JP4254225B2 - スタータ用一方向クラッチ装置 - Google Patents
スタータ用一方向クラッチ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4254225B2 JP4254225B2 JP2002365348A JP2002365348A JP4254225B2 JP 4254225 B2 JP4254225 B2 JP 4254225B2 JP 2002365348 A JP2002365348 A JP 2002365348A JP 2002365348 A JP2002365348 A JP 2002365348A JP 4254225 B2 JP4254225 B2 JP 4254225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter side
- side member
- way clutch
- grease
- inner diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6603—Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
- F16C33/6633—Grease properties or compositions, e.g. rheological properties
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/06—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
- F16D41/064—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
- F16D41/066—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
- F16D41/067—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical and the members being distributed by a separate cage encircling the axis of rotation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/04—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
- F16C19/06—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/54—Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2300/00—Special features for couplings or clutches
- F16D2300/06—Lubrication details not provided for in group F16D13/74
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pulleys (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば自動車用のスタータのオーバーランニングクラッチに用いられるスタータ用一方向クラッチ装置に関し、具体的にはアイドリングストッパ機能付きの自動車において、エンジンの停止時にカーエアコン等の補機を、駆動し、かつスタータの役割を有する補機用モータに使用されるスタータ用一方向クラッチ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車には、エンジンを駆動源とする、カーエアコン等の各種補機が装備されている。これら補機は、一方向クラッチを介してエンジンに接続しており、その稼動/停止が制御される。この一方向クラッチは、駆動クラッチ部と軸受部とを具備しており、それぞれグリースで潤滑されるのが一般的である。
【0003】
一方向クラッチ用グリースとして種々のものが知られており、例えばエーテル油を基油としたグリース(例えば、特許文献1参照)、圧力粘度係数が12GPa-1以上(25℃時)のエステル系あるいは合成油系の基油にウレア系の増ちょう剤を配合したグリース(例えば、特許文献2参照)、ウレア化合物製の増ちょう剤と、40℃における動粘度が60cst以下の基油とからなるグリース(例えば、特許文献3参照)、シリコーン油を基油とするグリース(例えば、特許文献4参照)等が知られている。また、軸受部にエーテル油を基油とした混和ちょう度280〜300のグリースを封入し、クラッチ部にエステル系油を基油とした混和ちょう度250〜280のグリースを封入した一方向クラッチも知られている(例えば、特許文献5参照)。
【特許文献1】
特開平11−82688号公報
【特許文献2】
特開2000−234638号公報
【特許文献3】
特開2000−253620号公報
【特許文献4】
特許第3033306号公報
【特許文献5】
特開2002−130433号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記に挙げた各グリースは、オルタネータ用一方向クラッチには良好な特性を示すものの、スタータ用一方向クラッチに使用されるグリースとしては十分とは言えない。スタータ用一方向クラッチは滑り特性が重視され、かつ摩耗を防止し、更にスタート時の係合性等が要求される。そのため、スタータ用一方向クラッチに使用されるグリースには一般にオーバーラン状態での性能として滑り時に低摩擦磨耗性が要求されるが、このような要求を十分に満たすグリースは未だ無く、上記に挙げるようなオルタネータ用一方向クラッチにおいて実績のあるグリースを使用しているのが実情である。
【0005】
そのため、上記特許文献1に記載のエーテル油を基油としたグリースでは、滑り潤滑には適さず、スタータ用クラッチが早期のうちに機能を無くす危険性がある。また、上記特許文献2に記載の圧力粘度係数を高めたグリースでは、クラッチロック時の性能には有効であるものの、オーダーラン状態での性能は十分ではない。また、上記特許文献3に記載の低粘度の基油を用いたグリースでは、耐フレッチング性及び耐熱性の向上は見られるものの、滑り時の潤滑性能に願がある。また、上記特許文献4に記載のシリコーン油を基油とするグリースでは、シリコーン油は他の潤滑油に比べて一般に油膜強度が低く、寿命の点で問題がある。また、上記特許文献5に記載の一方向クラッチのように、クラッチ部と軸受部とに異なるグリースを封入する場合、両グリースが混合するとグリースの軟化もしくは硬化が起こり、別々のグリースを用いた所期の目的が達せられなくなることに加え、中央にクラッチ部を配し、その両端を軸受部で支持する装置構成ではクラッチ部に封入された硬いグリースが押し出されると、軸受部のグリースまで押し出され、結果として漏出量が多くなる。
【0006】
上記したように、スタータ用一方向クラッチに求められる滑り時の低摩擦特性、−40℃の低温から160℃の高温にわたる潤滑性能の維持、クラッチ部及びサポート軸受の両方に対する良好な潤滑性等を十分に満足するグリースが得られていない状況にある。そこで、本発明は、これらの要求に十分に応え得るグリースを封入したスタータ用一方向クラッチ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は、回転軸の端部に固定する内径側部材と、この内径側部材の周囲にこの内径側部材と同心に配置された筒状の外径側部材と、これら内径側部材の外周面と外径側部材の内周面との間に設けられ、この外径側部材が上記内径側部材に対し所定方向に相対回転する傾向となる場合にのみ、これら外径側部材と内径側部材との間での回転力の伝達を自在とする一方向クラッチと、この一方向クラッチに隣接する位置で上記内径側部材の外周面と上記外径側部材の内周面との間等に設けられ、この外径側部材に加わるラジアル荷重を支承しつつこれら内径側部材と外径側部材との相対回転を自在とする、転がり軸受であるサポート軸受とを備え、かつ、前記一方向クラッチ及びサポート軸受が、40℃における動粘度が20〜60mm2/sで流動点が−45℃以下のエステル油を基油とし、増ちょう剤として下記一般式(1)で表されるジウレア化合物をグリース全量の10〜20重量%、添加剤としてジフェニルアミン誘導体、フェノチアジン誘導体及びナフチルアミンから選ばれるアミン系酸化防止剤をグリース全量の1〜10重量%、モリブデンジチオフォスフェート、モリブデンジチオカルバメート及びモリブデンのアミン錯体から選ばれる極圧剤をグリース全量の1〜10重量%、バリウムスルホネート、亜鉛スルホネート、カルシウムスルホネート及びナフテン酸亜鉛から選ばれる防錆剤をグリース全量の1〜10重量%含有し、かつ混和ちょう度が250〜340であるグリースにより潤滑されていることを特徴とするスタータ用一方向クラッチ装置を提供する。
R 1 −NHCO−R 3 −NHCO−R 2 ・・・(1)
(式中、R 1 、R 2 は炭素数6〜18の炭化水素基であり、同一でも異なっていてもよく、R 3 は炭素数6〜15の芳香族炭化水素基である。)
【0008】
また、クラッチの形式がローラクラッチであることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に関して図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明に係るスタータ用一方向クラッチ装置の実施形態を示す断面図である。
【0010】
図示されるように、クラッチ用保持器16の内周面に設けた複数の凸部25、25と一方向クラッチ用内輪11の外周面に設けた複数の凹部12とを係合させることにより、クラッチ用保持器16を一方向クラッチ用内輪11と共に回転自在としている。また、エンジン(図示せず)の回転軸に外嵌固定自在なスリーブ8を備え、その軸方向中間部に設けた大径部26の一端寄り部分(図1の左寄り端部分)の外周面に、大径部26の一端部外周面を直径方向外方に突出させることにより段差面27を形成している。一方向クラッチ10は、複数本のローラ15をクラッチ用保持器16で保持して構成され、クラッチ用保持器16の一端部(図1の左端部)内周面には、凸部28が直径方向内方に突出する状態で全周にわたり、あるいは円周方向の少なくとも1個所に形成されている。そして、凸部28の先端側(内径側)部分を、段差面27と大径部26の中間部に外嵌固定した一方向クラッチ用内輪11の一端面(図1の左端面)との間に配置している。
【0011】
これにより、クラッチ用保持器16の軸方向の変位を規制して、このクラッチ用保持器16の軸方向両端面が、このクラッチ用保持器16と相対回転する一方向クラッチ用外輪30の軸方向両端部に設けた1対の鍔部29、29の内側面と接触するのを防止している。即ち、クラッチ用保持器16が軸方向に変位する傾向となった場合、このクラッチ用保持器16の軸方向端面と何れか一方の鍔部29の内側面とが接触するよりも先に、凸部28の側面と段差面27または一方向クラッチ用内輪11の一端面とが当接するように各部の寸法を規制している。
【0012】
プーリ7の両端部内周面とスリーブ8の両端部外周面との間で一方向クラッチ10を軸方向両側から挟む位置には、それぞれが転がり軸受の一種の深溝型玉軸受である1対のサポート軸受9、9が配置されている。各サポート軸受9は、軸受用外輪18と軸受用内輪19との間に複数の転動体22である玉を転動自在に保持して構成されている。また、サポート軸受9、9を構成する軸受用内輪19、19の軸方向片面は、それぞれ大径部26の軸方向両端面(段差面)に当接している。また、サポート軸受9、9の軸受用外輪18、18の両端部内周面と軸受用内輪19、19の両端部外周面との間にはシールリング31、31が設けられており、後述されるグリースを封止する。グリースの封入量は、軸受内部空間の空間容積(一対のシールリング31,31で形成される空間容積から、内外輪18,19、転動体22及び保持器の容積を除いた容積)の30容積%程度が適当である。
【0013】
また、1対のサポート軸受9、9の間に設けた一方向クラッチ10のクラッチ内部空間33にも、サポート軸受と同一のグリースが封入される。グリースの封入量は、クラッチ内部空間33の空間容積(鍔部29,29で形成される空間容積からころ15及びクラッチ用保持器16の容積を引いた容積)の70容積%程度が適当である。
【0014】
上記グリースは、40℃における動粘度が20〜60mm2/sで、流動点が−45℃以下のエステル油を基油とする。基油動粘度が20mm2/s未満ではグリースが耐熱性に劣り、60mm2/sを超える場合には滑り時の発熱が大きくなる。また、自動車は−40℃付近での使用(エンジン始動)にも耐えなければならないため、基油の流動点は−45℃以下である必要がある。
【0015】
また、エステル油は他の潤滑油に比べて極性が大きく、滑り摩擦時の耐衝撃性に優れるという特性を有する。エステル油の種類には制限がないが、ジエステル油、ポリオールエステル油、芳香族エステル油等を好適に使用できる。具体的には、ジエスエル油として、ジオクチルアジペート(DOA)、ジイソブチルアジペート(DIBA)、ジブチルアジペート(DBA)、ジオクチルアゼレート(DOZ)、ジブチルセバケート(DBS)、ジオクチルセバケート(DOS)等を挙げることができる。ポリオールエステル油として、C4〜C18のアルキル鎖が誘導されたペンタエリスリトールエステル油、同ジペンタエリスリトールエステル油、同トリペンタエリスリトール油、ネオペンチル型ジオールエステル油、トリメチロールプロパンエステル油等を挙げることができる。芳香族エステル油として、ポリオールエステル油、あるいはトリオクチルトリメリテート(TOTM)、トリデシルトリメリテート、テトラオクチルピロメリテート等を挙げることができる。また、これらは単独でも、適宜組み合わせて使用してもよい。
【0016】
増ちょう剤は、耐熱性に優れる下記一般式(1)で表されるジウレア化合物を用いる。
R1−NHCO−R3−NHCO−R2 ・・・(1)
【0017】
式中、R1、R2は炭素数6〜18の炭化水素基であり、同一でも異なっていてもよく、R3は炭素数6〜15の芳香族炭化水素基であるが、R1、R2がシクロヘキシル基であるジウレア化合物、もしくはシクロヘキシル基と脂肪族基の混合であるジウレア化合物が好適である。R1、R2に芳香族基を導入したジウレア化合物は、加熱により硬化する傾向があり、高温での滑り部の潤滑には適さないことがある。
【0018】
また、増ちょう剤の配合量は、グリース全量の10〜20重量%とする。
【0019】
上記グリースの混和ちょう度は、250〜340の範囲とする。混和ちょう度が250未満では、主にクラッチ部において滑り時に必要な部位へのグリースが行き渡らない。また、クラッチのロック、アンロックはバネ力も使用するが、このバネの動きを悪くするという問題も起こる。一方、混和ちょう度が340を超えると、走行時の振動等でグリースが流出しやすくなる等の問題が生じる。
【0020】
また、上記グリースは、高温使用時の基油の酸化劣化を抑えて長寿命とするために、ジフェニルアミン誘導体、フェノチアジン誘導体及びナフチルアミンから選ばれるアミン系酸化防止剤をグリース全量の1〜10質量%含有する。含有量が1質量%未満では効果が少なく、10質量%を超えても効果が飽和する。
【0021】
更に、上記グリースは、滑り時の摩擦摩耗をより低減するために、有機モリブデン化合物はモリブデンジチオフォスフェート、モリブデンジチオカルバメート及びモリブデンのアミン錯体から選ばれる極圧剤をグリース全量の1〜10質量%含有する。含有量が1質量%未満では効果が少なく、10質量%を超えても効果が飽和する。
【0022】
一方向クラッチはエンジンルーム内に配置され、雨水等との接触が起こりやすいことから、バリウムスホネート、亜鉛スルホネート、カルシウムスルホネート、ナフテン酸亜鉛から選ばれる防錆剤をグリース全量の1〜10質量%含有する。含有量が1質量%未満では効果が少なく、10質量%を超えても効果が飽和する。
更に上記グリースには、その性能を一層高めるため、必要に応じて、従来からグリースに用いられている公知の一般的な添加剤を含有させることができる。
【0023】
グリースは上記の各成分を含有するが、その製造方法には制限がなく、従来のウレア系グリースと同様にして調製することができるが、一般的には基油中でジウレア化合物の原料(アミン類とジイソシアネート)を反応させて得られる。尚、そのときの加熱温度や攪拌・混合時間等の製造条件は使用する基油やジウレア化合物の原料、添加剤等により適宜設定される。また、添加剤を添加後、十分に攪拌して均一に分散させる必要があるが、その際加熱することも有効である。
【0024】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるものではない。
【0025】
(実施例1〜3、比較例1〜11)
表1及び表2に示す配合にて試験グリースを調製した。先ず、第1の容器に半量の基油と増ちょう剤のアミン成分とを入れ、加熱しながら攪拌し、第2の容器に基油の半量と4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(東京化成(株)製)とを入れ、加熱しながら攪拌し、第1の容器に2の容器の内容物を加えて両容器の内容物同士を反応させた。次いで、反応生成物に添加剤を添加し、3段ロールミルで仕上げて試験グリースとした。
【0026】
そして、得られた試験グリースを用いて下記に示す(1)低温トルク試験、(2)軸受耐久試験及び(3)高速往復動試験を行った。結果を表1及び表2に併記する。
(1)低温トルク試験
JIS K22205.14に準拠して行い、−30℃における起動トルクを測定した。
(2)軸受耐久試験
試験軸受として日本精工(株)製呼び番号「6204VV」に1gの試験グリースを封入し、予圧荷重20kgf、160℃、6000rpmで500時間をめどに連続回転した。500時間回転しても異常なく回転している場合が合格である。
(3)高速往復動試験
SUJ2(HRC60〜64)製の平板に約0.05mmの膜厚で試験グリースを塗布し、140℃で2時間加熱した後室温に戻し、荷重9.8kgfにて直径10mmのSUJ2製のボールを試験グリースの塗膜に押し付け、周波数10Hz、振幅2mmで往復運動を30分間行った後、ボール表面の摩耗痕径を測定した。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
尚、表中のオクチルアミンは東京化成(株)製試薬グレード品、オクタデシルアミンは東京化成(株)製試薬グレード品、シクロヘキシルアミンは東京化成(株)製試薬グレード品、p−トルイジンは東京化成(株)製試薬グレード品、フェノチアジンは東京化成(株)製試薬グレード品、ジオクチルジフェニルアミンは東京化成(株)製試薬グレード品、バリウムスルホネートはKING社製「ナッスルBSN」、ベンゾトリアゾールは東京化成(株)製試薬グレード品、MoDTPは旭電化(株)製「サクラルーブ300」、MoDTCは旭電化(株)製「サクラルーブ165」を用いた。
【0030】
上記試験結果から、本発明に従う各実施例の試験グリースは、低温トルクも小さく、耐久性にも優れ、なおかつ摩耗も少なくなっており、スタータ用一方向クラッチ装置に好適であることがわかる。
【0031】
これに対し、基油動粘度が20(mm2/s、40℃)未満である比較例1の試験グリースは耐久性に劣り、摩耗も大きくなっている。また、基油動粘度が60(mm2/s、40℃)を超え、流動点も−45℃を超える比較例2の試験グリースは低温トルクが大きくなって、いる。また、基油がエーテル油である比較例3の試験グリースは低温トルクが特に大きい。また、基油がポリα−オレフィン油(PAO)である比較例4の試験グリースは耐久性に劣り、摩耗も若干大きくなっている。また、基油がシリコーン油である比較例6の試験グリースは耐久性に劣っている。また、混和ちょう度が250未満である比較例7の試験グリースは摩耗が大きくなっている。
【0033】
以上、本発明に関して説明したが、本発明を実施する場合、図示のようなローラクラッチに限らず、スプラグクラッチ、カムクラッチ等、他の型式の一方向クラッチに適用することも可能である。また、図示の例では、一方向クラッチ10の両側に1対のサポート軸受9、9を設ける場合について示したが、サポート軸受9を一方向クラッチ10の片側に1個のみ設けることも可能である。更に、外径側部材として、プーリに代えて歯車を使用することも可能である。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、滑り時の低摩擦特性、−40℃の低温から160℃の高温にわたる潤滑性能の維持、クラッチ部及びサポート軸受の両方に対する良好な潤滑性等を兼ね備えるスタータ用一方向クラッチ装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスタータ用一方向クラッチ装置の一実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
7 プーリ
8 スリーブ
9 サポート軸受
10 一方向クラッチ
11 一方向クラッチ用内輪
15 ローラ
16 クラッチ用保持器
18 軸受用外輪
19 軸受用内輪
22 転動体(玉)
30 一方向クラッチ用外輪
31 シールリング
Claims (2)
- 回転軸の端部に固定する内径側部材と、この内径側部材の周囲にこの内径側部材と同心に配置された筒状の外径側部材と、これら内径側部材の外周面と外径側部材の内周面との間に設けられ、この外径側部材が上記内径側部材に対し所定方向に相対回転する傾向となる場合にのみ、これら外径側部材と内径側部材との間での回転力の伝達を自在とする一方向クラッチと、この一方向クラッチに隣接する位置で上記内径側部材の外周面と上記外径側部材の内周面との間等に設けられ、この外径側部材に加わるラジアル荷重を支承しつつこれら内径側部材と外径側部材との相対回転を自在とする、転がり軸受であるサポート軸受とを備え、かつ、
前記一方向クラッチ及びサポート軸受が、40℃における動粘度が20〜60mm2/sで流動点が−45℃以下のエステル油を基油とし、増ちょう剤として下記一般式(1)で表されるジウレア化合物をグリース全量の10〜20重量%、添加剤としてジフェニルアミン誘導体、フェノチアジン誘導体及びナフチルアミンから選ばれるアミン系酸化防止剤をグリース全量の1〜10重量%、モリブデンジチオフォスフェート、モリブデンジチオカルバメート及びモリブデンのアミン錯体から選ばれる極圧剤をグリース全量の1〜10重量%、バリウムスルホネート、亜鉛スルホネート、カルシウムスルホネート及びナフテン酸亜鉛から選ばれる防錆剤をグリース全量の1〜10重量%含有し、かつ混和ちょう度が250〜340であるグリースにより潤滑されていることを特徴とするスタータ用一方向クラッチ装置。
R 1 −NHCO−R 3 −NHCO−R 2 ・・・(1)
(式中、R 1 、R 2 は炭素数6〜18の炭化水素基であり、同一でも異なっていてもよく、R 3 は炭素数6〜15の芳香族炭化水素基である。) - クラッチの形式がローラクラッチであることを特徴とする請求項1記載のスタータ用一方向クラッチ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002365348A JP4254225B2 (ja) | 2002-12-17 | 2002-12-17 | スタータ用一方向クラッチ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002365348A JP4254225B2 (ja) | 2002-12-17 | 2002-12-17 | スタータ用一方向クラッチ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004197802A JP2004197802A (ja) | 2004-07-15 |
JP4254225B2 true JP4254225B2 (ja) | 2009-04-15 |
Family
ID=32762921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002365348A Expired - Fee Related JP4254225B2 (ja) | 2002-12-17 | 2002-12-17 | スタータ用一方向クラッチ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4254225B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005003197A (ja) * | 2003-05-19 | 2005-01-06 | Nsk Ltd | 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 |
JP5012021B2 (ja) * | 2004-06-23 | 2012-08-29 | 日本精工株式会社 | 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用グリース組成物及び一方向クラッチ内臓型回転伝達装置 |
JP2006077967A (ja) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Nsk Ltd | 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 |
JP2006161827A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Jtekt Corp | 一方向クラッチ付きプーリユニット |
JP2006170372A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Jtekt Corp | 一方向クラッチ |
CN101166814A (zh) * | 2005-03-31 | 2008-04-23 | 新日本石油株式会社 | 用于单向离合器的润滑脂组合物 |
JP2007002892A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Nsk Warner Kk | ワンウェイクラッチ |
JP2007205564A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-08-16 | Toyota Motor Corp | 摺動部材及びクラッチ |
JP5007557B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2012-08-22 | 株式会社ジェイテクト | 一方向クラッチ |
US8703678B2 (en) | 2006-10-06 | 2014-04-22 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Grease |
JP5081435B2 (ja) * | 2006-11-22 | 2012-11-28 | 出光興産株式会社 | 一方向クラッチ内臓型回転伝達装置用グリース |
JP5040729B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2012-10-03 | 日本精工株式会社 | 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 |
JP2011021194A (ja) * | 2010-09-08 | 2011-02-03 | Nsk Ltd | グリース組成物及び一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000234667A (ja) * | 1999-02-17 | 2000-08-29 | Nsk Ltd | オルタネータ用ローラクラッチ内蔵型プーリ装置 |
JP2000337405A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-05 | Nsk Ltd | 一方向クラッチ内蔵型プーリ装置 |
JP4620219B2 (ja) * | 2000-06-02 | 2011-01-26 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | グリ−ス組成物 |
JP4427195B2 (ja) * | 2001-01-26 | 2010-03-03 | Ntn株式会社 | 自動車用グリース封入軸受 |
JP2002340145A (ja) * | 2001-05-16 | 2002-11-27 | Ntn Corp | 補機用クラッチ内蔵プーリ |
-
2002
- 2002-12-17 JP JP2002365348A patent/JP4254225B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004197802A (ja) | 2004-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5012021B2 (ja) | 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用グリース組成物及び一方向クラッチ内臓型回転伝達装置 | |
JP4254225B2 (ja) | スタータ用一方向クラッチ装置 | |
US6605574B2 (en) | Grease sealed bearing for automobile | |
JP2979274B2 (ja) | 高速ころがり軸受用グリース組成物 | |
US9217471B2 (en) | Lubricant composition and bearing using same | |
JP7042375B2 (ja) | ハブユニット | |
WO2006132349A1 (ja) | 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 | |
WO2013047781A1 (ja) | 転がり軸受用グリース組成物及び転がり軸受 | |
JP2012052047A (ja) | ハブユニット軸受用グリース組成物 | |
EP1967753A2 (en) | Engine startup torque transmitting device | |
JP2006132619A (ja) | 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 | |
JP5040729B2 (ja) | 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 | |
JP2006077967A (ja) | 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 | |
JP2007112920A (ja) | グリース組成物、並びにパワステポンプ用転がり軸受及び過給機用転がり軸受 | |
JP2010001986A (ja) | 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 | |
JP2005003197A (ja) | 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 | |
JP2006349137A (ja) | 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 | |
JP2006097726A (ja) | 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 | |
JP2004301105A (ja) | スタータ用一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 | |
JP2005337350A (ja) | 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 | |
WO2023048119A1 (ja) | グリース組成物およびグリース封入軸受 | |
CN116113683B (zh) | 润滑脂组合物和滚动轴承 | |
JP2008120855A (ja) | 一方向クラッチ | |
JP2005076021A (ja) | 一方向クラッチ用グリース組成物 | |
JP2007002913A (ja) | 一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置用潤滑剤及び一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051213 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060325 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |