JP4241194B2 - 投射型映像表示装置 - Google Patents
投射型映像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4241194B2 JP4241194B2 JP2003156445A JP2003156445A JP4241194B2 JP 4241194 B2 JP4241194 B2 JP 4241194B2 JP 2003156445 A JP2003156445 A JP 2003156445A JP 2003156445 A JP2003156445 A JP 2003156445A JP 4241194 B2 JP4241194 B2 JP 4241194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- cooling fan
- source lamp
- temperature
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 73
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
- G05D23/19—Control of temperature characterised by the use of electric means
- G05D23/1906—Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
- H04N5/7416—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
- H04N5/7441—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/288—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
- H05B41/292—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
- H05B41/2928—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、LCDプロジェクタ、DLPプロジェクタ等の投射型映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
LCD、DLP等の表示デバイスをライトバルブとして利用した投射型映像表示装置において、表示する画像の特徴に応じて、光源ランプの明るさを制御し、視覚的なコントラスト感を改善する方式が提案されている。具体的には、画像信号のピーク値または画像信号の平均映像レベルを検出することによって、画像の特徴を判定し、その判定結果に応じて光源ランプの明るさを制御するものが既に開発されている(特開平06−160811号公報、特開平03−179886号公報参照)。
【0003】
また、投射型映像表示装置内の光源ランプや光学部品等を冷却する冷却ファンの制御方式としては、投射型映像表示装置の内外の温度を温度センサによって検出し、検出した温度に基づいて冷却用ファンの回転速度を制御する方法が既に開発されている(特開2002−72170号公報参照)。
【0004】
ところで、投射型映像表示装置の光源ランプとしては、一般的に、UHP、UHEと呼ばれる超高圧水銀ランプが用いられている。これらのランプの特徴は、高い発光効率を有していることにあるが、高発光効率を維持するとともに寿命を長く保つには、発光部の温度管理が重要となる。あるランプの例では、バーナー部の温度を950±50度に管理する必要があり、温度が上がりすぎても、下がりすぎても、寿命は短くなる傾向にある。
【0005】
一般的な投射型映像表示装置においては、光源ランプの明るさが常に一定に保たれているので、光源ランプを冷却するための冷却用ファンの回転速度を、投射型映像表示装置の内外の温度にあわせて最適な値に固定しておくことで、比較的簡単に発光部の温度を管理することができる。
【0006】
これに対し、表示する画像の特徴に応じて光源ランプの明るさを制御する投射型映像表示装置においては、光源ランプを冷却するための冷却用ファンの回転速度を、投射型映像表示装置の内外の温度にあわせて固定しておくと、光源ランプが明るい方向に調光された場合には冷却不足となり、暗い方向に調光された場合には過冷却となってしまい、光源ランプの寿命の短縮化を引き起こしてしまう。
【0007】
【特許文献1】
特開平06−160811号公報
【特許文献2】
特開平03−179886号公報
【特許文献3】
特開2002−72170号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、表示する画像の特徴に応じて光源ランプの明るさを制御する投射型映像表示装置において、光源ランプの寿命を長く保持することが可能となる投射型映像表示装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、光源ランプと光源ランプの出力光の強度を変調するライトバルブとを備えた投射型映像表示装置において、光源ランプを冷却するための光源ランプ用冷却ファンと、LCD近傍を冷却するための冷却ファンと、投射型映像表示装置本体の周辺温度または投射型映像表示装置本体内の温度を検出する温度センサと、画像信号から算出した表示画面全体の平均輝度値に基づいて、画像の明るさを判定する判定手段と、判定手段の判定結果に基づいて、光源ランプの発光強度を制御する第1制御手段と、判定手段の判定結果および温度センサの検出温度に基づいて、光源ランプ用冷却ファンの回転速度を制御する第2制御手段と、温度センサの検出温度に基づいて、LCD近傍を冷却するための冷却ファンの回転速度を制御する第3制御手段とを備えており、第1制御手段は、画像が明るいほど光源ランプの発光強度が大きくなるように、光源ランプの発光強度を制御するものであり、第2制御手段は、画像が明るいほど光源ランプ用冷却ファンの回転速度が速くなるように、かつ温度センサの検出温度が高いほど光源ランプ用冷却ファンの回転速度が速くなるように、光源ランプ用冷却ファンの回転速度を制御するものであり、第3制御手段は、温度センサの検出温度が高くなるほどLCD近傍を冷却するための冷却ファンの回転速度が速くなるように、LCD近傍を冷却するための冷却ファンの回転速度を制御するものであることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明を液晶プロジェクタに適用した場合の実施の形態について説明する。
【0012】
〔1〕第1の実施の形態の説明
【0013】
図1は、液晶プロジェクタの構成を示している。
【0014】
画像信号は、信号処理/LCD駆動部1を介してLCD2に送られる。LCD2の後側には光源ランプ5が配置され、LCD2の前側には投射レンズ11が配置されている。また、光源ランプ5の近くには、光源用冷却ファン7が配置され、LCD2の近くには、光源用冷却ファン7とは異なる冷却ファン10が配置されている。
【0015】
画像信号は、信号内容判定部3にも送られる。信号内容判定部3は、例えば表示画像信号から表示画面全体のAPL(平均輝度値)を算出し、算出した平均輝度値に基づいて、画像の明るさを判定する。この例では、信号内容判定部3は、予め定められた8段階の明るさの範囲のうち、画像の明るさがどの範囲に該当するかを判別し、その判別結果を調光制御部4および光源用冷却ファン速度制御部6に与える。
【0016】
調光制御部4は、信号内容判定部3から与えられた判定結果に応じて、光源ランプ5の発光強度を制御する。つまり、調光制御部4は、画像が明るいほど、光源ランプ5の発光強度が大きくなるように、光源ランプ5の発光強度を制御する。
【0017】
画像の明るさと光源の明るさ(光源ランプ5の発光強度)との関係は、図2に示すように、線形的な関係に設定してもよいし、図3に示すように非線形な関係に設定してもよい。さらに、図4に示すように、画像の明るさが所定の明るさになるまでは画像の明るさと光源の明るさとの関係を線形的な関係に設定し、画像の明るさが所定の明るさ以上である場合には光源の明るさが一定値となるような関係に設定してもよい。
【0018】
光源用冷却ファン速度制御部6は、信号内容判定部3から与えられた判定結果に応じて、光源用冷却ファン7の回転速度を制御する。つまり、光源用冷却ファン速度制御部6は、画像が明るいほど、光源用冷却ファン7の回転速度が速くなるように、光源用冷却ファン7の回転速度を制御する。
【0019】
なお、画像の明るさと光源用冷却ファン7の回転速度との関係は、画像の明るさと光源の明るさ(光源ランプ5の発光強度)との関係および光源ランプ5の明るさと発光部の温度との関係を考慮して、光源ランプ5の発光部の温度が好適な範囲に保たれるように設定される。
【0020】
光源用冷却ファン7とは異なる冷却ファン10は、冷却ファン速度制御部9によって制御される。冷却ファン速度制御部9には、液晶プロジェクタ本体内の温度を検出する温度センサ8の検出信号が入力している。冷却ファン速度制御部9は、温度センサ8によって検出された液晶プロジェクタ本体内の温度に基づいて、冷却ファン10の回転速度を制御する。つまり、冷却ファン速度制御部9は、液晶プロジェクタ本体内の温度が高くなるほど、冷却ファン10の回転速度が大きくなるように、冷却ファン10の回転速度を制御する。
【0021】
なお、温度センサ8の代わりに、液晶プロジェクタ本体の周辺温度を検出する温度センサを用いてもよい。
【0022】
〔2〕第2の実施の形態の説明
【0023】
図5は、液晶プロジェクタの構成を示している。図5において、図1と同じものには、同じ符号を付してその説明を省略する。
【0024】
温度センサ8Aとしては、この例では、液晶プロジェクタ本体の周辺温度を検出するものが用いられている。温度センサ8Aの検出信号は、冷却ファン速度制御部9に入力するとともに、光源用冷却ファン速度制御部6にも入力している。
【0025】
冷却ファン速度制御部9は、温度センサ8Aによって検出された液晶プロジェクタ本体の周辺温度に基づいて、冷却ファン10の回転速度を制御する。つまり、冷却ファン速度制御部9は、液晶プロジェクタ本体の周辺温度が高くなるほど、冷却ファン10の回転速度が大きくなるように、冷却ファン10の回転速度を制御する。
【0026】
光源用冷却ファン速度制御部6は、信号内容判定部3から与えられた判定結果および温度センサ8Aによって検出された液晶プロジェクタ本体の周辺温度に基づいて、光源用冷却ファン7の回転速度を制御する。つまり、光源用冷却ファン速度制御部6は、画像が明るいほど光源用冷却ファン7の回転速度が速くなるように、かつ液晶プロジェクタ本体の周辺温度が高いほど光源用冷却ファン7の回転速度が速くなるように、光源用冷却ファン7の回転速度を制御する。
【0027】
つまり、光源用冷却ファン速度制御部6は、画像の明るさの他、液晶プロジェクタ本体の周辺温度をも考慮して、光源用冷却ファン7の回転速度を制御している。
【0028】
具体的には、液晶プロジェクタ本体の周辺温度がとりうる温度範囲を複数段階に分類し、各段階の温度範囲毎に、画像の明るさの判定結果に対する光源用冷却ファン7の回転速度との関係を表すテーブルを用意しておく。そして、温度センサ8Aによって検出された液晶プロジェクタ本体の周辺温度に対応するテーブルと、画像の明るさの判定結果とに基づいて、光源用冷却ファン7の回転速度を決定する。
【0029】
なお、温度センサ8Aの代わりに、液晶プロジェクタ本体内の温度を検出する温度センサを用いてもよい。
【0030】
【発明の効果】
この発明によれば、表示する画像の特徴に応じて光源ランプの明るさを制御する投射型映像表示装置において、光源ランプの寿命を長く保持することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態である液晶プロジェクタの構成を示すブロック図である。
【図2】画像の明るさと光源の明るさとの関係の一例を示すグラフである。
【図3】画像の明るさと光源の明るさとの関係の他の例を示すグラフである。
【図4】画像の明るさと光源の明るさとの関係のさらに他の例を示すグラフである。
【図5】第2の実施の形態である液晶プロジェクタの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 信号処理/LCD駆動部
2 LCD
3 信号内容判定部
4 調光制御部
5 光源ランプ
6 光源用冷却ファン速度制御部
7 光源用冷却ファン
8、8A 温度センサ
Claims (1)
- 光源ランプと光源ランプの出力光の強度を変調するライトバルブとを備えた投射型映像表示装置において、
光源ランプを冷却するための光源ランプ用冷却ファンと、
LCD近傍を冷却するための冷却ファンと、
投射型映像表示装置本体の周辺温度または投射型映像表示装置本体内の温度を検出する温度センサと、
画像信号から算出した表示画面全体の平均輝度値に基づいて、画像の明るさを判定する判定手段と、
判定手段の判定結果に基づいて、光源ランプの発光強度を制御する第1制御手段と、
判定手段の判定結果および温度センサの検出温度に基づいて、光源ランプ用冷却ファンの回転速度を制御する第2制御手段と、
温度センサの検出温度に基づいて、LCD近傍を冷却するための冷却ファンの回転速度を制御する第3制御手段とを備えており、
第1制御手段は、画像が明るいほど光源ランプの発光強度が大きくなるように、光源ランプの発光強度を制御するものであり、
第2制御手段は、画像が明るいほど光源ランプ用冷却ファンの回転速度が速くなるように、かつ温度センサの検出温度が高いほど光源ランプ用冷却ファンの回転速度が速くなるように、光源ランプ用冷却ファンの回転速度を制御するものであり、
第3制御手段は、温度センサの検出温度が高くなるほどLCD近傍を冷却するための冷却ファンの回転速度が速くなるように、LCD近傍を冷却するための冷却ファンの回転速度を制御するものであることを特徴とする投射型映像表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003156445A JP4241194B2 (ja) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | 投射型映像表示装置 |
CN200410046047A CN100589025C (zh) | 2003-06-02 | 2004-06-01 | 投影型图像显示器 |
US10/857,357 US7131731B2 (en) | 2003-06-02 | 2004-06-01 | Projection type video display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003156445A JP4241194B2 (ja) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | 投射型映像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004361462A JP2004361462A (ja) | 2004-12-24 |
JP4241194B2 true JP4241194B2 (ja) | 2009-03-18 |
Family
ID=34050529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003156445A Expired - Lifetime JP4241194B2 (ja) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | 投射型映像表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7131731B2 (ja) |
JP (1) | JP4241194B2 (ja) |
CN (1) | CN100589025C (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4270116B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2009-05-27 | ソニー株式会社 | 冷却装置および投射型表示装置 |
JP2006243551A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Toshiba Corp | プロジェクタ及びプロジェクタのランプ制御 |
JP4036874B2 (ja) * | 2005-07-19 | 2008-01-23 | 三洋電機株式会社 | プロジェクタ装置 |
TW200705084A (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Coretronic Corp | Cooling system |
US20070024823A1 (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Optoma Technology, Inc. | Methods and systems for improving operation of a video projector |
JP2007212852A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置 |
JP2007279366A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Sharp Corp | プロジェクタ |
KR101183457B1 (ko) * | 2006-10-16 | 2012-09-14 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치 및 그 제어방법 |
KR101315455B1 (ko) * | 2007-01-09 | 2013-10-04 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 및 팬 유닛과 그 팬 속도 제어방법 |
JP2008233472A (ja) | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Canon Inc | 投射型表示装置 |
JP2008262101A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Mitsubishi Electric Corp | 映像表示装置及びその表示部の温度予測方法 |
JP2011075763A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
CN102667617B (zh) | 2009-11-24 | 2015-01-14 | Nec显示器解决方案株式会社 | 投影显示装置 |
JP5561804B2 (ja) * | 2010-08-05 | 2014-07-30 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 画像表示装置および光源冷却方法 |
WO2012025986A1 (ja) * | 2010-08-24 | 2012-03-01 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 画像表示装置および光源冷却方法 |
US8419193B2 (en) * | 2010-09-10 | 2013-04-16 | Himax Display, Inc. | Projection apparatus |
JP5771997B2 (ja) * | 2011-01-12 | 2015-09-02 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置、投影方法及びプログラム |
CN104011590B (zh) * | 2012-01-13 | 2016-03-16 | Nec显示器解决方案株式会社 | 投射型显示设备和用于控制投射型显示设备的操作的方法 |
CN103149783A (zh) * | 2013-02-22 | 2013-06-12 | 上海市金山区青少年活动中心 | 基于无叶风扇的投影仪应急降温系统 |
CN103149957A (zh) * | 2013-02-22 | 2013-06-12 | 上海市金山区青少年活动中心 | 基于avr单片机的投影仪应急降温系统及方法 |
JP2014206581A (ja) * | 2013-04-11 | 2014-10-30 | ソニー株式会社 | 投射型表示装置及び投射型表示装置の制御方法 |
JP6197832B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2017-09-20 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置、投影方法及びプログラム |
CN107422591B (zh) * | 2016-05-24 | 2020-02-07 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种投影仪安全工作方法及装置 |
GB201622220D0 (en) * | 2016-12-23 | 2017-02-08 | Barco Nv | Cooling system for spatial light modulating devices |
JP2017204008A (ja) * | 2017-08-10 | 2017-11-16 | カシオ計算機株式会社 | 照射制御装置、照射制御方法及びプログラム |
CN107763567A (zh) * | 2017-11-21 | 2018-03-06 | 江门市华日摩托车配件有限公司 | 一种智能化摩托车大灯 |
CN107942610A (zh) * | 2017-11-28 | 2018-04-20 | 苏州佳世达光电有限公司 | 投影仪散热控制系统及方法 |
CN108594890B (zh) * | 2017-12-13 | 2020-12-25 | 深圳市飓风智云科技有限公司 | 显示装置智能实时动态温度调整系统及方法 |
CN108170180B (zh) * | 2017-12-13 | 2020-12-25 | 深圳市飓风智云科技有限公司 | 显示装置智能实时动态降温系统及方法 |
WO2019183897A1 (zh) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 风扇的控制方法、显示设备、遥控器和无人机套装 |
CN108678984A (zh) * | 2018-04-09 | 2018-10-19 | 深圳市火乐科技发展有限公司 | 一种基于投影仪风扇的自动控制方法及系统 |
CN113508578B (zh) * | 2019-03-04 | 2024-09-03 | 松下知识产权经营株式会社 | 影像显示系统、影像变换装置以及影像显示方法 |
CN115755505A (zh) * | 2021-09-02 | 2023-03-07 | 成都极米科技股份有限公司 | 一种投影仪控制方法、装置、系统、设备及存储介质 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4283658A (en) * | 1979-06-13 | 1981-08-11 | Bell & Howell Company | Projection lamp control arrangement |
JPH03179886A (ja) | 1989-12-07 | 1991-08-05 | Toshiba Corp | 投写形液晶表示装置 |
JPH06160811A (ja) | 1992-11-26 | 1994-06-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶プロジェクタ |
US6184969B1 (en) * | 1994-10-25 | 2001-02-06 | James L. Fergason | Optical display system and method, active and passive dithering using birefringence, color image superpositioning and display enhancement |
JP2002072170A (ja) | 2000-08-23 | 2002-03-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶プロジェクタ |
JP4588230B2 (ja) * | 2001-02-27 | 2010-11-24 | 三菱電機株式会社 | 投射型映像表示装置 |
JP2002300498A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Fujitsu General Ltd | 液晶プロジェクタ装置 |
JP2004354717A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Seiko Epson Corp | 表示装置および投射型表示装置 |
JP2005106951A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Seiko Epson Corp | プロジェクタおよびプロジェクタ用光源ランプの駆動制御 |
-
2003
- 2003-06-02 JP JP2003156445A patent/JP4241194B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-06-01 US US10/857,357 patent/US7131731B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-01 CN CN200410046047A patent/CN100589025C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7131731B2 (en) | 2006-11-07 |
CN1573517A (zh) | 2005-02-02 |
CN100589025C (zh) | 2010-02-10 |
JP2004361462A (ja) | 2004-12-24 |
US20050030485A1 (en) | 2005-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4241194B2 (ja) | 投射型映像表示装置 | |
CN100353219C (zh) | 照明装置、投影型显示装置及其驱动方法 | |
JP4107266B2 (ja) | 表示装置及びその調光方法 | |
JP5455275B2 (ja) | 画像表示装置および光源冷却方法 | |
JP4717232B2 (ja) | プロジェクター装置 | |
WO2005009035A1 (ja) | 画像表示装置 | |
CN102955336B (zh) | 投影型显示装置及其控制方法 | |
US7809209B2 (en) | Image display device, and control method for the same | |
CN102667617B (zh) | 投影显示装置 | |
JP4238640B2 (ja) | 照明装置、投射型表示装置及びその駆動方法 | |
JP4150409B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP2000028988A (ja) | 液晶プロジェクタ装置 | |
CN102866569B (zh) | 投影机及其控制方法 | |
JP2007264394A (ja) | 投写型映像表示装置 | |
CN100561303C (zh) | 相应于照明光的调光的液晶面板的对向电极电压的动态调整 | |
JP2004110050A (ja) | 映像表示装置及び映像表示方法 | |
JP2006284982A (ja) | 調光情報生成装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および画像表示装置 | |
JP2018013656A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP4998573B2 (ja) | 照明光の調光に応じた液晶パネルの対向電極電圧の動的調整 | |
KR20050113737A (ko) | 램프 냉각장치 | |
JPH0736131U (ja) | 液晶プロジェクタ | |
KR20030087478A (ko) | 투사표시 장치의 화면 밝기 조절 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4241194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |