JP4250721B2 - 眼検査用立体顕微鏡における照明装置及びその方法 - Google Patents
眼検査用立体顕微鏡における照明装置及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4250721B2 JP4250721B2 JP06928999A JP6928999A JP4250721B2 JP 4250721 B2 JP4250721 B2 JP 4250721B2 JP 06928999 A JP06928999 A JP 06928999A JP 6928999 A JP6928999 A JP 6928999A JP 4250721 B2 JP4250721 B2 JP 4250721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- eye
- irradiation
- ophthalmic
- patient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【従来の技術】
眼検査用顕微鏡(例えば細隙灯顕微鏡)では眼内及び眼面における照射フィールド、照射光色及び照射強度の変更用として照明調整装置が使用されている。眼の透明媒質による視覚断面像の形成には、通例では拡散広域照射、直径変更可能な円形照射フィールド及び厳密に定めた光のスリットが利用されている。
照射面幾何学模様の変更には、従来では例えば有孔型、スリット型遮光装置、フィルターガラス、試験用特殊形状物など専ら機械的/光学的素子が用いられてきた。
典型的な眼検査用顕微鏡の資料としては、カール・ツァイス社の製品説明書 No. 311214−7560.145がある。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
これ迄に知られている方法及び装置についてはすべて欠陥がある。
機械構成系の調整には多大なコストをかけないと不可能な状態である。スリット幅が非常に細い場合では、スリット縁の平行性を保つのは困難である。構成部品の熱膨張及び搬送時の振動で機械に狂いの生じる場合がある。また、計測目的への調整に際し再現性が制限される。操作素子の配置が機械構成上予めほぼ決まっており、人間工学的観点から最適化を計ることは必ずしも可能でない。
スリット型及び有孔型遮光装置の種類がそれぞれ固定化しているため、照射面幾何学模様の多様性にも限度がある。
【0003】
特に試験用模様構成物の表現可能性には非常に大きな制限がある。
照射面幾何学模様の変更に機械的に調整可能な構成ユニット(伝動装置、調整素子、遮光装置)を使用するため、照明装置の所要場所がそれに相応して大きくなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
WO 96/04581記載の装置ではDMD(視力検査器投射鏡)が使用されている。
以上の状況を踏まえ、本発明では患者の眼への照明を簡易化することを課題としている。
本発明は、眼科用観察装置の使用との関連で捉えた眼の照明用投射装置及びその方法に関するものである。
本発明では従来のように照射面を機械的/光学的構成素子によって変えるのではなく、様々な照射面幾何学模様をつくり出すことのできる特殊な光学的/電子チップ構成体を活用することを基本原則としている。その場合、調整及び変更は電子工学装置によって行われる。この方法によれば従来型眼科用照明装置の上記欠陥、問題点が解消し、種々様々な適用領域において再現可能な照射面幾何学模様をコンスタントに提供することができる。
特に、寸分違わず平行な測定用投射スリット像、フィールド面の構成及び患者の眼内、眼面への投射用発光性試験物体の構成が可能である。また、装置全体の所要空間が縮小しているし、電子工学的手段の利用により調整及び変更が容易になっている。
【0005】
この方法では一般に次の別法が適している :
1. 透過光利用の方法によるLCD(液晶表示ディスプレイ)投影
2. 反射光利用の方法によるLCD投影
3. DLP投影
4. 例えばエレクトロルミネセンス構成単位のような発光性チップ素子の利用
上記方法に対応する基本的配置構成はそれぞれ図1〜4に示してある。
部分図a)〜d)は様々な照射面模様を表したものである。
【0006】
使用のチップ素子は投影技術分野からの既知のものであるが、眼検査用照明装置の製造においては別な配置形態で使用されている。
装置使用のための前提条件は、いずれの場合でも非常に高レベルな解像度(画素)と十分にメリハリのあるコントラストである。これらの前提条件は、例えばDMD(テキサス・インストゥルメンツ社)及びD−ILA(JVC社)技術に基づく構成要素によって叶えられる。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1に 透過光利用の方法によるLCDを示す。
光源2が照明レンズ3及び偏光子4を通してLCDチップ8.1、例えばSony LXC016ALを隈無く均一に照らしつける。
装置内に組み込まれて、あるいは外部にあってPC調整の可能な送信素子1により、調整ユニット9を経由してチップに通じている照射幾何学模様を装置使用者の意図通りに変更することができる。その場合、例えば照射面直径aや眼に投影されるスリット幅b及びスリット配置角度c、あるいはまた形態d自体も必要に応じて調整することができる。
【0008】
d)では図に見るように、スリットを二つの座標にしたり、あるいはまたその投影模様を例えば格子型にすることができる。
LCDチップ(ディスプレー)8.1は図に示された投影レンズ(ここでは対物レンズ5及び転向プリズム6)により、検査対象である眼7の中又は表面に投射される。
【0009】
照明の明度は光源2明度の変更によって制御される。光路内にフィルター10を設置して特殊な色を生み出すことができる。
患者を光線障害から護るのも図中10として表されたフィルターの役目である。
照明装置は、全体が軸Aの周りを回転できるように観察装置13、14、15と共に回転軸受11に取り付けられている。但し、観察装置13、14、15は照明装置とは独立して軸Aの周りを回転することができる。
【0010】
観察装置13、14、15は支持アーム12に固定されている。それは図に示されているように、例えば鏡胴14及び視覚観察用接眼レンズ15付きの立体顕微鏡13であったり、モニター付きのビデオカメラ装置あるいはそれらの組み合わせ(顕微鏡本体に視覚観察、記録を同時に行うのに適した光線分離器を付けたもの)の場合もある。
【0011】
支持アームへの接続箇所として中間にインターフェース17が設けてある。
適当なコンタクトレンズ16(又はアダプターレンズ=公知の方法の場合)を使用することにより、任意に照射したり、あるいは発光性の試験物体を眼の網膜上に非常に好都合に投影することが可能であり、それを眼の検査に利用できる。同じ効果は投影レンズ5に変化を加えることにより、即ち、
a) LCDチップ(ディスプレー)8.1が無限大で結像するようにレンズ5を移動させるか、
又は
b) レンズ5を複数の個別コンポーネントから構成し、それら個々のコンポーネントを光路から一時的に離してLCDチップ(ディスプレー)8.1を無限大で結像させる
ことによって達成することができる。
【0012】
図2は 反射光利用の方法によるLCD投影を示す。
光源2が照明レンズ3、偏光子4及び特殊型光線分割器21を通してLCDチップ(ディスプレー)8.2を隈無く均一に照らしつける。原理 :JVC社のビデオ97年3月発行版参照
ここではLCDチップ8.2は反射光の中に設置される。その場合、照明光が側面から投射され、まずLCDチップ8.2に到達し、次に特殊光線分割器21を通って眼7の方向に導かれる。
【0013】
装置内に組み込まれて、あるいは外部にあってPC調整の可能な送信素子1により、調整ユニット9を経由してチップに通じている照射幾何学模様を装置使用者の意図通りに変更することができる。その場合、例えば照射面直径aや眼に投影されるスリット幅b及びスリット配置角度c、あるいはまた形態d自体も必要に応じて調整することができる。
d)では図に見るように、スリットを二つの座標にしたり、あるいはまたその投影模様を例えば格子型にすることができる。
LCDチップ(ディスプレー)8.2は図に示された投影レンズ(ここでは対物レンズ5及び転向プリズム6)により、検査対象である眼の中又は表面に投射される。
照明の明度は光源2明度の変更によって制御される。光路内にフィルター10を設置して特殊な色を生み出すことができる。
【0014】
患者を光線障害から護るのも図中10として表されたフィルターの役目である。
吸光体22は不必要な光の成分を吸収し、好ましくない反射障害を防止する。照明装置は、全体が軸Aの周りを回転できるように観察装置13、14、15と共に回転軸受11に取り付けられている。但し、観察装置13、14、15は照明装置とは独立して軸Aの周りを回転することができる。
【0015】
観察装置13、14、15は支持アーム12に固定されている。それは図に示されているように、例えば鏡胴14及び視覚観察用接眼レンズ15付きの立体顕微鏡13であったり、モニター付きのビデオカメラ装置あるいはそれらの組み合わせ(顕微鏡本体に視覚観察、記録を同時に行うのに適した光線分離器を付けたもの)の場合もある。支持アームへの接続箇所として中間にインターフェース17が設けてある。
【0016】
適当なコンタクトレンズ16(又はアダプターレンズ=公知の方法の場合)を使用することにより、任意に照射した、あるいは発光性の試験物体を眼の網膜上に非常に好都合に投影することが可能であり、それを眼の検査に利用できる。同じ効果は投影レンズに変化を加えることにより、即ち、
a) LCDチップ(ディスプレー)8.2が無限大で結像するようにレンズ5を移動させるか、
又は
b) レンズ5を複数の個別コンポーネントから構成し、それら個々のコンポーネントを光路から一時的に離してLCDチップ(ディスプレー)8.2を無限大で結像させる
ことによって達成することができる。
【0017】
図3は 反射光利用の方法によるDLP投影を示す。
光源2及び照明レンズ3が、図2のLCDチップ8.2の代わりに設置されたDMDチップ8.3(テキサス・インストゥルメンツ社製品 :DLP 007[1996年製])を隈無く均一に照らしつける。
装置内に組み込まれて、あるいは外部にあってPC調整の可能な送信素子1により、調整ユニット9を経由してチップに通じている照射幾何学模様を装置使用者の意図通りに変更することができる。その場合、例えば照射面直径aや眼に投影されるスリット幅b及びスリット配置角度c、あるいはまた形態d自体も必要に応じて調整することができる。
【0018】
d)では図に見るように、スリットを二つの座標にしたり、あるいはまたその投影模様を例えば格子型にすることができる。
DMDチップ(ディスプレー)8.3は図に示された投影レンズ(ここでは対物レンズ5及び転向プリズム6)により、検査対象である眼7の中又は表面に投射される。
照明の明度は光源2明度の変更によって制御される。光路内にフィルター10を設置して特殊な色を生み出すことができる。
【0019】
患者を光線障害から護るのも図中10として表されたフィルターの役目である。
吸光体22は不必要な光の成分を吸収し、好ましくない反射障害を防止する。照明装置は、全体が軸Aの周りを回転できるように観察装置13、14、15と共に回転軸受11に取り付けられている。但し、観察装置13、14、15は照明装置とは独立して軸Aの周りを回転することができる。
【0020】
観察装置13、14、15は支持アーム12に固定されている。それは図に示されているように、例えば鏡胴14及び視覚観察用接眼レンズ15付きの立体顕微鏡13であったり、モニター付きのビデオカメラ装置あるいはそれらの組み合わせ(顕微鏡本体に視覚観察、記録を同時に行うのに適した光線分離器を付けたもの)の場合もある。支持アームへの接続箇所として中間にインターフェース17が設けてある。
【0021】
適当なコンタクトレンズ16(又はアダプターレンズ=公知の方法の場合)を使用することにより、任意に照射した、あるいは発光性の試験物体を眼の網膜上に非常に好都合に投影することが可能であり、それを眼の検査に利用できる。同じ効果は投影レンズ5に変化を加えることにより、即ち、
a) DMDチップ(ディスプレー)8.3が無限大で結像するようにレンズ5を移動させるか、
又は
b) レンズ5を複数の個別コンポーネントから構成し、それら個々のコンポーネントを光路から一時的に離してDMDチップ(ディスプレー)8.3を無限大で結像させる
ことによって達成することができる。
【0022】
図4 は 発光性チップ素子(エレクトロルミネセンス・ミニチュアスクリーン)を示す。
発光性チップ素子8.4は投影レンズ5及び6を透過する投射光の光路内に設置されている。
装置内に組み込まれて、あるいは外部にあってPC調整の可能な送信素子1により、調整ユニット9を経由してチップ8.4に通じている照射幾何学模様を装置使用者の意図通りに変更することができる。その場合、例えば照射面直径aや眼に投影されるスリット幅b及びスリット配置角度c、あるいはまた形態d自体も必要に応じて調整することができる。
【0023】
d)では図に見るように、スリットを二つの座標にしたり、あるいはまたその投影模様を例えば格子型にすることができる。
チップ素子(ディスプレー)8.4は図に示された投影レンズ(ここでは対物レンズ5及び転向プリズム6)により、検査対象である眼7の中又は表面に投射される。
照明の明度はディスプレー8.4自体の明度変更によって制御される。構成素子8.4の調整によって、及び/又は光路内へのフィルター10の付加的設置によって特殊な色を生み出すことができる。
【0024】
患者を光線障害から護るのも図中10として表されたフィルターの役目である。
照明装置は、全体が軸Aの周りを回転できるように観察装置13、14、15と共に回転軸受11に取り付けられている。但し、観察装置13、14、15は照明装置とは独立して軸Aの周りを回転することができる。
【0025】
観察装置13、14、15は支持アーム12に固定されている。それは図に示されているように、例えば鏡胴14及び視覚観察用接眼レンズ15付きの立体顕微鏡13であったり、モニター付きのビデオカメラ装置あるいはそれらの組み合わせ(顕微鏡本体に視覚観察、記録を同時に行うのに適した光線分離器を付けたもの)の場合もある。支持アームへの接続箇所として中間にインターフェース17が設けてある。
【0026】
適当なコンタクトレンズ16(又はアダプターレンズ=公知の方法の場合)を使用することにより、任意に照射した、あるいは発光性の試験物体を眼7の網膜上に非常に好都合に投影することが可能であり、それを眼の検査に利用できる。同じ効果は投影レンズ5に変化を加えることにより、即ち、
a) チップ素子(ディスプレー)8.4が無限大で結像するようにレンズ5を移動させるか、
又は
b) レンズ5を複数の個別コンポーネントから構成し、それら個々のコンポーネントを光路から一時的に離してチップ素子(ディスプレー)8.4を無限大で結像させる
ことによって達成することができる。
【0027】
本発明を有利な形に構成することによって細隙灯の使用可能性が拡大し、眼検査及び視覚試験のための全く新しい眼科用複合装置が生まれることになる。
眼検査の場合でも視覚試験の場合でも予備的プログラミングによって照射経路を効果的に変更させることが可能である。それは例えば既述のスリット回転や視覚模様、分光特性の変化をもたらすことによって達成される。
【0028】
選択経路は例えばPCで調整することができるし、インターフェースを通じて装置本体、インプット構成部及び操作盤に転送することも可能である。
眼面又は眼内に生成された照射像を照射経路と共にビデオカメラで記録することが可能である。照射経路の調整記録は比較、測定目的のためにインターフェース18を通じてPCに保存することができる。
データストックの際には、プログラミングにより調整された照射光経路及び被照射患者眼についても識別用として分類符号を少なくとも一つは同時保存する。それは、後に患者自身の眼に改めて当該経路を照射する場合とか結果比較の場合に必要になるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 透過光利用の方法によるLCDを示す。
【図2】反射光利用の方法によるLCD投影を示す。
【図3】反射光利用の方法によるDLP投影を示す。
【図4】発光性チップ素子(エレクトロルミネセンス・ミニチュアスクリーン)を示す。
【符号の説明】
1 送信素子
2 光源
3 照明レンズ
4 偏向子
5 対物レンズ
6 転向プリズム
7 眼
8 LCDチップ
9 調整ユニット
10 フィルター
11 回転軸受け
12 支持アーム
13 立体顕微鏡
14 鏡胴
15 接眼レンズ
16 コンタクトレンズ
17 インターフェース
18 PC-インターフェース
21 光線分割器
22 吸光体
Claims (13)
- 光の反射を電子制御可能な、スリット光照射を形成するためのLCD素子が設置されており、該LCD素子の反射光照射により、患者の眼に可変スリット光照射をする眼科用機器
- 光の反射を電子制御可能な、スリット光照射を形成するためのDMD素子が設置されており、該DMD素子の反射光照射により、患者の眼に可変スリット光照射をする眼科用機器
- 、光の放射を電子制御可能な、スリット光照射を形成するための自己発光型チップ素子が設置されており、該自己発光型チップ素子の自己発光により、患者の眼に可変スリット光照射をする眼科用機器
- 前記自己発光型チップ素子として、エレクトロルミネセンス・チップ素子が用いられる、請求項3に記載の眼科用機器
- 幾何学模様、位置設定、強度、分光組成などの照射機能選択のためのインプットユニットが操作用として備えられている、請求項1〜4のうちの少なくとも一つに記載の眼科用機器
- インプットを接続のPCを通じて行う、請求項5に記載の眼科用機器
- インプットを無線リモートコントロール装置を通じて行う、請求項5に記載の眼科用機器
- インプットを音声作動装置を通じて行う、請求項5に記載の眼科用機器
- 患者の被照射眼の観察及び/又は像記録のための装置が備えられている、請求項1〜8のうちの少なくとも一つに記載の眼科用機器
- 観察用及び/又は像加工記録用装置、又は患者の眼表面又は眼内の照射経路を測定するための装置が備えられている、請求項1〜9のうちの少なくとも一つに記載の眼科用機器
- 患者の眼への照射に回転及び/又は転向可能な照射ユニットが備えられている、請求項1〜10のうちの少なくとも一つに記載の眼科用機器
- 回転及び/又は転向可能な観察及び/又は記録ユニットが備えられている、請求項1〜11のうちの少なくとも一つに記載の眼科用機器
- 観察及び/又は記録機器の選択的又は複合的連結のための接合部を有する、請求項1〜12のうちの少なくとも一つに記載の眼科用機器
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06928999A JP4250721B2 (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | 眼検査用立体顕微鏡における照明装置及びその方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06928999A JP4250721B2 (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | 眼検査用立体顕微鏡における照明装置及びその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000262476A JP2000262476A (ja) | 2000-09-26 |
JP4250721B2 true JP4250721B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=13398298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06928999A Expired - Fee Related JP4250721B2 (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | 眼検査用立体顕微鏡における照明装置及びその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4250721B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4031716B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2008-01-09 | 株式会社コーナン・メディカル | 眼科用撮影装置 |
DE10357734B4 (de) * | 2003-12-05 | 2009-10-01 | Imedos Gmbh | Universelles ophthalmologisches Untersuchungsgerät und ophthalmologisches Untersuchungsverfahren |
DE102005034829A1 (de) * | 2005-07-26 | 2007-02-01 | Leica Microsystems (Schweiz) Ag | Mikroskop mit einer Operationsspaltlampe mit Laserlichtquelle |
US9020580B2 (en) * | 2011-06-02 | 2015-04-28 | Avedro, Inc. | Systems and methods for monitoring time based photo active agent delivery or photo active marker presence |
US20150085254A1 (en) * | 2013-09-26 | 2015-03-26 | Topcon Medical Laser Systems, Inc. | Micro-Display Based Slit Lamp Illumination System |
KR102416876B1 (ko) | 2014-10-27 | 2022-07-05 | 아베드로 인코퍼레이티드 | 눈의 교차-결합 처리를 위한 시스템 및 방법 |
JP2016174758A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 株式会社トプコン | 細隙灯顕微鏡 |
EP3285704B1 (en) | 2015-04-24 | 2020-11-18 | Avedro Inc. | Systems for photoactivating a photosensitizer applied to an eye |
WO2016191342A1 (en) | 2015-05-22 | 2016-12-01 | Avedro, Inc. | Systems and methods for monitoring cross-linking activity for corneal treatments |
KR102706856B1 (ko) | 2015-07-21 | 2024-09-19 | 아베드로 인코퍼레이티드 | 광증감제로 눈을 치료하기 위한 시스템 및 방법 |
US11116663B2 (en) | 2018-01-19 | 2021-09-14 | Iridex Corporation | System and method for a patient-invisible laser treatment alignment pattern in ophthalmic photomedicine |
JP6691596B2 (ja) * | 2018-12-14 | 2020-04-28 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置 |
JP6860637B2 (ja) * | 2019-11-14 | 2021-04-21 | 株式会社トプコン | 眼科撮影装置、およびその制御方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6185918A (ja) * | 1984-10-03 | 1986-05-01 | キヤノン株式会社 | 眼検査用視標装置 |
JPS62186840A (ja) * | 1986-02-14 | 1987-08-15 | キヤノン株式会社 | スリツト投影装置 |
JPS6411526A (en) * | 1987-07-03 | 1989-01-17 | Sharp Kk | Sight examination apparatus |
JP2945687B2 (ja) * | 1989-09-12 | 1999-09-06 | 株式会社トプコン | 視野計の固視装置 |
JPH0420325A (ja) * | 1990-05-15 | 1992-01-23 | Nec Corp | Mtf測定装置 |
JPH0654804A (ja) * | 1992-08-05 | 1994-03-01 | Canon Inc | 視野計 |
JPH06277186A (ja) * | 1993-03-26 | 1994-10-04 | Nikon Corp | 眼科観察撮影装置 |
JPH0866362A (ja) * | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Canon Inc | 自覚的屈折力測定装置 |
JPH0810221A (ja) * | 1994-06-28 | 1996-01-16 | Canon Inc | 眼底視野計 |
JPH09173351A (ja) * | 1995-12-22 | 1997-07-08 | Nikon Corp | 手術用顕微鏡 |
DE19539371A1 (de) * | 1995-10-23 | 1997-04-24 | Wolfdietrich Dr Steinhuber | Optisches Gerät |
JP3716357B2 (ja) * | 1996-07-14 | 2005-11-16 | 株式会社トプコン | 視野測定装置 |
JPH1085189A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-04-07 | Nikon Corp | 眼科用撮影装置 |
JPH10328143A (ja) * | 1997-06-02 | 1998-12-15 | Nikon Corp | スリットランプ |
ES2197854T3 (es) * | 1999-01-22 | 2004-01-16 | Haag-Streit Ag | Aparato oftalmologico con un rayo de iluminacion y/o de tratamiento de radiacion, cuya distribucion de intensidad superficial es regulable, y forma de disposicion de este aparato para el tratamiento oftalmologico. |
-
1999
- 1999-03-15 JP JP06928999A patent/JP4250721B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000262476A (ja) | 2000-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5943118A (en) | Arrangement and method for illumination in a stereoscopic ophthalmic microscope | |
JP4970122B2 (ja) | 視力検査装置 | |
JP4250721B2 (ja) | 眼検査用立体顕微鏡における照明装置及びその方法 | |
JP4020714B2 (ja) | 顕微鏡 | |
US9013641B2 (en) | Projection type image display device | |
JP3679052B2 (ja) | 光学的観察装置 | |
US10485703B2 (en) | Laser treatment apparatus | |
JP2004534276A (ja) | 画像投影装置および方法 | |
JP2005237901A (ja) | 眼科装置 | |
US10302928B2 (en) | Sample observation device | |
JP2002232768A (ja) | 全周囲画像撮影装置 | |
EP1307132B1 (en) | Visual field tester | |
JP3785539B2 (ja) | 広視域網膜投影型表示システム | |
US6798570B1 (en) | Apparatus and methods for creating real-time 3-D images and constructing 3-D models of an object imaged in an optical system | |
JP2001201693A (ja) | 高解像光顕微鏡用の照明系及び照明方法 | |
JP3722073B2 (ja) | 比較検査装置及び比較検査方法 | |
JPH0595907A (ja) | 眼底カメラ | |
JPH11271639A (ja) | 実体顕微鏡 | |
JP4869502B2 (ja) | 微分干渉顕微鏡 | |
JP2004184095A (ja) | 検査支援装置 | |
JP2001004492A (ja) | 投写レンズ検査装置および投写レンズ検査方法 | |
JP4426667B2 (ja) | 実体顕微鏡 | |
JP3423377B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH0876052A (ja) | 画像重ね合わせ光学装置 | |
CN1220874C (zh) | 光学式印鉴对比仪 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071222 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080822 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20081215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4250721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |