[go: up one dir, main page]

JP4246252B2 - 界面活性剤組成物 - Google Patents

界面活性剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4246252B2
JP4246252B2 JP2008099228A JP2008099228A JP4246252B2 JP 4246252 B2 JP4246252 B2 JP 4246252B2 JP 2008099228 A JP2008099228 A JP 2008099228A JP 2008099228 A JP2008099228 A JP 2008099228A JP 4246252 B2 JP4246252 B2 JP 4246252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfate ester
alkyl sulfate
propylene oxide
carbon atoms
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008099228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009035714A (ja
Inventor
真人 野村
俊伯 田中
健 冨藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008099228A priority Critical patent/JP4246252B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to EP08791176.4A priority patent/EP2163604B1/en
Priority to MYPI20100058 priority patent/MY152795A/en
Priority to ES08791176.4T priority patent/ES2545878T3/es
Priority to CN2008800238972A priority patent/CN101688154B/zh
Priority to KR1020097027140A priority patent/KR101441726B1/ko
Priority to US12/601,221 priority patent/US8324141B2/en
Priority to PCT/JP2008/062770 priority patent/WO2009008538A1/ja
Publication of JP2009035714A publication Critical patent/JP2009035714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246252B2 publication Critical patent/JP4246252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/14Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
    • C11D1/143Sulfonic acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C305/00Esters of sulfuric acids
    • C07C305/02Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C305/04Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C305/10Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being acyclic and saturated being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/02Alkyl sulfonates or sulfuric acid ester salts derived from monohydric alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/14Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/29Sulfates of polyoxyalkylene ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/37Mixtures of compounds all of which are anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/14Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
    • C11D1/146Sulfuric acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、新規な界面活性剤組成物に関し、具体的には、特定の構造を有するアルキル硫酸エステル塩誘導体を含有する界面活性剤組成物に関する。
現在汎用的に使用されている各種の非イオン性界面活性剤や陰イオン性界面活性剤は、石化原料由来のアルコール又は油脂原料由来のアルコールから誘導されたものが知られている。
合成アルコールと呼ばれている石化原料由来のアルコールの製造法としては、例えば、エチレンを経由してオリゴメリゼーション化反応により内部オレフィンを有する化合物に誘導された後に、オキソ反応によりアルコールに誘導する方法がある。その結果得られた合成アルコールは、約80重量%の直鎖アルコールの他に、約20重量%の分岐アルコールを含む混合物となることが知られている。合成アルコールから誘導された各種の界面活性剤は、直鎖アルコールからの誘導体に比べて、低クラフト点や硬水中で析出しないといった優れた特徴を有することが知られている。
一方、天然アルコールの一種である油脂原料由来のアルコールから誘導された各種の界面活性剤は、合成アルコールから誘導される界面活性剤に比べて、高起泡性、泡持続性、低cmc、高曇点、高乳化力といった特徴を有することが知られている。
この様に合成系、および天然系のアルコールに由来する界面活性剤は物性や性能が異なるため、通常は界面活性剤の用途に合わせて使い分けなければならないのが現状である。
現在カーボンニュートラルという観点から、天然アルコールの需要が世界的に高まっているが、天然アルコール由来の界面活性剤は合成アルコール由来の界面活性剤に比べて低温安定性に劣り、配合系において外観、および性能に少なからず影響を与える虞があった。
従って、天然アルコール又はその誘導体の優れた特徴・性能を損なうことなく、合成アルコール又はその誘導体の様な特徴・性能を付与することができれば、目的・用途に関係なく、原料事情に応じたアルコールの使用が大いに期待されるため、現在天然アルコールおよびその誘導体の物性改質技術が強く望まれている。
そこで、本発明者等は、天然アルコールの高度利用を目的に、合成アルコールから誘導される陰イオン界面活性剤と同等の特徴を持った、天然アルコールから誘導される陰イオン界面活性剤組成物の探索を開始した。
陰イオン界面活性剤のうち、アルコールの硫酸化を経て得られるアルキル硫酸エステル塩は、洗浄剤組成物等、各種用途の界面活性剤として有用であるが、天然アルコール由来のアルキル硫酸エステル塩に、油汚れ存在下においても高起泡性や泡持続性といった機能を保持させつつ、更に低クラフト点や硬水中で析出しないといった合成アルコール由来のアルキル硫酸エステル塩の性能を付与できれば、更なる用途の拡大が期待される。
本発明者等は、鋭意に検討を行った結果、特定のアルキル硫酸エステル塩誘導体を含有する界面活性剤組成物が低温安定性や硬水中での安定性に優れ、高い起泡力、泡持続性を有することを見出した。
本発明は、下記一般式(1)で表されるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含有する界面活性剤組成物に関する。
R−O−(PO)n−SO3M (1)
(式中、Rは炭素数8〜24の直鎖アルキル基であり、POはプロピレンオキシ基であり、nはPOの平均付加モル数を示し、0<n<1の数である。Mは陽イオンを示す。)
また、本発明は、 以下の工程(A−I)及び(A−II)を含む工程から製造される一般式(1)で表されるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含有する界面活性剤組成物に関する。
工程(A−I):炭素数8〜24の直鎖アルキル基を有するアルコール1モルにプロピレンオキサイドを平均で0モルを超えて1モル未満付加させる工程
工程(A−II):上記(A−I)で得られたアルコキシレートを硫酸化し、次いで中和する工程
R−O−(PO)n−SO3M (1)
(式中、Rは炭素数8〜24の直鎖アルキル基であり、POはプロピレンオキシ基であり、nはPOの平均付加モル数を示し、0<n<1の数である。Mは陽イオンを示す。)
また、本発明は、下記一般式(1−1)で表されるアルキル硫酸エステル塩誘導体(1−1)、及び下記一般式(2−1)で表されるアルキル硫酸エステル塩(2−1)を含有し、(1−1)と(2−1)の混合物におけるプロピレンオキサイドの平均付加モル数が、上記混合物の原料となるアルコール1モルに対して0を超えて1未満である界面活性剤組成物に関する。
R−O−(PO)m−SO3M (1−1)
(式中、Rは炭素数8〜24の直鎖アルキル基であり、POはプロピレンオキシ基であり、mはPOの平均付加モル数を示し、0を超える数であり、Mは陽イオンを示す。)
R−O−SO3M (2−1)
(式中、Rは炭素数8〜24の直鎖アルキル基であり、Mは陽イオンを示す。)
また、本発明は、以下の工程(B−I)、(B−II)及び(B−III)を含む工程から製造される一般式(1)で表されるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含有する界面活性剤組成物に関する。
R−O−(PO)n−SO3M (1)
(式中、Rは炭素数8〜24の直鎖アルキル基であり、POはプロピレンオキシ基であり、nはPOの平均付加モル数を示し、0<n<1の数である。Mは陽イオンを示す。)
工程(B−I):炭素数8〜24の直鎖アルキル基を有するアルコール1モルにプロピレンオキサイドを平均で0を超える範囲で付加させる工程
工程(B−II):上記(B−I)で得られたアルコキシレートを硫酸化し、次いで中和する工程
工程(B−III):上記(B−II)で得られたアルキル硫酸エステル塩と下記一般式(2)で表されるアルキル硫酸エステル塩を混合する工程
R−O−SO3M (2)
(式中、Rは炭素数8〜24の直鎖アルキル基であり、Mは陽イオンを示す。)
また、本発明は、以下の工程(C−I)、(C−II)及び(C−III)を含む工程から製造される一般式(1)で表されるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含有する界面活性剤組成物に関する。
R−O−(PO)n−SO3M (1)
(式中、Rは炭素数8〜24の直鎖アルキル基であり、POはプロピレンオキシ基であり、nはPOの平均付加モル数を示し、0<n<1の数である。Mは陽イオンを示す。)
工程(C−I):炭素数8〜24の直鎖アルキル基を有するアルコール1モルにプロピレンオキサイドを平均で0を超える範囲で付加させる工程
工程(C−II):上記(C−I)で得られたアルコキシレートと下記一般式(3)で表されるアルコールを混合する工程
R−O−H (3)
(式中、Rは炭素数8〜24の直鎖アルキル基を示す。)
工程(C−III):上記(C−II)で得られた混合物を硫酸化し、次いで中和する工程
また、本発明は、上記本発明の界面活性剤組成物を含む洗浄剤組成物に関する。
本発明の界面活性剤組成物、特に特定のアルキル硫酸エステル塩誘導体を含有する界面活性剤組成物は、低温安定性や硬水中での安定性に優れ、油存在下においても高い起泡力、泡持続性を有する。
<界面活性剤組成物>
本発明の界面活性剤組成物は、下記一般式(1)で表されるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含有する。
R−O−(PO)n−SO3M (1)
(式中、Rは炭素数8〜24の直鎖アルキル基であり、POはプロピレンオキシ基であり、nはPOの平均付加モル数を示し、0<n<1の数である。Mは陽イオンを示す。)
ここで一般式(1)中のRの直鎖アルキル基は原料の汎用性、取り扱い性の理由から、炭素数8〜16が好ましく、より好ましくは炭素数10〜14、特に好ましくは炭素数12〜14である。
また、一般式(1)中のnのPOの平均付加モル数は低温安定性や硬水中での安定性といった性能面から、0.1〜0.9がより好ましく、特に好ましくは0.2〜0.8である。
また、一般式(1)中のRが炭素数12の直鎖アルキル基の場合、泡持続性の観点から、nは0.1〜0.8が好ましく、0.1〜0.6がより好ましい。また、一般式(1)中のRが炭素数14の直鎖アルキル基の場合、低温安定性、硬水中での安定性の観点から、nは0.4〜0.9が好ましく、0.6〜0.9がより好ましい。また、一般式(1)中のRが炭素数12の直鎖アルキル基と炭素数14の直鎖アルキル基の場合、泡持続性、低温安定性、硬水中での安定性の観点から、nは0.1〜0.9が好ましく、0.2〜0.8がより好ましい。
また、一般式(1)中のMは、塩を形成する陽イオン基であり、アルカリ金属、アルカリ土類金属、NH4、およびトリエタノールアンモニウム基等のアルカノールアンモニウム基を表す。アルカリ金属としてはナトリウム、カリウム、リチウムなどが、またアルカリ土類金属としてはカルシウムが挙げられるが、これらの中でナトリウム、NH4、カリウムがより好ましく、ナトリウムが特に好ましい。
本発明の界面活性剤組成物は、取り扱い性の観点から30重量%以下の水溶液や60重量%から80重量%の含水ペースト、乾燥して得られる粉末状の形で製造・流通されるが、一般式(1)で表されるアルキル硫酸エステル塩からなるものであってもよい。また、使用時には任意に水で希釈あるいは乾燥し、濃度調整して使用してもよい。この場合は、一般式(1)で表されるアルキル硫酸エステル塩からなる界面活性剤が提供される。さらに一般式(1)で表されるアルキル硫酸エステル塩と、水と、からなるものであってもよい。
本発明の界面活性剤で用いられるアルキル硫酸エステル塩誘導体は、特に限定されるものではないが、例えば、以下の工程(A−I)及び(A−II)を含む製造方法〔製造方法A〕から製造することができる。
工程(A−I):炭素数8〜24の直鎖アルキル基を有するアルコール1モルにプロピレンオキサイドを平均で0モルを超えて1モル未満付加させる工程
工程(A−II):上記(A−I)で得られたアルコキシレートを硫酸化し、次いで中和する工程
工程(A−I)は、炭素数8〜24の直鎖アルキル基を有するアルコールにプロピレンオキサイドを平均で0モルを超えて1モル未満の範囲で付加させてアルコキシレート(アルコールのプロピレンオキサイド付加物)を得る工程である。本発明で用いられるアルコールのアルキル基は炭素数8〜24の直鎖アルキル基であるが、原料の汎用性、取り扱い性の理由から、好ましくは炭素数8〜16、より好ましくは炭素数10〜14、特に好ましくは炭素数12〜14である。また、プロピレンオキサイドの平均付加モル数は低温安定性や硬水中での安定性といった性能面から、0.1〜0.9がより好ましく、特に好ましくは0.2〜0.8である。
また、上記アルコール1モルに対するプロピレンオキサイドの使用量は、一般式(1)で表されるアルキル硫酸エステル塩誘導体を製造できる量であることが好ましい。具体的には、上記アルコール1モルに対するプロピレンオキサイドが0モルを超えて1モル未満である。
工程(A−I)を実施する方法としては、従来公知の方法が使用可能である。すなわち、オートクレーブにアルコールとアルコールに対し0.5〜1モル%のKOHを触媒として仕込み、昇温・脱水し、130〜160℃の温度でPOを付加反応させることにより製造できる。使用するオートクレーブには攪拌装置、温度制御装置、自動導入装置を備えられていることが望ましい。
工程(A−II)は、上記工程(A−I)で得られたアルコキシレートを硫酸化し、次いで中和させる工程である。硫酸化の方法としては、三酸化硫黄(液体又は気体)、三酸化硫黄含有ガス、発煙硫酸、クロルスルホン酸等を用いる方法が挙げられるが、特に、廃硫酸及び廃塩酸等の発生を防止する観点から、三酸化硫黄をアルコキシレートと同時にガス状又は液状で連続的に供給する方法が好ましい。
硫酸化物の中和方法としては、所定量の中和剤へ硫酸化物を添加・攪拌しながら中和を行うバッチ式と、硫酸化物と中和剤を配管内へ連続的に供給し、攪拌混合機にて中和を行う連続式などが挙げられるが、本発明では中和方法に限定はない。ここで使用される中和剤としてはアルカリ金属水溶液、アルカリ土類金属水溶液、アンモニア水、トリエタノールアミンなどが挙げられるが、アルカリ金属水溶液が好ましく、より好ましくは水酸化ナトリウムである。
なお、本発明の界面活性剤組成物は、上記一般式(1)で表されるアルキル硫酸エステル塩誘導体の構造を有し、プロピレンオキサイドの付加モル数の異なる化合物を混合して上記一般式(1)で表されるアルキル硫酸エステル塩誘導体となるようにしたものを用いることもできる。例えば、プロピレンオキサイドが付加していないアルキル硫酸エステル塩と、プロピレンオキサイドの平均付加モル数が0を超える、より好ましくは1以上であるアルキル硫酸エステル塩とを混合して、POの平均付加モル数であるnが0を超えて1未満の範囲となる混合物を得て、これを本発明に係る一般式(1)の化合物として用いることもできる。その場合、プロピレンオキサイドの平均付加モル数が0を超えるアルキル硫酸エステル塩として、プロピレンオキサイドの平均付加モル数が大きい、例えば1を超えるアルキル硫酸エステル塩を用いることもできる。
また、上記方法に加えて、アルコールと、プロピレンオキサイドの平均付加モル数が0を超える、より好ましくは1以上であるアルコキシレートとを混合して、POの平均付加モル数であるnが0を超えて1未満の範囲となる混合物を得、次いで硫酸化、中和する事で得られる化合物を本発明に係る一般式(1)の化合物として用いることもできる。その場合、プロピレンオキサイドの平均付加モル数が0を超えるアルコキシレートとして、プロピレンオキサイドの平均付加モル数が大きい、例えば1を超えるアルコキシレートを用いることもできる。
具体的には、例えば、以下の工程(B−I)、(B−II)及び(B−III)を含む製造方法〔製造方法B〕や、以下の工程(C−I)、(C−II)及び(C−III)を含む製造方法〔製造方法C〕から、本発明の界面活性剤で用いられるアルキル硫酸エステル塩誘導体を製造することができる。
<製造方法B>
工程(B−I):炭素数8〜24の直鎖アルキル基を有するアルコール1モルにプロピレンオキサイドを平均で0を超える、より好ましくは1モル以上6モル以下の範囲で、特に好ましくは2モル以上5モル以下の範囲で付加させる工程
工程(B−II):上記(B−I)で得られたアルコキシレートを硫酸化し、次いで中和する工程
工程(B−III):上記(B−II)で得られたアルキル硫酸エステル塩と下記一般式(2)で表されるアルキル硫酸エステル塩を混合する工程
R−O−SO3M (2)
(式中、Rは炭素数8〜24の直鎖アルキル基であり、Mは陽イオンを示す。)
<製造方法C>
工程(C−I):炭素数8〜24の直鎖アルキル基を有するアルコール1モルにプロピレンオキサイドを平均で0を超える、より好ましくは1モル以上6モル以下の範囲で、特に好ましくは2モル以上5モル以下の範囲で付加させる工程
工程(C−II):上記(C−I)で得られたアルコキシレートと下記一般式(3)で表されるアルコールを混合する工程
R−O−H (3)
(式中、Rは炭素数8〜24の直鎖アルキル基を示す。)
工程(C−III):上記(C−II)で得られた混合物を硫酸化し、次いで中和する工程
製造方法Bにおいて、工程(B−I)は、炭素数8〜24の直鎖アルキル基を有するアルコールにプロピレンオキサイドを平均で0を超える、より好ましくは1モル以上6モル以下の範囲で、特に好ましくは2モル以上5モル以下の範囲で付加させてアルコキシレート(アルコールのプロピレンオキサイド付加物)を得る工程であり、前記した製造方法Aの工程(A−I)と同様に行うことができる。工程(B−II)は、上記工程(B−I)で得られたアルコキシレートを硫酸化し、次いで中和させる工程であり、前記した製造方法Aの工程(A−II)と同様に行うことができる。工程(B−II)により、プロピレンオキサイド平均付加モル数の高いアルキル硫酸エステル塩〔(B1)成分〕が得られる。工程(B−III)は、上記(B−II)で得られたアルキル硫酸エステル塩と前記一般式(2)で表されるアルキル硫酸エステル塩〔(B2)成分〕とを混合する工程であり、混合物は、一般式(1)のアルキル硫酸エステル塩誘導体となる。従って、(B1)成分と(B2)成分は、一般式(1)中のnが0を超えて1未満となるように混合される。
製造方法Cにおいて、工程(C−I)は、炭素数8〜24の直鎖アルキル基を有するアルコールにプロピレンオキサイドを平均で0を超える、好ましくは1モル以上6モル以下の範囲で、特に好ましくは2モル以上5モル以下の範囲で付加させてアルコキシレート(アルコールのプロピレンオキサイド付加物)を得る工程であり、前記した製造方法Aの工程(A−I)と同様に行うことができる。工程(C−II)は、上記工程(C−I)で得られたアルコキシレート〔(C1)成分〕と前記一般式(3)のアルコール〔(C2)成分〕とを混合する工程であり、続く工程(C−III)での硫酸化物の中和物が一般式(1)のアルキル硫酸エステル塩誘導体となる。従って、工程(C−II)では、(C1)成分と(C2)成分は、一般式(1)中のnが0を超えて1未満となるように混合される。工程(C−III)は、上記工程(C−II)で得られた混合物を硫酸化し、次いで中和させる工程であり、前記した製造方法Aの工程(A−II)と同様に行うことができる。
本発明の界面活性剤組成物は、下記一般式(1−1)で表されるアルキル硫酸エステル塩誘導体(1−1)〔(1−1)成分〕、及び下記一般式(2−1)で表されるアルキル硫酸エステル塩(2−1)〔(2−1)成分〕を含有し、(1−1)成分と(2−1)成分の混合物におけるプロピレンオキサイドの平均付加モル数が、上記混合物の原料となるアルコール1モルに対して0を超えて1未満であるものであってもよい。すなわち、(1−1)成分と(2−1)成分とを混合してなり、(1−1)成分の製造に用いたアルコールと(1−2)成分の製造に用いたアルコールの合計を1モルとして、これに対して平均で0を超えて1未満のプロピレンオキサイドが付加したものであってもよい。上記製造方法A〜Cでは、このような混合物を含む組成物が得られる。一般式(1−1)、(2−1)におけるR、Mの好ましいものは前記と同じである。mは、(1−1)成分と(2−1)成分の混合物のプロピレンオキサイド平均付加モル数が、上記混合物の原料となるアルコール1モルに対して0を超えて1未満となる0を超える数であり、好ましくは1以上6以下、特に好ましくは2以上5以下の数である。
R−O−(PO)m−SO3M (1−1)
(式中、Rは炭素数8〜24の直鎖アルキル基であり、POはプロピレンオキシ基であり、mはPOの平均付加モル数を示し、0を超える、好ましくは1以上6以下、特に好ましくは2以上5以下の数である。Mは陽イオンを示す。)
R−O−SO3M (2−1)
(式中、Rは炭素数8〜24の直鎖アルキル基であり、Mは陽イオンを示す。)
なお、本発明において、プロピレンオキサイドの平均付加モル数は、原料の反応比率(仕込み比率)から求めることができる。また、以下の方法により測定することができる。
<プロピレンオキサイドの平均付加モル数の測定方法>
(1)試料調製
真空下において、十分乾燥した測定試料約30mgを直径5mmの1H−NMR用試料管に秤量し、約0.5mlの重水素化溶媒を加え溶解させる。ここで重水素化溶媒とは、重メタノール溶媒等であり、試料を溶解させることのできる溶媒を適宜選択する。
(2)NMR測定及び付加モル数の計算
1H−NMR測定はバリアンテクノロジーズジャパンリミテッド社製のMercury400を用い、通常の条件で行う。硫酸エステル基に直接結合したプロピレンオキサイド鎖のメチン基由来の信号は4.3ppm付近に観測され、プロピレンオキサイド鎖に連結したプロピレンオキサイド鎖のメチル基由来の信号は2.1ppm付近に観測され、アルキル鎖のメチル基由来の信号は1.9ppm付近に観測されるからプロピレンオキサイドの付加モル数を次の計算式により算出する。
{プロピレンオキサイドの平均付加モル数}=(3a/c)+(b/c)
a:4.3ppm付近の硫酸エステル基に直接結合したプロピレンオキサイド鎖のメチン基由来の信号の積分値
b:2.1ppm付近のプロピレンオキサイド鎖に連結したプロピレンオキサイド鎖のメチル基由来の信号の積分値
c:1.9ppm付近のアルキル鎖のメチル基由来の信号の積分値
本発明の界面活性剤組成物は、下記測定方法から求めることができる泡保持率が70%以上、更に80%以上であることが好ましい。この測定方法は、ロスマイルス法の一種である。
<泡保持率の測定方法>
(A)界面活性剤組成物の0.2重量%〔一般式(1)で表されるアルキル硫酸エステル塩誘導体濃度、即ち、界面活性剤有効分濃度として〕の水溶液を調製(イオン交換水を使用)した後に、該水溶液50mLを円柱状のガラス管(直径5cm、高さ90cm)の中に注ぎ込む(水の温度25℃)
(B)次いで、トリオレイン(99.5重量%)とラノリン(0.5重量%)混合液0.25gをガラス管の壁面に付着しない様にガラス管の上部より添加した後に、200mLの当該界面活性剤水溶液を30秒間で注ぎ込む。
(C)該水溶液200mLを注ぎ込んだ直後の泡高さと10分放置後の泡高さを夫々測定する。当該直後の泡高さに対する10分放置後の泡高さを界面活性剤組成物の泡保持率(%)と定義する。この泡保持率は以下の式で算出される。
Figure 0004246252
<洗浄剤組成物>
本発明の界面活性剤組成物は、低温安定性や硬水中での安定性、起泡力、泡持続性に優れるという特徴を有することから、その用途や目的に応じて、洗浄剤組成物、化粧料組成物などの各種の製品に配合することができる。洗浄剤組成物としては、身体用(毛髪用を含む)洗浄剤組成物、衣料用洗浄剤組成物、硬質表面用洗浄剤組成物等が挙げられる。
本発明の界面活性剤組成物の含有量〔一般式(1)で表されるアルキル硫酸エステル塩誘導体濃度、即ち、界面活性剤有効分濃度として〕は、特に制限されるものではないが、洗浄剤組成物中、好ましくは0.5〜27重量%、より好ましくは1〜25重量%、更に好ましくは5〜25重量%、特に好ましくは5〜20重量%である。
洗浄剤組成物には、本発明の界面活性剤組成物の他に、この分野において通常用いられる界面活性剤、増泡剤、アルカリ剤、金属封鎖剤、防腐剤、香料、色素などを配合することができる。
実施例1
炭素数12の直鎖アルコール〔商品名:カルコール2098、花王(株)製〕3447gおよびKOH5.2gを攪拌装置、温度制御装置、自動導入装置を備えたオートクレーブに仕込み、110℃、1.3kPaにて30分間脱水を行った。脱水後窒素置換を行い、120℃まで昇温した後、プロピレンオキサイドを215g仕込んだ。120℃にて付加反応・熟成を行った後、80℃まで冷却し、4.0kPaで未反応のプロピレンオキサイドを除去した。未反応プロピレンオキサイド除去後、5.6gの酢酸をオートクレーブ内に加え、80℃で30分間攪拌した後、抜き出しを行い、プロピレンオキサイドの平均付加モル数が0.2であるアルコキシレートを得た。
得られたアルコキシレートを、SO3ガスを用いて下降薄膜式反応機(以下FFR)にて硫酸化した。得られた硫酸化物をNaOH水溶液にて中和し、アルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。得られた界面活性剤組成物のクラフト点及び硬水中での安定性(耐硬水性)を下記に示す方法にて行った。また、泡保持率を前記の方法で算出した。これらの評価結果を表1に示す。
<クラフト点>
1重量%界面活性剤組成物水溶液(30g)を一旦白濁するまで冷却し、徐々に昇温し、外観が透明になった時の温度をクラフト点とした。なお、この水溶液濃度は、一般式(1)で表されるアルキル硫酸エステル塩誘導体、即ち、界面活性剤有効分の濃度である。
<耐硬水性>
0.5重量%界面活性剤組成物水溶液(20g)に0.5重量%塩化カルシウム水溶液を、毎分1gの速度で滴定し、外観が濁り始めたときの滴定量(mg/g)を測定し、これを耐硬水性の評価の指標とした。なお、この水溶液濃度は、一般式(1)で表されるアルキル硫酸エステル塩誘導体、即ち、界面活性剤有効分の濃度である。
実施例2
実施例1と同様の方法でプロピレンオキサイドの平均付加モル数が0.4であるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。ここで、プロピレンオキサイドの平均付加モル数は、前記のNMRによる方法により確認した。得られたアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
実施例3
実施例1と同様の方法でプロピレンオキサイドの平均付加モル数が0.6であるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。ここで、プロピレンオキサイドの平均付加モル数は、前記のNMRによる方法により確認した。得られたアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
実施例4
実施例1と同様の方法でプロピレンオキサイドの平均付加モル数が0.8であるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。ここで、プロピレンオキサイドの平均付加モル数は、前記のNMRによる方法により確認した。得られたアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
比較例1
油脂由来の天然アルコールを原料とするアルキル硫酸エステルナトリウム〔商品名:エマール0、花王(株)製〕を用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
比較例2
実施例1と同様の方法でプロピレンオキサイドの平均付加モル数が1.0であるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。得られたアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を用い、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
比較例3
実施例1と同様の方法でプロピレンオキサイドの平均付加モル数が2.0であるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。得られたアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を用い、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0004246252
この試験では、クラフト点が15℃以下、耐硬水性が20000mg/g以上、且つ、泡保持率が70%以上であるものが、良好と判断される(以下同様)。
実施例5
実施例1と同様の方法でプロピレンオキサイドの平均付加モル数が0.4であるアルコキシレートを得、得られたアルコキシレートをSO3ガスを用いて下降薄膜式反応機(以下FFR)にて硫酸化した。得られた硫酸化物をNH3水溶液にて中和し、アルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。ここで、プロピレンオキサイドの平均付加モル数は、前記のNMRによる方法により確認した。得られたアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表2に示す。
比較例4
炭素数12の直鎖アルコール〔商品名:カルコール2098、花王(株)製〕をSO3ガスを用いて下降薄膜式反応機(以下FFR)にて硫酸化した。得られた硫酸化物をNH3水溶液にて中和し、アルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。得られたアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表2に示す。
比較例5
炭素数12の直鎖アルコール〔商品名:カルコール2098、花王(株)製〕を用い、実施例1と同様の方法でプロピレンオキサイドの平均付加モル数が2.0であるアルコキシレートを得た。次いでSO3ガスを用いて下降薄膜式反応機(以下FFR)にて硫酸化した。得られた硫酸化物をNH3水溶液にて中和し、アルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。得られたアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0004246252
実施例6
炭素数14の直鎖アルコール〔商品名:カルコール4098、花王(株)製〕を用い、実施例1と同様の方法でプロピレンオキサイドの平均付加モル数が0.8であるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。ここで、プロピレンオキサイドの平均付加モル数は、前記のNMRによる方法により確認した。得られたアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表3に示す。
比較例6
炭素数14の直鎖アルコール〔商品名:カルコール4098、花王(株)製〕をSO3ガスを用いて下降薄膜式反応機(以下FFR)にて硫酸化した。得られた硫酸化物をNaOH水溶液にて中和し、アルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。得られたアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表3に示す。
比較例7
炭素数14の直鎖アルコール〔商品名:カルコール4098、花王(株)製〕を用い、実施例1と同様の方法でプロピレンオキサイドの平均付加モル数が2.0であるアルコキシレートを得た。次いで、SO3ガスを用いて下降薄膜式反応機(以下FFR)にて硫酸化した。得られた硫酸化物をNaOH水溶液にて中和し、アルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。得られたアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 0004246252
実施例7
実施例1と同様の方法でプロピレンオキサイドの平均付加モル数が2であるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得、これと、アルキル硫酸エステルナトリウム〔商品名:エマール0、花王(株)製〕とを、モル比10:90で混合し、プロピレンオキサイドの平均付加モル数が0.2のアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。ここで、プロピレンオキサイドの平均付加モル数は、前記のNMRによる方法により確認した。得られたアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表4に示す。
実施例8
実施例1と同様の方法でプロピレンオキサイドの平均付加モル数が2であるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得、これと、アルキル硫酸エステルナトリウム〔商品名:エマール0、花王(株)製〕とを、モル比20:80で混合し、プロピレンオキサイドの平均付加モル数が0.4のアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。ここで、プロピレンオキサイドの平均付加モル数は、前記のNMRによる方法により確認した。得られたアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表4に示す。
実施例9
実施例1と同様の方法でプロピレンオキサイドの平均付加モル数が2であるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得、これと、アルキル硫酸エステルナトリウム〔商品名:エマール0、花王(株)製〕とを、モル比30:70で混合し、プロピレンオキサイドの平均付加モル数が0.6のアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。ここで、プロピレンオキサイドの平均付加モル数は、前記のNMRによる方法により確認した。得られたアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表4に示す。
実施例10
実施例1と同様の方法でプロピレンオキサイドの平均付加モル数が2であるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得、これと、アルキル硫酸エステルナトリウム〔商品名:エマール0、花王(株)製〕とを、モル比40:60で混合し、プロピレンオキサイドの平均付加モル数が0.8のアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。ここで、プロピレンオキサイドの平均付加モル数は、前記のNMRによる方法により確認した。得られたアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表4に示す。
比較例8
実施例1と同様の方法でプロピレンオキサイドの平均付加モル数が2であるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得、これと、アルキル硫酸エステルナトリウム〔商品名:エマール0、花王(株)製〕とを、モル比50:50で混合し、プロピレンオキサイドの平均付加モル数が1.0のアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。ここで、プロピレンオキサイドの平均付加モル数は、前記のNMRによる方法により確認した。得られたアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 0004246252
参考のため、表4には、比較例1の結果も併記した。
実施例11
実施例1と同様の方法でプロピレンオキサイドの平均付加モル数が5であるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得、これと、アルキル硫酸エステルナトリウム〔商品名:エマール0、花王(株)製〕とを、モル比8:92で混合し、プロピレンオキサイドの平均付加モル数が0.4のアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。ここで、プロピレンオキサイドの平均付加モル数は、前記のNMRによる方法により確認した。得られたアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表5に示す。
実施例12
実施例1と同様の方法でプロピレンオキサイドの平均付加モル数が5であるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得、これと、アルキル硫酸エステルナトリウム〔商品名:エマール0、花王(株)製〕とを、モル比12:88で混合し、プロピレンオキサイドの平均付加モル数が0.6のアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。ここで、プロピレンオキサイドの平均付加モル数は、前記のNMRによる方法により確認した。得られたアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表5に示す。
実施例13
実施例1と同様の方法でプロピレンオキサイドの平均付加モル数が5であるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得、これと、アルキル硫酸エステルナトリウム〔商品名:エマール0、花王(株)製〕とを、モル比16:84で混合し、プロピレンオキサイドの平均付加モル数が0.8のアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。ここで、プロピレンオキサイドの平均付加モル数は、前記のNMRによる方法により確認した。得られたアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表5に示す。
比較例9
実施例1と同様の方法でプロピレンオキサイドの平均付加モル数が5であるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得、これと、アルキル硫酸エステルナトリウム〔商品名:エマール0、花王(株)製〕とを、モル比20:80で混合し、プロピレンオキサイドの平均付加モル数が1.0のアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。ここで、プロピレンオキサイドの平均付加モル数は、前記のNMRによる方法により確認した。得られたアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表5に示す。
Figure 0004246252
参考のため、表5には、比較例1の結果も併記した。
実施例14
実施例1と同様の方法でプロピレンオキサイドの平均付加モル数が2であるアルコキシレートを得、これと炭素数12の直鎖アルコール〔商品名:カルコール2098、花王(株)製〕とを、モル比20:80で混合し、プロピレンオキサイドの平均付加モル数が0.4のアルコキシレートを得た。次いで実施例1と同様の方法でアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。ここで、プロピレンオキサイドの平均付加モル数は、前記のNMRによる方法により確認した。得られたアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表6に示す。
比較例10
実施例1と同様の方法でプロピレンオキサイドの平均付加モル数が2であるアルコキシレートを得、これと炭素数12の直鎖アルコール〔商品名:カルコール2098、花王(株)製〕とを、モル比50:50で混合し、プロピレンオキサイドの平均付加モル数が1.0のアルコキシレートを得た。次いで実施例1と同様の方法でアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を得た。ここで、プロピレンオキサイドの平均付加モル数は、前記のNMRによる方法により確認した。得られたアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物を用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表6に示す。
Figure 0004246252
参考のため、表6には、比較例1の結果も併記した。
参考例1
合成アルコール(商品名:NEODOL23、Shell社製、炭素数12、13のアルキル基を有する)を実施例1に示した方法で、ただしプロピレンオキサイドの付加をせずに、硫酸化、中和し、アルキル硫酸エステルナトリウムを得た。得られたアルキル硫酸エステルナトリウムを用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表7に示す。
参考例2
合成アルコール(商品名:SAFOL23、SASOL社製、炭素数12、13のアルキル基を有する)を実施例1に示した方法で、ただしプロピレンオキサイドの付加をせずに、硫酸化、中和し、アルキル硫酸エステルナトリウムを得た。得られたアルキル硫酸エステルナトリウムを用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表7に示す。
参考例3
合成アルコール(商品名:ISOFOL12、SASOL社製、炭素数12のアルキル基を有する)を実施例1に示した方法で、ただしプロピレンオキサイドの付加をせずに、硫酸化、中和し、アルキル硫酸エステルナトリウムを得た。得られたアルキル硫酸エステルナトリウムを用い、実施例1と同様に評価を行った。結果を表7に示す。
Figure 0004246252
表1〜6に示した様に、本発明のアルキル硫酸エステル塩誘導体を含む組成物は、天然アルコールの硫酸エステル塩と同様の高い泡保持性を有し、且つ表7に示した合成アルコールの硫酸エステル塩と同様の低いクラフト点と高い耐硬水性を示す。そのため、製品処方中での安定性が飛躍的に向上すると期待でき、本発明はカーボンニュートラルの観点からも興味深く、天然アルコールの高度利用と位置づける事が出来る。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で表されるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含有する界面活性剤組成物。
    R−O−(PO)n−SO3M (1)
    (式中、Rは炭素数8〜24の直鎖アルキル基であり、POはプロピレンオキシ基であり、nはPOの平均付加モル数を示し、0.1〜0.8の数である。Mは陽イオンを示す。)
  2. 以下の工程(A−I)及び(A−II)を含む工程から製造される一般式(1)で表されるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含有する界面活性剤組成物。
    工程(A−I):炭素数8〜24の直鎖アルキル基を有するアルコール1モルにプロピレンオキサイドを平均で0.1〜0.8モル付加させる工程
    工程(A−II):上記(A−I)で得られたアルコキシレートを硫酸化し、次いで中和する工程
    R−O−(PO)n−SO3M (1)
    (式中、Rは炭素数8〜24の直鎖アルキル基であり、POはプロピレンオキシ基であり、nはPOの平均付加モル数を示し、0.1〜0.8の数である。Mは陽イオンを示す。)
  3. 下記一般式(1−1)で表されるアルキル硫酸エステル塩誘導体(1−1)、及び下記一般式(2−1)で表されるアルキル硫酸エステル塩(2−1)を含有し、(1−1)と(2−1)の混合物におけるプロピレンオキサイドの平均付加モル数が、上記混合物の原料となるアルコール1モルに対して0.1〜0.8である界面活性剤組成物。
    R−O−(PO)m−SO3M (1−1)
    (式中、Rは炭素数8〜24の直鎖アルキル基であり、POはプロピレンオキシ基であり、mはPOの平均付加モル数を示し、0を超える数であり、Mは陽イオンを示す。)
    R−O−SO3M (2−1)
    (式中、Rは炭素数8〜24の直鎖アルキル基であり、Mは陽イオンを示す。)
  4. 以下の工程(B−I)、(B−II)及び(B−III)を含む工程から製造される一般式(1)で表されるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含有する界面活性剤組成物。
    R−O−(PO)n−SO3M (1)
    (式中、Rは炭素数8〜24の直鎖アルキル基であり、POはプロピレンオキシ基であり、nはPOの平均付加モル数を示し、0.1〜0.8の数である。Mは陽イオンを示す。)
    工程(B−I):炭素数8〜24の直鎖アルキル基を有するアルコール1モルにプロピレンオキサイドを平均で0を超える範囲で付加させる工程
    工程(B−II):上記(B−I)で得られたアルコキシレートを硫酸化し、次いで中和する工程
    工程(B−III):上記(B−II)で得られたアルキル硫酸エステル塩と下記一般式(2)で表されるアルキル硫酸エステル塩を混合する工程
    R−O−SO3M (2)
    (式中、Rは炭素数8〜24の直鎖アルキル基であり、Mは陽イオンを示す。)
  5. 以下の工程(C−I)、(C−II)及び(C−III)を含む工程から製造される一般式(1)で表されるアルキル硫酸エステル塩誘導体を含有する界面活性剤組成物。
    R−O−(PO)n−SO3M (1)
    (式中、Rは炭素数8〜24の直鎖アルキル基であり、POはプロピレンオキシ基であり、nはPOの平均付加モル数を示し、0.1〜0.8の数である。Mは陽イオンを示す。)
    工程(C−I):炭素数8〜24の直鎖アルキル基を有するアルコール1モルにプロピレンオキサイドを平均で0を超える範囲で付加させる工程
    工程(C−II):上記(C−I)で得られたアルコキシレートと下記一般式(3)で表されるアルコールを混合する工程
    R−O−H (3)
    (式中、Rは炭素数8〜24の直鎖アルキル基を示す。)
    工程(C−III):上記(C−II)で得られた混合物を硫酸化し、次いで中和する工程
  6. 一般式(1)で表されるアルキル硫酸エステル塩誘導体と、水と、からなる、請求項1、2、4、又は5記載の界面活性剤組成物。
  7. 一般式(1−1)で表されるアルキル硫酸エステル塩誘導体(1−1)及び下記一般式(2−1)で表されるアルキル硫酸エステル塩(2−1)と、水と、からなる、請求項3記載の界面活性剤組成物。
  8. 請求項1〜の何れか1項記載の界面活性剤組成物を含む洗浄剤組成物。
JP2008099228A 2007-07-10 2008-04-07 界面活性剤組成物 Active JP4246252B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099228A JP4246252B2 (ja) 2007-07-10 2008-04-07 界面活性剤組成物
MYPI20100058 MY152795A (en) 2007-07-10 2008-07-09 Surfactant composition
ES08791176.4T ES2545878T3 (es) 2007-07-10 2008-07-09 Composición de tensioactivo
CN2008800238972A CN101688154B (zh) 2007-07-10 2008-07-09 表面活性剂组合物
EP08791176.4A EP2163604B1 (en) 2007-07-10 2008-07-09 Surfactant composition
KR1020097027140A KR101441726B1 (ko) 2007-07-10 2008-07-09 계면 활성제 조성물
US12/601,221 US8324141B2 (en) 2007-07-10 2008-07-09 Surfactant composition
PCT/JP2008/062770 WO2009008538A1 (ja) 2007-07-10 2008-07-09 界面活性剤組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180802 2007-07-10
JP2008099228A JP4246252B2 (ja) 2007-07-10 2008-04-07 界面活性剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009035714A JP2009035714A (ja) 2009-02-19
JP4246252B2 true JP4246252B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=40228705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099228A Active JP4246252B2 (ja) 2007-07-10 2008-04-07 界面活性剤組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8324141B2 (ja)
EP (1) EP2163604B1 (ja)
JP (1) JP4246252B2 (ja)
KR (1) KR101441726B1 (ja)
CN (1) CN101688154B (ja)
ES (1) ES2545878T3 (ja)
MY (1) MY152795A (ja)
WO (1) WO2009008538A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602007012417D1 (de) * 2006-03-14 2011-03-24 Univ Southern California Mems-Vorrichtung zur Wirkstofffreisetzung
JP5281278B2 (ja) * 2007-12-11 2013-09-04 花王株式会社 乳化重合用界面活性剤組成物
JP2009298744A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Kao Corp 水性毛髪洗浄剤
JP5571367B2 (ja) * 2008-12-25 2014-08-13 花王株式会社 界面活性剤組成物
JP5912899B2 (ja) * 2012-06-19 2016-04-27 花王株式会社 アニオン界面活性剤組成物の製造方法
FI127606B (fi) 2015-04-01 2018-10-15 Konecranes Oyj Menetelmä, kuormankäsittelylaite, tietokoneohjelma ja tietokoneohjelmatuote tartuntavälineiden paikantamiseksi
WO2018053738A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-29 Rhodia Operations Anionic surfactant and use thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922406A (ja) 1972-06-21 1974-02-27
DE3724500A1 (de) * 1987-07-24 1989-02-02 Henkel Kgaa Alkylsulfat-ethersulfat-gemische und deren verwendung
JPH0597633A (ja) * 1991-10-14 1993-04-20 Kao Corp 洗浄剤組成物
DE4436066A1 (de) * 1994-10-10 1996-04-11 Henkel Kgaa Fettstoffe
CN1162525C (zh) * 2001-04-30 2004-08-18 山东大学 一种水基液晶清洗剂组合物
JP4080323B2 (ja) * 2002-01-29 2008-04-23 花王株式会社 アニオン性界面活性剤粉体
ES2311689T3 (es) * 2002-01-29 2009-02-16 Kao Corporation Agentes tensoactivos anionicos en polvo.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009035714A (ja) 2009-02-19
US8324141B2 (en) 2012-12-04
KR20100032864A (ko) 2010-03-26
MY152795A (en) 2014-11-28
KR101441726B1 (ko) 2014-09-17
EP2163604A1 (en) 2010-03-17
EP2163604A4 (en) 2012-04-04
ES2545878T3 (es) 2015-09-16
CN101688154A (zh) 2010-03-31
CN101688154B (zh) 2012-04-18
US20100144586A1 (en) 2010-06-10
EP2163604B1 (en) 2015-06-17
WO2009008538A1 (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275723B2 (ja) 界面活性剤組成物
JP4246252B2 (ja) 界面活性剤組成物
JP6439023B2 (ja) 内部オレフィンスルホン酸塩組成物及びこれを含有する洗浄剤組成物
CN104395450B (zh) 来自天然油歧化的不饱和脂肪醇衍生物
JP5571367B2 (ja) 界面活性剤組成物
JP5422155B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5242147B2 (ja) 界面活性剤組成物
JPS609557B2 (ja) 新規な液体洗浄剤組成物
US2644831A (en) Alkali metal and ammonium sulfates of hydroxy ethers
JP2009120664A (ja) 界面活性剤組成物
JP2781870B2 (ja) α―スルホ脂肪酸エステル塩の水性高濃度組成物
KR102375341B1 (ko) 수성 계면활성제 조성물
JPS5833867B2 (ja) モノグリエ−テルサルフエ−トの製造法
JPH0393900A (ja) 液状の表面活性組成物
JP2009275011A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
KR20190014506A (ko) 수성 계면활성제 조성물
JP5823241B2 (ja) アニオン界面活性剤組成物
JPH10158689A (ja) アシルオキシアルカンスルホナート類を含有する界面活性剤混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4246252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250