JP4233597B2 - 情報記録ディスク用スタンパーおよびその製造方法 - Google Patents
情報記録ディスク用スタンパーおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4233597B2 JP4233597B2 JP2008003984A JP2008003984A JP4233597B2 JP 4233597 B2 JP4233597 B2 JP 4233597B2 JP 2008003984 A JP2008003984 A JP 2008003984A JP 2008003984 A JP2008003984 A JP 2008003984A JP 4233597 B2 JP4233597 B2 JP 4233597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amorphous alloy
- stamper
- manufacturing
- information recording
- temperature range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Description
(2)請求項2の発明は、請求項1に記載の情報記録ディスク用スタンパーの製造方法において、過冷却液体温度域を有するアモルファス合金を薄膜として作製し、シリコン酸化膜に形成された凹凸面に薄膜を被せ、薄膜を成すアモルファス合金を過冷却温度域に加熱して超塑性流動状態とし、超塑性流動性状態の薄膜に凹凸面を押圧してインプリント成形を行い、その後、薄膜を剥離し、成型転写面と反対側の面を支持部材に接合することを特徴とする。
(3)請求項3の発明は、請求項1に記載の情報記録ディスク用スタンパーの製造方法において、過冷却液体温度域を有するアモルファス合金製の薄膜を支持部材に接合し、薄膜を成すアモルファス合金を過冷却温度域に加熱して超塑性流動状態とし、支持部材に設けられたアモルファス合金製薄膜に凹凸面を押圧してインプリント成形を行い、成型転写面を形成することを特徴とする。
(4)請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の製造方法において、過冷却液体温度域を有するアモルファス合金は、パラジウム系アモルファス合金、ジルコニア系アモルファス合金およびランタン系アモルファス合金から選択されるいずれか一つのアモルファス合金であることを特徴とする。
また、リソグラフィ法を使用してシリコン基板表面に設けられたシリコン酸化膜に微細なピットパターンを形成し、そのシリコン酸化膜に形成されたピットパターンをアモルファス合金に成形転写しているので、従来より微細なピットパターンをスタンパーに形成することができる。そして、このようなスタンパーを用いることにより、微細パターンを有する高容量の情報記録ディスクを製作することが可能となる。
さらに、ピットが形成される記録層に過冷却液体温度域を有するアモルファス合金を用いることにより、微細なピットパターンを形成することができ、高容量の情報記録ディスクを製作することができる。
2,12 SiO2膜
3 フォトレジスト
4,14,14a,14b アモルファス合金
S スタンパー
S1 成形転写面
Claims (5)
- 過冷却液体温度域で超塑性流動性を有するアモルファス合金で製作される情報記録ディスク用スタンパーであって、表面にナノメートルオーダーのピットを複数形成して情報を記録する情報記録ディスクをプレス方式で製作するための情報記録ディスク用スタンパーの製造方法において、
前記ディスクのピットパターンに対応する凹凸面を、シリコン基板表面に設けられたシリコン酸化膜にフォトリソグラフィ法を用いて形成し、
前記シリコン酸化膜に形成された前記凹凸面と、前記過冷却液体温度域を有するアモルファス合金とを対向させ、過冷却液体温度域に保つことにより超塑性流動状態とした前記アモルファス合金に前記凹凸面を所定の荷重で押圧してインプリント成形し、前記アモルファス合金に前記凹凸面が反転された成型転写面を形成することを特徴とする情報記録ディスク用スタンパーの製造方法。 - 請求項1に記載の情報記録ディスク用スタンパーの製造方法において、
前記過冷却液体温度域を有するアモルファス合金を薄膜として作製し、
前記シリコン酸化膜に形成された前記凹凸面に前記薄膜を被せ、
前記薄膜を成すアモルファス合金を過冷却温度域に加熱して超塑性流動状態とし、
前記超塑性流動性状態の前記薄膜に前記凹凸面を押圧してインプリント成形を行い、その後、前記薄膜を剥離し、前記成型転写面と反対側の面を支持部材に接合することを特徴とする情報記録ディスク用スタンパーの製造方法。 - 請求項1に記載の情報記録ディスク用スタンパーの製造方法において、
前記過冷却液体温度域を有するアモルファス合金製の薄膜を支持部材に接合し、
前記薄膜を成すアモルファス合金を過冷却温度域に加熱して超塑性流動状態とし、
前記支持部材に設けられた前記アモルファス合金製薄膜に前記凹凸面を押圧してインプリント成形を行い、前記成型転写面を形成することを特徴とする情報記録ディスク用スタンパーの製造方法。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の製造方法において、
前記過冷却液体温度域を有するアモルファス合金は、パラジウム系アモルファス合金、ジルコニア系アモルファス合金およびランタン系アモルファス合金から選択されるいずれか一つのアモルファス合金であることを特徴とする情報記録ディスク用スタンパーの製造方法。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の製造方法で製作されたスタンパーであって、
情報記録用ディスク素材表面のアモルファス合金を過冷却液体温度域に保持して超塑性流動状態とし、前記スタンパーの前記成形転写面を前記アモルファス合金にプレスして前記ピットパターンを形成するディスク製造方法に使用され、前記スタンパーのアモルファス合金は、前記ディスク素材表面のアモルファス合金の過冷却液体温度域と重複せず、かつ高い過冷却液体温度域を有するアモルファス合金であることを特徴とする情報記録ディスク用スタンパー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008003984A JP4233597B2 (ja) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | 情報記録ディスク用スタンパーおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008003984A JP4233597B2 (ja) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | 情報記録ディスク用スタンパーおよびその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13407399A Division JP4114761B2 (ja) | 1999-05-14 | 1999-05-14 | 情報記録ディスク用スタンパー、その製造方法、情報記録ディスク、および情報記録ディスク製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008097827A JP2008097827A (ja) | 2008-04-24 |
JP4233597B2 true JP4233597B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=39380479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008003984A Expired - Lifetime JP4233597B2 (ja) | 2008-01-11 | 2008-01-11 | 情報記録ディスク用スタンパーおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4233597B2 (ja) |
-
2008
- 2008-01-11 JP JP2008003984A patent/JP4233597B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008097827A (ja) | 2008-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4114761B2 (ja) | 情報記録ディスク用スタンパー、その製造方法、情報記録ディスク、および情報記録ディスク製造方法 | |
KR101139071B1 (ko) | 광학 소자 성형용 금형의 제조 방법 | |
US6814898B1 (en) | Imprint lithography utilizing room temperature embossing | |
JP3751778B2 (ja) | ゾルゲル成形物の製造方法 | |
TW504690B (en) | Production method of molded substrate having fine groove | |
US7294294B1 (en) | Surface modified stamper for imprint lithography | |
CN101675174A (zh) | 压印和擦除非晶态金属合金的方法 | |
JP3565784B2 (ja) | ガラス基板成形用金型、及びガラス基板の製造方法 | |
JP2014502035A (ja) | 大面積上に高秩序化ナノピラーまたはナノホール構造を作製するための方法 | |
JP2010049745A (ja) | ナノインプリント用モールドおよびこれを用いて作製された磁気記録媒体 | |
US20100009025A1 (en) | Mold for pattern transfer | |
CN105487151A (zh) | 一种基于纳米压印的图形转移制备光栅的方法 | |
JP5067835B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2005330152A (ja) | 光学素子の成形方法及び光学素子 | |
JP4233597B2 (ja) | 情報記録ディスク用スタンパーおよびその製造方法 | |
JP2011034648A (ja) | ナノ金型、金型の製造方法および磁気記録媒体の製造方法 | |
Mekaru | Formation of metal nanostructures by high-temperature imprinting | |
TWI226059B (en) | Method for manufacturing master disk for optical recording medium having pits and projections, stamper, and optical recording medium | |
JP2002326232A (ja) | 光学面成形金型、光学素子、レンズ及びマスター型 | |
KR101298517B1 (ko) | 성형 금형 및 성형 금형의 제조 방법 | |
CN1987646A (zh) | 凹凸图案形成方法及信息记录介质制造方法 | |
JP5621436B2 (ja) | 金型及びその製造方法、並びに素子及び光学素子 | |
JP4091911B2 (ja) | 光ディスクの金型の製造方法 | |
US6846174B2 (en) | Optical disk stamper | |
JP3681103B2 (ja) | ガラス基板の製造方法およびガラス基板の製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080523 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080528 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |