JP4252389B2 - 歯付ベルト駆動装置 - Google Patents
歯付ベルト駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4252389B2 JP4252389B2 JP2003279483A JP2003279483A JP4252389B2 JP 4252389 B2 JP4252389 B2 JP 4252389B2 JP 2003279483 A JP2003279483 A JP 2003279483A JP 2003279483 A JP2003279483 A JP 2003279483A JP 4252389 B2 JP4252389 B2 JP 4252389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- pulley
- tooth
- teeth
- pitch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Pulleys (AREA)
Description
また、従来の歯付ベルトでは、高負荷伝動の場合には、心線の伸びによってベルトのジャンピングが発生し、又走行後のベルト残存強力も走行前に比べて大きく低下することがあった。
図1は、本発明形態に係る歯付ベルトの全体斜視概略図である。図1において、歯付ベルトAは、長手方向に沿って所定間隔で配置した複数の歯部3と、歯部3と連続する背部2と、背部2に埋設された心線1と、歯部3の表面に被覆された歯布4とを有する構造である。背部2と歯部3は、ゴム層9で形成されたベルト本体を構成する。又、歯布4は、ベルトの長手方向に延在する緯糸7と、ベルトの幅方向に延在する経糸8とを織成してなる繊維材料を基材として構成される。
このゴム糊としては、水素化ニトリルゴム(H−NBR)、クロロプレンゴム(CR)、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)以外に、NBR、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)、エチレンプロピレン共重合体(EPR)、SBR、イソプレンゴム(IR)、天然ゴム(NR)のゴム配合物トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素などの溶剤に溶かして得られたものである。
そして、実施例1のプーリとベルトとをかみ合わせて、ベルト駆動装置として、適正な張力を与えた場合、ベルト歯部側壁とプーリ歯溝側壁とが合致した。又、ベルト歯底部と、プーリ歯先部とも合致した。
比較例1として、図9において、プーリの歯溝側壁の曲率半径Rを3.275mm、歯溝深さを1.77mmとした。また、歯溝の歯底の円弧半径を2.53mmとした。そして、Rbを0.25mm、Rtを0.55mmとした。
そして、比較例1のベルトとプーリとをかみ合わせてベルト駆動装置として、適正な張力を与えた場合、図10のようにベルト歯部側壁とプーリ歯溝側壁との間にはバックラッシュ2Bが発生していた。
2 背部
3 歯部
4 歯布
5 歯付ベルト
7 緯糸
8 経糸
9 ゴム層
10 プーリ
11 プーリ歯先部
13 ベルト歯元部
15 プーリ溝壁
16 プーリ溝部
17 プーリ歯頂面
18 ベルト歯先部
19 ベルト側壁
21 コーナー部
23 歯溝底部
37 従来のプーリ底部形状
Claims (6)
- ピッチ線に沿って延在し、かつそれにより該ピッチ線を画定する1個以上の補強部材により補強された硬度がJISA80°からJISA88°のエラストマーで形成された無端同期伝動ベルトであって、一連の同一の歯がピッチPだけ一様に離隔し、各歯の前方及び後方側面の大部分又は全部が半径Wの円弧として断面を形状づけられ、前記円弧の両方とも中心が距離Wだけ離れて該ピッチ線上に位置しているような無端同期駆動ベルトであって、前記駆動ベルトの心線が総デニール数1,000〜10,000の炭素繊維のマルチフィラメントにゴムラテックスとエポキシ樹脂からなる処理液を含浸付着させた後、これを5〜10回/10cmで片撚りし、その表面に接着層を被覆したコードであり、更にコード断面積に占める繊維断面積の割合が70〜90%であり、かつベルトの引張弾性率が50〜85N/mm2である無端同期駆動ベルトと、プーリ溝の間に形成した周辺部に設けられた同一形状の複数個のベルト係合歯を有するプーリであって、各プーリ溝の前方及び後方の表面の大部分又は全部がピッチ円上に中心を有する円弧として断面を形状づけられ、ピッチ円の半径がプーリ歯先端を通るプーリの外側半径とベルト歯の間の底部からベルトピッチ線までの距離との和であるようなプーリと、の組み合わせであって、各ベルト歯の先端と各プーリ溝の底部は、ベルトがプーリに係合するときに該プーリ溝の底部から係合する各ベルト歯を介して圧縮応力が作用するように、直線状で測定して前記歯付プーリのプーリ溝部の深さをベルト歯部の高さより小さく構成せしめ、ベルトとプーリが完全にかみ合ったときに、ベルト歯が高さ方向に圧縮されることにより、ベルト歯が膨張し、プーリとの隙間が全くなくなりベルト歯部側面、底面での応力が全体に分散され、プーリ溝の中心線とベルト歯の中心線が略一致することを特徴とする歯付ベルト駆動装置。
- ピッチ線に沿って延在し、かつそれにより該ピッチ線を画定する1個以上の補強部材により補強された硬度がJISA80°からJISA88°のエラストマーで形成された無端同期伝動ベルトであって、一連の同一の歯がピッチPだけ一様に離隔し、各歯の前方及び後方側面の大部分又は全部が半径Wの円弧として断面を形状づけられ、前記円弧の両方とも中心が距離Wだけ離れて該ピッチ線上に位置しているような無端同期駆動ベルトであって、前記駆動ベルトの心線が総デニール数1,000〜10,000の炭素繊維のマルチフィラメント糸にゴムラテックスとエポキシ樹脂からなる処理液を含浸付着させた後、これを5〜10回/10cmで下撚りし、更に2.5〜5回/10cmで上撚りし、その表面に接着層を被覆したコードであり、更にコード断面積に占める繊維断面積の割合が70〜90%であり、かつベルトの引張弾性率が50〜85N/mm2である無端同期駆動ベルトと、プーリ溝の間に形成した周辺部に設けられた同一形状の複数個のベルト係合歯を有するプーリであって、各プーリ溝の前方及び後方の表面の大部分又は全部がピッチ円上に中心を有する円弧として断面を形状づけられ、ピッチ円の半径がプーリ歯先端を通るプーリの外側半径とベルト歯の間の底部からベルトピッチ線までの距離との和であるようなプーリと、の組み合わせであって、各ベルト歯の先端と各プーリ溝の底部は、ベルトがプーリに係合するときに該プーリ溝の底部から係合する各ベルト歯を介して圧縮応力が作用するように、直線状で測定して前記歯付プーリのプーリ溝部の深さをベルト歯部の高さより小さく構成せしめ、ベルトとプーリが完全にかみ合ったときに、ベルト歯が高さ方向に圧縮されることにより、ベルト歯が膨張し、プーリとの隙間が全くなくなりベルト歯部側面、底面での応力が全体に分散され、プーリ溝の中心線とベルト歯の中心線が略一致することを特徴とする歯付ベルト駆動装置。
- 前記ベルトとプーリとをかみ合わせたときに、歯付ベルト歯部の側壁形状とプーリ溝部の溝壁形状が合致し、隙間が無くなる請求項1又は2に記載の歯付ベルト駆動装置。
- 前記歯付ベルトのゴム層がベルトの背面硬度として略JISA80°であるクロロプレンゴムを使用した請求項1から3のいずれかに記載の歯付ベルト駆動装置。
- 接着層がレゾルシン−ホルムアルデヒド−ラテックス液から得られた1層である請求項1から4のいずれかに記載の歯付ベルト駆動装置。
- 接着層がレゾルシン−ホルムアルデヒド−ラテックス液からなる下層とゴム糊からなる上層の2層からなる請求項1から4のいずれかに記載の歯付ベルト駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003279483A JP4252389B2 (ja) | 2003-07-24 | 2003-07-24 | 歯付ベルト駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003279483A JP4252389B2 (ja) | 2003-07-24 | 2003-07-24 | 歯付ベルト駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005042868A JP2005042868A (ja) | 2005-02-17 |
JP4252389B2 true JP4252389B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=34265573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003279483A Expired - Fee Related JP4252389B2 (ja) | 2003-07-24 | 2003-07-24 | 歯付ベルト駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4252389B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024190159A1 (ja) * | 2023-03-13 | 2024-09-19 | バンドー化学株式会社 | 歯付プーリ及び伝動システム |
-
2003
- 2003-07-24 JP JP2003279483A patent/JP4252389B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005042868A (ja) | 2005-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2002145B1 (en) | Toothed power transmission belt | |
RU2429397C1 (ru) | Приводной ремень | |
JPH074359Y2 (ja) | 歯付ベルト | |
CN107849757B (zh) | 具有韧性织物的同步带 | |
JPS62159827A (ja) | 歯付きベルト | |
JPH071054B2 (ja) | 歯付ベルト | |
JP4672353B2 (ja) | 歯付ベルト駆動装置 | |
JPH07110052A (ja) | 歯付ベルト | |
JP4252389B2 (ja) | 歯付ベルト駆動装置 | |
JP2006090338A (ja) | 歯付ベルト | |
JP4459574B2 (ja) | 歯付ベルト | |
JPH0835540A (ja) | 歯付ベルト | |
JP4252393B2 (ja) | 歯付ベルト駆動装置 | |
JP2004108576A (ja) | 歯付ベルト | |
JP2005024075A (ja) | 歯付ベルト | |
JPH048947A (ja) | 歯付ベルト | |
JPH10153243A (ja) | 歯付ベルト駆動装置 | |
JPH09159000A (ja) | 歯付ベルト駆動装置及び歯付ベルト | |
JP4398083B2 (ja) | 歯付ベルト | |
JP7085699B1 (ja) | 歯付ベルト | |
JP7562406B2 (ja) | 歯付ベルト | |
CN117419138A (zh) | 动力传输带及相应的传输系统 | |
JP2025032394A (ja) | 歯付ベルト及び伝動システム | |
WO2024185792A1 (ja) | 歯付ベルト及び伝動システム | |
JP2004138239A (ja) | 歯付ベルト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4252389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |