[go: up one dir, main page]

JP4245590B2 - 助手席用エアバッグの折り畳み方法 - Google Patents

助手席用エアバッグの折り畳み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4245590B2
JP4245590B2 JP2005228892A JP2005228892A JP4245590B2 JP 4245590 B2 JP4245590 B2 JP 4245590B2 JP 2005228892 A JP2005228892 A JP 2005228892A JP 2005228892 A JP2005228892 A JP 2005228892A JP 4245590 B2 JP4245590 B2 JP 4245590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
folding
vehicle
passenger seat
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005228892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007045190A (ja
Inventor
修 深渡瀬
誠之 山田
研一 竹中
慎哉 鈴木
悟 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005228892A priority Critical patent/JP4245590B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp, Kanto Auto Works Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US11/791,827 priority patent/US7793975B2/en
Priority to KR1020077012306A priority patent/KR100814057B1/ko
Priority to EP06795212A priority patent/EP1910136B1/en
Priority to CNB2006800013236A priority patent/CN100506610C/zh
Priority to DE602006003904T priority patent/DE602006003904D1/de
Priority to PCT/IB2006/002140 priority patent/WO2007017729A1/en
Publication of JP2007045190A publication Critical patent/JP2007045190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245590B2 publication Critical patent/JP4245590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0044Chest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0058Shoulders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、助手席用エアバッグ装置に折り畳み状態で格納される助手席用エアバッグの折り畳み方法に関する。
従来から、助手席に着座した乗員を前面衝突時の衝撃から保護する目的で助手席用エアバッグ装置が搭載されている。この種の助手席用エアバッグ装置において、最近、助手席用エアバッグを左右一対の袋形状とすることにより中央部にくぼみを設け、展開直後に乗員を両肩等の多面で受け止め、乗員への荷重を分散させることにより、乗員への負荷を軽減することを企図したタイプのエアバッグが開発されている(一例として、特許文献1参照)。
上記構成によれば、エアバッグは、通常時はインストルメントパネルの頂壁部の下方等に折り畳み状態で格納されており、前面衝突時になると、インストルメントパネルの頂壁部に設定されたエアバッグドアを展開させた後、ウインドシールドガラスに一旦当たってから車両後方側へと展開され、助手席に着座した乗員の両肩等を受け止めて衝撃を吸収することになる。従って、エアバッグの展開方向の精度が高ければ高いほど、安定した乗員保護性能が得られるということになる。
特開2004−268903号公報
しかしながら、通常のシングルタイプのエアバッグであっても、その展開方向はエアバッグの折り畳み方を変えると変化することが従来から知られている。それ故、上記のような左右一対のエアバッグを備えて成る助手席用エアバッグの場合において、エアバッグの展開方向の精度を高めることは非常に難しい。
本発明は上記事実を考慮し、助手席用エアバッグの展開方向の精度を高めることができる助手席用エアバッグの折り畳み方法を得ることが目的である。
請求項1記載の本発明は、助手席に着座した乗員の両肩に対応して設けられた左側エアバッグ及び右側エアバッグと、作動することによりガスを噴出するインフレータからのガスが供給されると共に左側エアバッグの根元部分と右側エアバッグの根元部分とを相互に連通する根元部と、を備えた助手席用エアバッグの折り畳み方法であって、車両搭載状態において車両後方側に配置される左側エアバッグ及び右側エアバッグを、それぞれ短冊状に折り畳んだ後、両者を重ねた状態で長手方向の片側へ折り畳んでいきエアバッグ折り畳み部を作り込み、車両搭載状態において車両前方側に配置されると共にガスが供給されることにより車両上方側へ膨出されてウインドシールドガラスに当接することでエアバッグ展開エリアの車両前方側にエアバッグ折り畳み部が反力をとることが可能な壁を形成する残りの根元部を弛ませて、エアバッグ折り畳み部に寄り添うように起こす、ことを特徴としている。
請求項2記載の本発明に係る助手席用エアバッグの折り畳み方法は、請求項1記載の発明において、前記エアバッグ折り畳み部は、ロール折りを主体として折り畳まれている、ことを特徴としている。
請求項3記載の本発明に係る助手席用エアバッグの折り畳み方法は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記根元部を形成する弛み部の先端部は、前記エアバッグ折り畳み部側へ向けて蛇腹折りによって折り畳まれている、ことを特徴としている。
請求項4記載の本発明に係る助手席用エアバッグの折り畳み方法は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記根元部を形成する弛み部の先端部は、前記エアバッグ折り畳み部側へ向けて略直角に折り曲げられている、ことを特徴としている。
請求項5記載の本発明に係る助手席用エアバッグの折り畳み方法は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記根元部を形成する弛み部の先端部は、車両上方側へ向けて略起立状態で配置されている、ことを特徴としている。
請求項1記載の本発明によれば、インフレータが作動するとガスが噴出され、助手席用エアバッグの根元部へ供給される。根元部は左側エアバッグの根元部分と右側エアバッグの根元部分とを連通しているので、根元部へ供給されたガスは左側エアバッグ及び右側エアバッグ内へそれぞれ流入し、双方のエアバッグを助手席へ向けて展開させる。左側エアバッグは助手席に着座している乗員の左肩を受け止め、右側エアバッグは当該乗員の右肩を受け止め、双方相俟って乗員の上体を安定した状態で受け止める。これにより、左側エアバッグ及び右側エアバッグによって前面衝突時の衝撃が吸収されると共に、エアバッグから乗員へ入力される荷重が分散されて乗員に作用する負荷が低減される。
ここで、本発明では、助手席用エアバッグを折り畳むに際して、まず左側エアバッグ及び右側エアバッグをそれぞれ短冊状に折り畳み、次に両者を重ねた状態で長手方向の片側へ折り畳んでいく。これにより、左側エアバッグ及び右側エアバッグに相当する助手席用エアバッグのエアバッグ折り畳み部が作り込まれる。次に、左側エアバッグの根元部分と右側エアバッグの根元部分とを相互に連通している残りの根元部を弛ませて、エアバッグ折り畳み部に寄り添うように起こす。そして、上記の如くして折り畳まれた助手席用エアバッグは、車両搭載に際してエアバッグ折り畳み部が車両後方側に配置され、根元部が車両前方側に配置される。
このように根元部を弛ませた部分とエアバッグ折り畳み部とが前後に配置された助手席用エアバッグ装置が作動した場合、インフレータから噴出されたガスは、短冊状に折り畳まれて重ねられてから長手方向の片側へ折り畳まれて作られたエアバッグ折り畳み部へ流入するより早く、エアバッグ折り畳み部に寄り添うように起こされて配置されている根元部の方へ流入される。このため、根元部がいち早く車両上方側へ膨出展開し、ウインドシールドガラスに当接されることで、エアバッグ展開エリアの車両前方側にて「壁」を作る。この「壁」が作られた後に、エアバッグ折り畳み部の折りが解けて左側エアバッグ及び右側エアバッグが助手席に着座する乗員側へ向けて展開していく。このとき、左側エアバッグと右側エアバッグとを各々の根元部分で相互に連通する根元部が「壁」になることで、左側エアバッグ及び右側エアバッグの助手席側への膨出展開方向が非常に安定する作用が得られる。
請求項2記載の本発明によれば、一般にロール折りと蛇腹折りとを比べると、ロール折りの方がガスが先端部まで届くのに時間がかかる。つまり、ロール折りの方が蛇腹折りよりも折りが解け難い。
ここで、本発明では、車両搭載状態において、根元部を弛ませた部分が車両前方側に配置されかつエアバッグ折り畳み部が車両後方側に配置される構成を採ったので、本来であれば、インフレータから噴出されたガスは、根元部を弛ませた部分だけでなく、エアバッグ折り畳み部へも流入しようとする。従って、エアバッグ折り畳み部を折りが解け難いロール折りを主体にして折り畳んでおけば、インフレータから噴出されたガスは根元部を弛ませた部分の方へ集中的に流れ込み、根元部を弛ませた部分を瞬時に膨出展開させる。
請求項3記載の本発明によれば、根元部を形成する弛み部の先端部をエアバッグ折り畳み部側へ向けて蛇腹折りによって折り畳むようにしたので、根元部の迅速な膨出展開を実現することができる。つまり、根元部といっても折り畳み時には弛みが生じるため、これを側面視で見た場合、弛み部がある程度の長さを有していることがある。この場合、弛み部をエアバッグ折り畳み部に寄り添うように起こした際に、弛み部の先端部が余ることがある。
ここで、仮に弛み部の先端部を車両前方側へ向けて蛇腹折りすると、弛み部の膨張が遅くなり、ひいてはインストルメントパネルの頂壁部とウインドシールドガラスとの間の空間部分を埋めるのに時間がかかる。これに対し、本発明のように弛み部の先端部をエアバッグ折り畳み部側へ向けて蛇腹折りしておけば、弛み部を迅速に膨張させ、前記空間を迅速に埋めることができる。
請求項4記載の本発明によれば、根元部を形成する弛み部の先端部をエアバッグ折り畳み部側へ向けて略直角に折り曲げるようにしたので、車両後方側へ蛇腹折りで折り返される場合に比べて、弛み部の先端部により迅速にガスを流入させ、膨出させることができる。
請求項5記載の本発明によれば、根元部を形成する弛み部の先端部を車両上方側へ向けて略起立状態で配置するようにしたので、車両後方側へ略直角に折り曲げる場合に比べて、弛み部の先端部により迅速にガスを流入させ、膨出させることができる。
以上説明したように、請求項1記載の本発明に係る助手席用エアバッグの折り畳み方法は、車両搭載状態において車両後方側に配置される左側エアバッグ及び右側エアバッグを、それぞれ短冊状に折り畳んだ後、両者を重ねた状態で長手方向の片側へ折り畳んでいきエアバッグ折り畳み部を作り込み、車両搭載状態において車両前方側に配置されると共にガスが供給されることにより車両上方側へ膨出されてウインドシールドガラスに当接することでエアバッグ展開エリアの車両前方側にエアバッグ折り畳み部が反力をとることが可能な壁を形成する残りの根元部を弛ませて、エアバッグ折り畳み部に寄り添うように起こす折り畳み方にしたので、助手席用エアバッグの展開方向の精度を高めることができるという優れた効果を有する。
請求項2記載の助手席用エアバッグの折り畳み方法は、エアバッグ折り畳み部をロール折りを主体にして折り畳むようにしたので、助手席用エアバッグの展開方向の精度をより高いものにすることができるという優れた効果を有する。
請求項3記載の本発明に係る助手席用エアバッグの折り畳み方法は、根元部を形成する弛み部の先端部をエアバッグ折り畳み部側へ向けて蛇腹折りによって折り畳むようにしたので、弛み部の長さが多少長めでも、弛み部の迅速な膨出展開という所期の目的を達成することができるという優れた効果を有する。
請求項4記載の本発明に係る助手席用エアバッグの折り畳み方法は、根元部を形成する弛み部の先端部をエアバッグ折り畳み部側へ向けて略直角に折り曲げたので、請求項3記載の発明よりも早く弛み部を膨出展開させることができるという優れた効果を有する。
請求項5記載の本発明に係る助手席用エアバッグの折り畳み方法は、根元部を形成する弛み部の先端部を車両上方側へ向けて略起立状態で配置したので、請求項4記載の発明よりもより一層迅速に弛み部を膨出展開させることができるという優れた効果を有する。
以下、図1〜図21を用いて、本発明に係る助手席用エアバッグの折り畳み方法の幾つかの実施形態について説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印INは車両幅方向内側を示している。
(助手席用エアバッグ装置10の全体構成)
図1には、本実施形態に係る助手席用エアバッグ装置10の車両搭載状態の縦断面図が示されている。また、図2には、当該助手席用エアバッグ装置10の作動状態の斜視図が示されている。
これらの図に示されるように、助手席用エアバッグ装置10は、インストルメントパネル12における頂壁部12Aの助手席側に配設されている。助手席用エアバッグ装置10は、機能部品が収容されたエアバッグモジュール14と、当該エアバッグモジュール14の上端開放部を閉塞するエアバッグドア16と、を主要部として構成されている。
エアバッグドア16は、インストルメントパネル12における頂壁部12Aの裏面側に配置されており、前後に展開する一対の展開部16A、16Bと、これらの一対の展開部16A、16Bの裏面から略車両下方側へ延出されると共に取付用開口部20が形成された脚部16C、16Dと、を備えている。展開部16A、16Bと脚部16C、16Dとはヒンジ部16E、16Fを介して連結されている。また、エアバッグドア16には、展開部16A、16Bを前後に展開させるべく、平面視で略H型とされて所定値以上のバッグ膨張圧が作用することにより破断する(インビジブルタイプの)ティアライン18が設定されている。
一方、エアバッグモジュール14は、図示しないインパネリインフォース等の強度部材にブラケットを介して支持された略箱体形状のエアバッグケース22を備えている。エアバッグケース22の前後の壁にはフック状の係止部24が設けられており、この係止部24にエアバッグドア16の脚部16C、16Dに形成された取付用開口部20が係止されることにより、エアバッグドア16がエアバッグケース22に取り付けられている。
エアバッグケース22の底壁部22Aにおける前後方向の中央部には、断面形状が下凸の半円形状とされた凹部26が形成されている。この凹部26内に略円柱形状に形成されたインフレータ28が収容されている。さらに、インフレータ28の上方側には、インフレータ28から噴出されたガスによって膨張しエアバッグドア16を展開させ、助手席30に着座している乗員側へ向けて膨出される助手席用エアバッグ32が折り畳み状態で収容されている。
助手席用エアバッグ32の後述する根元部48にはインフレータ28からのガスが供給されるガス供給用開口部が形成されており、このガス供給用開口部の内側に金属製のリテーナ36が装着されている。リテーナ36は略矩形の枠状に形成された外周部36Aと、この外周部36Aの内側に形成された中空半円筒形状の本体部36Bと、によって構成されている。この本体部36Bがインフレータ28の上半分に被嵌されて、リテーナ36の外周部36Aから車両下方側へ突出されたボルト38にナット40が螺合されることにより、インフレータ28がエアバッグケース22の底壁部22Aの凹部26にリテーナ36と共に固定されている。なお、リテーナ36の本体部36Bには複数の開口部42が形成されており、ガスを整流するディフューザとしても機能するようになっている。
また、インフレータ28の周壁部の所定位置には、図示しない複数のガス噴出孔が所定の配列で形成されている。さらに、インフレータ28は、車体前部の所定位置に配置された図示しないフロントエアバッグセンサ及び車室中央部に配置された図示しないセンタエアバッグセンサによって前面衝突状態が検知された場合に図示しないエアバッグECUによって作動され、複数のガス噴出孔からガスを噴出するようになっている。
次に、上記インフレータ28から噴出されたガスによって膨張される助手席用エアバッグ32の構造について説明する。
図2及び図3に示されるように、この助手席用エアバッグ32は、助手席30に着座した乗員の前方左側に膨張し主として乗員の左肩を受け止める左側エアバッグ44と、当該乗員の前方右側に膨張し主として乗員の右肩を受け止める右側エアバッグ46と、これらの左側エアバッグ44の根元部分と右側エアバッグ46の根元部分とを相互に連通する根元部48と、を備えている。
左側エアバッグ44及び右側エアバッグ46は、平面視で見た場合には、車両幅方向の厚さが車両上下方向の高さよりも薄くなるように設定されており、側面視で見た場合には、前端側が窄まり後端側が車両上下方向に広がる形状を成している。左側エアバッグ44の外側中央部付近及び右側エアバッグ46の外側中央部付近には、乗員を受け止めた際に内部のガスを排出してバッグ内圧を下げるためのベントホール50(図2参照)が設けられている。
また、助手席用エアバッグ32の膨張時には、左側エアバッグ44の内側略中央部と右側エアバッグ46の内側略中央部とが当接するようになっている。これにより、前面衝突時に、左側エアバッグ44及び右側エアバッグ46の後端部に、車両前方側へ慣性移動する乗員によって荷重が入力された際に、左側エアバッグ44及び右側エアバッグ46が中折れ(座屈)するのを防止している。
上述した左側エアバッグ44の後端部と右側エアバッグ46の後端部とは、乗員側から見て矩形状に形成された布状のタイパネル52によって車両幅方向に連結されている。このタイパネル52は前面衝突時に車両前方側へ慣性移動する乗員の胸部を受け止めることが可能な位置及び範囲に設定されており、前面衝突時には乗員の胸部をソフトに受け止める役割を果たしている。また、前記の如く、左側エアバッグ44及び右側エアバッグ46の膨張時には、双方の内側面同士が当接するため、タイパネル52の裏面側の空間部54は狭くなっている。これにより、乗員の胸部が左側エアバッグ44と右側エアバッグ46の間に過度に入り込むのを防止している。なお、タイパネル52は、広義には、左側エアバッグ44の後端側と右側エアバッグ46の後端側とを車両幅方向に連結する連結部材として把握される要素である。
なお、図3に示される斜線部は、前面衝突時に、乗員が左側エアバッグ44及び右側エアバッグ46から受ける荷重の部位及び範囲を概略的に示したものであり、荷重が分散されていることが解る。
一方、左側エアバッグ44の根元部分と右側エアバッグ46の根元部分とを相互に連通する根元部48は、言わば左側エアバッグ44と右側エアバッグ46との共用スペースであり、かかる根元部48内にインフレータ28から噴出されたガスが供給されることにより、後述する折り畳み方法によって折り畳まれた助手席用エアバッグ32が膨張されるようになっている。
(助手席用エアバッグ32の折り畳み方法)
次に、本実施形態の要部である助手席用エアバッグ32の折り畳み方法について詳述する。
まず、左側エアバッグ44及び右側エアバッグ46はタイパネル52によって相互に連結されているので、別々に折り畳んでいく。具体的には、左側エアバッグ44を横向きに置いてから、上下方向に概ね三等分して下側については中央側へ折り返して順次蛇腹折りし、上側については中央側へ向けてロール折りしていく。こうすると、左側エアバッグ44は上下部分の幅が無くなり、蛇腹折りされた下側の部分とロール折りされた上側の部分とが全体的に中央側へ寄せられて隣接して配置される。その後、更に蛇腹折りされた下側の上にロール折りされた上側が載せられて、左側エアバッグ44の折り畳みが一旦終了する。この状態では、左側エアバッグ44は短冊状に折り畳まれている。
次に、右側エアバッグ46についても同じ手順で折り畳む。これにより、右側エアバッグ46も短冊状に折り畳まれる。なお、左側エアバッグ44と右側エアバッグ46のどちらを先に折り畳むかは任意である。
ここまで折り畳んだ状態を図示したものが図4(A)〜(C)である。なお、図4において符号「49」で示した部分が、根元部48を弛ませた部分、即ち弛み部である。
次に、図5(A)に示されるように、助手席用エアバッグ32の左右を反転させると共に左側エアバッグ44と右側エアバッグ46とを重ね合わせた後、左側エアバッグ44の先端部(タイパネル52から先の部分)44Aと右側エアバッグ46の先端部(同左)46Aとを互いに離反する方向でかつ45度の方向へ折り曲げて全体形状をT字状にする。なお、図5(C)に示されるように、弛み部49は、弛んだ分だけその両サイド49Aが蛇腹折りによって折り込まれている。
次に、左右の先端部44A、46Aのはみ出し部分44A’、46A’を中央側へ折り曲げて形を揃えて、図6(A)〜(C)に示される如くとする。
次に、図7(A)、(B)に示されるように、左側エアバッグ44と右側エアバッグ46とを重ねた状態で、長手方向の一方の端部(タイパネル52側)を弛み部49側へロール折りによって折り畳んでいく。図7(A)、(B)に示される状態が一回ロール折りした状態であり、図8(A)、(B)に示される状態が二回ロール折りした状態である。そして、最後に、図9(A)、(B)に示されるように、一回蛇腹折りをして、蛇腹折り部分59の上に二回ロール部分60を載せ、エアバッグ折り畳み部62を作りこむ。
次に、図10(A)、(B)に示されるように残りの弛み部49を延ばしてから、図11(A)〜(C)に示されるように当該弛み部49がエアバッグ折り畳み部62に寄り添うように起こされる。このとき、弛み部49の全長はエアバッグ折り畳み部62の高さよりも若干長くなるので、長くなった分だけ先端部49Aを蛇腹折りによってエアバッグ折り畳み部62側(車両後方側)へ向けて一回折り返しておく。この先端部49Aの折り返しは、弛み部49を起こす前に行ってもよいし、弛み部49を起こす途中で行ってもよいし、弛み部49を起こした後に行ってもよい。
上記の如くして折り畳まれた助手席用エアバッグ32は、図12に示されるように、車両搭載状態において根元部48を形成する弛み部49が車両前方側に配置され、左側エアバッグ44及び右側エアバッグ46を形成するエアバッグ折り畳み部62が車両後方側に配置されるように前後の位置関係が定められてエアバッグケース22内に納められ、車両のインストルメントパネル12に組付けられる。
(作用・効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
まず最初に、本実施形態に係る助手席用エアバッグ装置10の全体的な作用を概説する。図示しないフロントエアバッグセンサ及びセンタエアバッグセンサによって前面衝突状態が検出されると、エアバッグECUによってインフレータ28が作動される。インフレータ28が作動すると、インフレータ28の周壁部に形成された複数のガス噴出孔からガスが噴出される。噴出されたガスはディフューザとしても機能するリテーナ36によって整流された後に、助手席用エアバッグ32内へ流入される。
これにより、助手席用エアバッグ32が膨張し、バッグ内圧が所定値以上に達すると、エアバッグドア16がティアライン18に沿って破断して、ウインドシールドガラス56側へ展開される。その結果、左側エアバッグ44は助手席30に着座する乗員の左肩を中心に受け止め、又右側エアバッグ46は当該乗員の右肩を中心に受け止める。さらに、タイパネル52は当該乗員の胸部を中心に受け止める。その結果、前面衝突時の衝撃から乗員を保護するだけでなく、図3に示される如く、助手席用エアバッグ32の展開直後に乗員を両肩等の多面で受け止め、乗員への荷重を分散させることができ、ひいては乗員への負荷を軽減することができる。
続いて、本実施形態に係る助手席用エアバッグ32の折り畳み方法の作用について詳述する。
前述した折り畳み方法によって助手席用エアバッグ32を折り畳むと、助手席用エアバッグ装置10をインストルメントパネル12に組み付けた際に、左側エアバッグ44及び右側エアバッグ46を形成し助手席用エアバッグ32の大半を占めるエアバッグ折り畳み部62を車両後方側に配置し、左側エアバッグ44の根元部分及び右側エアバッグ46の根元部分を相互に連通する根元部48を形成する弛み部49をエアバッグ折り畳み部62に寄り添うように車両前方側に配置することができる。
この状態において、助手席用エアバッグ装置10が作動すると、図13(A)に示されるように、二回のロール折りと一回の蛇腹折りとを組み合わせて折り込んだエアバッグ折り畳み部62は、ガスが流入するのに多少時間がかかる。つまり、折り畳みが解け難い。そのため、略車両上下方向に起立状態で配置されて元々ガスが流入し易く畳まれている弛み部49へガスが集中して流入し、当該弛み部49を瞬時に膨張させる。これにより、図13(B)に示されるように、弛み部49が車両上方側(同図の矢印A方向側)へ打ち上げられるようにして膨出されて、ウインドシールドガラス56に当接し、根元部48を形成する。
このように根元部48がいち早く略車両上方側へ膨出展開することで、エアバッグ展開エリアの車両前方側にガスで充分に張られた「壁」が作られる。そして、図13(C)に示されるように、この「壁」に反力をとって、エアバッグ折り畳み部62の折りが解けて、助手席30に着座する乗員側へ向けて(同図の矢印B方向へ向けて)展開し、左側エアバッグ44及び右側エアバッグ46が形成される。つまり、左側エアバッグ44及び右側エアバッグ46の共通のガス供給部である根元部48を形成する弛み部49に、展開の極めて初期の段階で集中的にガスを送り込み、所定の方向へ弛み部49を膨出させて「壁」を配置する(立ち上げる)ことにより、左側エアバッグ44及び右側エアバッグ46の助手席30側への膨出展開方向(同図の矢印B方向)が非常に安定する作用が得られる。なお、図13(C)の矢印Bは、エアバッグ折り畳み部62の中心部の挙動の軌跡を現している(この点は後述する図15乃至図21においても同様である。)。
以上説明したように、本実施形態に係る助手席用エアバッグの折り畳み方法では、左側エアバッグ44、右側エアバッグ46の共通のガス供給部となる根元部48の初期展開性能(迅速な展開性及び決められた方向への展開性)の確度が左側エアバッグ44、右側エアバッグ46の展開方向の精度を決するという知見を得て、当該知見に基づいて助手席用エアバッグ32の折り畳み方を工夫したので、助手席用エアバッグ32の展開方向の精度を高めることができる。換言すれば、狙い通りの方向へ助手席用エアバッグ32を展開させることができる。
なお、昨今の車両デザインでは、ウインドシールドガラス56とインストルメントパネル12の頂壁部12Aとのなす角度が従来に比べて非常に狭い(鋭角な)デザインが採用されることがあるが、このような車種においては、助手席用エアバッグ32の展開方向の精度が高いということは非常に有益である。
また、一般にロール折りと蛇腹折りとを比べると、ロール折りの方がガスが先端部まで届くのに時間がかかる。つまり、ロール折りの方が蛇腹折りよりも折りが解け難い。
ここで、本実施形態に係る助手席用エアバッグの折り畳み方法では、車両搭載状態において、弛み部49が車両前方側に配置されエアバッグ折り畳み部62が車両後方側に配置される構成を採ったので、以下の作用・効果が得られる。すなわち、インフレータ28から噴出されたガスは弛み部49だけでなくエアバッグ折り畳み部62へも流入しようとするが、エアバッグ折り畳み部62を折りが解け難いロール折りを主体として折り畳んだので、インフレータ28から噴出されたガスを弛み部49側へ集中的に送り込むことができる。従って、弛み部49を瞬時に膨出展開させることができる。その結果、本実施形態によれば、エアバッグ折り畳み部62の展開方向の精度をより高いものにすることができる。
加えて、本実施形態に係る助手席用エアバッグの折り畳み方法では、弛み部49の先端部49Aを一回蛇腹折りして折り返すようにしたので、弛み部49の迅速な膨出展開を実現することができる。つまり、弛み部49といっても、側面視で見た場合、ある程度の長さを有している。この場合、弛み部49をエアバッグ折り畳み部62に寄り添うように起こした際に、先端部49Aが余ることがある。従って、このような場合には、弛み部49をガスが入り難いロール折りではなく、比較的ガスが入り易い蛇腹折りを一回(若しくは二回でもよい。)施せばコンパクトに折り畳むことができる。その結果、本実施形態によれば、弛み部49の長さが多少長めでも、弛み部49の迅速な膨出展開という所期の目的を達成することができる。
更に補足すると、仮に弛み部の先端部を車両前方側へ向けて蛇腹折りすると、弛み部の膨張が遅くなり、ひいてはインストルメントパネル12の頂壁部12Aとウインドシールドガラス56との間の空間部分を埋めるのに時間がかかる。これに対し、本実施形態のように弛み部49の先端部49Aをエアバッグ折り畳み部62側へ向けて一回(若しくは二回)蛇腹折りしておけば、弛み部49を迅速に膨張させ、前記空間を迅速に埋めることができる。
さらに進んで、弛み部49及びエアバッグ折り畳み部62の折り畳み方を変えることにより、助手席用エアバッグ32の展開の軌道(展開方向)を任意に選択(選定)することができる。従って、車種に合わせて助手席用エアバッグ32の展開方向が最適な軌道を描くようにチューニングすることができる。
この効果を図面を用いて説明すると、図14(A)の一点鎖線Pは、助手席用エアバッグ32の中央部の膨出展開の軌跡(展開挙動)を描いたものである。この展開軌跡Pは助手席用エアバッグ32の膨出展開方向でもある。根元部48を形成する弛み部49の折り畳みの影響は図14(B)の区間Xにおける軌道に現れる。また、左側エアバッグ44、右側エアバッグ46を形成するエアバッグ折り畳み部62の折り畳みの影響は図14(B)の区間Yにおける軌道に現れる。従って、弛み部49とエアバッグ折り畳み部62の折り畳み方を変えると、両者の影響を合成した軌道が得られる。
ちなみに、図14(B)に8種類の軌道a〜hを例示的に示した。この内、本実施形態に係る助手席用エアバッグの折り畳み方法を用いた場合の助手席用エアバッグ32の軌道はdとなる。他の軌跡a〜c、e〜hに変更したい場合には、弛み部49及びエアバッグ折り畳み部62の折り畳み方を変更すればよい。一般には、弛み部49の先端部49Aを折り返した場合と折り曲げた場合とでは、後者の方がより早くウインドシールドガラス56に到達する。また、ロール折りの回数が増える程、解けにくくなるので、区間Yで軌道は低くなる。
(他の実施形態)
以下、図面を用いて、助手席用エアバッグの折り畳み方法の幾つかのバリエーションについて説明する。
図15に示される例では、弛み部70の先端部70Aが折り返されずに、略直角にエアバッグ折り畳み部72側(車両後方側)へ折り曲げられている。そして、折り曲げられた弛み部70の先端部70Aの上方に位置している。従って、図13に示される本実施形態に比べて、根元部70がウインドシールドガラス56に到達するタイミングが早くなる。なお、エアバッグ折り畳み部72はロール折り一回で構成されている。
図16及び図17に示される例では、エアバッグ折り畳み部74がロール折り1回の下側部分と蛇腹折り1回の上側部分とで構成されている。なお、ロールの方向は図15に示したタイプと逆方向である。弛み部49は図13に示したタイプと図15に示したタイプの二種類がある。
図18及び図19に示される例では、エアバッグ折り畳み部76が3回のロール折りで構成されている。弛み部49は図13に示したタイプと図15に示したタイプの二種類がある。これらの例の場合、ロール折りの回数が多いので、解けにくく、区間Yの軌道は低くなる。
図20に示される例では、エアバッグ折り畳み部78が2回の蛇腹折りで構成されている。根元部48は図13に示したタイプとされている。この例の場合、エアバッグ折り畳み部78が蛇腹折りによって構成されているので、本来的には、折りが解け易く、本実施形態の効果が現れ難い。しかし、このような蛇腹折りを採用しても、前述したリテーナ36側の整流用の開口部の配列や開口面積等で調整することにより、展開初期にガスが弛み部49側へ集中するようにすることはできるので、適用は可能である。
図21に示される例では、エアバッグ折り畳み部80がロール折りによって構成されているが、巻き方向が図15に示したタイプとは逆方向になっている。弛み部49は図13タイプとされている。
〔本実施形態の補足説明〕
また、請求項1に記載された発明には、根元部を形成する弛み部の先端部が折り曲げられたり、折り返されたりしていないものも含まれる。すなわち、根元部を形成する弛み部の先端部を車両上方側へ向けて略起立状態で配置するようにしてもよい。この場合、弛み部49の先端部49Aを折り曲げたり、折り返したりする構成よりも迅速に弛み部をウインドシールドガラス56側へ膨出展開させることができる。
補足すると、蛇腹折りとロール折りとの区別であるが、一回だけ180度折り返した場合、180度折り返し後に反対方向へ180度折り返す場合を「蛇腹折り」と称し、180度折り返した後、更に同一方向へ180度折り返して合計で360度の巻込みとなる場合を「ロール折り」と称している。
本実施形態に係る助手席用エアバッグの折り畳み方法によって折り畳まれたエアバッグを格納した助手席用エアバッグ装置の車両搭載状態の縦断面図である。 図1に示される助手席用エアバッグ装置の作動状態の斜視図である。 助手席用エアバッグが展開した際に乗員が受ける荷重の範囲を描いた模式図である。 助手席用エアバッグの折り畳み方法を示す工程図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は側面図である。 助手席用エアバッグの折り畳み方法を示す工程図であり、(A)は平面図、(B)は部分正面図、(C)は(A)のC−C線に沿った拡大断面図である。 助手席用エアバッグの折り畳み方法を示す工程図であり、(A)は平面図、(B)は部分正面図、(C)は側面図である。 助手席用エアバッグの折り畳み方法を示す工程図であり、(A)は平面図、(B)は正面図である。 助手席用エアバッグの折り畳み方法を示す工程図であり、(A)は平面図、(B)は正面図である。 助手席用エアバッグの折り畳み方法を示す工程図であり、(A)は平面図、(B)は正面図である。 助手席用エアバッグの折り畳み方法を示す工程図であり、(A)は平面図、(B)は正面図である。 助手席用エアバッグの折り畳み方法を示す工程図であり、(A)は平面図、(B)、(C)は要部拡大正面図である。 助手席用エアバッグの折り畳み方法を示す工程図であり、折り畳みが終了した状態を示す正面図(一部断面)である。 本実施形態に係る助手席用エアバッグの折り畳み方法の作用を説明するための説明図であり、(A)は展開直後の状態、(B)は弛み部が膨出された状態、(C)は助手席用エアバッグの展開途中の状態をそれぞれ示す縦断面図である。 本実施形態に係る助手席用エアバッグの折り畳み方法の効果の一つを説明するための図であり、(A)は展開方向の定義を示す概略縦断面図、(B)は種々の展開軌道及び展開方向を示す概略縦断面図である。 助手席用エアバッグの折り畳み方法のバリエーション(1)を示す図13に対応する説明図である。 助手席用エアバッグの折り畳み方法のバリエーション(2)を示す図13に対応する説明図である。 助手席用エアバッグの折り畳み方法のバリエーション(3)を示す図13に対応する説明図である。 助手席用エアバッグの折り畳み方法のバリエーション(4)を示す図13に対応する説明図である。 助手席用エアバッグの折り畳み方法のバリエーション(5)を示す図13に対応する説明図である。 助手席用エアバッグの折り畳み方法のバリエーション(6)を示す図13に対応する説明図である。 助手席用エアバッグの折り畳み方法のバリエーション(7)を示す図13に対応する説明図である。
符号の説明
10 助手席用エアバッグ装置
28 インフレータ
30 助手席
32 助手席用エアバッグ
44 左側エアバッグ
46 右側エアバッグ
48 根元部
49 弛み部
49A 先端部
56 ウインドシールドガラス
62 エアバッグ折り畳み部
70 弛み部
70A 先端部
72 エアバッグ折り畳み部
74 エアバッグ折り畳み部
76 エアバッグ折り畳み部
78 エアバッグ折り畳み部
80 エアバッグ折り畳み部

Claims (5)

  1. 助手席に着座した乗員の両肩に対応して設けられた左側エアバッグ及び右側エアバッグと、作動することによりガスを噴出するインフレータからのガスが供給されると共に左側エアバッグの根元部分と右側エアバッグの根元部分とを相互に連通する根元部と、を備えた助手席用エアバッグの折り畳み方法であって、
    車両搭載状態において車両後方側に配置される左側エアバッグ及び右側エアバッグを、それぞれ短冊状に折り畳んだ後、両者を重ねた状態で長手方向の片側へ折り畳んでいきエアバッグ折り畳み部を作り込み、
    車両搭載状態において車両前方側に配置されると共にガスが供給されることにより車両上方側へ膨出されてウインドシールドガラスに当接することでエアバッグ展開エリアの車両前方側にエアバッグ折り畳み部が反力をとることが可能な壁を形成する残りの根元部を弛ませて、エアバッグ折り畳み部に寄り添うように起こす、
    ことを特徴とする助手席用エアバッグの折り畳み方法。
  2. 前記エアバッグ折り畳み部は、ロール折りを主体として折り畳まれている、
    ことを特徴とする請求項1記載の助手席用エアバッグの折り畳み方法。
  3. 前記根元部を形成する弛み部の先端部は、前記エアバッグ折り畳み部側へ向けて蛇腹折りによって折り畳まれている、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の助手席用エアバッグの折り畳み方法。
  4. 前記根元部を形成する弛み部の先端部は、前記エアバッグ折り畳み部側へ向けて略直角に折り曲げられている、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の助手席用エアバッグの折り畳み方法。
  5. 前記根元部を形成する弛み部の先端部は、車両上方側へ向けて略起立状態で配置されている、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の助手席用エアバッグの折り畳み方法。
JP2005228892A 2005-08-05 2005-08-05 助手席用エアバッグの折り畳み方法 Expired - Fee Related JP4245590B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228892A JP4245590B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 助手席用エアバッグの折り畳み方法
KR1020077012306A KR100814057B1 (ko) 2005-08-05 2006-07-31 승객석 에어백의 접는 방법
EP06795212A EP1910136B1 (en) 2005-08-05 2006-07-31 Method of folding passenger-seat airbag
CNB2006800013236A CN100506610C (zh) 2005-08-05 2006-07-31 乘客座位安全气囊的折叠方法
US11/791,827 US7793975B2 (en) 2005-08-05 2006-07-31 Method of folding passenger-seat airbag
DE602006003904T DE602006003904D1 (de) 2005-08-05 2006-07-31 Verfahren zum falten von fahrgastsitz-airbags
PCT/IB2006/002140 WO2007017729A1 (en) 2005-08-05 2006-07-31 Method of folding passenger-seat airbag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228892A JP4245590B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 助手席用エアバッグの折り畳み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007045190A JP2007045190A (ja) 2007-02-22
JP4245590B2 true JP4245590B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=37199086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005228892A Expired - Fee Related JP4245590B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 助手席用エアバッグの折り畳み方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7793975B2 (ja)
EP (1) EP1910136B1 (ja)
JP (1) JP4245590B2 (ja)
KR (1) KR100814057B1 (ja)
CN (1) CN100506610C (ja)
DE (1) DE602006003904D1 (ja)
WO (1) WO2007017729A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130038562A (ko) * 2011-10-10 2013-04-18 현대모비스 주식회사 조수석 에어백 쿠션 및 조수석 에어백 쿠션의 폴딩방법
US8523223B2 (en) 2009-08-19 2013-09-03 Takata Corporation Folding method of airbag
US8540277B2 (en) 2010-11-19 2013-09-24 Takata Corporation Passenger-side airbag folded body and passenger-side airbag apparatus

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5314919B2 (ja) * 2008-04-23 2013-10-16 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
US8480122B2 (en) 2009-07-24 2013-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Airbag device
JP5586907B2 (ja) * 2009-09-28 2014-09-10 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
US8181987B2 (en) * 2010-06-27 2012-05-22 Ford Global Technologies, Llc Air bag deployment door with force transmitting hinge
JP5465117B2 (ja) 2010-07-13 2014-04-09 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP5751587B2 (ja) * 2011-06-24 2015-07-22 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US8678430B2 (en) * 2011-06-24 2014-03-25 Takata Corporation Airbag device and airbag folding method
JP5819177B2 (ja) 2011-12-15 2015-11-18 タカタ株式会社 エアバッグの製造方法
JP6164169B2 (ja) * 2014-07-11 2017-07-19 豊田合成株式会社 エアバッグ
US9156425B1 (en) 2014-08-25 2015-10-13 Honda Motor Co., Ltd. Methods and apparatus for restraining vehicular passengers
US10369957B2 (en) * 2014-08-26 2019-08-06 Autoliv Development Ab Side airbag device and airbag in side airbag device
JP6443039B2 (ja) * 2014-12-25 2018-12-26 Joyson Safety Systems Japan株式会社 歩行者用エアバッグ装置
US10981533B2 (en) * 2016-05-20 2021-04-20 Autoliv Development Ab Side airbag device
DE102017117014A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-02 Trw Automotive Gmbh Frontal-Gassack
DE102017217499A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Gassackeinheit für ein Kraftfahrzeug
JP7053301B2 (ja) * 2018-02-16 2022-04-12 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
US11059442B2 (en) * 2019-03-26 2021-07-13 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Adaptive side airbag for protecting occupants in a vehicle

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2652751B2 (ja) 1993-02-04 1997-09-10 東洋ゴム工業株式会社 助手席用エアバッグ装置
US5605350A (en) * 1995-05-30 1997-02-25 General Motors Corporation Air bag fold and method
JPH10338096A (ja) 1997-06-10 1998-12-22 Takata Kk 助手席用エアバッグ装置
JPH1120587A (ja) * 1997-07-08 1999-01-26 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置
JP3405182B2 (ja) * 1998-03-27 2003-05-12 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JPH11321511A (ja) 1998-05-11 1999-11-24 Takata Kk 助手席用エアバッグ及びその折り畳み方法
JP3497763B2 (ja) * 1999-03-24 2004-02-16 日本プラスト株式会社 自動車のエアバッグ装置
DE19961574A1 (de) * 1999-12-21 2001-07-19 Koenig & Bauer Ag Zylinder einer Rollenrotationsdruckmaschine
JP4465873B2 (ja) 2000-12-19 2010-05-26 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US6832779B2 (en) * 2000-12-28 2004-12-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device for passenger's seats
JP2002249009A (ja) 2001-02-22 2002-09-03 Nippon Plast Co Ltd エアバッグの折り畳み方法及び自動車のエアバッグ装置
US6739622B2 (en) * 2001-03-30 2004-05-25 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method of folding air bag
US7163232B2 (en) * 2001-11-26 2007-01-16 Nihon Plast Co., Ltd. Curtain airbag and its folding method and system
US6969086B2 (en) 2003-01-23 2005-11-29 Takata Corporation Airbag and airbag device
US6834886B2 (en) 2003-02-18 2004-12-28 Takata Corporation Airbag device
JP4380313B2 (ja) * 2003-02-18 2009-12-09 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP4134752B2 (ja) 2003-02-26 2008-08-20 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4380315B2 (ja) 2003-04-03 2009-12-09 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
US7404575B2 (en) * 2003-07-14 2008-07-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag apparatus
JP2004034989A (ja) 2003-10-24 2004-02-05 Takata Corp 助手席用エアバッグ及びその折り畳み方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8523223B2 (en) 2009-08-19 2013-09-03 Takata Corporation Folding method of airbag
US8540277B2 (en) 2010-11-19 2013-09-24 Takata Corporation Passenger-side airbag folded body and passenger-side airbag apparatus
KR20130038562A (ko) * 2011-10-10 2013-04-18 현대모비스 주식회사 조수석 에어백 쿠션 및 조수석 에어백 쿠션의 폴딩방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN100506610C (zh) 2009-07-01
WO2007017729A1 (en) 2007-02-15
US20080122208A1 (en) 2008-05-29
KR20070073959A (ko) 2007-07-10
KR100814057B1 (ko) 2008-03-14
EP1910136B1 (en) 2008-11-26
JP2007045190A (ja) 2007-02-22
DE602006003904D1 (de) 2009-01-08
EP1910136A1 (en) 2008-04-16
CN101068700A (zh) 2007-11-07
US7793975B2 (en) 2010-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245590B2 (ja) 助手席用エアバッグの折り畳み方法
JP4347281B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP6911629B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置及びニーエアバッグの折り畳み方法
JP4123270B2 (ja) エアバッグ装置
JP6361600B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4221017B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4165559B2 (ja) エアバッグ装置
JP2008184159A (ja) 乗員保護装置
JP2007216733A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2007216825A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP5060351B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
KR100860071B1 (ko) 승객석 에어백 장치 및 승객석 에어백의 접는 방법
JP2010000825A (ja) 運転席用ニーエアバッグ装置
JP5772605B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4678343B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2008114615A (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP2009255706A (ja) 車両用乗員保護装置
JP6233198B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4569310B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP5365433B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2008056118A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4640049B2 (ja) 膝部保護用バッグ一体型助手席用エアバッグ装置
JP2010264788A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP5725046B2 (ja) 膝側面拘束用エアバッグ装置
JPH0542855A (ja) 自動車のエアバツグ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4245590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees