JP4251359B2 - 4サイクル内燃機関の動弁機構 - Google Patents
4サイクル内燃機関の動弁機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4251359B2 JP4251359B2 JP2004063135A JP2004063135A JP4251359B2 JP 4251359 B2 JP4251359 B2 JP 4251359B2 JP 2004063135 A JP2004063135 A JP 2004063135A JP 2004063135 A JP2004063135 A JP 2004063135A JP 4251359 B2 JP4251359 B2 JP 4251359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- push rod
- rocker arm
- shaft
- valve
- cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 4
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical compound C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000356143 Euphorbia grandicornis Species 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
弁11の押し下げ量=(P/O) 掛ける (N/M) 掛ける (カム21の作動量)、図2に示される場合は、Nが小さくOが大きいので押し下げ量は小さくAに示されるようになる。
さらに、本発明の機構とすることにより、動弁系の往復運動にかかる質量が大きくならず、慣性質量を小さく出来るため高速運転時の弁の追従性がすぐれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で弁のリフト量がAの状態でカム軸の軸方向から見た側面図。
【図2】図1の状態で、カムが作動し弁のリフト量Aを示している、カム軸の軸方向から見た側面図。
【図3】図1にかかる実施例で弁のリフト量がBの状態でカム軸の軸方向から見た側面図。
【図4】図3の状態で、カムが作動し弁のリフト量Bを示している、カム軸の軸方向から見た側面図。
【図5】図1にかかる実施例で、弁のリフト量がCの状態でカム軸の軸方向から見た側面図。
【図6】図5の状態で、カムが作動し弁のリフト量Cを示しているカム軸の軸方向から見た側面図。
【図7】図1にかかる実施例で、本発明の主要部を示す立体図。
【図8】本発明にかかる弁のリフト量の変化を表すグラフ図。
【図9】プッシュロッド4とプッシュロッド回転軸19との構成を示す立体図。
【符号の説明】
1 カム軸 2 第二ロッカーアーム
3 第二プッシュロッド押接面 4 プッシュロッド 4−1 孔
5 第二ロッカーアーム軸 5−1 突起 5−2 ヘアピンバネ
6 第一ロッカーアーム軸 7 第一ロッカーアーム 8 弁バネ
9 シリンダヘッド部材 11 弁 12 油圧アジャスター
13 第一プッシュロッド押接面 14 制御モーター 15 軸
16 ロッド 16−1 雄ねじ 16−2 雌ねじ 17 軸
18 アーム 19 プッシュロッド回転軸 20 カムスリッパ
21 カム 22 制御回路 23 アクセル
M カム21と第二ロッカーアームとのてこ長さ N 低負荷時のプッシュロッド4と第二ロッカーアーム2とのてこ長さ O 低負荷時のプッシュロッド4と第一ロッカーアーム7とのてこ長さ P 第一ロッカーアームと弁11とのてこ長さ A 低負荷時の弁リフト量 N2 中負荷時のプッシュロッド4と第二ロッカーアーム2とのてこ長さ O2 中負荷時のプッシュロッド4と第一ロッカーアーム7とのてこ長さ B 中負荷時の弁リフト量 N3 高負荷時のプッシュロッド4と第二ロッカーアーム2とのてこ長さ O3 高負荷時のプッシュロッド4と第一ロッカーアーム7とのてこ長さ C 高負荷時の弁リフト量 D プッシュロッド4の摺動方向 E プッシュロッド回転軸19の回転方向 F プッシュロッド回転軸19の回転方向
M カム21と第二ロッカーアームとのてこ長さ N 低負荷時のプッシュロッド4と第二ロッカーアーム2とのてこ長さ O 低負荷時のプッシュロッド4と第一ロッカーアーム7とのてこ長さ P 第一ロッカーアームと弁11とのてこ長さ A 低負荷時の弁リフト量 N2 中負荷時のプッシュロッド4と第二ロッカーアーム2とのてこ長さ O2 中負荷時のプッシュロッド4と第二ロッカーアーム7とのてこ長さ B 中負荷時の弁リフト量 N3 高負荷時のプッシュロンド4と第二ロッカーアーム2とのてこ長さ O3 高負荷時のプッシュロッド4と第二ロッカーアーム7とのてこ長さ C 高負荷時の弁リフト量 D プッシュロッド4の摺動方向 E プッシュロッド回転軸19の回転方向 F プッシュロッド回転軸19の回転方向
Claims (1)
- 一端を第一ロッカーアーム軸により軸支して揺動自在とし、その他端部により弁を押し下げ可能とした第一ロッカーアームと、該第一ロッカーアーム軸と平行に近隣して第二ロッカーアーム軸をシリンダヘッド部材に設け、該第二ロッカーアーム軸に、その一端を軸支し揺動自在とした第二ロッカーアームを設け、
該第一ロッカーアームと第二ロッカーアームとは互いに向き合うように配し、その間にはプッシュロッド回転軸を、前記第一ロッカーアーム軸と平行に、そして回転自在にシリンダヘッド部材に設け、
第一ロッカーアームにはプッシュロッド回転軸と対面する側の面に、該プッシュロッド回転軸の軸心を中心とする半径を持つ円周内面として第一プッシュロッド押接面を設け、
第二ロッカーアームにもプッシュロッド回転軸と対面する側の面に、該プッシュロッド回転軸の軸心を中心とする半径を持つ円周内面として第二プッシュロッド押接面を設け、
該プッシュロッド回転軸には、該回転軸の直径方向に孔を設け、該孔にプッシュロッドを摺動可能に挿入し、該プッシュロッドの一端は第一ロッカーアームの第一プッシュロッド押接面に当接させ、他端は第二ロッカーアームの第二プッシュロッド押接面に当接させ、第二ロッカーアームのプッシュロッド押接面と反対側の面にはカムスリッパ面を設け、カム軸のベース円を摺接させることを特徴とする4サイクル内燃機関の動弁機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004063135A JP4251359B2 (ja) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | 4サイクル内燃機関の動弁機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004063135A JP4251359B2 (ja) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | 4サイクル内燃機関の動弁機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005220896A JP2005220896A (ja) | 2005-08-18 |
JP4251359B2 true JP4251359B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=34996722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004063135A Expired - Fee Related JP4251359B2 (ja) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | 4サイクル内燃機関の動弁機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4251359B2 (ja) |
-
2004
- 2004-02-04 JP JP2004063135A patent/JP4251359B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005220896A (ja) | 2005-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7469669B2 (en) | Variable valve train mechanism of internal combustion engine | |
JPS6148614B2 (ja) | ||
JP4211846B2 (ja) | 可変動弁装置 | |
JPS5838603B2 (ja) | 内燃機関のバルブリフト装置 | |
JP2009287550A (ja) | エンジンの連続可変バルブリフト装置 | |
JP4697011B2 (ja) | 可変動弁機構 | |
JP4024121B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP4362249B2 (ja) | 可変動弁機構 | |
US7472685B2 (en) | Control method and control apparatus of internal combustion engine | |
JP2007510090A (ja) | バルブギア | |
US7503297B2 (en) | Valve drive mechanism for engine | |
JPH0874534A (ja) | バルブリフト量連続可変機構 | |
JP4251359B2 (ja) | 4サイクル内燃機関の動弁機構 | |
CN100443698C (zh) | 内燃机的可变气门装置 | |
US7412950B2 (en) | Valve operation device of internal combustion engine | |
JP4474058B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4085886B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4031973B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4225294B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2004353643A (ja) | 4サイクル内燃機関の動弁機構 | |
JP2007040284A (ja) | 4サイクル内燃機関の動弁機構 | |
JPS5913283Y2 (ja) | 内燃機関の動弁機構 | |
TW200530490A (en) | Valve operating device for internal combustion engine | |
JP4046487B2 (ja) | 可変動弁機構 | |
JP4327696B2 (ja) | バルブ特性可変装置付き動弁機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150130 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |