具体的に示す模式図である。xは糸と
糸との間隔である。
スクロスがマトリックス樹脂の硬化収縮等の体積変化を
いかに抑制するかにより支配され、且つ寸法変化のばら
つきは積層板中の樹脂の不均一な分布に依存する。例え
ば、ガラスクロス平面において、全体がガラス糸に覆わ
れていることが最も好ましいが、 該ガラスクロス平面においてガラス糸に覆われている面積≧96% ・・・(1) であることが樹脂の均一分布のために必要である〔(a)
〕。
け狭いことがより好ましいが、タテ方向及びヨコ方向と
もにガラスクロスを構成するガラス糸において、 糸糸間隔/糸幅の比<30% ・・・(2)(但し、ここで言う糸糸間隔とは、図1に示す距離xを
示す。) であることが必要である 。該糸糸間隔/糸幅の比は、 25%未満であることが好ま
しい。〔 (b)〕。 具体的には、E225 1/0 糸の平均糸幅が300
μmの場合、該隙間は90μm未満であることが必要と
なる。なお、ガラス糸幅及び糸間の隙間の測定は、ガラ
スクロスを常温硬化のエポキシ樹脂等に包埋し、研磨し
てガラス糸断面を削りだし、電子顕微鏡、光学顕微鏡等
で観察、糸幅及び糸間の長さを測定して得られる。
ス糸の量に大きく依存しているが、各々の方向のガラス
糸の平面方向への補強効果の大小にも依存している。異
方性を軽減するためには、織り密度と糸の織り縮み率の
関係を適化することが必要となる。即ち、タテ糸の織り
密度をCT、ヨコ糸の織り密度をCYとし、且つタテ糸
の織り縮み率をDT、ヨコ糸の織り縮み率をDYとした
時に、 (CT/CY)/(DT/DY)=0.7〜1.3 ・・・(3) の範囲にあること、好ましくは0.8〜1.2の範囲に
あることが異方性改良のためには有効である〔(c) 〕。 上記式(3) の値が0.7未満ではヨコ方向の補強効果が
大きくなり、また、1.3を越えるとタテ方向の補強効
果が大きくなり、タテ、ヨコの補強効果のバランスが悪
くなる。なお、織り縮み率はJIS L1096に記載
の織り縮み率測定法に準じて測定した。
脂等の熱硬化性樹脂を含浸させてプリプレグを作成する
際、タテ方向に張力がかかり、クロスはタテ方向に伸ば
された形となる。従って、予めタテ糸の織り縮み率をD
T、ヨコ糸の織り縮み率をDYとした時に、DT>DY ・・・(4)の条件を満たす ガラスクロスを使用することが必要であ
る〔(d) 〕。この 場合、プリプレグ作成時に該織り縮み率が多少変動
しても、タテ、ヨコの補強効果のバランスは保持される
方向に働き、寸法変化挙動に好ましい。
225 1/0及びE225 1/0の糸と同等の番手
を有するガラス糸を用いて、タテ糸の織り縮み率をヨコ
糸の織り縮み率より大きくする(即ち、上記DT>D
Y)ためには、好適にはタテ糸の織り密度は65〜71
本/25mmであるが、ヨコ糸の織り密度によらずに達
成するためには、69本±2本/25mmであることが
より好ましい。71本/25mmを越えると糸同士がこ
すれ合うようになり、毛羽等の問題が発生し、品質上好
ましくない。さらに、ヨコ糸の織り密度は補強効果のバ
ランスから53〜65本/25mmが好ましいが、ヨコ
糸の織り密度が増えると、織物の生産性が低下し、さら
には毛羽等が発生することから、55本±2本/25m
mがより好ましい。
とで基材の補強効果が大きくなると予想され、実験的に
ガラスクロスのかさ密度は以下の条件を満たす必要があ
る。該ガラスクロスのかさ密度が43.5〜70%であ
る〔(e) 〕。即ち、該 ガラスクロスのかさ密度が43.5%以上、特
に44%以上で顕著に寸法変化率の絶対値が小さくなる
ことが確認されている。この場合、ガラスクロスのかさ
密度は、寸法変化を小さくする目的のために大きければ
大きい程良いが、ガラスクロスを構成するガラス糸の隙
間形成の関係もあってその上限は70%である。なお、
クロスのかさ密度とは、〔クロスの布重量(g/m2 )
/ガラスの密度(2.6g/cm3 )〕/(クロスの厚
み(mm)×1000)×100の値を示す。
力による開繊、水などの溶媒中での高周波振動による開
繊加工等を施すことで、厚みが減少し、且つカサ密度が
増加して、本発明のガラスクロスはより好ましい状態と
なる。プリント配線板に使用される積層板のガラスクロ
スには、通常Eガラス(無アルカリガラス)と呼ばれる
ガラスが使用されるが、Dガラス、Sガラス、高誘電ガ
ラス等を使用しても、ガラス種によって本発明の効果が
損なわれることはない。
えば良く、例えば本発明のガラスクロスにエポキシ樹脂
のようなマトリックス樹脂を含浸させて、樹脂含浸プリ
プレグを作り、これを1枚でまたは複数枚積層し、また
は通常のガラスクロスからなる樹脂含浸プリプレグと組
み合わせて積層し、加熱加圧成形することにより得られ
る。また、基材としてガラスクロスと不織布等を併用す
る場合には本発明のガラスクロスを表層に使用すること
により、本発明の目的を達成することが出来る。また、
本発明のガラスクロスを多層板成型用の接着プリプレグ
として用いる場合でも、寸法変化のばらつきの低減、異
方性の向上等、寸法変化挙動の改善を達成することがで
きる。
シ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、B
T樹脂、シアネ−ト樹脂等の熱硬化性樹脂や、PPO樹
脂、ポリエ−テルイミド樹脂、フッソ樹脂等の熱可塑性
樹脂、またはそれらの混合樹脂などが挙げられる。ま
た、樹脂中に水酸化アルミニウム等の無機充填剤を混合
させた樹脂を使用しても構わない。
が、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例
中の積層板は以下の方法にて作成し、その寸法変化はJ
IS6481に準じて測定した。測定結果を表2に示
す。 (積層板の作成方法): 本発明のガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸し、乾燥し
てプリプレグを得た。このプリプレグを1枚積層し、更
に上下に35μm銅箔を重ねて、175℃、40kg/
cm2 で加熱加圧して積層板を得た。
CE225 1/0を使用し、表1に示す織物構成で、
平織り組織でエア−ジェットル−ムを用いて製織した。
開繊加工は柱状水流の水圧による開繊を施した。表2の
結果から、本発明のガラスクロスを用いた場合は、積層
板の寸法変化挙動、異方性及びばらつきが大幅に改善さ
れることが分かった。
配線板用積層板は、成形時の寸法変化及びそのばらつき
が小さく、またその異方性も従来のものより小さいの
で、回路パタ−ンが高密度の場合でもスケ−ルファクタ
−の補正を要さず、かつ部品位置決めマ−クで基準穴の
みで部品の位置決めが可能となる。
を具体的に示す模式図である 。
Claims (1)
- 【請求項1】 タテ糸又はヨコ糸のどちらか或いは両方
が45tex以下の糸であるガラス糸から織成されてな
る厚み95〜103μの平織り組織のガラスクロスにお
いて、 (a) 該ガラスクロス平面においてガラス糸に覆われてい
る面積≧96% ・・・(1) (b)タテ方向及びヨコ方向ともにガラスクロスを構成す
るガラス糸において、 糸糸間隔/糸幅の比<30% ・・・(2) (但し、ここで言う糸糸間隔とは、図1に示す距離xを
示す。) (c) タテ糸の織り密度をCT、ヨコ糸の織り密度をCY
とし、且つタテ糸の織り縮み率をDT、ヨコ糸の織り縮
み率をDYとした時に、 (CT/CY)/(DT/DY)=0.7〜1.3 ・・・(3) (d) タテ糸の織り縮み率をDT、ヨコ糸の織り縮み率を
DYとした時に、 DT>DY ・・・(4) (e) 該ガラスクロスのかさ密度が43.5〜70% であることを特徴とするガラスクロス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28761797A JP3323116B2 (ja) | 1997-10-06 | 1997-10-06 | ガラスクロス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28761797A JP3323116B2 (ja) | 1997-10-06 | 1997-10-06 | ガラスクロス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11107112A JPH11107112A (ja) | 1999-04-20 |
JP3323116B2 true JP3323116B2 (ja) | 2002-09-09 |
Family
ID=17719591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28761797A Expired - Lifetime JP3323116B2 (ja) | 1997-10-06 | 1997-10-06 | ガラスクロス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3323116B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4540186B2 (ja) * | 2000-06-02 | 2010-09-08 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ガラスクロス及びプリント配線板 |
US9161441B2 (en) | 2009-08-26 | 2015-10-13 | Asahi Kasei E-Materials Corporation | Glass cloth for printed wiring board |
JP6220156B2 (ja) * | 2013-05-27 | 2017-10-25 | 凸版印刷株式会社 | 透明不燃性シートとその製造方法 |
-
1997
- 1997-10-06 JP JP28761797A patent/JP3323116B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11107112A (ja) | 1999-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9161441B2 (en) | Glass cloth for printed wiring board | |
US6283166B1 (en) | Woven glass fabrics and laminate for printed wiring boards | |
JP3756066B2 (ja) | プリント配線板用ガラスクロス | |
JPH05286065A (ja) | 補強用無機繊維織布及びそれを用いた多層プリント配線板 | |
JP3323116B2 (ja) | ガラスクロス | |
JP3023427B2 (ja) | ガラスクロス及びプリント配線板 | |
JPH1161596A (ja) | ガラスクロス及びその積層板 | |
JP2003334886A (ja) | 積層板 | |
JPH1037038A (ja) | ガラスクロス | |
JP2004124324A (ja) | プリント配線基板用ガラスクロス | |
JPH09316749A (ja) | ガラスクロス | |
JPH11158752A (ja) | ガラスクロス | |
JP4467449B2 (ja) | 基板補強用繊維織物、並びに該補強用繊維織物を使用したプリプレグ、及びプリント配線板用基板 | |
JP4540186B2 (ja) | ガラスクロス及びプリント配線板 | |
JP4908240B2 (ja) | 積層板補強用有機繊維織布 | |
JP2006052473A (ja) | ガラスクロス及びプリント配線板 | |
JP3272437B2 (ja) | ガラス繊維織布およびその製造方法 | |
JPH05318482A (ja) | 積層板の製造方法 | |
JPH10272733A (ja) | 金属張積層板の製造方法 | |
JP2002339191A (ja) | ガラスクロス及びプリント配線板 | |
JPH0578945A (ja) | プリント配線基板用ガラス繊維織物 | |
JP2005132857A (ja) | プリプレグ | |
JP2024013103A (ja) | コア基板、その製造方法、多層配線基板 | |
JP2002151617A (ja) | ガラスクロス及びプリント配線板 | |
JPH07314607A (ja) | 積層板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140628 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |